JPS62269853A - 自動原稿送り装置における原稿排出速度の減速方法 - Google Patents

自動原稿送り装置における原稿排出速度の減速方法

Info

Publication number
JPS62269853A
JPS62269853A JP11082186A JP11082186A JPS62269853A JP S62269853 A JPS62269853 A JP S62269853A JP 11082186 A JP11082186 A JP 11082186A JP 11082186 A JP11082186 A JP 11082186A JP S62269853 A JPS62269853 A JP S62269853A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
paper
speed
length
ejection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11082186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0825685B2 (ja
Inventor
Kenji Hashimoto
橋本 憲司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP11082186A priority Critical patent/JPH0825685B2/ja
Publication of JPS62269853A publication Critical patent/JPS62269853A/ja
Publication of JPH0825685B2 publication Critical patent/JPH0825685B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 及血芳亘 本発明は自動原稿送り装置、詳しくは複写機等の情報処
理装置の自動原稿送り装置に関するものである。
従米且工 複写機において原稿を給紙台より読取位置に給送する供
給装置と、読取位置より原稿を送り出す排出装置とを有
する自動原稿送り装置は公知である。
従来の自動原稿送り装置では排出装置に排紙センサーを
設け、紙が排紙センサーを通過した時に排紙ローラを停
止させるか排紙速度を低下させているが、排出された原
稿の良好なスタッキングが1与られないという問題があ
った。すなわち搬送速度が速かったり、排紙センサーと
排紙ローラとの間の距離が短かかったりした場合には排
紙ローラの停止F制御や排紙速度の減速側tlnが追い
つがず、スタック時の紙揃いが悪かったり、前に排出さ
れた原稿の下に次の原稿が入り込んでページ環に)丁い
を生じたりする問題があった。
更に、原稿には色々のサイズのものがあり、そのサイズ
に合わせてスタッカーにおける紙1(二め位置を変えて
スタック性を向−1ニすることが図られるが、この場合
スタッカーの形状が複雑になり高価になるという問題が
あった。又、排紙速度が速いと、スタフカーの止め手段
の作用により原稿にきすを生じたり折れを生じたりする
という問題があった。
目皿 本発明は上記の問題を解消し、高速排紙においてもペー
ジ狂いや原稿にきすをつけたりすることなく良好なスタ
ックが得られる自り1原稿送り装置を提供することを目
的としている。
ハ 本発明は上記の目的を達成するために、原稿の移動路の
途中に設けた原fgI長さ測定装置と、排出装置の搬送
速度を変速する変速装置と、排出装置に設け原稿の排出
を検出する排紙検出装置とを有し、前記排紙検出装置に
よる排紙検出開始後原稿の長さから予め定めた一定の−
長さを差引いた長さを経過した時点に前記変速装置によ
り排出速度を予め定めた低速に切換えることを特徴とす
る。
本発明の構成及び作用を図に示す実施例に基づいて詳細
に説明する。
第1図において自動原稿送り装置は原稿を載置する給紙
台1と、該給紙台1より原稿を1枚宛送り出す給紙装置
2と、該給紙装置2により送り出される原稿を読取り位
置、例えば複写機のコンタクトガラス3のヒに送る搬送
装置4とを有する。
給紙装置2と搬送装置4により給紙台1より読取位置へ
原稿を給送する供給装置が構成される。
コンタクトガラス3の+で読取り、例えば露光を終わっ
た原稿は排出装置5によりスタッカー6・に排出される
。尚排出装置5はコンタクトガラス3より排出される原
稿を反転して再度コンタクトガラス3の上へ送る反転装
置7を備えることができる。
給紙装置2は給紙台1の一ヒに原稿がセットされている
か否かを検出する原稿セットセンサー81と、給紙台1
の、ヒの原稿を呼び出す呼出しコロ8と、分離ローラ9
及び該分離ローラ9に圧接されるブレード10よりなる
原稿の電送を■屯する分離装置と、送り出される原稿を
搬送装置4に向かって確実に給送するための互いに圧接
された1対のプルアウトローラ11と、該プルアクトロ
ーラ11により送られる原稿を停止し先端をレジストす
る位置に設けた第2レジストセンサーS5と、プルアウ
トローラ従動部のローラ軸に取付けられたエンコーダ1
2と、該エンコーダ12を検出しパルス信号を発生する
パルス発信r513とを有する。
給紙装置2より送られる原稿をコンタクトガラス3の所
定位置に律送停止卜するためにコンタクトガラス3の上
に設けられた搬送装置4は(絞込駆動コロ15と、搬送
従動コロ14と、両(電送コロ15.14に巻掛けられ
た搬送ベルト16と、IM逆送ルド16をコンタクトガ
ラス3に押える押さえコロ17を有する。
コンタクトガラス3より搬送装置4により送り出される
原稿を排出する排出装置5には送りコロ18とスタッカ
ー6のヒに原稿をυ[紙する排紙ローラ19と、送りコ
ロ18と排紙ローラ19との間で原稿をガイドする排紙
ガイド路20と、送りコロ18の直後で排紙ガイド路2
oがら分11りする反転ガイド路2°1と、排紙ガイド
路2oと反転ガイド21との間の切換えをする切換爪2
2と、排紙ガイド路20に設けられた排紙を検知する排
紙センサーS3が設けられている。反転ガイド路21は
送りコロ18により送り出される原稿を反転して再びコ
ンタクトガラス3の上に送りコロ18の付近において送
り込むように形成され、反転ガイド路21の途中には適
宜原稿に送り力を与えるコロ対23が配置され、更に送
りコロ18により送りこまれる反転ガイド路21の入口
付近には反転入口センサー84が配置され、又、反転さ
れて送りコロ18によりコンタクトガラス3の上に送り
込まれる直前の原稿を停+hL先端をレジストする位置
に第2レジストセンサーS5が配置されている。
反転ガイド路21の途中には原稿を逆送して排紙ガイド
路20導く反転排紙路24が分岐形成されている。反転
ガイド路21と反転排紙路24との分岐位置には反転ガ
イド路21内における原稿に対する送り作用と、反転し
て反転排紙路24内における原稿の送り作用とを行う反
転送りコロ25が配置され、該反転送すコロ25には夫
々のガイド路における原稿の送り作用を与えるに必要な
圧接コロ26.27が対向配置されている。
本装置の動作を以下に説明する。
給紙台1の上に下向きにセットされた原稿は複写紙本体
における操作パネルにおける操作に基づく指令により、
第2図におけるCPUよりサーボコントロール回路を経
て給紙装置2のモータM1が駆動される。モータ装置1
の駆動により呼出しコロ8、分離ローラ9、プルアウト
ローラ11が回転され、原稿が送り出される。その際ブ
レードlOと分離ローラ9の協働により、原稿は1枚ず
つ分離されて送られる。送られる原稿の先端を第ルジス
トセンサーS2が検知すると、エンコーダ12と例えば
投光器と受光器とを有するパルス送信器13との協働に
より送り出されるパルス信号のカウントを開始する。パ
ルス信号器13よりのパルス信号及び第ルジストセンサ
ーS2が原稿の存在を検知している間パルスカウントを
して原稿の長さを測定する。エンコーダ12による1パ
ルス当たりの原稿に対する送り量をLlとし、第ルジス
トセンサーS2が原稿を検知してONになっている間の
パルス数がNlであると、原稿の長さLlはL1=Nt
 X込xで求められる。
第ルジストセンサーS2の検知信号によりサーボコント
ロール回路を介して順送駆動コロ15を駆動する駆動モ
ータM2が駆ぜ1され、搬送ベルト16が動かされて給
紙装置2より送られてくる原稿をコンタクトガラス3の
ヒで1駁送する。
原稿の後端が第ルジストセンサーS2をJ遇した時、即
ち第ルジストセンサーS2がOFFになったときより制
御回路のCPUはモータM2の駆動軸と連結された第2
エンコーダ29 (第2図)により生ずるパルス信号を
カウントし、所定カウント数に達すると、駆動モータM
2を停止する。すなわち原稿をコンタクトガラス3の上
の所定位置に停止する。
複写機の複写完了等の隋令信号により駆動モータM2及
び排出装置5の駆動モータM3が駆動され、原稿は搬送
ベルト16によりコンタクトガラス3から送り出される
第3図りに示すように片面の原稿を複写する場合はコン
タクトガラス3から送り出される原稿はそのままスタッ
カー6へ排出される。このときはソレノイドSQL (
第2図)の作用により切換爪22が反転ガイド路21を
閉じ排紙ガイド路20を開く位置に切換えられ、原稿は
送りコロ18により排紙ローラ19に向けて送り出され
る。
原稿の先端を排紙センサーS3が検出すると、検出信号
がインターフェイス回路を介してCPUに送られ、駆動
モータM3の出力軸に連結されている第3エンコーダ2
8 (第2図)により生じるパルスのカウントを開始し
、原稿の後端から一定の長さの位置を演算し、その位置
にくるとCPUは駆りJモータM3にサーボコントロー
ル回路を介して減速指令を出して予め定めた回転速度に
減速する。これにより原稿の排紙速度も低速度に切換え
られる。
両面原稿の複写をする場合は、第3図Aに示すように給
紙台1から1枚の原稿をコンタクトガラス3の上に上記
のようにして送り、複写を終ると、切換爪22が排紙路
20を閉じ反転ガイド路21を開(切換位置にあるので
、原稿は送りコロ18により反転ガイド路21に送り込
まれ、第3図Bに示すように反転ガイド路21を通って
反転した状態で再び送りコロ18によりコンタクトガラ
ス3の上に送られる。反転ガイド路21内では原稿の先
端を第2レジストセンサーS5が検知したとき、検知信
号がインターフェース回路を介してCPUに送られて駆
動モータM2の回転方向をf2転し、LtJ+モータM
2に連結した第2エンコーダ29のパルス信号のカウン
トを開始し、原稿の長さLlに応じて定まる予め定めた
カウント数に達すると駆動モータM2を(亨+l二して
原f高をコンタクトガラス3の所定の位置に停止1−す
る。この場合、排紙装置5の搬送速度と順送装置4の[
般送速度はほぼ等しい値にするのが望ましい。
原稿の裏面の複写を終了すると、複写終了の指令により
、CPUからサーボコントロール回路を介して駆動モー
タM2とM3が駆動され、原稿は反転ガイド路21内へ
第3図Cに示すように送られる。原稿の送り出しと同時
に給紙台1のヒに多数の原稿が載置され、原稿セットセ
ンサー81が検知信号をインターフェース回路を介して
CPUに送られている限り、駆動モータM1も同時に駆
動され、原稿がコンタクトガラス3から排出されると同
時に次の原稿が前記の作動によりコンタクトガラス3へ
と搬送される。
反転ガイド路21内に案内された原稿の後端を反転入口
センサーS4が検知し、検出信号がインターフェース回
路を介してCPUに送られることにより、駆動モーフM
3に連結された第3エンコーダ28により生じるパルス
をカウントし、原稿の後端が反転送りコロ25に達する
に必要なカウント数になると駆U+モータM3を反転し
、原稿を反転排紙路24を経て排紙ローラ19へと排出
する。
駆動モータM3に連結された第3エンコーダ28により
生じる1パルス当たりの原稿送り量をL3龍とすると、
原稿の長さLlに相当するパルス数N3はN5=L1/
43となり、給紙装置2の駆動モータ1による1殻送と
の関係でみると、N3 =NtXi、x/43で示され
る。
従って駆動モータM1に連結されたエンコーダ12によ
りカウントしたパルス数N1に1パルス当たりの送り量
の比L1/i3を乗じた値が排紙装置25内の反転装置
7においては原稿長さとして求められる。
反転排紙路24を通って排出される原稿も前記と同様、
排紙センサーS3による原稿先端の検知により原稿後端
から一定の長さの所でCPUより駆動モータM3にサー
ボコントロール回路を介して減速指令を出し、排紙速度
を低減する。
原稿の後端より一定の長さの位置がCPUにおいて演算
され1、その位置で駆り1モ一タM3の駆動速度が減速
されるので、排紙ローラと排紙センサーS3との距離が
短くても原稿を十分余裕をもって減速することが出来る
従来は、排紙センサーを原稿が通過した後に減速指令が
出されるので、排紙ローラとの距離が短(、搬送速度が
速い場合、応答が間に合わず、原稿はほとんど減速され
ずに排出されることになる。
このため原稿のスタック性が悪かった。
今仮にエンコーダ12による1パルス当りの原稿送り量
を21鳳、第3エンコーダ28による1パルス当りの送
り量を3龍とすると、 横送りA4判原稿に対しては210/2=105パルス
になり、これを反転部のパルスに換算すると N3 =NIXi1/L3=105X2/3=70パル
スになる。
原稿の後端が60.mの所で減速するように構成すると
、駆動モータM3でのカウントパルス数は60/3=2
0パルスに相当する。
従ってA4横送りのときは、原稿先端が排紙センサーS
6に達してから7O−20=50パルス進んだ時に減速
すると良好なスタック性が得られた。
原稿のサイズが変わり、A3横送り原稿では、供給袋v
Izでの駆動モータM1についてのパルス数は297/
2=148パルスになる。これを反転装置7における駆
動モータM3の第3エンコーダ28によるパルスに換算
すると、 N3 =N1xlt/43=148x2/3=99パル
スとなる。
原稿後端から60flの位置は原稿先端から99−20
=79パルスの位置に相当する。したがって排紙センサ
ーS3による検出後79パルスの位置で減速すればよい
事になる。
これにより原稿のサイズが変わっても常に原稿の後端か
ら一定の距離の位置で減速することができ、スタンカー
6におけるスタック性は原稿のサイズに関係なく一定に
することが可能になり、処理も効率よく行うことが可能
になった。すなわら、大きなサイズの原稿の時は先端か
ら一定の距離の所で減速するのと異なり、高速搬送の時
間を長くとり早く処理することが可能である。
立来 本発明により排紙ローラと排紙センサーとの間の距離が
短くても原稿の後端から一定の位置で速度を低速に切換
えることができ、安定したスタック性を得ることが可能
になった。
又原稿の後端から一定の位置で減速するので用紙のサイ
ズが異なっても常に良好なスタック性が得られ、更に大
きなサイズの原稿では処理を効率よく行うことが可能に
なった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動原稿送り装置の説明略図、第
2図は制御回路の一部の説明図、第3図は原稿の種類に
よる搬送経路の説明図で、Aは給紙台よりコンタクトガ
ラスへ、Bはコンタクトガラスより原稿を反転してコン
タクトガラスに送る経路を、Cは両面原稿の裏面複写後
の排紙給紙を、Dは片面原稿の原稿送り経路を夫々示す
略図である。 ■・・・給紙台    2・・・給紙装置3・・・コン
タクトガラス(読取位置)4・・・搬送装置   5・
・・排出装置6・・・スタッカー  7・・・反転装置
12・・・エンコーダ(原稿長さ測定袋”Ff>13・
・・パルス発信器(源長さ測定装置)S2・・・第ルジ
ストセンサー(原稿長さ測定装置)S3・・・排紙セン
サー(排紙検出装置)Ml、M2.M3・・・駆動モー
タ 手続補正書(自発) 昭和61年 6月16日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿を給紙台より読取位置に給送する供給装置と、読取
    位置より原稿を送り出す排出装置とを有する自動原稿送
    り装置において、原稿の移動路の途中に設けた原稿長さ
    測定装置と、排出装置の搬送速度を変速する変速装置と
    、排出装置に設け原稿の排出を検出する排紙検出装置と
    を有し、前記排紙検出装置による排紙検出開始後原稿の
    長さから予め定めた一定の長さを差引いた長さを経過し
    た時点に前記変速装置により排出速度を予め定めた低速
    に切換えることを特徴とする自動原稿送り装置。
JP11082186A 1986-05-16 1986-05-16 自動原稿送り装置における原稿排出速度の減速方法 Expired - Fee Related JPH0825685B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082186A JPH0825685B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 自動原稿送り装置における原稿排出速度の減速方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11082186A JPH0825685B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 自動原稿送り装置における原稿排出速度の減速方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62269853A true JPS62269853A (ja) 1987-11-24
JPH0825685B2 JPH0825685B2 (ja) 1996-03-13

Family

ID=14545509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11082186A Expired - Fee Related JPH0825685B2 (ja) 1986-05-16 1986-05-16 自動原稿送り装置における原稿排出速度の減速方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0825685B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429343U (ja) * 1987-08-12 1989-02-21
JPH02282159A (ja) * 1989-04-20 1990-11-19 Pfu Ltd 印刷装置
JP2010241600A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 被転写体長計測装置及びそれを用いた画像形成装置、並びにコンピュータプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6429343U (ja) * 1987-08-12 1989-02-21
JPH0537960Y2 (ja) * 1987-08-12 1993-09-27
JPH02282159A (ja) * 1989-04-20 1990-11-19 Pfu Ltd 印刷装置
JP2010241600A (ja) * 2009-03-18 2010-10-28 Ricoh Co Ltd 被転写体長計測装置及びそれを用いた画像形成装置、並びにコンピュータプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0825685B2 (ja) 1996-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3994487A (en) Sheet handling apparatus
JPS61178363A (ja) 原稿自動送り装置の排紙制御装置
US5118089A (en) Automatic document feeding apparatus
JP2001042578A (ja) 自動原稿搬送装置、及びこれを具備した画像読取装置、並びに画像形成装置
JPS62269853A (ja) 自動原稿送り装置における原稿排出速度の減速方法
JPH03152053A (ja) 原稿自動送り装置の排紙装置
JP4381409B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3949297B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP2946112B2 (ja) 原稿搬送装置
JP3871422B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JP2526034B2 (ja) 自動原稿送り装置
JP3369077B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPH06104520B2 (ja) 原稿自動搬送装置
KR100318738B1 (ko) 전자사진 프로세서의 양면인쇄 장치
JP2514530Y2 (ja) 用紙搬送装置
JP2896685B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2728683B2 (ja) 自動原稿給送装置
JPH02265837A (ja) 原稿搬送装置
JP2670629B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2952081B2 (ja) シート排紙装置
JP2681698B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JPH05158303A (ja) 自動原稿給紙装置
JPH03106752A (ja) 原稿自動給送装置
JPH081233Y2 (ja) 自動原稿送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees