JPS62269775A - 有機導電媒体およびその形成法 - Google Patents
有機導電媒体およびその形成法Info
- Publication number
- JPS62269775A JPS62269775A JP61111819A JP11181986A JPS62269775A JP S62269775 A JPS62269775 A JP S62269775A JP 61111819 A JP61111819 A JP 61111819A JP 11181986 A JP11181986 A JP 11181986A JP S62269775 A JPS62269775 A JP S62269775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- support
- monomolecular
- organic
- conductive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 title abstract description 6
- 239000002994 raw material Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 40
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000002609 medium Substances 0.000 claims description 16
- 239000012736 aqueous medium Substances 0.000 claims description 4
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 claims description 2
- 239000010408 film Substances 0.000 abstract description 74
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 13
- 239000010409 thin film Substances 0.000 abstract description 7
- 239000011521 glass Substances 0.000 abstract description 6
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 6
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 abstract description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 abstract description 4
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 4
- XJKVPKYVPCWHFO-UHFFFAOYSA-N silicon;hydrate Chemical compound O.[Si] XJKVPKYVPCWHFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 23
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 13
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 8
- 125000001165 hydrophobic group Chemical group 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 5
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 4
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 3
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 3
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 150000002367 halogens Chemical group 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 238000005442 molecular electronic Methods 0.000 description 2
- SUSQOBVLVYHIEX-UHFFFAOYSA-N phenylacetonitrile Chemical compound N#CCC1=CC=CC=C1 SUSQOBVLVYHIEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 2
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 description 2
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 2
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 2
- PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N tetracyanoquinodimethane Chemical compound N#CC(C#N)=C1C=CC(=C(C#N)C#N)C=C1 PCCVSPMFGIFTHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000018 DNA microarray Methods 0.000 description 1
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L chromic acid Substances O[Cr](O)(=O)=O KRVSOGSZCMJSLX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000084 colloidal system Substances 0.000 description 1
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- -1 docosyl acridinium Chemical compound 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N furo[3,4-b]pyrazine-5,7-dione Chemical compound C1=CN=C2C(=O)OC(=O)C2=N1 AWJWCTOOIBYHON-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 230000009878 intermolecular interaction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002902 organometallic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 230000008707 rearrangement Effects 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
- Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
3、発明の詳細な説明
(産業上の利用分野)
本発明は、有機導電媒体およびその形成方法に関し、特
に有機半導体素子や分子エレクトロニクス、バイオエレ
クトロニクス分野で必要な有機導電媒体ならびにこの有
機導電媒体を単分子膜累積法を用いて形成する方法に関
する。
に有機半導体素子や分子エレクトロニクス、バイオエレ
クトロニクス分野で必要な有機導電媒体ならびにこの有
機導電媒体を単分子膜累積法を用いて形成する方法に関
する。
一般に、分子内に親水基と疎水基とを有する構造の分子
において、両者のバランス(両親媒性のバランス)が適
度に保たれているときには、分子は水面上で親水基を下
に向けた単分子の層を形成する。との単分子の層の面密
度を増加ぎせると分子間相互作用が強まり二次元固体の
“凝縮膜(または固体膜)”になる。この凝縮膜はガラ
スなどの基板の表面へ単分子膜として移しとることがで
き、この操作を同一の基板に対して複数回繰り返すこと
により単分子累積膜を基板上に形成することができる。
において、両者のバランス(両親媒性のバランス)が適
度に保たれているときには、分子は水面上で親水基を下
に向けた単分子の層を形成する。との単分子の層の面密
度を増加ぎせると分子間相互作用が強まり二次元固体の
“凝縮膜(または固体膜)”になる。この凝縮膜はガラ
スなどの基板の表面へ単分子膜として移しとることがで
き、この操作を同一の基板に対して複数回繰り返すこと
により単分子累積膜を基板上に形成することができる。
このような単分子膜またはその累積膜を作成する方法は
、ラングミュア・プロジェット法(LB法)として知ら
れており、例えば「新実験化学講座18界面とコロイド
」498〜507頁、丸善刊、に詳細に記載されている
。
、ラングミュア・プロジェット法(LB法)として知ら
れており、例えば「新実験化学講座18界面とコロイド
」498〜507頁、丸善刊、に詳細に記載されている
。
また、ある種の有機分子をこのようなLB法等により単
分子膜またはその累積膜として形成すると導電性の薄膜
が得られ、あるいは単分子膜またはその累積膜を重合さ
せると導電性の重合膜が得られることが知られている。
分子膜またはその累積膜として形成すると導電性の薄膜
が得られ、あるいは単分子膜またはその累積膜を重合さ
せると導電性の重合膜が得られることが知られている。
更に最近、テトラシアノキノジメタン(TCNQ)を電
子受容体とした有機金属化合物で、とスーテトラシアノ
キノジメタンドコシルビリジウムのように疎水性部位と
して長鎖アルキル基を有する両親媒性電荷移動錯体がL
B法により単分子累積膜に形成できることが報告されて
いる(日本化学会第51秋季年回予稿集490頁)。こ
の単分子累積膜では、膜面に平行な方向の電導環は0.
1s/CII+という大きな値が観測されているが、膜
面に垂直な方向の電導環は11)” s / cm程度
であり絶縁体としてふるまう。この導電性単分子累積膜
は、非常に大きな導電率の異方性をもつ超薄膜導電体と
して、電子デバイスへの応用あるいは分子エレクトロニ
クス、バイオエレクトロニクスへの発展等の観点から注
目されている。
子受容体とした有機金属化合物で、とスーテトラシアノ
キノジメタンドコシルビリジウムのように疎水性部位と
して長鎖アルキル基を有する両親媒性電荷移動錯体がL
B法により単分子累積膜に形成できることが報告されて
いる(日本化学会第51秋季年回予稿集490頁)。こ
の単分子累積膜では、膜面に平行な方向の電導環は0.
1s/CII+という大きな値が観測されているが、膜
面に垂直な方向の電導環は11)” s / cm程度
であり絶縁体としてふるまう。この導電性単分子累積膜
は、非常に大きな導電率の異方性をもつ超薄膜導電体と
して、電子デバイスへの応用あるいは分子エレクトロニ
クス、バイオエレクトロニクスへの発展等の観点から注
目されている。
しかしながら、前記の導電率の0.1s/cmという値
は金属と比較するとかなり小さいものであり、現状では
その用途、応用が限定される。
は金属と比較するとかなり小さいものであり、現状では
その用途、応用が限定される。
本発明の目的は、良好な電気特性、特に高導電率を有す
る有機導電媒体およびその形成方法を提供することにあ
る。
る有機導電媒体およびその形成方法を提供することにあ
る。
すなわち、本発明の有機導電媒体は、導電性を制御する
ための微細な凹部または凸部をその表面に有する支持体
と、該表面上に形成された有機導電体の原料物質の単分
子膜若しくは単分子累積膜またはこれらを重合させてな
る導電膜とを有することを特徴とする。
ための微細な凹部または凸部をその表面に有する支持体
と、該表面上に形成された有機導電体の原料物質の単分
子膜若しくは単分子累積膜またはこれらを重合させてな
る導電膜とを有することを特徴とする。
また、本発明の有機導電媒体の形成方法は、水性媒体を
収納した浴の水性媒体の表面上に有機導電体の原料物質
を単分子膜として展開させ、この浴から該原料物質の単
分子膜またはその累積膜を支持体の表面上に移し取る工
程を経て支持体上に導電膜を有する有機導電媒体を形成
するに際し、前記支持体として、その表面に導電性を制
御するための微細な凹部または凸部を有するものを用い
ることを特徴とする。
収納した浴の水性媒体の表面上に有機導電体の原料物質
を単分子膜として展開させ、この浴から該原料物質の単
分子膜またはその累積膜を支持体の表面上に移し取る工
程を経て支持体上に導電膜を有する有機導電媒体を形成
するに際し、前記支持体として、その表面に導電性を制
御するための微細な凹部または凸部を有するものを用い
ることを特徴とする。
本発明は、LB法を利用して、有機導電体の原料物質の
単分子膜またはその累積膜を形成し、必要に応じてこの
膜を重合させ、導電性の薄膜を形成する場合に、支持体
としてその表面に微細な凹部または凸部を有するものを
用いると、得られる導電性薄膜の導電性が著しく向上す
ることを見い出したことに基き完成されたものである。
単分子膜またはその累積膜を形成し、必要に応じてこの
膜を重合させ、導電性の薄膜を形成する場合に、支持体
としてその表面に微細な凹部または凸部を有するものを
用いると、得られる導電性薄膜の導電性が著しく向上す
ることを見い出したことに基き完成されたものである。
この現象は、極めて平滑な面(水相表面)として形成さ
れている単分子膜が、微細な凹部または凸部を有する支
持体に移し取られる場合には、この移し取り時に生ずる
構造的応力により、支持体に移行する際若しくはその後
に膜の局部的な流動あるいは膜構成分子の再配列が生ず
ることに基くものと推定される。この結果、膜構成分子
の配向、配列性が向上し、膜質、すなわち膜の導電性が
大幅に向上するものと思われる。但し、支持体上の凹凸
が微細なものでない場合には、上記の膜流動がマクロ的
に生ずるようであり、膜質の向上は殆どなく、むしろ低
下する。
れている単分子膜が、微細な凹部または凸部を有する支
持体に移し取られる場合には、この移し取り時に生ずる
構造的応力により、支持体に移行する際若しくはその後
に膜の局部的な流動あるいは膜構成分子の再配列が生ず
ることに基くものと推定される。この結果、膜構成分子
の配向、配列性が向上し、膜質、すなわち膜の導電性が
大幅に向上するものと思われる。但し、支持体上の凹凸
が微細なものでない場合には、上記の膜流動がマクロ的
に生ずるようであり、膜質の向上は殆どなく、むしろ低
下する。
本発明においては、支持体としてその表面に微細な凹部
または凸部を存するものを使用する。この微細な凹部ま
たは凸部が、支持体上に形成された導電性薄膜の導電性
を制御する機能を果す。ここでいう支持体表面の凹部ま
たは凸部とは、所謂微細な凹部や凸部がランダムに配さ
れた粗面を意味するものではなく、ある長さをもった凹
部または凸部が方向性または連続性を有して支持体表面
に現われるようなものをいう。最も基本的な例として直
線状の溝が挙げられる。また、微細な凹部または凸部が
一定の規則性の繰り返しパターンを有していてもよく、
例えば上記直線状の溝がある間隔をもって繰り返し形成
されたもの、サインカーブ状の凸部が一定の間隔をもっ
て平行に形成されたもの等が例示される。凹部または凸
部の断面形状としては、一般に矩形や台形が適当である
が、V字状等のものであってもよい。凹部または凸部の
深さまたは高さとしては、 0.1〜100騨の範囲が
好ましく、これらは一つの凹部または凸部に関して一定
の値を有することが好ましい。更に凹部や凸部に限らず
支持体表面に現われる微細な段差においても本発明の機
能が生ずる。微細な段差としては、例えば半導体素子作
成の際にエツチング等によって素子表面上に形成される
ステップ(段差)等が挙げられる。
または凸部を存するものを使用する。この微細な凹部ま
たは凸部が、支持体上に形成された導電性薄膜の導電性
を制御する機能を果す。ここでいう支持体表面の凹部ま
たは凸部とは、所謂微細な凹部や凸部がランダムに配さ
れた粗面を意味するものではなく、ある長さをもった凹
部または凸部が方向性または連続性を有して支持体表面
に現われるようなものをいう。最も基本的な例として直
線状の溝が挙げられる。また、微細な凹部または凸部が
一定の規則性の繰り返しパターンを有していてもよく、
例えば上記直線状の溝がある間隔をもって繰り返し形成
されたもの、サインカーブ状の凸部が一定の間隔をもっ
て平行に形成されたもの等が例示される。凹部または凸
部の断面形状としては、一般に矩形や台形が適当である
が、V字状等のものであってもよい。凹部または凸部の
深さまたは高さとしては、 0.1〜100騨の範囲が
好ましく、これらは一つの凹部または凸部に関して一定
の値を有することが好ましい。更に凹部や凸部に限らず
支持体表面に現われる微細な段差においても本発明の機
能が生ずる。微細な段差としては、例えば半導体素子作
成の際にエツチング等によって素子表面上に形成される
ステップ(段差)等が挙げられる。
この支持体を構成する材質としては、ガラス、セラミッ
ク、プラスチック等の各種の絶縁性材料からなる板やフ
ィルム、更には上記のような半導体素子が挙げられる。
ク、プラスチック等の各種の絶縁性材料からなる板やフ
ィルム、更には上記のような半導体素子が挙げられる。
支持体の表面に微細な凹部または凸部を形成するには、
各種の方法が採用できる。例えばガラス板やシリコンウ
ェハー等の平滑な基板上にフォトレジストを塗布し、こ
のフォトレジストにパターンマスクを介して紫外光等を
露光し、未硬化のフォトレジストを溶解除去すれば、硬
化したレジスト膜からなる凸部を有する基板が形成され
る。また、このようにして形成したレジスト膜をマスク
としてウェットもしくはドライエツチング処理し、次い
でレジスト膜を溶媒等で除去すれば基板表面に微細な凹
部を形成することができる。
各種の方法が採用できる。例えばガラス板やシリコンウ
ェハー等の平滑な基板上にフォトレジストを塗布し、こ
のフォトレジストにパターンマスクを介して紫外光等を
露光し、未硬化のフォトレジストを溶解除去すれば、硬
化したレジスト膜からなる凸部を有する基板が形成され
る。また、このようにして形成したレジスト膜をマスク
としてウェットもしくはドライエツチング処理し、次い
でレジスト膜を溶媒等で除去すれば基板表面に微細な凹
部を形成することができる。
このようなエツチング法を採用した場合には、得られる
凹部または凸部の断面形状は、一般に矩形状を呈するが
、例えば熱酸化S i02をマスクとした水酸化カリウ
ム水溶液によるシリコンウェハーの異方性エツチングを
行えば、V字型の凹部を形成することが可能である。
凹部または凸部の断面形状は、一般に矩形状を呈するが
、例えば熱酸化S i02をマスクとした水酸化カリウ
ム水溶液によるシリコンウェハーの異方性エツチングを
行えば、V字型の凹部を形成することが可能である。
また、射出成形の可能なプラスチック製の基板において
は、射出成形時に金型による凹部または凸部を形成すれ
ばよく、極めて簡便に凹部または凸部を形成することが
できる。
は、射出成形時に金型による凹部または凸部を形成すれ
ばよく、極めて簡便に凹部または凸部を形成することが
できる。
更に上記以外にも各種の支持体表面の凹部や凸部の形成
方法があり、これらのどの手法を採用してもよい。支持
体上の導電膜の導電性は、支持体上に形成された凹凸部
の形状(例えば溝の幅、深さ、断面形状、設置ピッチ)
等により左右され、その形成方法によっては影響されな
い。したがって、凹凸部の形成方法は、支持体の材料、
生産性等を考慮して適当な手法を採用すればよい。
方法があり、これらのどの手法を採用してもよい。支持
体上の導電膜の導電性は、支持体上に形成された凹凸部
の形状(例えば溝の幅、深さ、断面形状、設置ピッチ)
等により左右され、その形成方法によっては影響されな
い。したがって、凹凸部の形成方法は、支持体の材料、
生産性等を考慮して適当な手法を採用すればよい。
このような凹部または凸部を有する支持体の単分子累積
膜を積層する前の表面は、界面化学的に十分清浄された
状態のものでなければならない。
膜を積層する前の表面は、界面化学的に十分清浄された
状態のものでなければならない。
例えばガラス基板であれば、凹凸部形成加工の後、クロ
ム酸混液中に浸漬処理し、蒸留水で洗浄した後、清浄さ
れた気流中で乾燥させると、表面が親水性を有する清浄
されたガラス基板が得られる。
ム酸混液中に浸漬処理し、蒸留水で洗浄した後、清浄さ
れた気流中で乾燥させると、表面が親水性を有する清浄
されたガラス基板が得られる。
本発明の導電媒体の形成方法に用いられる有機導電体の
原料物質は、分子内に疎水性部位および親水性部位をそ
れぞれ少なくとも一ケ所有する分子であり、従来公知の
各種の有機導電体の原料物質が使用できる。疎水性部位
を構成する要素としては、アルキル基などの各種の疎水
基が挙げられる。親水性部位としては、カルボキル基、
水酸基、アミノ基などが挙げられる。
原料物質は、分子内に疎水性部位および親水性部位をそ
れぞれ少なくとも一ケ所有する分子であり、従来公知の
各種の有機導電体の原料物質が使用できる。疎水性部位
を構成する要素としては、アルキル基などの各種の疎水
基が挙げられる。親水性部位としては、カルボキル基、
水酸基、アミノ基などが挙げられる。
代表的な有機導電体の原料物質として、下記に示すよう
な電荷移動錯体が挙げられる。
な電荷移動錯体が挙げられる。
上式において、nは1または2の整数を表わし、Rは疎
水性部位であり、炭素原子数が5〜30の長鎖アルキル
基が望ましい。このアルキル鎖中の適当な位置に、二重
結合や共役する二つ以上の三重結合に有していてもよい
。Xはハロゲン、PF6−等の陰イオンを表わす。また
、TCQNにおいては、2.3.5または6位がアルキ
ル基やハロゲン等により置換されたものでもよい。更に
、窒素を含む複素環の任意の位置にアルキル、アルキレ
ン、ハロゲン等の置換基を有していてもよい。
水性部位であり、炭素原子数が5〜30の長鎖アルキル
基が望ましい。このアルキル鎖中の適当な位置に、二重
結合や共役する二つ以上の三重結合に有していてもよい
。Xはハロゲン、PF6−等の陰イオンを表わす。また
、TCQNにおいては、2.3.5または6位がアルキ
ル基やハロゲン等により置換されたものでもよい。更に
、窒素を含む複素環の任意の位置にアルキル、アルキレ
ン、ハロゲン等の置換基を有していてもよい。
これらの電荷移動錯体においては、第四級窒素の部分が
親水性部位として機能する。
親水性部位として機能する。
本発明の方法は、前述した表面状態を有する支持体を用
いることを除けば、他の操作はLB法により単分子膜ま
たはその累積膜を形成し、所望によりこれを重合させる
ことにより導電性の薄膜を形成する従来公知の方法がそ
のまま使用できる。
いることを除けば、他の操作はLB法により単分子膜ま
たはその累積膜を形成し、所望によりこれを重合させる
ことにより導電性の薄膜を形成する従来公知の方法がそ
のまま使用できる。
具体的には例えば次のような方法が例示される。
まず、上記有機導電体の原料物質をベンゼン、クロロホ
ルム等の揮発性溶剤に溶解し、シリンダー等を用いてこ
れを第1図に示した単分子膜形成装置の水[i内の水相
2上に展開させる。該原料物質分子は、溶剤の揮発に伴
ない、親木基を水相2に向け、疎水基を気相に向けた状
態で膜状に析出する。
ルム等の揮発性溶剤に溶解し、シリンダー等を用いてこ
れを第1図に示した単分子膜形成装置の水[i内の水相
2上に展開させる。該原料物質分子は、溶剤の揮発に伴
ない、親木基を水相2に向け、疎水基を気相に向けた状
態で膜状に析出する。
次にこの析出物(原料物質の分子)が水相2上を自由に
拡散して拡がりすぎないように移動障壁3(または浮子
)により展開面積を制限して膜物質の集合状態に比例し
た表面圧nを得る。この表面圧nを表面圧センサー4を
存する表面圧力計5で測定し、表面圧力制御装置6によ
り移動障壁3を動かし、展開面積を縮少して膜物質の集
合状態を制御し、表面圧を徐々に上昇させ、累積膜の製
造に適する表面圧nを設定す。この表面圧を表面圧力制
御装置6で維持しながら静かに前述した表面状態を有す
る清浄な支持体7を支持体上下担体8により垂直に上下
させて原料物質の単分子膜を支持体上に移しとる。単分
子膜はこのようにして製造されるが、単分子層累積膜は
、前記の操作を繰り返すことにより所望の累積度のもの
が形成できる。
拡散して拡がりすぎないように移動障壁3(または浮子
)により展開面積を制限して膜物質の集合状態に比例し
た表面圧nを得る。この表面圧nを表面圧センサー4を
存する表面圧力計5で測定し、表面圧力制御装置6によ
り移動障壁3を動かし、展開面積を縮少して膜物質の集
合状態を制御し、表面圧を徐々に上昇させ、累積膜の製
造に適する表面圧nを設定す。この表面圧を表面圧力制
御装置6で維持しながら静かに前述した表面状態を有す
る清浄な支持体7を支持体上下担体8により垂直に上下
させて原料物質の単分子膜を支持体上に移しとる。単分
子膜はこのようにして製造されるが、単分子層累積膜は
、前記の操作を繰り返すことにより所望の累積度のもの
が形成できる。
なお、後述する実施例にも示されるように、支持体表面
の凹部または凸部の形成方向と、単分子膜の移し取り時
の支持体の浸漬方向の関係は、得られる単分子累積膜の
物性に対して大きな影響をもたない。したがって、支持
体の水相への浸漬については、平滑な支持体を用いる場
合と同様に、特に支持体の方向を考慮することな〈実施
できる。
の凹部または凸部の形成方向と、単分子膜の移し取り時
の支持体の浸漬方向の関係は、得られる単分子累積膜の
物性に対して大きな影響をもたない。したがって、支持
体の水相への浸漬については、平滑な支持体を用いる場
合と同様に、特に支持体の方向を考慮することな〈実施
できる。
単分子膜を支持体上に移すには、上述した垂直浸漬法の
他、水平付着法、回転円筒法などの方法も適用できる。
他、水平付着法、回転円筒法などの方法も適用できる。
水平付着法は支持体を水面に水平に接触させて移しとる
方法で、回転円筒法は、円筒型の支持体を水面上を回転
させて単分子層を支持体表面に移しとる方法である。前
述した垂直浸漬法では、水面を横切る方向に支持体をお
ろすと一層目は親木基が支持体側に向いた単分子層が支
持体上に形成される。前述のように支持体を上下させる
と、各行程ごとに1枚ずつ単分子層が重なっていく。成
膜分子の向きが引上げ行程と浸漬行程で逆になるので、
この方法によると、各層間は親水基と親木基、疎水基と
疎水基が向かい合うY型膜が形成される。
方法で、回転円筒法は、円筒型の支持体を水面上を回転
させて単分子層を支持体表面に移しとる方法である。前
述した垂直浸漬法では、水面を横切る方向に支持体をお
ろすと一層目は親木基が支持体側に向いた単分子層が支
持体上に形成される。前述のように支持体を上下させる
と、各行程ごとに1枚ずつ単分子層が重なっていく。成
膜分子の向きが引上げ行程と浸漬行程で逆になるので、
この方法によると、各層間は親水基と親木基、疎水基と
疎水基が向かい合うY型膜が形成される。
これに対し、水平付着法は、基板を水面に水平に接触さ
せて移しとる方法で、疎水基が支持体側に向いた単分子
層が支持体上に形成される。この方法では、累積しても
、成膜分子の向きの交代はなく全ての層において、疎水
基が支持体側に向いたX型膜が形成される。反対に全て
の層において親木基が支持体側に向いた累積膜は2型膜
と呼ばれる。
せて移しとる方法で、疎水基が支持体側に向いた単分子
層が支持体上に形成される。この方法では、累積しても
、成膜分子の向きの交代はなく全ての層において、疎水
基が支持体側に向いたX型膜が形成される。反対に全て
の層において親木基が支持体側に向いた累積膜は2型膜
と呼ばれる。
単分子層を支持体上に移す方法はこれらに限定されず、
大面積の支持体を用いる時には、ロールから水相中に支
持体を押し出していく方法などもとり得る。また、前述
した親木基、疎水基の支持体への向きは原則であり、支
持体の表面の化学的処理等によって変えることもできる
。
大面積の支持体を用いる時には、ロールから水相中に支
持体を押し出していく方法などもとり得る。また、前述
した親木基、疎水基の支持体への向きは原則であり、支
持体の表面の化学的処理等によって変えることもできる
。
このようにして得られた有機導電体の原料物質の単分子
累積膜は、場合によっては更に固相重合処理に付される
。例えば先に示した原料物質A14やアルキル鎖の適当
な位置に二重結合や共役する三重結合を有するものを単
分子膜として累積した場合、一般に紫外線等のエネルギ
ー線を照射することにより固相重合が実施される。
累積膜は、場合によっては更に固相重合処理に付される
。例えば先に示した原料物質A14やアルキル鎖の適当
な位置に二重結合や共役する三重結合を有するものを単
分子膜として累積した場合、一般に紫外線等のエネルギ
ー線を照射することにより固相重合が実施される。
(発明の実施例〕
以下、本発明を実施例にしたがいより詳細に説明する。
実施例1
平滑なi型結晶シリコンウェハー上にフォトレジストO
MR(東京応化■製)を厚さ2.0μで塗布し、フォト
エツチングにより、深さ2.0鱗で幅の異なる溝(0,
5、1,5,20、100および500U)を存する6
種の基板に加工した。なお、このときの各基板の溝と溝
の間隔は、それぞれ溝幅と等しくした。
MR(東京応化■製)を厚さ2.0μで塗布し、フォト
エツチングにより、深さ2.0鱗で幅の異なる溝(0,
5、1,5,20、100および500U)を存する6
種の基板に加工した。なお、このときの各基板の溝と溝
の間隔は、それぞれ溝幅と等しくした。
有機導電体の原料物質として、ビステトラシアノキノジ
メタンードコシルビリジニウムをベンゼン−アセトニト
リル混合溶液(1: 1)に1g/l濃度で溶解させた
ものを準備した。この混合溶液を水相2上に200JA
J展開し、移動障壁3を移動させ、20 dyn/cm
の表面圧まで押し縮めた。
メタンードコシルビリジニウムをベンゼン−アセトニト
リル混合溶液(1: 1)に1g/l濃度で溶解させた
ものを準備した。この混合溶液を水相2上に200JA
J展開し、移動障壁3を移動させ、20 dyn/cm
の表面圧まで押し縮めた。
上記の溝を形成した基板を支持体として用い、溝の方向
が浸漬方向と平行になるように水相中に浸漬し、3a+
m/a+inの速度で上下させることにより各支持体の
表面上にそれぞれ40層の単分子累積膜を形成した。
が浸漬方向と平行になるように水相中に浸漬し、3a+
m/a+inの速度で上下させることにより各支持体の
表面上にそれぞれ40層の単分子累積膜を形成した。
各基板の単分子累積膜上にそれぞれ溝方向に向き合った
対向電極を銀ペーストを用いて形成し、各単分子累積膜
の導電面内方向の室温での導電率σを測定したところ、
溝幅が0.5〜20μの基板についてはσはおよそl0
2s/cmと著しく大きな値を示した。また、溝幅が1
00.の基板についてはσは2s/cmであり、 50
0−の基板についてはσはIQ’s/cmであった。ま
た、溝を形成しない基板について同様にして形成した単
分子累積膜のaはlo−2s/cmであった。このこと
から、基板として溝を形成したものを用いると、その上
に形成される単分子累積膜の導電性が一桁以上向上する
ことが判明した。
対向電極を銀ペーストを用いて形成し、各単分子累積膜
の導電面内方向の室温での導電率σを測定したところ、
溝幅が0.5〜20μの基板についてはσはおよそl0
2s/cmと著しく大きな値を示した。また、溝幅が1
00.の基板についてはσは2s/cmであり、 50
0−の基板についてはσはIQ’s/cmであった。ま
た、溝を形成しない基板について同様にして形成した単
分子累積膜のaはlo−2s/cmであった。このこと
から、基板として溝を形成したものを用いると、その上
に形成される単分子累積膜の導電性が一桁以上向上する
ことが判明した。
実施例2
幅166−1深さ0.8μsのv字型溝(30木/mm
)を有するポリカーボネート族の基板を支持体として用
いた以外は実施例1と同様にしてビステトラシアノキノ
ジメタンードコシルビリジニウムを有機導電体の原料物
質として用い、20層の単分子累積膜を形成した。
)を有するポリカーボネート族の基板を支持体として用
いた以外は実施例1と同様にしてビステトラシアノキノ
ジメタンードコシルビリジニウムを有機導電体の原料物
質として用い、20層の単分子累積膜を形成した。
但し、基板を水相に浸漬する場合に、基板上の溝と浸漬
方向が、 0.30.60または9G”となるように調
整して、四種の有機導電媒体を作製した。
方向が、 0.30.60または9G”となるように調
整して、四種の有機導電媒体を作製した。
得られた各媒体につき、実施例1と同様にして対向電極
を形成し、導電率σを測定したところ、各媒体とも50
〜100s/cmの値を示し、基板上に微細な溝が形成
されていれば、単分子累積膜の形成時の浸漬方向と溝の
形成方向との間には特に相関なく高い導電性の有機導電
媒体が形成できることが確認された。
を形成し、導電率σを測定したところ、各媒体とも50
〜100s/cmの値を示し、基板上に微細な溝が形成
されていれば、単分子累積膜の形成時の浸漬方向と溝の
形成方向との間には特に相関なく高い導電性の有機導電
媒体が形成できることが確認された。
実施例3
有機導電体の原料物質として、ビステトラシアノキノジ
メタンードコシルアクリジニウムを用い、支持体として
実施例2で用いたポリカーボネート製溝付き基板を用い
たことを除いては、実施例1と全く同様にして2.10
.20.50% 100および200層の単分子累積膜
を形成し、その導電率σを測定した。この結果、いずれ
の試料についても102〜103s/cmという大きな
値が得られた。
メタンードコシルアクリジニウムを用い、支持体として
実施例2で用いたポリカーボネート製溝付き基板を用い
たことを除いては、実施例1と全く同様にして2.10
.20.50% 100および200層の単分子累積膜
を形成し、その導電率σを測定した。この結果、いずれ
の試料についても102〜103s/cmという大きな
値が得られた。
本発明によると、従来公知のLB法の成膜条件を殆ど変
化させることなく、得られる導電膜の導電率を大幅に向
上させることができた。また、その表面に局部的に凹部
または凸部が形成された支持体を使用すれば、この凹部
または凸部により、支持体上に形成された導電膜の導電
率を調整するように機能させることも可能である。
化させることなく、得られる導電膜の導電率を大幅に向
上させることができた。また、その表面に局部的に凹部
または凸部が形成された支持体を使用すれば、この凹部
または凸部により、支持体上に形成された導電膜の導電
率を調整するように機能させることも可能である。
この結果、電子デバイス等、特に将来における分子デバ
イス、バイオチップにおいて極めて有効な有機導電媒体
およびその製造方法としての今後の応用が期待できる。
イス、バイオチップにおいて極めて有効な有機導電媒体
およびその製造方法としての今後の応用が期待できる。
第1図は本発明の実施に用いる成膜装置を例示する斜視
図および縦断面図である。 1:水槽 2:水相
図および縦断面図である。 1:水槽 2:水相
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)導電性を制御するための微細な凹部または凸部をそ
の表面に有する支持体と、該表面上に形成された有機導
電体の原料物質の単分子膜若しくは単分子累積膜または
これらを重合させてなる導電膜とを有することを特徴と
する有機導電媒体。 2)前記導電膜上に、外部電極が配設されてなる特許請
求の範囲第1項記載の有機導電媒体。 3)水性媒体を収納した浴の水性媒体の表面上に有機導
電体の原料物質を単分子膜として展開させ、この浴から
該原料物質の単分子膜またはその累積膜を支持体の表面
上に移し取る工程を経て支持体上に導電膜を有する有機
導電媒体を形成するに際し、前記支持体として、その表
面に導電性を制御するための微細な凹部または凸部を有
するものを用いることを特徴とする有機導電媒体の形成
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61111819A JPS62269775A (ja) | 1986-05-17 | 1986-05-17 | 有機導電媒体およびその形成法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61111819A JPS62269775A (ja) | 1986-05-17 | 1986-05-17 | 有機導電媒体およびその形成法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62269775A true JPS62269775A (ja) | 1987-11-24 |
Family
ID=14570953
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61111819A Pending JPS62269775A (ja) | 1986-05-17 | 1986-05-17 | 有機導電媒体およびその形成法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62269775A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019220494A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 株式会社Adeka | 膜形成用組成物、膜付基板、その製造方法及び薄膜の製造方法 |
-
1986
- 1986-05-17 JP JP61111819A patent/JPS62269775A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019220494A (ja) * | 2018-06-15 | 2019-12-26 | 株式会社Adeka | 膜形成用組成物、膜付基板、その製造方法及び薄膜の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101350072B1 (ko) | 서브 리소그래픽 패터닝을 위해 블록 공중합체 자기 조립을 사용하는 방법 | |
US7910660B2 (en) | Zwitterionic block copolymers and methods | |
US9086621B2 (en) | Methods for providing spaced lithography features on a substrate by self-assembly of block copolymers | |
US5017975A (en) | Organic electronic device with a monomolecular layer or multi-monomolecular layer having electroconductive conjugated bonds | |
US6649327B2 (en) | Method of patterning electrically conductive polymers | |
US4798740A (en) | Polymerizable film and pattern forming method by use thereof | |
US4835083A (en) | Method for patterning electroconductive film and patterned electroconductive film | |
JPS62269775A (ja) | 有機導電媒体およびその形成法 | |
JPH06177380A (ja) | 電界効果型トランジスタおよびその製造方法 | |
JPH01236207A (ja) | ポリジアセチレン薄膜の製造法 | |
JPS62247847A (ja) | 成膜方法 | |
JPS6333895A (ja) | 電気回路の製造方法 | |
JPS6370544A (ja) | 有機導電媒体およびその製造方法 | |
KR930008860B1 (ko) | 플라즈마 중합법에 의한 반도체성 유기 박막의 제조방법 | |
JPS62279866A (ja) | 有機配線体 | |
JPS6370543A (ja) | 有機導電層の加工方法 | |
JPH03252402A (ja) | 配向性有機薄膜及びその作製方法 | |
JPS62246204A (ja) | 導電体の形成方法 | |
JPH01234426A (ja) | 単分子膜もしくは単分子累積膜およびその製造方法 | |
JPS62286575A (ja) | 成膜方法 | |
JPS6370579A (ja) | 有機光導電デバイスおよびその製造方法 | |
CN117265506A (zh) | 区域选择性沉积的方法 | |
JPS621701A (ja) | 有機超薄膜の製造方法 | |
JPS62229240A (ja) | 重合性薄膜 | |
JPS63146464A (ja) | 半導体素子 |