JPS62269446A - 移相キ−イング変調装置 - Google Patents

移相キ−イング変調装置

Info

Publication number
JPS62269446A
JPS62269446A JP62111638A JP11163887A JPS62269446A JP S62269446 A JPS62269446 A JP S62269446A JP 62111638 A JP62111638 A JP 62111638A JP 11163887 A JP11163887 A JP 11163887A JP S62269446 A JPS62269446 A JP S62269446A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data signal
phase
receive
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62111638A
Other languages
English (en)
Inventor
グレゴリイ エイチ.パイジンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honeywell Inc
Original Assignee
Honeywell Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honeywell Inc filed Critical Honeywell Inc
Publication of JPS62269446A publication Critical patent/JPS62269446A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2003Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation
    • H04L27/2007Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained
    • H04L27/2017Modulator circuits; Transmitter circuits for continuous phase modulation in which the phase change within each symbol period is constrained in which the phase changes are non-linear, e.g. generalized and Gaussian minimum shift keying, tamed frequency modulation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の分野 本発明は、信号変調装置、よシ詳細には位相遷移中搬送
波信号の振幅が一定のままとなる移相キーイング変調装
置に関するものである。
(2)先行技術についての説明 先行技術における搬送波信号の移相キーイング(PSK
)変調は、位相遷移段階中前記搬送波信号の振幅を変化
させ、よって位相遷移時間の関数である帯域幅に渡9前
記搬送波の追加の周波数を生じさせる。
PSK信号は、通常下役の如く表わすことがきる。
5(t)=Asin Cω1t + 0d(t))但し
、Aは送信された信号のピーク電圧であり、0は上記デ
ータd(t) (±1の値を有する)にょシ進めたり、
遅れ7IC,bされるよう釦なっている位相角である。
抑圧搬送波PSK方式の場合、0はπ/2に等しいので
、5(t)を下記の如く表わすことができる。
すなわち、 5(t) = Ad(t)cos ω1’d(t)=±
1なので、抑圧搬送波PSK方式で送信された信号は、
データ遷移毎に180度移相されることが判る。これら
の遷移によってデータ変調信号が形成されるが、該デー
タ変調信号は、第1a図忙図示の如く、位相遷移間のデ
ータ間隔数と同じ幅を有する一連のパルスを含む。各パ
ルスによって前記送信された信号が前記パルス幅の関数
であるスペクトル幅を有し、かつパルスの位置に依存す
る移相項によって重みづけされたω1の5jnx/xフ
ーリエ変換をとるようにされる。これらの重みづけされ
たsin x / x分布の形成は、前記送信された信
号のスペクトル表示となる。
先行技術の場合、抑圧搬送波PSK変調された信号とし
ての送信用信号は、第1b図に図示の如く、変調しよう
とする信号と、および変調データとが二重平衡ミキサ1
1に印加されて発生される。ある適用例によれば、前記
二重平衡ミキサ11からの信号出力は、帯域フィルタ1
2に印加され、そこで非所望の周波数成分を抑制され、
次いでそこからハードリミッティング増幅器13に送ら
れ、アンテナ14から定レベルの信号が送信されるよう
にする。しかしながら、このハードリミッティング増幅
器は、前記帯域フィルタによって抑制された信号周波数
のかな9の部分を再生させる。
第1a図には位相の変化が瞬時的なものとして示されて
いるが、実際には有限の時間に遷移が達成される。該遷
移は、また、第2a図の領域15に図示の如く、位相遷
移期間中搬送波信号の振幅の変化も伴なう。これらの急
速な振幅および位相の変化によって、送信スペクトルを
使用する上で非所望な広帯域周波数が生ずる。
変調された信号幅は狭い送信帯域幅が可能なように出来
るだけ狭くなっていて、最大の送信効率を達成すること
が望ましい。前記データの変調された信号を低域フィル
タ12でフィルタリングすることによって、第2b図の
領域16に図示の如く、更に長い遷移期間に渡り円滑な
振幅の遷移を示す信号が発生され、増幅器13の入力端
子に印加される。前記位相遷移期間中の振幅の低減によ
って、この急速な位相遷移期間中信号のエネルギーが低
減される。広帯域内の周波数の大部分は前記急速な位相
遷移で生ずるため、この期間中信号のエネルギーが低減
されることによって、前記非所望な周波数も低減する。
定振幅の信号を送信することが望ましいので、帯域フィ
ルタ12の出力信号は、前記増幅器16でハードリミッ
トされ、第2b図に図示したようなレベル17aおよび
17b間の振幅エンベロープを形成する。このハードリ
ミッティングは、前記急速な位相遷移期間中の信号のエ
ネルギーを回復し、その結果非所望な周波数で信号を再
生することが判る。この問題は、位相の変化速度を低減
するとともに、各位相遷移期間中定信号振幅を保持する
ことによって解決することができる。緩慢な位相変化速
度によって、非所望な周波数の発生が低減される。この
ような位相遷移の場合、前記ハードリミッティング増幅
器は非所望な周波数を再生しないが、これは、変調され
た信号が定振幅を有している場合、前記増幅器によって
位相遷移速度が変化されないためである。
(3)発明の概要 本発明の原理を実現する定振幅PSK変調装置では、信
号の分割器によって、PSK変調用信号が受信され、同
じ位相および振幅を有する搬送波周波数で二つの信号が
発生される。一方の信号は、直接乗算器に印加され、そ
こで変調データから発生された第1の変調信号と乗算さ
れる。
もう一方の信号は、第2の乗算器に印加される前に90
度だけ移相され、その後前記第2の乗算器によシ前記変
調データから発生された第2の変調信号と乗算される。
前記乗算器の出力端子における二つの積は、加算回路に
印加され、データの変化によって生じた搬送波信号の位
相遷移中はぼ一定の振幅を保持する。
本発明のある実施例によれば、位相遷移期間中データ遷
移期間の二倍の間隔を有する時間の余弦関数が変調信号
発生器によって発生され、搬送波信号の移相されなかっ
た部分と乗算されると共に、位相遷移期間中前記余弦関
数の期間と同じ間隔を有する時間の正弦関数が前記変調
信号発生器によって発生され、前記搬送波の90度移相
された部分と乗算される。これら二つの信号を加算する
ことによって、位相遷移中一定の振幅を保持する搬送波
周波数で信号が形成される。
本発明の別の実施例によれば、変調信号発生器は、位相
遷移期間中、直線的に低減する電圧を発生し、搬送波の
移相されなかった部分と乗算されると共に、初期増加す
る三角電圧関数を発生し、搬送波の90度だけ移相され
た部分と乗算される。この実施例では、前記二つの積の
加算により、位相遷移期間に渡って振幅の僅かな変化を
示す信号が形成される。この実施例の場合、位相遷移期
間中信号の振幅が一定しないが、一定の振幅からの変化
は非常に僅かなので、ハードリミッティング増幅器によ
る増幅によって非所望な周波数が著しく再生されること
がない。
本発明のまた別の実施例によれば、変調信号発生器は、
時間とともに直線的に変化する二つの電圧を発生する。
前記二つの電圧の第1の電圧は、位相遷移が始まると開
始する位相遷移期間の前半中に形成される。この第1の
電圧は、搬送波信号の移相されなかった部分と乗算され
るが、搬送波信号の移相された部分は、一定のレベルに
保持される。第2の直線的に変化する電圧は、位相遷移
期間の2分の1の時間が遅延された後開始する前記位相
遷移の後半中に形成される。この第2の電圧は、位相遷
移期間が終了するまでに90度だけ移相された、前記搬
送波信号の前記移相部分と乗算されると共に、搬送波の
移相されなかった部分は、その中間位相遷移期間レベル
に保持される。前記二つの積の加算によって、本発明の
前記側の実施例と同じ位相遷移期間中の振幅の変化を示
す信号が発生される。この第3の実施例では、送信され
た信号に対して45度の追加の移相が行なわれるが、前
記追加の移相は、結果的に受信機におけるデータ検出に
対するものである。
これらの好適な実施例の目的は、位相遷移期間中の位相
遷移速度を低減し、それによって非所望な周波数の発生
を防止することKある。
(4)好適な実施例についての説明 第1b図に図示の先行技術による二重平衡ミキサは、位
相遷移期間中、例えば正の値から負の値へ急速に振幅を
変えることによって、位相を反転させる。この振幅の変
化は、例えば第3図の線23に沿って点21から点22
への実軸に沿った一連のベクトルで表わすことができる
従って、位相遷移期・間中エンベロープの振幅は第2a
図の領域15に図示の如く変化する。信号の振幅は0ボ
ルトを通過するので、位相が瞬時的に180度だけ変化
する。先行技術の当業者には、この急速な振幅の変化と
瞬時的な位相の反転とによって非所望の周波数成分が発
生されることが判る。先述の如く、その結果化ずる変調
された搬送波信号をフィルタリングし、非所望の周波数
成分を取シ除くことによって、前記搬送波信号のエンベ
ロープが歪められると共に、前記フィルタリングされた
信号を71−トリミツティングし、前記変調された搬送
波に対して一定の振幅を再形成することによって、非所
望な周波数の信号成分が再生される。もし前記位相遷移
がゆつくシ行なわれ、振幅の変化を伴わずに達成されれ
ば、非所望な信号周波数成分は発生しない。このことは
、例えば第6図に図示したように0度から180度へ位
相が変化すると位相遷移期間中の搬送波信号の位相子(
位相ベクトル)24が原点周囲の円25に沿ってその終
点を有するよう々位相遷移によって実現することができ
る。第4a図には定振幅の位相遷移を経た搬送波27が
図示されており、第4b図には結果の変調された搬送波
28が図示されている。この位相遷移に対する変調デー
タ信号は、第4c図に図示されているような波形29で
もよい。
次に、第5a図〜第5c図の説明をする。幅tDを有す
るデータパルス31は、時間t。に位相遷移を開始する
。この遷移は期間Tに渡って達成されると共K、搬送波
の位相は時間t。+tDまで遷移状態のままとな9、そ
の後遷移期間T中に前記搬送波を初期の位相に戻すだめ
の遷移が生ずる。十Kに等しいレベル間の遷移期間中時
間と共に余弦波の形で変化する関数f 1ft)(第5
b図参照)と、および時間と共に正弦波の形で変化し、
遷移期間中ピークレベルKを有すると共にその他の場合
は0レベルとなる関数f 、2(tl(第5c図参照)
とを考えてみたい。これらの関数によって、夫々直角位
相になっている二つの正弦波で変化する信号が乗算され
、結果の積が合計されると、f 2 (t)/ f 1
(t)の比のアークタンジェントに等しい位相角で一定
の振幅を有する信号が発生される。
次に、第6a図を説明する。搬送波信号発生器35は、
同じ振幅および位相を有する二つの信号を発生する信号
の分割器37と接続している。Acosω1tと表わさ
れる第1の信号は、乗算器39に直接送られるが、第2
の信号は、As1nω1tと表わされる信号を発生する
π/2移相器41を介して、第2の乗算器43に送られ
る。変調信号発生器45は信号f 1(t)を乗算器3
9に印加するが、該乗算器39からは積信号A f 1
 (tl cosω1tが発生され、加算回路網47に
印加される。
前記変調信号発生器45は、また、関数f 2(t)を
乗算器43に印加するが、該乗算器43からは積信号A
 F 2 (t) sinω1tが発生され、加算回路
網47に印加される。前記変調信号発生器は、変調デー
タに応答して関数f 1(t)およびf、2ft)を発
生することに留意されたい。
f 、 (t)およびf2(t)の関数として加算回路
網47から出力される信号g(t)が第6b図の式(2
)に示しである。第5a図から第5c図で、時間tがt
以下の場合の間隔について考えてみたい。この時間間隔
中、f、(t)はKに等しいがf2(t)はOK等しい
。これらの値を式(2)に利用すると、第6b図の式(
2a)に示すgA(t) = A、 K cos ω1
 tが生ずる。
この遷移間隔において、(to< t<t。+T )、
 flft)ならびVcf2(t)は、式(2b)K示
されているような正弦関数および余弦関数であ)、これ
らの関数によって、前記式(2b)に示されているよう
な出力関数gB(t)が発生される。該関数gB(t)
は遷移期間中、時間と共に変化するが一定の振幅AKを
維持する位相を示す。時間tがt。十Tになると位相の
遷移が完了し、gB(t)が180度移相される。この
時、前記関数f1(t)およびf2(t)は、第6b図
の式(2c)に示されているように、夫々−におよび0
である。
後続のデータ遷移間隔が時間t。+tDに始まると、変
調信号発生器45は、余弦関数32からの180度の移
相を有する余弦関数32aと、および正弦関数33に対
して0度または180度の移相を有する正弦関数33a
とを乗算器39ならびに43に夫々印加する。該乗算器
39.43の積を加算することによって、式(2d)に
示されているような一定の振幅を有するが180度から
0度忙位相が変化する信号gI)(t)が発生される。
この遷移が完了すると、fl(t)=に、 f2(t)
= 0となり、式(2e)に示すような信号gE(t)
=AKcosω1tが発生される。
第6C図には、遷移正弦関数および遷移余弦関数を発生
する変調信号発生器45に利用可能な回路のブロック図
が図示されており、第6d図には、この回路内の素子の
出力波形が図示されている。第6c図および第6d図を
8照するに、クロック51によって一連のパルス53が
発生され、タイミング発生器55に印加されるが、該発
生器55からは、クロックパルスの反復速度の1/21
C相等する反復速度で方形波形57が発生され、低域フ
ィルタ59およびデータ発生器61に印加される。前記
タイミング発生器55は、また、クロック周期を奇数倍
してデータ間隔を形成するが、該データ間隔は、クロッ
クされたデータ信号63が示すように9つのクロック周
期に及ぶように選択することができる。
前記データ間隔クロックパルスと送信用データとは、デ
ータ発生器61に印加される。クロック反復速度の2分
の1に相当する周波数を有する時間のcos関数である
信号65が、低域フィルタ59の出力端子から発生され
、4/1アナログ多重器67の入力端子2および3に印
加される。
前記アナログ多重器67の入力端子0および1は定電圧
におよび−KK夫々接続している。前記低域フィルタ5
9の出力端子は90度移相器70にも接続しているが、
該移相器70からは、余弦信号65の周波数と同じ周波
数を有する時間のδ1n関数である信号71が発生され
、第2の4/1アナログ多重器69の入力端子2および
3に印加される。前記アナログ多重器の端子0および1
は、アースと接続している。
データ発生器61は、線74を介してゲート信号73を
アナログ多重器67.69の選択端子S1に印加すると
共に、線76を介してクロックされたデータ信号65を
前記多重器67.69の選択端子S。に印加する。前記
アナログ多重器67.69は、第6e図に図示の真理値
表に従ってその入力端子0から3をその出力端子に接続
する。ゲート信号73は、データ遷移間隔の間、高レベ
ル信号75を発生しそれ以外の時は低レベル信号を発生
する。
第6c図および第6e図から、アナログ多重器67の出
力端子の信号f1(t)は、クロックされたデータ信号
66が低レベルで遷移していない場合Kに等しく、クロ
ックされたデータ信号63が高レベルで遷移していない
場合−Kに等しく、クロックされたデータ遷移が低レベ
ルから高レベルになると第6d図の関数77が示すよう
に余弦関数650周期の半分に等しく、かつクロックさ
れたデータ遷移が高レベルから低レベルになると関数7
9が示すように余弦関数65の周期の半分に等しくなる
ことが容易に判る。同様に、アナログ多重変換装置69
の出方端子の信号f (t)は、クロックされたデータ
が遷移していない場合0に等しく、かつクロックされた
データが遷移している場合第6d図の関数81および8
6が示すように正弦関数71の周期の半分に等しくなる
第6c図および第6d図に図示の回路の複雑性は、第5
d図および第5e図に夫々図示された直線波形ならびに
三角波形で余弦および正弦遷移関数を近接することによ
ってかかり低減することができる。
次に、第7a図を説明する。データ信号が積分回路10
7の入力端子に印加されるが、該積分回路107は、デ
ータ遷移開始t。がら遷移間隔Tが経過した後データ信
号レベルに対応するレベルで飽和し、それによってt。
およびt。+1間の間隔中、ランプ関数を発生すると共
にt。十Tに続く時間の間飽和レベルの定出力信号を発
生する。前記積分器107は、時間t。+tDに次のデ
ータ遷移が始まり、第1のランプと同じ傾斜ではあるが
反対の傾斜を有するランプが発生されるまで前記一定の
値を保持し、第1の飽和レベルと同じではあるが反対の
飽和レベルで前記積分器を飽和する。これらの飽和レベ
ルは、ツェナーダイオード109ならびに111によっ
て積分器107からの出力信号を所望の正変調レベルお
よび負変調レベル間にクランプすることによって、実現
することができる。積分器107の出力端子の信号は、
関数f 1(t)として乗算器39に印加される。第7
b図の式(3a)〜(3d)は、前記データ信号の種々
の位相に対するf 1(t)値を表わす。
前記データ信号は、積分器113にも印加されると共に
、遅延線115を介して積分器117にも印加される。
これらの積分器は、ツェナーダイオードj19,121
および123,125によって所望の正変調レベルおよ
び負変調レベル間に夫々クランプされ、遷移間隔の2分
の1に相当する時間T/2に渡って一方の変調レベルか
らもう一方の変調レベルへの遷移を達成する。積分器1
13は、toおよびt。+T/2間に遷移を達成する(
但し、toは遷移間隔の開始時間であυ、Tはその時間
幅である)が、積分器117は、遅延線115が生じた
遅延によりto+T/2とt。+1間に遷移を達成する
。積分器116の出力端子の信号は、加算回路127の
反転端子に印加され、積分器117の出力端子の信号は
加算回路127の非反転端子に印加される。前記二つの
出力信号が前記加算回路127で合成され、三角波形を
形成する。この三角波形は、関数f 2(t)を含む。
第7b図の式(3a)〜(5d)は、データ信号の種々
の位相中の前記関数値を示す。
第70図には、前記遷移間隔中の関数g(t)の振幅お
よび位相が示しである。これらのベクトルの振幅は変化
するが、その変化はたった5dB程度のものであり、先
行技術による変調技術に比ベスライドスロープ性能が著
しく改良される。
次に、第8a図の説明をする。該第8a図は、第7c図
のベクトル図を45度だけ回転したものである。この図
は、変調信号f1(t)の実数部を対称的な制限値間で
変化させると共に遷移間隔の2分の1の間隔の間虚数部
を一定に保持する例えば、線131に沿ってfl(t)
を変化させることによって達成される搬送波の位相遷移
を示すものである。この2分の1の間隔が終わると変調
信号f1(t)が一定に保たれると共に、変調信号f2
(t)の虚数部が対称的制限値間、例えば線133に沿
って、変化する。この図から、最後のベクトル135は
最初のベクトル137に対して180度移相されたこと
が判る。この方法で実軸からの45度の位相回転が実現
されるが、これは遷移間隔前後の搬送波信号間の関係に
影響を及ぼさ彦い初期位相条件にすぎない。第8a図に
図示の位相遷移は、時間幅t1の間食の傾斜を有する線
形関数としてfl(t)を形成し、かつ第8b図に図示
の如く時間t1で始まり、等しい間隔で広がるf2(t
)をfl(t)と平行に形成することによって、実現す
ることができる。
第8a図の遷移は、第8c図に図示の回路で実現するこ
とができる。データ信号は、積分器141Vc印加され
ると共K、遅延線145を介して同一の積分器145に
も印加される。これらの積分器は、ツェナーダイオード
147a〜147dによって所望の正変調レベルおよび
負変調レベル間にクランプされる。第8d図の式(4a
)〜(4d)は、第8c図の回路によって発生される関
数f1(t)、  f2(t)および結果の関数g(t
)を示すものである。
本発明をその好適な実施例で説明してきたが、使用した
用語は説明のためのものであって制限するものではなく
、その広い観点において本発明の真の範囲および精神か
ら逸脱せずに添付の特許請求の範囲内で変更できること
が判る。
【図面の簡単な説明】
第1a図は搬送波信号の位相変調(但し、搬送波の反転
は図示のレベル遷移中性なわれる)に利用されるデータ
を示し、第1b図は先行技術によシ搬送波信号の位相変
調に利用される二重平衡ミキサのブロック図を示し、第
2a図は図示の位相遷移間隔中生じた振幅の変化により
先行技術の変調方式で形成された搬送波エンベロープを
示し、第2b図は先行技術により変調された搬送波信号
をフィルタリングした時に生ずる搬送波エンベロープと
前記フィルタリングされた搬送波信号をハードリミッテ
ィングした後の結果のエンベロープとを示し、第3図は
不定振幅位相変調ならびに定振幅位相変調に対する位相
遷移間隔中の位相の変化を示し、第4a図、第4b図な
らびに第4c図は位相変調された搬送波と搬送波信号の
位相反転に利用される変調信号とを示し、第5a図は定
位相搬送波信号の間隔を表わすパルスを示し、第5b図
および第5c図は定振幅の位相遷移に対して位相遷移間
隔中和用可能な信号を示し、第5d図ならびに第5e図
は前記第5b図ならびに850図の定振幅位相遷移の近
似に利用可能な信号を示し、第6a図は定振幅位相変調
器のブロック図を示し、第6b図は前記第6a図の動作
を説明するのに有用な式を表わし、第6c図は遷移間隔
中正弦関数ならびに余弦関数を発生する変調信号発生器
のブロック図を示し、第6d図は前記第6C図の発振器
に利用可能な装置のブロック図であり、第7a図は前記
第5d図ならびに第5e図の変[1号の発生に利用する
ことのできる変調信号発生器を部分的にブロック図で表
わした概略図であり、第7b図は前記第7a図の動作を
説明するのに有用な式を表わし、第7C図は前記第5d
図ならびに第5e図の変調信号に対する位相遷移間隔中
の位相ならびに振幅の変化を示すフエーザー図であり、
第8a図は線形に変化する変l11信号に対する位相遷
移間隔中の位相ならびに振幅の変化を示す位相ベクトル
図であり、第8b図は前記第8a図に図示の位相ならび
に振幅の変化を発生するのに利用可能な線形に変化する
信号を示し、第8c図は、前記第8a図の線形建変化す
る電圧を発生する変調信号発生器の概略図を示し、かつ
第8d図は前記第8c図の動作を説明するのに有用な式
図中、35は搬送波信号発生器、37は信号の分割器、
39ならびに43は乗算器、41は移相器、45は変調
信号発生器、47は加算回路、51はクロック、55は
タイミング発生器、59は低域フィルタ、61はデータ
発生器、67ならびに69はアナログ多重変換装置、7
0は移相器、107.113.117は積分器、109
ならびに111はツェナーダイオード、115は遅延線
、127は加算回路、141ならびに145は積分器、
143は遅延線、147aならびに147bはツェナー
ダイオード、を夫々示す。 特許出願人 ハニーウェル インコーポレイテッドミ 
1ト       ;

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1の所定の位相値から第2の所定の位相値への
    レベル遷移期間中前記第1の所定の位相値から前記第2
    の所定の位相値へ搬送波信号を移相することによつて前
    記レベル遷移期間を有する受信されたデータ信号に従い
    前記搬送波信号の位相を変調する移相キーイング変調装
    置において、前記装置は前記搬送波信号を同じ位相およ
    び振幅を有する第1の信号と第2の信号とに分割する分
    割手段と、該分割手段に接続され、前記第2の信号の前
    記位相を所定の位相角に偏移し、それによつて移相され
    た第2の信号を発生する移相手段と、前記データ信号を
    受信するように接続され、第1および第2の変調データ
    信号を発生する変調信号発生手段と、前記第1の信号お
    よび前記第1の変調データ信号を受信するように接続さ
    れ、前記第1の変調データ信号と乗算された前記第1の
    信号を表わす第1の積信号を発生する第1の乗算手段と
    、前記移相された第2の信号および前記第2の変調デー
    タ信号を受信するように接続され、前記第2の変調デー
    タ信号と乗算された前記移相された第2の信号を表わす
    第2の積信号を発生する第2の乗算手段と、および前記
    第1および第2の乗算手段に接続され、前記第1ならび
    に第2の積信号を加算し、前記第1ならびに第2の変調
    信号に従つて変調された前記搬送波信号の位相を表わす
    信号を発生する加算手段とを備えていることを特徴とす
    る上記移相キーイング変調装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、前記
    移相手段は前記所定の移相角が90度になるように構成
    されていることを特徴とする上記移相キーイング変調装
    置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記
    変調信号発生手段は前記データ信号を積分し、所定の傾
    斜を有する第1の所定の線形関数と、該第1の線形関数
    が終了すると始まり、次に続くレベル遷移が開始すると
    終わる一定の値の領域と、および前記一定の値の領域が
    終わると開始し、前記第1の線形関数と同じ傾斜ではあ
    るが反対の所定の傾斜を有する第2の所定の線形関数と
    を有する前記第1の変調データ信号を発生する第1の積
    分手段と、前記データ信号に応答して第1の所定の傾斜
    を有する第1の所定の線形関数を発生する第2の積分手
    段と、前記データ信号を受信するように接続され、遷移
    期間の2分の1に対応する時間に対して前記データ信号
    を遅延させ、遅延されたデータ信号を発生する遅延手段
    と、前記遅延されたデータ信号に応答して前記第1の所
    定の傾斜と同じ傾斜ではあるが反対の第2の所定の傾斜
    を有する第2の所定の線形関数を発生する第3の積分手
    段と、および前記第1ならびに第2の所定の線形関数を
    受信するように接続されており、前記第1ならびに第2
    の線形関数を合成し、データ遷移期間に対応する時間幅
    を有しかつ前記第2の変調データ信号を含む三角パルス
    を発生する加算手段とを備えていることを特徴とする上
    記移相キーイング変調装置。
  4. (4)特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記
    変調信号発生手段は前記第1の変調信号が前記遷移期間
    の2倍に相当する期間を有する時間の余弦関数であるデ
    ータ遷移期間に渡り振幅の変化を有すると共に前記第2
    の変調信号が前記遷移期間の2倍に相当する期間を有す
    る時間の正弦関数であるデータ遷移期間に渡り振幅の変
    化を有するように構成されていることを特徴とする上記
    移相キーイング変調装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項記載の装置において、前記
    変調信号発生手段は所定の周波数でクロックパルスを発
    生するクロック手段と、前記クロックパルスを受信する
    ように接続され、前記所定の周波数に対して第1の選択
    された関係を有する第1の周波数でパルスを発生すると
    共に前記所定の周波数に対して第2の選択された関係を
    有する第2の周波数でデータクロックパルスを発生する
    タイミング発生手段と、前記第1の周波数の前記パルス
    を受信するように接続され、前記第1の周波数と同じ周
    波数を有する余弦関数である時間と共に振幅が変化する
    第1の信号と、および前記第1の周波数と同じ周波数を
    有する正弦関数である時間と共に振幅が変化する第2の
    信号とを発生する手段と、前記データ信号ならびに前記
    データクロックパルスを受信すると共に前記第1の周波
    数で前記パルスを受信するように接続されており、ゲー
    トパルスならびにクロックされたデータ信号を発生して
    該クロックされたデータ信号が前記ゲートパルスと共に
    データ遷移を生ずるようにするデータ発生手段と、前記
    第1の乗算手段と接続する出力手段を有し、かつ所定の
    極性を有する第1の定信号を受信する第1の入力手段と
    、前記所定の極性と反対の極性を有する第2の定信号を
    受信する第2の入力手段と、前記第1の信号を受信する
    ように接続された第3の入力手段と、前記ゲート信号を
    受信するように接続された第1の選択手段と、および前
    記クロックされたデータ信号を受信するように接続され
    た第2の選択手段とを有する第1の多重化手段であつて
    、前記第1ならびに第2の選択手段の信号レベルに従つ
    て前記第1、第2ならびに第3の入力手段を前記出力手
    段に選択的に接続し、それによつて前記第1の変調信号
    を前記第1の乗算手段に印加する前記第1の多重化手段
    と、および前記第2の乗算手段と接続する出力手段を有
    し、かつアースに接続された第1の入力手段と、前記第
    2の信号を受信するように接続された第2の入力手段と
    、前記ゲート信号を受信するように接続された第1の選
    択手段と、および前記クロックされたデータ信号を受信
    するように接続された第2の選択手段とを有する第2の
    多重化手段であつて、その前記第1および第2の選択手
    段の信号レベルに従つて前記第1および第2の入力手段
    を出力手段に選択的に接続する前記第2の多重化手段と
    を備えていることを特徴とする上記移相キーイング変調
    装置。
  6. (6)特許請求の範囲第5項記載の装置において、前記
    第1の周波数は前記所定の周波数の2分の1であり、か
    つ前記第2の周波数は前記所定の周波数の9分の1であ
    ることを特徴とする上記移相キーイング変調装置。
  7. (7)特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記
    変調信号発生手段は前記データ信号を受信するように接
    続され、第1の飽和レベルから第2の飽和レベルへのレ
    ベル遷移期間に相当する期間に渡つて前記第1の飽和レ
    ベルから前記第2の飽和レベルへ積分し、それによつて
    前記第1の変調関数を発生するように構成された第1の
    積分器と、前記レベル遷移期間の2分の1に相当する期
    間に渡つて前記第1の飽和レベルから前記第2の飽和レ
    ベルへ積分するように構成された第2および第3の積分
    器であつて、該第2の積分器は前記データ信号を受信す
    るように接続されている前記第2および第3の積分器と
    、前記データ信号を受信するよう接続された入力端子と
    前記第3の積分器の入力端子に接続された出力端子とを
    有し、前記レベル遷移期間の2分の1に相当する期間で
    前記データ信号を遅延するように構成された遅延回路と
    、および前記第2の積分器から積分された信号を受信す
    るように接続された第1の入力と前記第5の積分器から
    積分された信号を受信するように接続された第2の入力
    とを有し、それによつてレベル遷移期間が開始すると始
    まり、前記レベル遷移期間の2分の1に相当する時間が
    経過するとピークに達し、かつ前記遷移期間が終了する
    と終わる三角パルスを発生する差の回路網とを備えてい
    ることを特徴とする上記移相キーイング変調装置。
  8. (8)特許請求の範囲第2項記載の装置において、前記
    変調信号発生手段は前記データ信号を受信するように接
    続され、第1の飽和レベルから第2の飽和レベルへのレ
    ベル遷移期間の2分の1に相当する第1の期間に渡つて
    前記第1の飽和レベルから前記第2の飽和レベルに前記
    データ信号を積分する第1の積分手段と、前記データ信
    号を受信するように接続され、前記レベル遷移期間の2
    分の1に相当する期間の間前記データ信号を遅延させる
    遅延手段と、および前記遅延されたデータ信号を受信す
    るように接続され、前記レベル遷移期間の2分の1に相
    当すると共に前記第1の期間が終了すると始まる第2の
    期間に渡つて前記第1の飽和レベルから前記第2の飽和
    レベルへ前記遅延されたデータ信号を積分し、前記第2
    の変調信号を発生する第2の積分手段とを備えているこ
    とを特徴とする上記移相キーイング変調装置。
JP62111638A 1986-05-09 1987-05-07 移相キ−イング変調装置 Pending JPS62269446A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/861,183 US4726039A (en) 1986-05-09 1986-05-09 Constant amplitude PSK modulator
US861183 1986-05-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62269446A true JPS62269446A (ja) 1987-11-21

Family

ID=25335109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62111638A Pending JPS62269446A (ja) 1986-05-09 1987-05-07 移相キ−イング変調装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4726039A (ja)
EP (1) EP0245937B1 (ja)
JP (1) JPS62269446A (ja)
DE (1) DE3751101T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343086A (ja) * 1990-10-08 1994-12-13 Samsung Electron Co Ltd 平坦なエンベロープ特性を有するbpsk変調回路
US5987072A (en) * 1996-04-26 1999-11-16 Nec Corporation Phase modulation scheme and apparatus

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4959654A (en) * 1987-04-20 1990-09-25 Honeywell Inc. Digitally generated two carrier phase coded signal source
DE3728020A1 (de) * 1987-08-22 1989-03-02 Spectrospin Ag Verfahren zum vermindern des anteils an stoersignalen im ausgangssignal eines mischers und zur durchfuehrung des verfahrens ausgebildeter mischer
DE3833005A1 (de) * 1988-03-31 1989-10-12 Licentia Gmbh Phasen/digital- umsetzungsverfahren und anordnungen zur durchfuehrung des verfahrens
US5091705A (en) * 1989-04-07 1992-02-25 Sharp Kabushiki Kaisha Fm modulator
US4968956A (en) * 1989-12-04 1990-11-06 Trw Inc. Microwave phase modulator having a quadrature path with phase offset
US5469127A (en) * 1992-08-04 1995-11-21 Acrodyne Industries, Inc. Amplification apparatus and method including modulator component
US5450044A (en) * 1993-04-14 1995-09-12 Acrodyne Industries, Inc. Quadrature amplitude modulator including a digital amplitude modulator as a component thereof
US5504465A (en) * 1992-11-18 1996-04-02 Space Systems/Loral, Inc. Microwave modulator having adjustable couplers
US5661424A (en) * 1993-01-27 1997-08-26 Gte Laboratories Incorporated Frequency hopping synthesizer using dual gate amplifiers
US5459758A (en) * 1993-11-02 1995-10-17 Interdigital Technology Corporation Noise shaping technique for spread spectrum communications
US5680417A (en) * 1994-10-11 1997-10-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing biphase modulation
US5646962A (en) * 1994-12-05 1997-07-08 General Electric Company Apparatus for reducing electromagnetic radiation from a differentially driven transmission line used for high data rate communication in a computerized tomography system
US5822362A (en) * 1996-03-15 1998-10-13 Aironet Wireless Communications, Inc. Sinusoidal phase modulation method and system
ATE343288T1 (de) * 2000-05-17 2006-11-15 Cit Alcatel Multiplikationsanordnung, signalmodulator und sender
US20090296853A1 (en) * 2008-05-30 2009-12-03 Zerog Wireless, Inc. Rotation Direction Control for Phase Modulation
US8787498B2 (en) 2011-08-18 2014-07-22 L-3 Communications Cincinnati Electronics Corporation Systems and methods for enhanced carrier suppression
EP3660462B1 (en) * 2018-11-29 2020-12-30 Helmut Fischer GmbH Apparatus for measuring a physical parameter and method of operating such apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590165A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmission system
US4516087A (en) * 1982-04-12 1985-05-07 Rockwell International Corporation Method for reducing side-lobe energy in an MSK detectable signal

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4216542A (en) * 1979-03-06 1980-08-05 Nasa Method and apparatus for quadriphase-shift-key and linear phase modulation
US4338579A (en) * 1980-07-30 1982-07-06 Communications Satelite Corp. Frequency shift offset quadrature modulation and demodulation
US4540958A (en) * 1983-09-30 1985-09-10 International Telephone And Telegraph Corporation Zero if frequency-modulator
US4613976A (en) * 1984-05-02 1986-09-23 British Columbia Telephone Company Constant envelope offset QPSK modulator
US4612518A (en) * 1985-05-28 1986-09-16 At&T Bell Laboratories QPSK modulator or demodulator using subharmonic pump carrier signals

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5590165A (en) * 1978-12-27 1980-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Data transmission system
US4516087A (en) * 1982-04-12 1985-05-07 Rockwell International Corporation Method for reducing side-lobe energy in an MSK detectable signal

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06343086A (ja) * 1990-10-08 1994-12-13 Samsung Electron Co Ltd 平坦なエンベロープ特性を有するbpsk変調回路
US5987072A (en) * 1996-04-26 1999-11-16 Nec Corporation Phase modulation scheme and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP0245937B1 (en) 1995-03-01
EP0245937A3 (en) 1989-05-03
US4726039A (en) 1988-02-16
EP0245937A2 (en) 1987-11-19
DE3751101D1 (de) 1995-04-06
DE3751101T2 (de) 1995-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62269446A (ja) 移相キ−イング変調装置
JP2541588B2 (ja) 搬送波再生回路
US3947827A (en) Digital storage system for high frequency signals
RU94033150A (ru) Устройство для компенсации вращения фазы в оконечной ступени усилителя
WO1998038775A1 (fr) Modulateur et procede de modulation
US3991409A (en) Digital storage system for high frequency signals
US5097218A (en) Apparatus and method for multiplying the frequency of complex time varying signals
EP0521525A2 (en) Delay demodulation method, for DPSK, insensitive to carrier frequency offsets
US5148127A (en) Biphase shift keying modulation circuit having constant envelope characteristics
JPS58112979U (ja) 送信機によつて発生された搬送波と側帯波との位相を制御する装置
JPH02257728A (ja) スペクトラム拡散変調装置
JPS6068703A (ja) デイジタル遅延および自己相関によるfm復調方法と回路
US6184756B1 (en) Modulator
JP2730346B2 (ja) 分周回路
US7164713B2 (en) Interpolating root nyquist filter for variable rate modulator
US3980971A (en) Modulator for hybrid modulation by more and less significant digital signals in succession in each clock interval and counterpart demodulator
KR920015693A (ko) 평탄한 엔벨로프 특성을 갖는 bpsk 변조회로
JP3960692B2 (ja) デジタル直交変調器
JPS60224345A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0969858A (ja) 信号生成器
JPH02137504A (ja) Fm伝送用変調信号発生方式
SU1381684A1 (ru) Синхронный демодул тор
JP2925583B2 (ja) ディジタル位相変調装置
KR0147594B1 (ko) 캐리어 신호 재생장치
KR950003527B1 (ko) I상과 q상간의 지연을 제거하는 cpsk 변조기