JPS62268671A - 通電転写型印字装置 - Google Patents

通電転写型印字装置

Info

Publication number
JPS62268671A
JPS62268671A JP11388186A JP11388186A JPS62268671A JP S62268671 A JPS62268671 A JP S62268671A JP 11388186 A JP11388186 A JP 11388186A JP 11388186 A JP11388186 A JP 11388186A JP S62268671 A JPS62268671 A JP S62268671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
platen
ink
ribbon
electrical resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11388186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsugio Okamoto
次男 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP11388186A priority Critical patent/JPS62268671A/ja
Publication of JPS62268671A publication Critical patent/JPS62268671A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/325Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads by selective transfer of ink from ink carrier, e.g. from ink ribbon or sheet

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は複数の通電電掘を有する転写ヘソlと、電気
的抵抗層、4電屓及びインク層を有する転写リボンとを
備え、前記通電電極に選択的に通電することにより、前
記電気的抵抗層をドツト状に発熱させ、その熱によりイ
ンク層のインクをプラテン上の用紙に転写して1−ノド
マドυノクス状の文字を印字するとともに、前記導電層
を介して通電電流を回収する通電転写型印字装置に関す
るものである。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)一般に
、この種の印字装置としては、例えば第3図に示すよう
に、転写ヘッド1上に上下に所定間隔をおいて複数の通
電電極2(N[lilのみ図示)を配置するとともに、
その通電電極2と印字用紙3との間に転写リボン4を配
置し、前記通電電極2に選択的に通電された時、転写リ
ボン4の電気的抵抗層5を発熱させてインク層6上のイ
ンクを印字用紙3にドツト状に転写し、かつ転写リボン
4の導電層7及び回収電極8を介して通電電流を回収す
るようになっている。
そして、この種の印字装置で使用される転写リボン4の
電気的抵抗層5としては、例えば特公昭57−1’93
号公報、特公昭59−2631号公報、特公昭59−5
0519号公報及び特開昭58−110283号公報等
に記載されているように、導電性微粒子を含む合成樹脂
よりなり、所定の電気抵抗を有する基材によって構成し
たものがある。
ところが、これらの従来の転写リボンにおいて、前記基
材には導電性微粒子を均一に分散させて所定の電気抵抗
を持たせるとともに、解像度を高く保つように掻めて薄
いフィルム状に形成しであるため、製造コストの高いも
のである。それにもかかわらず、転写リボン全体が一度
使用したのみで廃却されるワンタイム型であるため、ラ
ンニングコストが高騰するという問題がある。
(発明の目的) この発明は上記の問題点を解消するためになされたもの
であって、その目的は転写リボン全体を使い捨てにする
必要がなく、少なくとも電気的抵抗層を繰り返し使用す
ることができ、ランニングコストを低減することができ
る通電転写型印字装置を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的を達成するために、この発明においては、転
写リボンのインク層及び導電層の両方あるいはインク層
のみを備えた第1の部分をプラテンと転写ヘッドとの間
に走行可能に配設し、電気的抵抗層のみあるいは電気的
抵抗層及び導電層の両方を備えた第2の部分を無端ルー
プ状に形成するとともに、前記第1の部分と同期して周
回走行し得るように配設し、前記第2の部分の一部をプ
ラテンと転写ヘッドとの間において第1の部分に密接し
て配置するという構成を採用している。
(作用) 従って、通電電極に選択的に通電することにより、第2
の部分の電気的抵抗層がドツト状に発熱し、その熱によ
り第1の部分のインク層のインクがプラテン上の用紙に
転写されてドツトマトリックス状の文字が印字されると
ともに、第1の部分あるいは第2の部分の導電層を介し
て通電電流が回収される。この印字動作後に第1の部分
が所定方向に所定量、走行されるとともに、第2の部分
が第1の部分と同期して周回走行される。そのため、第
2の部分は繰り返し使用される。
(実施例) 以下、この発明を具体化したシリアルプリンタの第一実
施例を第1図(a)、  (b)に従って詳細に説明す
る。
プラテン11に沿って左右に移動可能なキャリッジ(図
示しない)上には電極ヘッド12が載置されている。こ
の電極ヘッド12には複数の通電電極13 (1個のみ
図示)が上下に所定間隔をおいて列設されるとともに、
各通電電極13にはスイッチング素子14を介して直流
電源15が接続されている。
前記キャリッジ上にはリボン供給リール16及びリボン
巻取リリール17がそれぞれ垂直軸線の周りに回転可能
に支持され、リボン供給リール16には未使用の転写リ
ボン18の第1の部分19が巻回されている。また、転
写リボン18の第1の部分19の一部が電極ヘッド12
とプラテン11上の印字用紙11aとの間に走行可能に
配置され、且つ使用済みの転写リボン18の第1の部分
19がリボン巻取りリール17に巻回されている。
また、前記第1の部分19はポリエステルフィルム等の
合成樹脂フィルムよりなる基材層20と、その基vr層
20のプラテン(1すに形成されたインクff121と
、基材層20のプラテン11とは反対例に真空蒸着され
たアルミニュウムよりなる導電層22とを備えている。
前記キャリッジ上には4個の案内ローラ23がそれぞれ
垂直軸線の周りに回転可能に支持され、電極ヘッド12
の周囲に位置するように、各案内ローラ23の外周には
無端ループ状をなす転写リボン18の第2の部分24が
掛装されている。そして、その一部が電極ヘッド12の
通電電極13により転写リボン18の第1の部分19に
圧接されている。所定の1個の案内ローラ23に近接し
てキャリッジ上には、各案内ローラ23と協働して前記
第2の部分24を第1図(a)の矢印方向に周回走行さ
せるための駆動ローラ25が回転可能に支持されている
。また、前記第2の部分24はポリイミド等の合成樹脂
材料に導電性微粒子を均一に分散させて所定の電気抵抗
を持たせるとともに、解像度を高く保つように極めて薄
いフィルム状に形成した電気的抵抗層のみを備えている
前記リボン巻取りリール17の近傍において転写リボン
18の第1の部分19の両側にはローラ状の回収電極2
6及び案内ローラ27がそれぞれ回転可能に配置され、
その回収電極26が第1の部分19の導電層22に接触
配置されるとともに、案内ローラ27が第1の部分19
のインク層21に接触配置されている。
さて、次に上記のように構成されたシリアルプリンタの
作用を説明する。第1図(a)に示すように、電極ヘッ
ド12の通電電極13により転写リボン18の第2の部
分24及び第1の部分19がプラテン11上の印字用紙
11aに圧接された状態で、印字情報に基づいてスイッ
チング素子14が選択的にオンされると、オン状態のス
イッチング素子14を介して通電電極13に電#i15
から電流が流れ、その通電電極13に対応する第1の部
分19がドツト状に発熱する。
その熱により第1の部分19のインク層21のインクが
印字用紙11a上にドツト状に転写される。また、通電
電流は第1の部分19の導電層22を通って回収電極2
6に流れ込む。
引き続き、各部材がキャリッジとともに、第1図(a)
の右方へ所定量移シjされる。また、リボン巻き取り機
構(図示しない)によりリボン巻取りリール27が同図
の反時計方向へ回動されて使用済みの第1の部分19が
巻取られ、かつ前記リボン巻取りリール27の回動に同
期して駆動ローラ25が同図の時計方向へ回動され、そ
の駆動ローラ25と各案内ローラ23との協働により第
2の部分24が同図の矢印方向へ所定量、走行される。
この時、各部分19.24の走行速度が同一になるよう
に、前記リボン巻取りリール17及び駆動ローラ25が
回転される。
上記の動作が繰り返し行われることにより、印字用紙1
1aにドツトマトリックス状の文字が形成される。
そして、この実施例においては、転写リボン18を使い
捨てにする第1の部分19と繰り返し使用できる第2の
部分24とに分割して構成し、しかも、第2の部分24
、すなわち導電性微粒子を均一に分散させて所定の電気
抵抗を持たせるとともに、解像度を高(保つように極め
て薄いフィルム状に形成しであるため製造コストの高い
電気的抵抗層を繰り返し使用できるようにしたため、ラ
ンニングコストを低減することができる。さらに、ポリ
エステルフィルトを使用して安価に製造できる第1の部
分19を使い捨てにするようにしたため、リボン全体の
製造コストも低減することができる。
次に、この発明をシリアルプリンタに具体化した第二実
施例を第一実施例との相違点を中心に、第2図に従って
説明する。この第二実施例においては、プラテン11の
下方にキャリッジ(図示しない)が移動可能に配設され
ている。そのキャリッジ上に載置された電極ヘッド12
には複数の通電電極13(1個のみ図示)が前後に所定
間隔をおいて列設されている。
前記キャリッジ上には左右一対のリボン送りローラ31
,32がそれぞれ水平軸線の周りに回転可能に支持され
、両ローラ31,32の外周には転写リボン18の第1
の部分19か周回走行可能に掛装されている。前記第1
の部分19は前記第一実施例と同様に三層状に構成され
ているが、その基材層20はポリイミドフィルムにて構
成され、かつ無端ループ状をなしている。また、前記両
口−ラ31.32の内の左方のリボン送りローラ31は
回収電極を兼用している。
前記電極ヘッド12の両側において転写リボン18の第
1の部分19とプラテン11との間には一対の案内ロー
ラ33,34がそれぞれ水平軸線の周りに回転可能に支
持され、両ローラ33.34間において前記第1の部分
19の一部が電極ヘッド12によりプラテン11上の印
字用紙11a及び両案内ローラ33.34に圧接されて
いる。
前記第1の部分19の下側には固体状のインク35aを
収容するインク収容器35が設けられ、そのインク収容
器35内には新しいインク35aを基材層20に転写す
るための転写ローラ36が設けられるとともに、インク
35aを加熱熔融するためのヒータ37が装着されてい
る。前記インク収容器35と左方のリボン送りローラ3
1との間には印字後において第1の部分19に残存する
インク層21を加熱するためのヒータ38が設けられて
いる。また、インク収容器35の右方にはインクFi2
1の厚さを均一化するためのブレード39及び押圧ロー
ラ40が第1の部分19を挟んで対向配置されている。
さらに、右方のリボン送りローラ32の近傍にはインク
層21を冷却するためのファン41が配設されている。
また、前記キャリッジ上にはそれぞれ水平軸線の周りで
回転可能な4個の案内ローラ23が設けられ、電極ヘッ
ド12の周囲に位置するように、各案内ローラ23の外
周には前記第一実施例と同様の構成を有する転写リボン
18の第2の部分24が掛装されている。そして、第2
の部分24の一部が電極ヘッド12の通電電極13によ
り前記第1の部分19に接触されている。
従って、この実施例においては、印字情報に基づいてス
イッチング素子14が選択的にオンされると、そのオン
状態のスイッチング素子14を介して通電電極13に電
源15がら電流が流れ、その通電電極13に対応する第
2の部分24がドツト状に発熱する。
その熱により第1の部分19のインク層21のインクが
印字用紙11a上にドツト状に転写される。また、通電
電流は第1の部分19の導電層22を通って左方のリボ
ン送りローラ31に流れ込む。
引き続き、各部材がキャリッジとともに、第2図の右方
へ所定量移動される。また、リボン送り機構(図示しな
い)により左方のリボン送りローラ31が同図の反時計
方向へ回動されて第1の部分19が反時計方向へ周回移
動され、未使用の第1の部分19が電極ヘッド12に対
向する位置まで移動される。さらに、前記リボン送りロ
ーラ31の回動に同期して駆動ローラ25が同図の時計
方向へ回動され、その駆動ローラ25と各案内ローラ2
3との協働により第2の部分24が同図の矢印方向へ所
定量、走行される。この時、各部分19.24の走行速
度が同一になるように、前記リボン送りローラ31及び
駆動ローラ25が回転される。
そして、上記の動作が繰り返し行われることにより、印
字用′g、11aにドツトマトリックス状の文字が形成
される。
上記のように、この実施例においても、前記第一実施例
と同様に、転写リボン18を第1の部分19と第2の部
分24とに分割して構成し、第2の部分24を繰り返し
使用できるようにしたため、ランニングコストを低減す
ることができる。
また、この実施例では、前記の印字動作後における第1
の部分19の周回移動に伴い、その第1の部分19に残
存するインク層21がヒータ38によって加熱されなが
らインク収容器35まで移送される。そして、その収容
器35内においてヒータ37により加熱熔融された新し
いインク35aが転写ローラ36により第1の部分19
の残存インク層21及び基材層20に転写される。
引き続く第1の部分19の周回移動に伴い、押圧ローラ
40により、第1の部分19がブレード39に押圧され
、そのブレード39により余分なインクが削り取られて
、インク層21の厚みが均一化された後、ファン41に
より一冷却される。
このように、第二実施例においては、第1の部分19も
繰り返し使用できるようにしたため、使い捨てにする部
分がなくなり、より一部ランニングコストを低減するこ
とができる。
なお、この発明は前記各実施例に限定されるものではな
く、例えば導電r522を第2の部分に設けるようにす
る等、この発明の趣旨から逸脱しない範囲で各部の構成
を任意に変更することも可能である。
(発明の効果) 以上、詳述したようにこの発明は転写リボン全体を使い
捨てにする必要がなく、少なくとも電気的抵抗層を繰り
返し使用することができ、ランニングコストを低減する
ことができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、  (b)はこの発明を具体化した第一
実施例を示すものであって、第1図(a)はシリアルプ
リンタの一部を破断して示す平面図、第1図(b)は転
写リボンの部分拡大平面図である。 第2図は第二実施例を示すものであって、シリアルプリ
ンタの一部を破断して示す正面図である。 第3図は従来の通電転写型印字装置を示す部分平断面図
である。 図において、11はプラテン、llaは印字用紙、13
は通重電掻、18は転写リボン、19は第1の部分、2
1はインク層、22は導電層、24は第2の部分である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複数の通電電極(13)を有する電極ヘッド(12
    )と、電気的抵抗層、導電層(22)及びインク層(2
    1)を有する転写リボン(18)とを備え、前記通電電
    極(13)に選択的に通電することにより、前記電気的
    抵抗層をドット状に発熱させ、その熱によりインク層(
    21)のインクをプラテン(11)上の用紙(11a)
    に転写してドットマトリックス状の文字を印字するとと
    もに、前記導電層(22)を介して通電電流を回収する
    通電転写型印字装置において、 前記転写リボン(18)のインク層(21)及び導電層
    (22)の両方あるいはインク層(21)のみを備えた
    第1の部分(19)をプラテン(11)と電極ヘッド(
    12)との間に走行可能に配設し、電気的抵抗層のみあ
    るいは電気的抵抗層及び導電層(22)の両方を備えた
    第2の部分(24)を無端ループ状に形成するとともに
    、前記第1の部分(19)と同期して周回走行し得るよ
    うに配設し、前記第2の部分(24)の一部をプラテン
    (11)と電極ヘッド(12)との間において第1の部
    分(19)に密接して配置したことを特徴とする通電転
    写型印字装置。
JP11388186A 1986-05-19 1986-05-19 通電転写型印字装置 Pending JPS62268671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11388186A JPS62268671A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 通電転写型印字装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11388186A JPS62268671A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 通電転写型印字装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268671A true JPS62268671A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14623459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11388186A Pending JPS62268671A (ja) 1986-05-19 1986-05-19 通電転写型印字装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268671A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB2055697A (en) Non-impact printer
US4897668A (en) Apparatus for transferring ink from ink ribbon to a recording medium by applying heat to the medium, thereby recording data on the medium
JP2002321398A (ja) 通電プリントヘッドとそれを用いた通電感熱転写式プリンター
JPS62268671A (ja) 通電転写型印字装置
EP0028334A2 (en) Method and apparatus for thermally marking a record medium
JPS6387264A (ja) ラインドツトプリンタ
JPS62268672A (ja) 通電転写型の印字装置
EP0301891B1 (en) Electrothermal printer with a resistive ink ribbon
EP0146069B1 (en) Apparatus and method for thermal transfer printing
US4758847A (en) Electrothermal printer
JPS61246081A (ja) 熱転写プリンタ
JPS61254360A (ja) 要求カラ−・プリント機構
JPH0544145Y2 (ja)
JPS63160855A (ja) 印刷装置
EP0289115A1 (en) Electrothermal transfer-printing apparatus
JPS6356467A (ja) 通電熱転写印字方式
JPS6382756A (ja) 通電感熱記録式プリンタ
JP2597608B2 (ja) 通電転写記録装置
JPS60131265A (ja) 熱転写印字ヘツド
JPH01128867A (ja) 感熱転写装置
JPS6382755A (ja) 通電感熱記録式プリンタ
JPH0338371A (ja) 2印字ヘッド付両方向印字転写型シリアルプリンタ
JPH0230550A (ja) 通電熱転写記録装置
JPH04132955U (ja) 通電型熱転写プリンタ
JPH01237164A (ja) 感熱印字装置