JPS62268451A - 屋根用通気板 - Google Patents

屋根用通気板

Info

Publication number
JPS62268451A
JPS62268451A JP10996586A JP10996586A JPS62268451A JP S62268451 A JPS62268451 A JP S62268451A JP 10996586 A JP10996586 A JP 10996586A JP 10996586 A JP10996586 A JP 10996586A JP S62268451 A JPS62268451 A JP S62268451A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ventilation
roof
warm air
board
roofing material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10996586A
Other languages
English (en)
Inventor
小出 勝夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP10996586A priority Critical patent/JPS62268451A/ja
Publication of JPS62268451A publication Critical patent/JPS62268451A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は屋根面の裏側に暖気を導入して屋根面に積った
雪を融雪する等に利用する屋根用通気板に関する。
〔技術的背景〕
従来、この種のものとして特開昭57−29752号公
報の屋根融雪装置が公知である。この装置は金属板製の
屋根を使用し、この屋根の屋根裏に屋内の暖気を導入し
て屋根上の積雪を融かす融雪法において、金属製屋根に
折版屋根を使用し、この折版屋根の谷底部に融水孔を突
孔した区割板を載置し、区割板の下部にトンオル状の融
水溝を形成せしめ、室内の暖房器によって暖められた暖
気を屋根裏に導入して、屋根の雪を融かすものである。
ところで、上記の装置においては暖気?屋根裏にためて
融雪するために、暖気が循環しにくく、すなわち暖気の
給排気効率が比較的低く、その結果融雪効率が低い問題
点がある。
このような問題点を解決する手段として、同一出願人は
特願昭61−75961号、実願昭61−50211号
に係る融雪屋根及び実願昭61−29418号に係る屋
根の野地板をすでに提案している。
これらは第7図、第8図に示すように、屋根材1の裏側
に設けた通気路2と、この通気路2の入口2a側に一端
を接続し、他端を室内3側に接続して、ヒータ4等室内
3の暖気を導入する給気路5と、前記通気路2の出口2
b側に一端を接続し、他端を外部に連通又は前記入口2
a側に循環する排気路6と、前記屋根材1上に散水する
散水バイブ7と接続した循環散水装置8Δ を通気路2に沿って排出し暖気を効率良く給、排気する
ものである。
〔問題点〕
ところで、前記同一出願人によるものにおいては積雪し
た屋根面の裏側に暖気を導入するものであるため、屋根
材の裏側に結露が生じ、この結果屋根材等が結露水によ
って腐蝕し易い等の問題点が生ずる。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は屋根材の裏側に凹部及び凸部を並設した通気板
本体を添着すると共に、この通気板本体の凸部内側に暖
気の通気室を形成し、かつ凸部の上端帯りに連通孔を設
け通気室内の暖気を連通孔より上昇排気して屋根面を暖
めるものである。
〔作用〕
暖気通気室に送り込まれた暖気は連通孔より上方へ排気
され屋根面を暖める。−万屋根面の裏側に生じた結露は
水滴となって四部にたまり、外部へ排水できる。
〔実施例〕
す、野地板11上に通気板12を敷設し、この△ △ 状に連続して折り曲げたものであって、上端14aが上
方へ先鋭な凸部14と、底部15aが下方へ先鋭な凹部
15が連続的に並設し、さらに凸部14の上端14a寄
りに連通孔16を横方向に穿本体 設する。そして前記野地板11と通気板12に△ 囲まれた空間によって暖気Aの通気室17を形成する。
さらに、第7.8図で説明した給気路18を通気室17
の軒19寄りに接続し、一方排気路20を加熱室17a
の棟19a寄りに接続する。又通気室17の軒19寄り
端部の下方に樋状の排水路19cを横設する。
次に前記構成につきその作用を説明する。
屋根材13に雪Sが積りこれを融雪する場合はダンパー
(図示せず)を開き給気路18を介して室内の暖気Aを
通気室17に送り込む。この送り込まれた暖気Aは比重
が軽いために棟19a寄りへ通気室17に沿って移動す
ると共に、順次連通孔16を通過して加熱室17aに流
れ込む。
このように順次送り込まれた暖気Aによって屋根材13
は暖められ、その結果雪Sを融かすことができる。
この際、屋根材13の裏側には結露水Wが生じ、この結
露水Wが大きくなり、水滴となって滴下すると、この水
滴は凹部15に受けとめられ、傾斜に沿って樋状の排水
路19cに排水できる。すなわち凹部15が露結水Wの
排水路を形成する。
以上のように、屋根材13の裏側に凸部14、凹部15
を並設した通気板本体12を添着すると共に、この通気
板本体12の凸部14内側に暖気Aの通気室17を形成
し、かつ凸部14の上端14a寄りに凸部14、四部1
5の内外を連通ずる連通孔16を設けたことによって、
加熱室17aによって暖気Aの流れの方向性を与え、常
時暖かい暖気Aを屋根材13の裏側に給気し、効率良く
融雪できる。又連通孔16によって暖気人を刃傷なく屋
根材13の裏側に給気でき、均一に融雪することができ
る。
さらに、結露水Wは四部15で受けて排水できるため、
屋根材13の裏側に水分がたまることなく、常時湿度を
低くして屋根材13等の腐蝕を防止できる。しかも、通
気板本体12をトタン等の金属板を凹凸状に折曲げ形成
することによって、安価に製作することができる。
第3図は本発明の第2実施例を示しており、屋根材21
と野地板22の間に金属板を波形に形成して、四部23
、凸部24を並設した通気板本体25を設ける。この凸
部24の上端24a寄りに連通孔26を横方向に穿設す
る。
したがって、暖気Aは野地板22と通気板本体25に囲
まれた通気室27より連通孔26を通過して屋根材21
を暖め融雪できる。一方結露水Wは凹部23に受けられ
、排水できる。
第4図は本発明の第3実施例を示しており、屋根材31
と野地板32の間に設けられる通気板本体33は所定間
隔でドーム形の凸部34を形成すると共に、この凸部3
4の上端34a寄りに四部35側下方へ向いた連通孔3
6を形成したものである。この通気板本体33は合成樹
脂によって一体成型する。
したがって、通気室37から連通孔36を通過した暖気
Aによって融雪でき、一方結露水Wは凹部35によって
外部へ排水できる。又連通孔36を下向きとすることに
よって、連通孔36内に結露水Wが逆流する虞れもない
。さらに合成樹脂の一体成型であるため、通気板本体3
3自体が吸湿せず、又排水性も優れる。
第5図は本発明の第4実施例を示しており、合成樹脂に
より一体成型された通気板本体41には所定間隔で三角
頂部42aを有する凸部42を形成すると共に、この三
角頂部42aの下部に連通孔43を設け、かつ三角頂部
42aと連通孔43の間に張出し部42bを形成して、
結露水Wが連通孔43内に流入することを防止して、凹
部44によって排水できる。
第6図は本発明の第5実施例を示しており、屋根材51
と通気板本体52と野地板53を合成樹脂により一体成
型したものであって、前記通気板本体52は三角状突起
を並設して凹部54及び凸部55を形成すると共に、凸
部55の上端寄りに連通孔56を横方向に形成し、さら
にこの連通孔56の外側上部に覆い57を形成したもの
である。
なお、本発明は前記実施例に限定されるものではなく、
例えば通気室を屋根の傾斜に交叉して設けてもよい等皿
々の変形例がある。
〔効果〕
本発明は屋根材の裏側に凹部及び凸部を並設した通気板
本体を添着すると共に、この通気板本体の凸部内側に暖
気の通気室を形成し、かつ凸部の上端寄りに連通孔を設
け通気室内の暖気を連通孔より上昇排気して屋根面を暖
めるものであり、暖気を一方向性として融雪効果を高め
ると共に、結露水を効率良く排水できる効果を発揮でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明を示しており、第1図は第1実
施例の一部切欠き斜視図、第2図は同一部拡大断面図、
第3図は第2実施例の一部拡大断面図、第4図は第3実
施例の一部拡大断面図、第5図は第4実施例の一部拡大
断面図、第6図は第5実施例の一部拡大断面図、第7図
は従来例の概略説明図、第8図は同一部切欠き斜視図で
ある。 12・・通気板本体 13・・屋根材 14・・凸部    14a・・上端 15・・凹部    16・・連通孔 17・・通気室 A・・暖気     S・・雪

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)屋根材の裏側に凹部及び凸部を並設した通気板本
    体を添着すると共に、この通気板本体の凸部内側に暖気
    の通気室を形成し、かつ凸部の上端寄りに連通孔を設け
    通気室内の暖気を連通孔より上昇排気して屋根面を暖め
    ることを特徴とする屋根用通気板。
  2. (2)前記通気板本体が凹凸状に折曲げ形成した金属板
    であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の屋
    根用通気板。
  3. (3)前記通気板本体が凹凸状に成型した耐水性合成樹
    脂板であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の屋根用通気板。
JP10996586A 1986-05-13 1986-05-13 屋根用通気板 Pending JPS62268451A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10996586A JPS62268451A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 屋根用通気板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10996586A JPS62268451A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 屋根用通気板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268451A true JPS62268451A (ja) 1987-11-21

Family

ID=14523640

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10996586A Pending JPS62268451A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 屋根用通気板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62268451A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150710A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nikko Kinzoku Kk 建築物の屋根下地構造とその下地構造を利用した屋根構造並びにその屋根葺き工法
JP2020165301A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 牧野 功 屋根裏の熱を、熱伝導性のある材料を媒介して、屋根の防水層に伝え、屋根の凍結による被害を抑制し、屋根上積雪を溶融するとともに、屋根上積雪の残量をコントロールする建築工法。

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150710A (ja) * 1993-11-30 1995-06-13 Nikko Kinzoku Kk 建築物の屋根下地構造とその下地構造を利用した屋根構造並びにその屋根葺き工法
JP2020165301A (ja) * 2019-03-26 2020-10-08 牧野 功 屋根裏の熱を、熱伝導性のある材料を媒介して、屋根の防水層に伝え、屋根の凍結による被害を抑制し、屋根上積雪を溶融するとともに、屋根上積雪の残量をコントロールする建築工法。

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4995308A (en) Roof ventilating apparatus
US5765329A (en) Roof construction of corrugated sheets
US5022314A (en) Roof ventilating apparatus
JPH07218002A (ja) ソーラーシステム及びそれを備えた建物
US20010052207A1 (en) Roofing ventilation systems and methods
US5035172A (en) Roof ventilating apparatus
JPS62268451A (ja) 屋根用通気板
JP2707408B2 (ja) ソーラーシステムハウスの太陽熱集熱部
CA1073258A (en) Roof ventilation
JPS6321650Y2 (ja)
JPH0115785Y2 (ja)
JPH0448288Y2 (ja)
JPS62202161A (ja) 屋根の融雪法
JPH0135892Y2 (ja)
JPH0420107Y2 (ja)
JPH05125805A (ja) マルチルーフシステム及びそれを備えた建物
JP2745290B2 (ja) 融雪装置
JPS62133260A (ja) 建物の融雪屋根構造
JPH0120447Y2 (ja)
JPH0356602Y2 (ja)
JPH0449332Y2 (ja)
JPH0137069Y2 (ja)
JPS62233368A (ja) 融雪屋根
JPS6126513Y2 (ja)
JPH0328471A (ja) 屋根の融雪装置