JPS62268360A - パルス幅変調制御装置 - Google Patents

パルス幅変調制御装置

Info

Publication number
JPS62268360A
JPS62268360A JP62106474A JP10647487A JPS62268360A JP S62268360 A JPS62268360 A JP S62268360A JP 62106474 A JP62106474 A JP 62106474A JP 10647487 A JP10647487 A JP 10647487A JP S62268360 A JPS62268360 A JP S62268360A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
comparator
capacitor
pulse width
width modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62106474A
Other languages
English (en)
Inventor
ウィルソン・デビッド・ペイス
ウェイ・チェン・ワング
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JPS62268360A publication Critical patent/JPS62268360A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/36Means for starting or stopping converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33507Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of the output voltage or current, e.g. flyback converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0032Control circuits allowing low power mode operation, e.g. in standby mode
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S323/00Electricity: power supply or regulation systems
    • Y10S323/901Starting circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、スイッチング電源用に設計されたパルス幅変
調制御装置、とくに低電力の用途向けに設計されたスイ
ッヂングレギ]−レータに関する。
(従来の技術〉 スイッヂング電源を制御するためのパルス幅変調制御装
置は公知て必る。このような制御装置は一般に半導体ス
イッチを駆動するために用いられる出力パルスを供給す
る。従って、半導体スイッチはパルスの周波数にてオン
およびオフとされる。
半導体スイッチは、DC入力端子が印加される変圧器の
一次側と直列に接続可能である。半導体スイッチがオン
状態の間、電流は一次巻線を流れ、変圧器の二次巻線に
電流および電圧を誘起する。
二次側に発生した出力電圧は整流されかつフィルタにか
しプられることかでき、例えば何らかの負荷利用装置に
低電圧源を提供することは周知の通りである。
代表的なパルス幅変調制御装置は、半導体スイッチの動
作を制御覆るため論理および駆動回路と連結して出力パ
ルスを発生するフリップフロップと連結されたのこぎり
波発振器を含む変調制御回路を備えている。変調制御回
路にはパルス幅変調比較器と誤差増幅器とが含まれ、明
らかなようにこれらは共に機能してフィードバック入力
を受(プることにより負荷需要の変化に応答して出力パ
ルス幅を調整する手段を提供覆る。こうして、それぞれ
の出力パルスの開始後、kE較器の出力は所与の間隔を
おいてパルスを終端させるレベル状態へと切換えられる
。負荷電力需要の変化に応じて出力パルスの開始と、比
較器の出力の切換えの間の時間遅延を制御することによ
り、出力電圧が調整される。
(発明が解決しようとする問題点) −に述の種類の従来形の制御装置は、負荷電力需要にみ
あうだ(プの十分な電流を供給可能な低インピーダンス
電力源により駆動される場合は極めて良好に動作する。
しかし、かかるパルス幅変調制御装置か低電力の用途で
動作され、または比較的高いソースインピーダンスを右
する電力源により動作される場合は問題を生じることが
ある。このような用途の例としては低電ツノデジタル電
話があり、この場合、電話器への入力電力源は、加入者
ループ(電話回線)を経て電話に供給される電話交換機
のバッテリ電源である。加入者ループの抵抗は、電話器
と電話交換機の距離に応じて極めて高くなることがある
上述の用途では、電話交換機から電話器内に配置された
制御装置で1qられる電力量は電話線と関連する高いソ
ースインピーダンスのため限定される。電話回路の負荷
電力需要が活用できる電力量を超えると、電話交換機か
ら制御装置に供給される入力電圧は降下し、それにより
更に供給される入力電力が減少する。このような低電力
の用途で用いられる従来形の制御装置の少なくともいく
つかでは、この正のフィードバックモードにおいて低い
入力電力か供給され、また低い出ツノ電力が負荷側に供
給されて、負荷側が不本意にも完全に遮断されるまでラ
ッチ状態になることがある。
従って、従来形の制御l装置に係る上記のラッチ問題が
なく低電力の用途に適する改良されたパルス幅変調制t
ilIl装置に対する必要が生じている。
従って本発明の目的は、改良型のパルス幅変調制御装置
を提供することである。
本発明の別の目的は、低電力の用途で用いる改良型のパ
ルス幅変調制御装置を提供することである。
本発明の更に別の目的は、デジタル電話器内の低電力の
スイッチング電源用に設計された改良型パルス幅変調制
御装置を提供することでおる。
本発明の更なる目的は、低入力、低出力状態でラッチさ
れるおそれのあるパルス幅変調制御装置を自動的に再開
するだめの方法と回路とを提供することである。
(問題点を解決するための手段) 上記の目的および別の目的に従い、出力にて出力パルス
を供給する変調回路を含む改良型のパルス幅変調制御装
置が提供され、前記変調回路は更にパルス幅変調比較器
と誤差増幅器とを含み、これらは連携動作して連結され
た利用装置からフィードバック信号を受けるとこれに応
答して出力パルス幅を調整し、それによって比較器の出
力は周期的に高い出力レベルに切換えられ、前記変調回
路は更にソフトスタート回路を含んでおり、改良点とし
て比較器の出力と該ソフトスタート回路との間に連結さ
れ、所定間隔内に比較器の出力が切換わらないとこれに
応答してソフトスター1〜回路を起動させる回路を備え
ている。
(実施例) 次に添付図面を参照しつつ本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図を参照すると電話システム10が図示しである。
システム10は周知の通り加入者ループ14を経由して
中央電話交換機16に連結されている加入者機器12を
含む。中央電話交換機16は他の要素と並んで加入者機
器12に電源を提供する。代表的には加入者ループ(電
話線)の抵抗を経由して加入者機器12への入力電力を
発生するため、−48ボルトのバッテリー電源が電話交
換機内で使用されている。簡略化のため、加入者ループ
14は、電話交換機16を加入者機器12に接続する電
話線のインピーダンスに対応する複式抵抗を含むものと
して図示しである。そこで、加入者機器12は、電話線
の長さに応じて比較的高いインピーダンスを持つことの
ある嫡子18と20へと供給される電源により作動する
例えば低電力デジタル電話器でよい加入者機器12はス
イッチング電源26に節点(ノード)24にてDC電圧
V1Nt供給するためのフィルタ22を含んである。ス
イッチング電源26は変圧器30を経由して負荷利用装
置28にトランス結合されている。周知の通り、スイッ
チング電源26は変圧器30と連携して比較的高い電圧
VINを負荷装置28の入力へと向うより低いDC整流
電電圧 ourへと変換する。負荷利用装置28は例え
ば5ボルトの電源電圧(VoUT)で動作する0MO8
音声/データ・トランシーバでよい。
スイッチング電源26は周期的に電界効果トランジスタ
(FET)34をオフとオンに切換えるパルス幅変調制
御装置32を備えている。FET34のソース/トレイ
ンは変圧器30の一次巻線の底部とグランド基準38へ
の検出抵抗36との間に直列接続されている。VINは
節点24にて一次巻線の頭部に供給される。FET34
をオフ状態と導通状態との間で切換えることによって、
変圧器30の一次巻線にAC電圧が発生し、二次巻線に
誘導的に結合される。ダイオード40は二次巻線に発生
された電圧を整流し、フィルタコンデンザ42と連動し
てDC電圧V OUTを発生し、これは負荷利用装置2
8へと供給される。直列に接続されたダイオード44と
]ンデン1ノー46とを含むDCフィードバック経路が
リード48を経由してスイッチング電源26に設けられ
、回路の動作が確立された後、パルス幅変調制御装置3
2に動作電位を供給するようになっている。
第2図を参照すると、パルス幅変調制御装置32の簡略
化された回路およびブロック図が示されている。破線に
よる外郭線で示すように、パルス幅変調制御装置32は
、集積回路の形式で製造するのに適している。制御I装
置32は、電圧VREF2とグランド基準38の間に直
列接続された抵抗54とコンデンサ56を含むRC回路
網に端子52にて連結されたのこぎり波発振器50を含
む。発振器50の出力はフリップフロップ58の  ゛
セット(S)入力と、NORゲート6oの1つの入力の
双方に連結されている。NORゲート6゜への第2の入
力はフリップフロップ58のQ出力に接続されている。
NORゲート6oの出力は駆動増幅器62に連結され、
前記駆動増幅器の出力は端子64にてFET34のゲー
トに連結されている。NORゲート60と増幅器62は
FET34をオフとオンの動作状態に切換えるための論
理およびゲート駆動回路を備えている。フリップフロッ
プ5Bのリセット(R)入力はパルス幅変調比較器68
の出力に接続され、この比較器68は、比較器68の出
力が高い第1出力レベルの状態に切換ねるとフリップフ
ロップをリセットする。
比較器68の反転および非反転入力はそれぞれ誤差増幅
器70の出力と検出抵抗器36に(t4子74にて)結
合されている。誤差増幅器70の反転入力は入力嫡子7
6にて直列接続された抵抗78と80との相互接続に連
結され、これらの抵抗はV。Ulとアース基準との間に
接続されている。
誤差増幅器70への非反転入力は第1の基準電圧vR1
F1に接続されている。パルス幅変調制御装置32は更
に単一利得接続型増幅器82を備えたソフトスター1〜
回路を含み、前記増幅器82の出力は比較器68の反転
入力に結合されている。増幅器82は増幅器70を有す
るワイヤードORシンクオンリ(sink only)
構成で比較器68に接続されている。増幅器82の非反
転入力は端子86にてコンデンサ88および電流源90
に接続されている。電流源92はバッファ増幅器82の
反転入力およびその出力の双方に結合されている。
これまで説明してきたパルス幅変調制御装置は従来形の
ものであり、その動作態様は周知の通りである。従って
、以後、制御装置32の動作に関しては簡単な説明にと
どめる。標準動作ではのこぎり波発振器50はNORゲ
ート60に出力パルスを供給してその出力を低レベルに
向わせる。従って増幅器62の出力は低レベルであるの
で、各パルスリーイクルの開始時にFET34をオフに
する。フリップフロップ5BもQ出力が低にセラi〜さ
れているセット状態にされる。発振器50からのパルス
の終端時にNORゲート60の双方の入力は低レベルで
あり、NORゲート60の出力は高レベルに向い、これ
により増幅器62の出力には対応する高電圧の出力が発
生される。かくしてFET34はオンに切換わり、電流
がFET34内を流れ、そこで、変圧器によって電流値
が上昇する。FE T−34を流れる電流は検出抵抗3
6に生する電圧か比較器68の反転入力に供給される電
圧を超えるまで」−昇しつづける。上記の時点で比較器
の出力は高い出力状態に切換わり、フリップフロップ5
Bをリセットする。フリップフロップ58のリセッ1〜
によりQ出力は高レベルに向い、必然的にNORゲート
62の出力を低にする。かくしてFET34はオフに切
換わる。従って、スイッチングされたAC電圧は変圧器
30に送られ、これはダイオード40およびコンデンサ
42によって整流されかつろ波されて、負荷にV OU
Tを提供する。
= 12− 抵抗78と80の相互接続部にて増幅器70の反転入力
に供給されるフィードバックを介して制御か行なわれ、
連続する各周期中にF「丁34を流れるピーク電流か調
整される。例えば、負荷側がより大きな動作電流を要求
するとそれに応じてVOU工か降下する。これによって
端子76にて電圧が降下し、それにより増幅器70の出
力は増大する。誤差増幅器70の出力が増大覆るにつれ
て比較器6Bの反転入力での電圧が上昇するので、FE
T34が発振器50によって次にオンになった時は、F
[モT34を流れる電流は、抵抗36に現われる電圧か
比較器68の反転入力に供給される上昇した基準電圧に
等しくなるまでより高い値まで上背することかできる。
従ってより多くの電流が変圧器30を介して増大可能で
あるので、より多くの電流か負荷に供給される。逆の制
御動作もまた真である。すなわち、負荷がより少ない電
流を要求する場合は、VOU□は増大して比較器68の
反転入力にて基準電圧を降下せしめる。これによって比
較器68の出力はより早く引外され、次の動作周期での
FET34を流れる電流を降下せしめる。
ラフ1〜スター1回路によってパルス幅変調制御装置3
2はゆっくりオンに切換わることかできる。
従って、システムが最初にオンとされた時点でコンデン
ーリ−88は放電され、それによりバッファ増幅器82
の出力は低レベル状態に保たれる。それにより増幅器7
0の出力は回路動作を行なうことが阻止される。何故な
らば、2つの増幅器のうち、より低い出力を有するいず
れか一方が制御するからである。それに対する反転入力
によって低状態にある比較器68はフリップフロップ5
8をリセッ1〜状態に維持する。コンデンサ88は電流
源90により直線的に充電されるので、増幅器82の出
力は比較器6Bの反転入力と同様に直線的に上昇する。
比較器の出力は低出力状態と高出力状態の間で切換えら
れ、FET34が2つの動作状態間で切換えられると電
流は検出抵抗36を通って次第に上昇することかできる
端子76と98の間に連結されているコンデンサ94と
抵抗96は周知の通りフィードバックループの帰還利得
をセットするために用いられる。
上述のように、パルス幅変調制御装置の動作態様は知ら
れている。しかし、比較的ンースインピーダンスが高い
(例えば電話線)電源によって制御装置32が動作され
る場合は、出力が過負荷状態になるとラッチ状態が生ず
ることがある。従って、負荷2Bに供給される電力が増
すと、入力電圧VINはソース抵抗(加入者ループ、第
1図)での電圧降下のゆえに降下する。負荷の電力需要
が制御装置への最大使用可能電力を超える場合は、VI
Nが最小値に低下する正のフィードバックモードに入る
。例えば、スイッチング電源26は負荷2Bに制御され
たV 01丁を維持しようとするので、負荷が過剰電流
の供給を要求するとラッチ状態が生じる。この過負荷状
態でV。0丁の値は降下する。
何故ならば、vl−値は、加入者ループ14での電圧降
下が増し、それにより抵抗80での電圧が減少するため
、既に低下しているからである。誤差増幅器の出力は増
大して比較器68の出力が高レベルの状態に切換わるこ
とを防ぐ。従って、比較器68の出力を切換えるに十分
な電圧を抵抗36に発生させ得る値まで電流を上昇し得
るだけの電圧が変圧器30の一次巻線にはないのでFE
T34はにり長くオン状態を保持する。パルス幅変調制
御装置32は、VINを上昇させるため電力供給源から
の負荷を遮断する何らかの手段なしで上記のラッチされ
た状態を保持する。
上記のラッチ状態が生ずるのを防止するため、好適な実
施例ではソフトスタート回路の比較器68の出力とコン
デンサ88の間に誤り検出タイマおよびリスタート回路
100が配置されている。
リスタートタイマ100は上記の過負荷状態を検出し、
かつFET34のオン時間を瞬時的に縮小して入力電圧
VINがその最大値に復帰できるようにする。リスター
トタイマ100は比較器68の出力状態の切換えの時間
間隔を測定する。この時間が超過すると、プリセットさ
れた間隔タイマ100はソフトスタートコンデンサ88
を放電してリスタートの手順を開始する。コンデンサ8
8が放電されると、ソフトスタートバッファ増幅器82
は比較器68の反転入力をグランド基準に引張る。比較
器68の出力は高レベル状態に切換ねり、前述のように
FET34をオフにする。一方、リスタートタイマ10
0は休止して、コンデンサ88がゆっくりと充電を開始
できるようにする。
コンデンサ88が充電すると、比較器68の反転入力で
の電圧はゆっくりと上昇する。それによって、比較器の
出力が低出力と高出力の状態間で切換わる際に、抵抗3
6に現われる電圧はゆっくりと上昇できる。かくして、
比較器68の電圧を降下させると変圧器の一次巻線の電
流が低減して入力電圧VINが上昇可能になる。過負荷
状態が除去されてしまうと、制6!+装置32は定常動
作に戻る。
第3図を参照すると、上述のタイマリスタート機能を達
成する回路を示しである。タイマ100はNPNトラン
ジスタ102を含み、そのベースは抵抗104を経由し
て比較器68の出力に連結されている。トランジスタ1
04のコレクターエミッタ導通経路は電流源106とグ
ランド基準38の間に連結されている。制御装置32の
定常動作時には、トランジスタ102は、トランジスタ
102のコレクタとエミッタとの間に連結されているコ
ンデンサ108を放電すべく比較器68の出力が高状態
に向うとオンに切換ねる。かくしてツエーナダイオード
110の降伏電圧は決して超過されず、また、ゲートが
ダイオード1’IOの陽極に接続されている5CR11
2は決してオンに切換わらない。しかし、過負荷状態の
ためプリセットされた時間間隔が超過すると、コンデン
サ108が電流源106によって充電され、そこにツエ
ーナ110の降伏点を超える電圧が発生される。次に、
ツエーナダイオード110は導通状態とされ、抵抗11
4を経て電流を供給し、5CR112をオンとする。5
CR112がオンになると]ンデンサ8Bは放電されリ
スタート状態が開始される。5CR112がコンデンサ
88を完全に放電してしまうと、SCRは電流源90か
らの電流だけを導通せしめる。電流源90からの電流は
必要なSCR保持電流(抵抗114によって定められる
)よりも低いので、5CR112は]ンデンザ88が完
全に放電された後にオフに切換わる。これによってコン
デンサ88は電流源90を経由して再充電可能となり、
それによりパルス幅制御変調器を徐々に再胎動する。
従って、これまで説明してぎたのは制御装置が不都合な
動作状態へとラッチされることを防止するため、過負荷
状態を検出する誤り検出器およびリスタートタイマ回路
を備えた新規のパルス幅制御装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図は電話システムにおCブるパルス幅変調制御装置
の使用状態を図示した部分的ブロック回路図である。 第2図は電源制御用に設訂された本発明のパルス幅変調
制御装置の部分的ブロック回路図で必る。 第3図は本発明に係るリスタートおよび誤り検出タイマ
の概略的回路図である。 10:電話システム、 12:加入者電話器、14:加
入者ループ、 16:電話交換機、18.20:端子、
 22:フィルタ、24:節点、 26:スイツヂング
電源、28:負荷利用装置、 30:変圧器、32:パ
ルス幅変調制御装置、 34:電界効果トランジスタ(FET)、36:検出抵
抗器、 38:アース基準、40:ダイオード、 42:フィルタコンデンサ、 44:ダイオード、 50:発振器、 52:端子、 54:抵抗、 58:フリップフロップ、 60 : NORゲート、 68:比較器、70:誤差
増幅器、 74.76:端子、78.80:抵抗、 8
6:端子、 88:コンデンサ、 90:電流源、 100:リスタートタイマ、 102:NPNトランジスタ、 104:抵抗、110
:ツ]二−ナタ゛イオード、 112:5CR1114:抵抗。 = 20−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、出力にて利用装置への出力パルスを供給する変調回
    路を含むパルス幅変調制御装置であって、前記変調回路
    は比較器と誤差増幅器とを含み、この比較器と誤差増幅
    器は連携動作して、比較器の出力を第1レベルの状態か
    ら第2レベルの状態へと周期的に切換えることにより出
    力パルス幅変調をもたらし、前記変調回路は更に、比較
    器と結合され、制御装置をゆっくりと始動させるソフト
    スタート回路を含み、このソフトスタート回路は第1の
    コンデンサを含み、前記パルス幅変調制御装置は更に、
    比較器の出力とソフトスタート回路の間に連結され、比
    較器の出力が所与の時間間隔以内に第2レベル状態へと
    切換わらない時はソフトスタート回路を起動して制御装
    置の再始動を開始させる回路装置を具備することを特徴
    とするパルス幅変調制御装置。 2、前記回路装置は、第2のコンデンサと、前記第2の
    コンデンサを充電する手段と、比較器出力の出力が前記
    第2レベルの状態に切換わるのに応答して前記第2のコ
    ンデンサを放電する第1の半導体スイッチ手段と、比較
    器の出力が前記所与の時間間隔内に切換わらない時は前
    記第2のコンデンサが所与のレベルに充電されることに
    応答して第1のコンデンサを放電し、それによって制御
    装置の再始動を開始させる第2の半導体スイッチとを含
    む特許請求の範囲第1項に記載の制御装置。 3、前記第2の半導体スイッチはオン状態にラッチされ
    て前記第1のコンデンサを放電し、また前記第1のコン
    デンサが放電されると自動的にオフ状態となり、前記第
    1のコンデンサが前記制御装置の再始動を開始できる特
    許請求の範囲第2項に記載の制御装置。
JP62106474A 1986-05-05 1987-05-01 パルス幅変調制御装置 Pending JPS62268360A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/859,690 US4716510A (en) 1986-05-05 1986-05-05 Automatic restart circuit for a switching power supply
US859690 1986-05-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62268360A true JPS62268360A (ja) 1987-11-20

Family

ID=25331508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62106474A Pending JPS62268360A (ja) 1986-05-05 1987-05-01 パルス幅変調制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4716510A (ja)
EP (1) EP0244623A3 (ja)
JP (1) JPS62268360A (ja)
KR (1) KR870011756A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191735A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5293077A (en) * 1988-02-29 1994-03-08 Hitachi, Ltd. Power switching circuit
GB8805759D0 (en) * 1988-03-10 1988-04-07 Rca Licensing Corp Switched-mode power supply with secondary to primary control
US4949211A (en) * 1989-05-05 1990-08-14 Motorola Inc. Protective, bi-level drive for FET's
GB2236919B (en) * 1989-10-04 1994-03-30 Kone Elevator Gmbh Overload and short-circuit protection circuit
US5119014A (en) * 1991-03-05 1992-06-02 Kronberg James W Sequential power-up circuit
US5073850A (en) * 1991-06-03 1991-12-17 Motorola, Inc. Start circuit for a power supply control integrated circuit
US5359281A (en) * 1992-06-08 1994-10-25 Motorola, Inc. Quick-start and overvoltage protection for a switching regulator circuit
NL9201428A (nl) * 1992-08-10 1992-12-01 Philips Electronics Nv Voedingsschakeling en stuurschakeling voor toepassing in een voedingsschakeling.
US5387822A (en) * 1992-11-30 1995-02-07 Toko America, Inc. Error signal isolator circuit
GB2280071A (en) * 1993-07-01 1995-01-18 Thomson Consumer Electronics Protection circuit for a power supply within a TV receiver
US5519346A (en) * 1994-06-22 1996-05-21 Motorola, Inc. Selective restart circuit for an electronic device
US5966003A (en) * 1997-05-15 1999-10-12 Fujitsu Limited DC-DC converter control circuit
JP2001103734A (ja) * 1999-09-28 2001-04-13 Sony Corp スイッチングコンバータ
DE60025635T2 (de) * 2000-09-28 2006-11-02 Stmicroelectronics S.A. Begrenzung des kontinuierlichen Modes eines Leistungswandlers
US6683442B1 (en) * 2002-08-15 2004-01-27 Galaxy Power, Inc. Soft start of a switching power supply system
FR2870403B1 (fr) * 2004-05-11 2007-09-14 Thales Sa Convertisseur ac/dc a faibles courants anharmoniques
FR2874138A1 (fr) * 2004-08-06 2006-02-10 St Microelectronics Sa Regulation d'une alimentation a decoupage
US7248028B1 (en) * 2005-02-17 2007-07-24 Marvell International Ltd. Low-power charge pump regulator
US7613019B2 (en) * 2005-07-08 2009-11-03 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to limit maximum switch current in a switch of a switching power supply
US7593245B2 (en) 2005-07-08 2009-09-22 Power Integrations, Inc. Method and apparatus to limit maximum switch current in a switching power supply
US7248026B2 (en) * 2005-11-28 2007-07-24 Micrel, Incorporated Single-pin tracking/soft-start function with timer control
CN101577495B (zh) * 2008-05-07 2011-06-15 群康科技(深圳)有限公司 换流电路
US10230358B1 (en) * 2017-09-14 2019-03-12 Stmicroelectronics S.R.L. Method, circuit, and apparatus to increase robustness to inrush current in power switch devices
CN112701899B (zh) * 2020-12-11 2022-06-07 京东科技信息技术有限公司 一种主控制器开机启动电路、方法及电子设备

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3733540A (en) * 1972-02-03 1973-05-15 Motorola Inc Switching regulator sweep starting protection circuit
US3959714A (en) * 1973-09-24 1976-05-25 Sperry Rand Corporation Transient turn-on protection circuit for power supplies
US4130862A (en) * 1978-02-01 1978-12-19 Apple Computer, Inc. DC Power supply
US4288831A (en) * 1978-02-27 1981-09-08 Motorola, Inc. Shutdown circuit for a switching power supply
US4263645A (en) * 1979-04-30 1981-04-21 Gte Automatic Electric Laboratories, Inc. Self-starting carrier subscriber power supply
DE3310380A1 (de) * 1983-03-22 1984-10-04 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Anlaufschaltung fuer ein schaltnetzteil

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012191735A (ja) * 2011-03-10 2012-10-04 Sanken Electric Co Ltd スイッチング電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR870011756A (ko) 1987-12-26
EP0244623A3 (en) 1989-10-11
EP0244623A2 (en) 1987-11-11
US4716510A (en) 1987-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62268360A (ja) パルス幅変調制御装置
EP0257404B1 (en) Power conversion with reduced switching loss
EP0257403B1 (en) Inductor current control circuit
KR101365602B1 (ko) 전원 공급 장치 및 그를 포함하는 화상 형성 장치
JP3684461B2 (ja) 共振コンバータ用パルス幅変調制御装置
EP0385546B1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
US6295211B1 (en) Switching power supply unit having delay circuit for reducing switching frequency
US5049805A (en) Voltage sensitive switch
US5019955A (en) DC-to-AC voltage converter having galvanically separate input and output circuits
WO1990000830A1 (en) Conversion circuit for limiting inrush current
US5402055A (en) AC adapter including differential comparator for tracking battery voltage during trickle charge
US6798178B1 (en) Method of forming a power system and structure therefor
JPS6013469A (ja) Dc−dc変換器
US5892353A (en) Power supply apparatus
EP0190110A2 (en) Voltage convertor for telephone terminal equipment
US4148097A (en) DC to DC converter utilizing current control for voltage regulation
US4514679A (en) Secondary switch controller circuit for power supply
US5032967A (en) SMPS apparatus having a demagnetization circuit
US6081433A (en) Switching power supply apparatus
JPH11220881A (ja) 電気機器のスイッチモード電源
US10892755B2 (en) Driver circuitry for fast, efficient state transitions
JPH11167424A (ja) 電源アダプタ回路及びそれを有する電話機
JP3283591B2 (ja) 過電流保護回路
JP2000050624A (ja) Dc/dcコンバータ
JP2569493Y2 (ja) Dc−dcコンバータ