JPS62267709A - 光分岐器 - Google Patents
光分岐器Info
- Publication number
- JPS62267709A JPS62267709A JP11119586A JP11119586A JPS62267709A JP S62267709 A JPS62267709 A JP S62267709A JP 11119586 A JP11119586 A JP 11119586A JP 11119586 A JP11119586 A JP 11119586A JP S62267709 A JPS62267709 A JP S62267709A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- optical
- fiber
- optical system
- real image
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 87
- 239000013307 optical fiber Substances 0.000 claims abstract description 43
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 claims description 6
- 239000000835 fiber Substances 0.000 abstract description 8
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 244000061458 Solanum melongena Species 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、光分岐器に関するものてあり、更に詳述する
ならば、光ファイバを切断することなく光学系を介して
対置された光ファイバ間において一方の光ファイバを伝
搬する光電力の一部を他方の光ファイバに分岐する簡易
な光分岐器に関するものである。
ならば、光ファイバを切断することなく光学系を介して
対置された光ファイバ間において一方の光ファイバを伝
搬する光電力の一部を他方の光ファイバに分岐する簡易
な光分岐器に関するものである。
従来の技術
光分岐器は、光データバスにおいて各端末に光信号を分
配すること、光CATVにおいて多数の加入者に光TV
信号を分配すること等の用途に用いられる。現在実用化
されている代表的な光分岐器の構成を第2図に示す。
配すること、光CATVにおいて多数の加入者に光TV
信号を分配すること等の用途に用いられる。現在実用化
されている代表的な光分岐器の構成を第2図に示す。
図示の光分岐器においては、光ファイバ1を伝搬した光
ビームは、光ファイバ1の一端より出射サレテ、レンズ
3を介してハーフミラ−4に入射する。ハーフミラ−4
は、入射光を透過光と反射光の2つに分岐する。透過光
は、レンズ3”を介して光ファイバ1“の一端に入射す
る。反射光は、レンズ3°を介して光ファイバ2の一端
に入射する。
ビームは、光ファイバ1の一端より出射サレテ、レンズ
3を介してハーフミラ−4に入射する。ハーフミラ−4
は、入射光を透過光と反射光の2つに分岐する。透過光
は、レンズ3”を介して光ファイバ1“の一端に入射す
る。反射光は、レンズ3°を介して光ファイバ2の一端
に入射する。
以上のように構成される光分岐器は、次のように動作す
る。
る。
光ファイバ1からの出射光は、レンズ3により平行光束
とされた後、ハーフミラ−4により2つに分岐される。
とされた後、ハーフミラ−4により2つに分岐される。
ハーフミラ−4で反射された光は、レンズ3′により集
光され光ファイバ2に入射する。一方ハーフミラー4を
透過した光は、レンズ3”により集光され光ファイバ1
°に入射する。
光され光ファイバ2に入射する。一方ハーフミラー4を
透過した光は、レンズ3”により集光され光ファイバ1
°に入射する。
そして、分岐比の設定は、ハーフミラ−4の透過光量の
反射光量に対する比を調整することにより行われる。
反射光量に対する比を調整することにより行われる。
発明が解決しようとする問題点
上述の従来技術に従う光分岐器においては、光ファイバ
伝送路の中間部で光ファイバを切断して光分岐部を構成
する必要があった。従って、光ファイバの端部の位置決
めを正確に行い、且つ光ファイバの端面研磨を行わなけ
ればならないという問題があった。これらは、面倒な作
業であり、光分岐器の使用上の大きな制約となっている
。
伝送路の中間部で光ファイバを切断して光分岐部を構成
する必要があった。従って、光ファイバの端部の位置決
めを正確に行い、且つ光ファイバの端面研磨を行わなけ
ればならないという問題があった。これらは、面倒な作
業であり、光分岐器の使用上の大きな制約となっている
。
そこで、本発明は、光ファイバを切断することなく光学
系を介して所定の態様で対置された光ファイバ間の光を
伝送する光分岐器を提供せんとするものである。
系を介して所定の態様で対置された光ファイバ間の光を
伝送する光分岐器を提供せんとするものである。
問題点を解決するための手段
すなわち、本発明によるならば、実像を形成する光学系
と、該光学系の物体位置と実像位置とにそれぞれ一部が
位置する第1及び第2の光導波手段とを具備し、それら
第1及び第2の光導波手段の前記物体位置及び前記実像
位置にそれぞれ位置する部分は、光導波手段より放射光
が生じる形状になされており、前記第1の光導波手段の
伝搬光の一部を前記光学系を介して前記第2の光導波手
段に伝送することを特徴とする光分岐器が提供される。
と、該光学系の物体位置と実像位置とにそれぞれ一部が
位置する第1及び第2の光導波手段とを具備し、それら
第1及び第2の光導波手段の前記物体位置及び前記実像
位置にそれぞれ位置する部分は、光導波手段より放射光
が生じる形状になされており、前記第1の光導波手段の
伝搬光の一部を前記光学系を介して前記第2の光導波手
段に伝送することを特徴とする光分岐器が提供される。
作用
第3図は、本発明による光分岐器の光学系の原理を説明
する図である。図示の光学系において、レンズ5及び5
″はともに焦点距離がfであり、距離2fだけ離間して
同一軸上に配置されている。
する図である。図示の光学系において、レンズ5及び5
″はともに焦点距離がfであり、距離2fだけ離間して
同一軸上に配置されている。
レンズ5から前方に距離Z1に置かれた物体上の点○は
、レンズ5によりレンズ5の前方距離Z2に虚像■。を
結像する。虚像■。は、レンズ5′によりレンズ5°の
後方距離2.に位置する実像Iに変換される。
、レンズ5によりレンズ5の前方距離Z2に虚像■。を
結像する。虚像■。は、レンズ5′によりレンズ5°の
後方距離2.に位置する実像Iに変換される。
第3図より以下の関係が成り立つ。
Z+ z、 f (
1)式(1)、 (2)より、z2及びZ3は次式で表
わされる。
1)式(1)、 (2)より、z2及びZ3は次式で表
わされる。
22 =Zl −f/ (f z+)
(3)z3=2f 21
(4)また、実像■の倍率mは、次式で与えられ
る。
(3)z3=2f 21
(4)また、実像■の倍率mは、次式で与えられ
る。
式(4)、(5)より、例えば三次元物体○〜○°〜○
′″の実像は、図示の■〜■゛〜I ”の如く構成され
ることになる。
′″の実像は、図示の■〜■゛〜I ”の如く構成され
ることになる。
また、物体上の点Oより角度θ1で放射した光線の対応
する実像点■上における角度をθ2とすると、次の関係
が成立する。
する実像点■上における角度をθ2とすると、次の関係
が成立する。
tanθl ” (V4 M+)/21
(6)tanθ2 = (y3+y5>/zs
(7)但し、V+ 、Ys 、 y4 、Vs
は、物体点0から実像点■への光線の光軸2に直角な方
向への光軸からの距離 また、次式のような幾何学的関係が成立する。
(6)tanθ2 = (y3+y5>/zs
(7)但し、V+ 、Ys 、 y4 、Vs
は、物体点0から実像点■への光線の光軸2に直角な方
向への光軸からの距離 また、次式のような幾何学的関係が成立する。
2 f (y2 3’<) = 2zC’143’s)
(8)f”V+ y2 = f Z、 (9)y3=
Vl α1式(6)
乃至式αQから、角度θl及びθ2について次の関係が
得られる。
(8)f”V+ y2 = f Z、 (9)y3=
Vl α1式(6)
乃至式αQから、角度θl及びθ2について次の関係が
得られる。
θ1=θ2 αυ従っ
て、図示の光学系においては、単に物体0〜0゛〜○”
のZ軸に対して反転された等倍率の実像I〜I′〜I°
が形成されるだけでなく、物体上の任意の点から一定の
角度で放射した光線は、上記物体の実像上の対応する点
を通り、且つ上記一定角度をZ軸に対して反転した角度
をなす。すなわち、角度情報が保持されることになる。
て、図示の光学系においては、単に物体0〜0゛〜○”
のZ軸に対して反転された等倍率の実像I〜I′〜I°
が形成されるだけでなく、物体上の任意の点から一定の
角度で放射した光線は、上記物体の実像上の対応する点
を通り、且つ上記一定角度をZ軸に対して反転した角度
をなす。すなわち、角度情報が保持されることになる。
従って、光線の物体位置すなわち○〜0°〜0”に位置
付けられた第1の光導波手段から放射された光は、光学
系を介してその光学系の実像位置すなわちI−I’〜1
.”に位置する第2の光導波手段に入射し結合される。
付けられた第1の光導波手段から放射された光は、光学
系を介してその光学系の実像位置すなわちI−I’〜1
.”に位置する第2の光導波手段に入射し結合される。
実施例
以下添付図面を参照して、本発明による光分岐器の実施
例を説明する。
例を説明する。
第1図は、本発明による光分岐器の1実施例の構成を示
す図である。第3図に示す各部と同一部分には同一参照
番号を付して説明を省略する。
す図である。第3図に示す各部と同一部分には同一参照
番号を付して説明を省略する。
図示の光分岐器においては、第3図で示す0〜O°〜0
”の位置にファイバ6を放射モードが存在するような曲
率で配置し、対応する像■〜1′〜I”の位置に同一構
造のファイバ7を配置している。光ファイバ6を8から
9の方向へ伝搬する光パワーは、O〜0°〜0”邪にお
いて光ファイバの外部へ一部放射され、その放射光10
は、光学系を介して■〜■゛〜I”部に集光される。放
射モードがあることは、光線逆進の原理により、光ファ
イバ内へ光が結合できることを意味するので、■〜■′
〜工”部に集光された光は、光ファイバ7のコア部を励
起し、光ファイバ7を12から13の方向へ伝搬する。
”の位置にファイバ6を放射モードが存在するような曲
率で配置し、対応する像■〜1′〜I”の位置に同一構
造のファイバ7を配置している。光ファイバ6を8から
9の方向へ伝搬する光パワーは、O〜0°〜0”邪にお
いて光ファイバの外部へ一部放射され、その放射光10
は、光学系を介して■〜■゛〜I”部に集光される。放
射モードがあることは、光線逆進の原理により、光ファ
イバ内へ光が結合できることを意味するので、■〜■′
〜工”部に集光された光は、光ファイバ7のコア部を励
起し、光ファイバ7を12から13の方向へ伝搬する。
こうして、光ファイバ6の伝搬光の光パワーの一部をフ
ァイバ7に分配することができる。
ァイバ7に分配することができる。
以上のように、本発明の光分岐器によれば光ファイバを
切断することなく、一方の光ファイバを伝搬する光パワ
ーの一部をもう一方の光ファイバに分配することが可能
となる。光パワーの分配量の調節は、光ファイバの曲線
部の形状を変えることにより、その放射光量を調節して
なされる。
切断することなく、一方の光ファイバを伝搬する光パワ
ーの一部をもう一方の光ファイバに分配することが可能
となる。光パワーの分配量の調節は、光ファイバの曲線
部の形状を変えることにより、その放射光量を調節して
なされる。
コア径50μm、外径125μmの光ファイバ素線を、
第1図に示す○〜○゛〜○”の位置に曲率半径3.5m
m5円周角60°で配置した。第1図に示すI−I’〜
I”の位置に、同一構造の光ファイバ7を光ファイバ6
と同一の曲げ形状を与えて配置した。レンズ5及び5”
の焦点距離は、ともに20mmとした。
第1図に示す○〜○゛〜○”の位置に曲率半径3.5m
m5円周角60°で配置した。第1図に示すI−I’〜
I”の位置に、同一構造の光ファイバ7を光ファイバ6
と同一の曲げ形状を与えて配置した。レンズ5及び5”
の焦点距離は、ともに20mmとした。
0〜0″〜0”の位置におかれた光ファイバ6にHe
−Neレーザ光を入射し、その出射光量をパワーメータ
で測定したところ12.5mwであった。上記曲げを与
えない場合の出射光量は27.4mwであった。
−Neレーザ光を入射し、その出射光量をパワーメータ
で測定したところ12.5mwであった。上記曲げを与
えない場合の出射光量は27.4mwであった。
■〜I″〜I”の位置におかれた光ファイハフの出射光
量は、34μWであった。
量は、34μWであった。
なふ、上記した実施例では、光導波手段として光ファイ
バ6.7を使用したが、光ファイバ6.7の代りに、放
射モードを持つような湾曲部を有する光導波路を置いて
も、同様に光分岐器を構成できる。
バ6.7を使用したが、光ファイバ6.7の代りに、放
射モードを持つような湾曲部を有する光導波路を置いて
も、同様に光分岐器を構成できる。
発明の効果
以上のように、本発明による光分岐器によれば、実像を
形成する光学系の物体位置と実像位置に配置された2つ
の光導波手段間において、一方の光導波手段からもう一
方の光導波手段への光の分配を、各光導波手段を切断す
ることなく簡易に実現することができる。
形成する光学系の物体位置と実像位置に配置された2つ
の光導波手段間において、一方の光導波手段からもう一
方の光導波手段への光の分配を、各光導波手段を切断す
ることなく簡易に実現することができる。
従って、本発明による光分岐器は、広い範囲にわたって
活用することができる。
活用することができる。
第1図は、本発明による光分岐器の1実施例の構成を示
す図であり、 第2図は、従来の光分岐器の構成を示す図であり、 第3図は、本発明による光分岐器の光学系の原理を説明
する図である。 (主な参照番号) 1.1′、2.6.7・・光ファイバ、3.3’ 、3
”、5.5’ ・・レンズ4・・ハーフミラ− 特許出願人 住友電気工業株式会社 1.17,2,6.7・・・・・・光ファイバ3.3’
、3二5,5゛・・・・・・・レンス゛゛4・・・・・
ハーフミラー
す図であり、 第2図は、従来の光分岐器の構成を示す図であり、 第3図は、本発明による光分岐器の光学系の原理を説明
する図である。 (主な参照番号) 1.1′、2.6.7・・光ファイバ、3.3’ 、3
”、5.5’ ・・レンズ4・・ハーフミラ− 特許出願人 住友電気工業株式会社 1.17,2,6.7・・・・・・光ファイバ3.3’
、3二5,5゛・・・・・・・レンス゛゛4・・・・・
ハーフミラー
Claims (5)
- (1)実像を形成する光学系と、該光学系の物体位置と
実像位置とにそれぞれ一部が位置する第1及び第2の光
導波手段とを具備し、それら第1及び第2の光導波手段
の前記物体位置及び前記実像位置にそれぞれ位置する部
分は、光導波手段より放射光が生じる形状になされてお
り、前記第1の光導波手段の伝搬光の一部を前記光学系
を介して前記第2の光導波手段に伝送することを特徴と
する光分岐器。 - (2)前記光学系は、三次元物体の等倍率の三次元像を
結像する光学系であることを特徴とする特許請求の範囲
第1項記載の光分岐器。 - (3)前記光学系は、焦点距離の2倍の距離だけ離間し
て配置された焦点距離の等しい2つの凸レンズからなる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項記
載の光分岐器。 - (4)前記第1及び第2の光導波手段は、第1及び第2
の光ファイバであり、それら第1及び第2光ファイバの
前記物体位置及び前記実像位置にそれぞれ位置する部分
は、放射光を生じるように曲げられた曲線部であること
を特徴とする特許請求の範囲第1項から第3項までのい
ずれか1項記載の光分岐器。 - (5)前記第1及び第2の光ファイバの各曲線部は、前
記光学系の光軸に沿った実質的な長さにわたって位置し
ていることを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の光
分岐器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61111195A JPH0812306B2 (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 光分岐器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61111195A JPH0812306B2 (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 光分岐器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62267709A true JPS62267709A (ja) | 1987-11-20 |
JPH0812306B2 JPH0812306B2 (ja) | 1996-02-07 |
Family
ID=14554905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61111195A Expired - Lifetime JPH0812306B2 (ja) | 1986-05-15 | 1986-05-15 | 光分岐器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0812306B2 (ja) |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5157457A (en) * | 1974-09-20 | 1976-05-19 | Max Planck Gesellschaft | Dohakanomochiita jikoketsuzohoshiki |
JPS5217836A (en) * | 1975-08-01 | 1977-02-10 | Hitachi Ltd | Optical connector |
JPS5893004A (ja) * | 1981-11-19 | 1983-06-02 | ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ | タツプ付光フアイバ遅延線 |
JPS59200211A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 光多分岐装置 |
JPS60221707A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 被覆付光フアイバの光結合治具 |
JPS6152610A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-03-15 | ビーアイシーシー パブリツク リミテツド コンパニー | 光フアイバのコアへ光を注入する装置 |
JPS6152611A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-15 | ビーアイシーシー パブリツク リミテツド コンパニー | 光フアイバのコアから光を取出す装置 |
-
1986
- 1986-05-15 JP JP61111195A patent/JPH0812306B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5157457A (en) * | 1974-09-20 | 1976-05-19 | Max Planck Gesellschaft | Dohakanomochiita jikoketsuzohoshiki |
JPS5217836A (en) * | 1975-08-01 | 1977-02-10 | Hitachi Ltd | Optical connector |
JPS5893004A (ja) * | 1981-11-19 | 1983-06-02 | ザ・ボ−ド・オブ・トラステイ−ズ・オブ・ザ・レランド・スタンフオ−ド・ジユニア・ユニバ−シテイ | タツプ付光フアイバ遅延線 |
JPS59200211A (ja) * | 1983-04-28 | 1984-11-13 | Mitsubishi Electric Corp | 光多分岐装置 |
JPS60221707A (ja) * | 1984-04-18 | 1985-11-06 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 被覆付光フアイバの光結合治具 |
JPS6152610A (ja) * | 1984-07-30 | 1986-03-15 | ビーアイシーシー パブリツク リミテツド コンパニー | 光フアイバのコアへ光を注入する装置 |
JPS6152611A (ja) * | 1984-08-08 | 1986-03-15 | ビーアイシーシー パブリツク リミテツド コンパニー | 光フアイバのコアから光を取出す装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0812306B2 (ja) | 1996-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4807954A (en) | Optical coupling device | |
US7221823B2 (en) | Fiber coupler, system and associated methods for reducing back reflections | |
US4898450A (en) | Expanded beam non-imaging fiber optic connector | |
US5408553A (en) | Optical power splitter for splitting high power light | |
US4815807A (en) | Collimator lens for optical fiber | |
JP3067968B2 (ja) | 光源結合用光ファイバインターフェイスおよびその製造方法 | |
EP2518549B1 (en) | Spatial multiplexer for coupling single-mode fibers to a multi-core fiber | |
US6430337B1 (en) | Optical alignment system | |
US4600267A (en) | Optical distributor | |
JP2002528760A (ja) | 多ポート光ファイバ結合装置 | |
JP2000206359A (ja) | 光ファイバ結合装置 | |
JP2797258B2 (ja) | 電気光学変換器モジユールと光導波路との光学的結合装置 | |
US4867517A (en) | Fail-safe acousto-optic T-couplers for optical communication networks | |
WO2001084207A1 (en) | Cladding-assisted single-mode fiber coupler | |
JPS62267709A (ja) | 光分岐器 | |
US5011255A (en) | Holographic optical fiber coupler | |
EP0587914A1 (en) | Asymmetric lens | |
JP2797875B2 (ja) | 光学基板及び光接続素子 | |
GB2144557A (en) | Optical coupler | |
GB2172412A (en) | A three-way star splitter for optical wave guides | |
JP2658400B2 (ja) | 中空光ロータリジョイント | |
US4600270A (en) | Beam recombination via cylindrical mirror | |
JPH01289903A (ja) | 光学的結合装置及び非貫入式タップ | |
JP2548767B2 (ja) | 疑似波長分散発生装置 | |
JPS6030724Y2 (ja) | 光分配回路 |