JPS62267597A - 遠心羽根車 - Google Patents

遠心羽根車

Info

Publication number
JPS62267597A
JPS62267597A JP10941986A JP10941986A JPS62267597A JP S62267597 A JPS62267597 A JP S62267597A JP 10941986 A JP10941986 A JP 10941986A JP 10941986 A JP10941986 A JP 10941986A JP S62267597 A JPS62267597 A JP S62267597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
inlet
angle
hub
inducer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10941986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Furuya
泰 古谷
Keiji Koike
小池 啓二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Original Assignee
Ebara Corp
Ebara Research Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp, Ebara Research Co Ltd filed Critical Ebara Corp
Priority to JP10941986A priority Critical patent/JPS62267597A/ja
Publication of JPS62267597A publication Critical patent/JPS62267597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は斜流羽根車も含む遠心羽根車に関するものであ
る。
なお本明細書において入口翼角度(R8,βH)とは、
羽根人口における展開面において、羽根が軸方向に対し
てなす角を指す。
〔従来技術〕
高圧縮比用の遠心羽根車においては吸込性能の向上を図
るために羽根と連続して、或いは分翻して入口側にイン
デューサを設ける。第2図、第3図は羽根1にインデュ
ーサ2が連続して設けられている例であり、3はガイド
ヘーン、4は吸込口、5は主軸、6はディフューザ、7
はスクロール、8はケーソング、9は増速機のケーシン
グ、10は軸受である。インデューサ2の入口において
RIIは羽根入口のハブ側半径、R3は羽根入口のシュ
ラウド側半径、Rは羽根の入口縁上の任意の点の半径を
示す。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような遠心羽根車において、吸込風量を増大させる
ために、例えばシュラウド側半径R1を大きくするとシ
ュラウド側の相対マツハ数Mニーw/a0 (但し、W
:相対速度、ao :吸込音速)が増加し、入口で衝撃
波を発生し、羽根車の性能を[員う、一方、ハブ側半径
R8を小とすれば相対マツハ数M、の増大を避けること
はできるが、Rsを増大する場合と同様、インデューサ
2の入口翼高さくR3−RH)が高くなり固有振動数N
が低下し、起動時又は運転時に共振を生ずるおそれがあ
る。特にガイドベーン枚数Zと羽根車の回転数nとの積
Znに基づく振動と共振を起こす場合は強い振動を生じ
インデューサの破損を生ずることがある。
これを防ぐために、インデューサの翼を厚くして固有振
動数Nを増大せしめると、その厚みのために羽根車入口
の吸込面積が減少し、入口でのブロック現象によりチョ
ーク風量が減少し、吸込性能を著しく低下せしめる。
また、人口の翼角度については、シュラウド側入口翼角
度β3は入口相対速rt w sを最小にするように選
ばれ、通常は55〜656程度の範囲に選ばれている。
第4図は人口における速度三角形を示し、u5+  u
Hは羽根入口におけるそれぞれシェラウド側周速度、ハ
ブ側周速度を示し、c。
は子牛面速度を示す。
ここでハブ側入口翼角度β8を選定するに当たり、従来
は第4図の速度三角形において、ハブ側の子午面速度を
シェラウド側と等しくcmとして得られる関係式、 u IItanβ110 及びu1+”IIはそれぞれRs、Rnに比例すること
から求められた式である、 βMO−tan−’  ((Ro  / R1)tan
βs)[21により得られた角度βH。をハブ側翼入口
角としてハブ側の翼の形状を定めていた。
この場合例えばR,/R1=0.4.  β5=60”
とするとβH。はほぼ35″程度となる。
シェラウド側翼大口角βHは前述の如(55〜656程
度の範囲であり、軸方向に対してはかなり傾斜しており
、従って隣り合う羽根間の距離(2πRs / Zb 
) c o Sβ−T8但し、Zb+羽根車の羽根数 T、!羽根車の羽根人口厚さ はかなり狭くなっている。その上ハブ側翼大口角β8゜
も35°程度であって角度はβHより小さいとはいうも
のの半径が小となっているので隣り合う羽根間の距離は
やはり狭く、従って入口スロート面積が狭く、チョーク
風量が少量であり、良好な吸込性能が得られなかった。
このような従来の遠心羽根車は、−例を第5図に示すよ
うにハブ側入口翼角度βH。が大きく、上記の如き問題
点を有するものであった。
発明者は、上記の問題を解決するために実験と研究を重
ね、その折に得た知見に基づき、本発明をなすに至った
即ち、発明者は、インデューサ入口部における吸込性能
を改善するために、ハブ側入口翼角度βHを従来のもの
より小さく選び、スロート面積を広げてチョーク風量を
増大せしめることに着目し、この場合の問題点について
も実験及び研究を行ない、その際に、ハブ側入口翼角度
β□を従来よりも小なる値に選べば、スロート面積が広
くなりチョーク風量が増大するのみならず、羽根車ハブ
の先端部の回転により生ずる旋回流の影ツ、或いは圧縮
機は全負荷で運転される時間より、部分負荷で運転され
る時間、Sちガイドベーンが全開でな(閉じぎみであっ
て旋回流が与えられる時間の方が長いことなどに鑑み、
入口羽根の方向はむしろ実際の人口の流れの方向に近づ
(ことを確かめた。
さらに、ハブ側入口翼角度βHを小さくとると、羽根の
固有振動数が低下して悪影苦を及ぼすので、固有振動数
を高めるために羽根面をわん曲させることに着想し、羽
根面を、羽根の回転方向に対して凸状にわん曲させれば
固有振動数が増大するばかりでなく、スロート面積も増
大することを確かめ、本発明をなすに至ったのである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、従来のものの上記の問題点を解決する手段と
して、吸込ガイドベーンで容量を制御する圧縮機に用い
るインデューサ付き遠心羽根車において、前記インデュ
ーサの入口部の羽根のハ ブ 側 半 径を   R8 シュラウド側半径を    RS ハブ側入口翼角度を    R8 シュラウド側入口翼角度を β。
とするとき、ハブ側入口翼角度βHが、tan−’ (
(RM/ Rs) tanβ3) −20°≦βHかつ
、 βH≦tan−’ ((Rx/Rs)tanβs)s’
の範囲にあり、前記インデューサの羽根面が、ハブ側の
羽根縁とシェラウド側の羽根縁に対して、回転方向に向
かって凸状にわん曲していることを特徴とする遠心羽根
車を提供せんとするものである。
〔作 用〕
本発明は、上記の如く構成することにより、次の如く作
用する。
第2回に示す如き遠心羽根車においてハブの先端部の回
転により流入気流に旋回運動が与えられ、インデューサ
に流入する気流は回転方向に向は接線方向に、第6図に
C1にて示す速度成分が与えられ、旋回流れ角δを伴な
い相対速度はWlの如くなり、この旋回流れ角δは特開
昭52−124206号公報に示される如く3〜5@程
度とみられる。
第6図において61#δであるから、ハブ側人口翼角度
βHを、 βH=βH、−βH。−δl#β8゜−δ    (3
)程度とすれば、ハブ側入口翼の向きは、流入する流体
の向きに対し従来のβ□。における場合よりも合うので
損失が少なくなるばかりでな(、ハブ側人口翼角度βH
が小となることにより隣り合う翼の間のチョーク面積が
大きくなりチョーク風量が増大する。
チョーク風量は、ハブ側入口翼角度βHが小なる程入口
面積が大きくなり、増大するので、ハブ側入口翼角度β
Hは(3)式のβH1より小なることが望ましい。δ=
3〜5°程度であるからδ、=6゜として、 βH≦β□−δ1 #βH1−6゜ 即ち、 βH ≦tan−’  ((RM/ Rs)tanβH
〕 −6°     (4)なる如く選ぶことが好まし
い。
ただし、βHが小さくなり過ぎると入射角iが大きくな
り、大賀圧面ではく離を生じる。ハブ側の相対マツハ数
Mwは試算した結果通常0.5〜0.7よりも小となる
ので、日本機械学会論文集第45巻第390号第156
〜163頁の資料などによれば、はく離の生ずる入射角
iは10〜15@程度となる。
従ってはく離によるサージング風量を上昇せしめないた
めには、 β工≧βH、−10@−β工。−15゜即ち、。
βH≧tan−’ ((RM/ Rs)tanβs) 
  15@(51なることが好ましい。
また、圧縮機は、全負荷運転を行なっている時間に比べ
部分負荷運転を行なっている時間の方が多い。部分負荷
の場合はガイドベーンが成る程度閉じられ、ガイドベー
ンの傾きにより旋回流が与えられて接線方向の速度成分
C7が大となり、δ1は一層大となりδ2となる。これ
らの影響は数度程度あるので、ハブ側入口翼角度βHは
(5)式に示された範囲よりもさらに小さな範囲を適用
して、β□≧tan−’ ((R)I/ Rs) ta
nβS〕−20’+6+とするのが好ましい。
即ち、ハブ側入口翼角度β8は(4)式及び(6)式に
示される範囲内に選択するのが好ましく、このように構
成することにより、大人口の開口面積を拡大し、チョー
ク風量を増大し、吸込性能を向上せしめ、かつ、サージ
ング風量の増大を避けることができる。
このようにハブ側入口翼角度βHを従来よりも小さく選
ぶことにより、上記の如き効果を奏することができるが
、一方羽根の固有振動数が低下してしまうことが確かめ
られた。
即ち、本発明による遠心羽根車は第1図に示す如く、ハ
ブ側人口翼角度β8は第5図における従来のR8よりも
小であり、羽根のハブ側の端縁の、羽根入口から羽根出
口までの長さは、従来のものよりも本発明のものの方が
短くなる。羽根の一部を平面上に展開した状態を第7図
に示す。ここでHは羽根の高さ、q++Qzはそれぞれ
成る卓面交線、b、はシュラウド側の端縁長さであり、
β。
が大きい従来のものも、β□が小さい本発明のものも長
さは変らない。しかし、ハブ側の端縁長bKは、本発明
のものの方が従来のものよりも短かくなっており、厚さ
T、4が同しならば固有振動数が低下してしまい、起動
時や運転時に共振を起こし支障を来たすおそれがある。
このように新たに明らかとなった障害を排除するために
発明者らは研究を重ね、羽根面をわん曲させて固有振動
数を高めることに着想し、検討を重ねた結果、わん曲の
向きを、羽根車の回転方向に向かって凸状にわん曲せし
めれば、わん曲していないものに比べ、固有振動数を上
昇せしめるのみならず、その上に翼の間のスロート面積
が増大し、チョーク風量の増大にも役立つことが確かめ
られ、本発明がなされた。
〔実施例〕 羽根の形状につき、模型的に、従来の嘲笑8図と本発明
の実施例第9図とを比較する。
第8図の従来の例においては、ハブ側人口翼角度βNo
はかなり大きく、また、人口縁q0は直線であり、羽根
面はシュラウド側羽根縁Sとハブ何羽m縁Hとを結ぶ直
線の卓面交線q1、qz、・・・qnなどにより形成さ
れている。
一方第9図の本発明の実施例では、ハブ側人口翼角度β
8はβH。よりも小となっており、入口縁p0は回転方
向へに対し凸状にわん曲した曲線であり、羽根面は回転
方向に対し凸状にわん曲した卓面交線pt+ 92+・
・・pnなどにより形成され、シェラウド側の羽根縁S
とハブ側の羽1縁Hに対し。
て回転方向Aに対して凸状にわん曲した曲面となってい
る。
本発明の実施例と従来のものの例とを第1表に示すケー
スにおいて比較して説明する。
また何れのケースにおいても 半径比   R8/Rs=0.3 シュラウド側人口翼角度 βH=55゜羽根の数   
     Z=15枚 羽根の厚さ       T。=4■璽とする。
上記第1表において、ケース■及び■におけるハブ側入
口翼角度β11.は、次の如き式(7)、βnt= (
Rn /Rs )  ・βH(7)によるものであり、
これは、弐(4)と式(6)にて示される範囲の中に入
る角度となる。
また、翼面のわん曲については、成る應直交線上におい
て、任意の半径Rの点における翼角度をβえとじ、その
卓面交線の両端のハブ側半径をRIIK−シェラウド側
半径をR1いハブ側翼角度をβ□、シュラウド側翼角度
をβHとするとき、ケース■及び■に対しては、 tan B * = tan βs++−((!l5i
−R)/(Rsi−RnJ〕−(tanβB−tanβ
u t )       (81としてわん曲のない翼
面を与え、ケース・■〜■に対しては、 βH−βs++−((Rsm−R)/(Rot−Rot
)) (β□−βH)としてわん曲した翼面を与える。
(9)式によれば、羽根車の回転方向に向かって凸状に
わん曲した羽根面が得られる。
また、(9)弐の代りに、 β8=βsn−((Rot−R)/(Rot−Rot)
) ’・(β□−β□)            Ql
を用いても同様に凸状にわん曲した羽根面が得られる。
ここにnは、n>lなる、整数以外のものも含む任意の
数である。
このような従来例■、参考例■、■、本発明の実施例■
、■、■につきインデューサ翼入口面積(スロート面積
)を比較すると次の如くなる。
ケース   スロート面積   面積比■     0
.2675     1.00■     0.276
5     1.034■     0.2801  
   1.047■     0.2909     
1.087■       0.2921      
 1.092■        0.3119    
   1.166■→■の差によりβ8が小になればス
ロート面積が増大し、■−■の差により羽根面が回転方
向に凸状にわん曲すればスロート面積が増大することが
わかる。本発明の実施例は、βHを小とし、かつ羽根面
が回転方向に凸状にわん曲しているので、スロート面積
は一層増大し、■−■、■、■の如くなる。
また、羽根の固有振動数について従来例と本発明の実施
例との比較を第2表に示す。
第    2    表 〔発明の効果〕 本発明により、スロート面積の増大をはかり、チョーク
風量を増大せしめて吸込性能を向上せしめ、かつサージ
ング風量の増大を避けて運転領域を拡大し、しかも固有
振動数を高めて起動時或いは運転時の共振を防ぎ、振動
や騒音の発生や損傷を防止する遠心式羽根車を提供する
ことができ、実用上極めて大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の斜視図、第2図は圧縮機の縦
断面図、第3図はそのI−1線から見た展開図、第4図
は従来の羽根車の入口速度三角形、第5図は従来例の斜
視図、第6図は本発明の実施例の人口速度三角形、第7
図は羽根の一部の説明用斜視図、第8図は従来例の羽根
の形状を示す斜視図、第9図は本発明の実施例の羽根の
形状を示す斜視図である。 1・・・羽根、2・・・インデューサ、3・・・ガイド
ベーン、4・・・吸込口、5・・・主軸、6・・・ディ
フューザ、7・・・スクロール、8・・・ケーシング、
9・・・ケーシング、10・・・軸受。 特許出願人 株式会社荏原製作所 特許出願人 株式会社荏原総合研究所 代理人 弁理士 薬  師      稔代理人 弁理
士 依  1) 孝次部 代理人 弁理士 高  木  正  行第2図 箇3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、吸込ガイドベーンで容量を制御する圧縮機に用いる
    インデューサ付き遠心羽根車において、 前記インデューサの入口部の羽根の ハブ側半径をR_H シュラウド側半径をR_S ハブ側入口翼角度をβ_H シュラウド側入口翼角度をβ_S とするとき、 ハブ側入口翼角度β_Hが、 tan^−^1〔(R_H/R_S)tanβ_S〕−
    20°≦β_Hかつ、 β_H≦tan^−^1〔(R_H/R_S)tanβ
    _S〕−6°の範囲にあり、 前記インデューサの羽根面が、ハブ側の羽 根縁とシュラウド側の羽根縁に対して、回転方向に向か
    って凸状にわん曲している ことを特徴とする遠心羽根車。
JP10941986A 1986-05-15 1986-05-15 遠心羽根車 Pending JPS62267597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10941986A JPS62267597A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 遠心羽根車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10941986A JPS62267597A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 遠心羽根車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267597A true JPS62267597A (ja) 1987-11-20

Family

ID=14509767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10941986A Pending JPS62267597A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 遠心羽根車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267597A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107600A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
CN102734210A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 株式会社日立工业设备技术 叶轮以及具有它的涡轮机械

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134797A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Centrifugal vane

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55134797A (en) * 1979-04-06 1980-10-20 Hitachi Ltd Centrifugal vane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03107600A (ja) * 1989-09-20 1991-05-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動送風機
CN102734210A (zh) * 2011-04-13 2012-10-17 株式会社日立工业设备技术 叶轮以及具有它的涡轮机械

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5797724A (en) Pump impeller and centrifugal slurry pump incorporating same
US6312222B1 (en) Centrifugal fluid machine
JP4668413B2 (ja) ターボ機械の羽根車
JP3790101B2 (ja) 斜流ポンプ
US3964841A (en) Impeller blades
JP6854687B2 (ja) 多段流体機械
JPS62267597A (ja) 遠心羽根車
US2814434A (en) Diffuser
JP3003357B2 (ja) 渦流ポンプ
JP3040601B2 (ja) ラジアルタービン動翼
WO1999036701A1 (fr) Turbomachines centrifuges
JPS6344960B2 (ja)
JPH09195986A (ja) 流体機械の羽根車
JPS5920597A (ja) 遠心送風機
JPS6357635B2 (ja)
JPH0580594B2 (ja)
JP3124188B2 (ja) 斜流タービンのノズル
JP2004132209A (ja) 軸流形流体機械
JPH09264106A (ja) タービンの排気ディフューザ
JPS6144000Y2 (ja)
JPH05248385A (ja) 渦流型羽根車
JPH03175196A (ja) 渦流ブロワ
AU691112B2 (en) Pump impeller and centrifugal slurry pump incorporating same
JP6758924B2 (ja) 羽根車
JP3124517B2 (ja) 高比速度の斜流ポンプ