JPS62267280A - テトラヒドロピラン−2−オン誘導体およびその製法 - Google Patents

テトラヒドロピラン−2−オン誘導体およびその製法

Info

Publication number
JPS62267280A
JPS62267280A JP62110952A JP11095287A JPS62267280A JP S62267280 A JPS62267280 A JP S62267280A JP 62110952 A JP62110952 A JP 62110952A JP 11095287 A JP11095287 A JP 11095287A JP S62267280 A JPS62267280 A JP S62267280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
carbon atoms
tables
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62110952A
Other languages
English (en)
Inventor
ハイナー・イエントララ
ゲールハルト・ベツク
ギユンター・ヴエス
ベラ・ケレクヤルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62267280A publication Critical patent/JPS62267280A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/16Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D309/28Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D309/30Oxygen atoms, e.g. delta-lactones
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D309/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings
    • C07D309/32Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyrane Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 酵素6−ヒドロキシ−3−メチルグルタリル−補酵素A
−還元酵素(HMG−CoA−還元酵素)が3−ヒドロ
キシ−3−メチルグルタリル−補酵素A (MMC)−
COA)からのメバロン酸の生成を触媒することは知ら
れている。この反応はコレステロールの生合成における
中心的役割を演じている。3−ヒドロキシ−3−メチル
−グルタル酸(HMG)のおよびメバロン酸の誘導体は
コレステロール生合成阻害剤として幾度か記載されてい
る。
すなわちG、E、8tokker氏他(J 0Med、
Chem、 28 。
347〜358(1985))は5−置換3.5−ジヒ
ドロキシはンタン酸誘導体およびその4−ヒドロキシラ
クトンを、そしてW’、F 、Ho f fmann氏
他(J、Med。
Chem、29.195頁以下(19B6))は7−ア
リール置換3.5−ジヒドロキシ−6−へブタン酸誘導
体およびその4−ヒドロキシ−ラクトンをHMG−Co
A−還元酵素を阻害するものとして記載している。
6−フェノキシメチル−4−ヒドロキシテトラヒドロピ
ラン−2−オンおよび6 (S)−β−フェニルエチル
および6 (S)−β−スチリル−テトラヒドロビラン
−2−オン、ならびに相当するジヒドロキシカルボン酸
、その塩およびエステルがHMG−CoA−還元酵素の
阻害剤でありそしてそれゆえ特に高コレステロール血症
の予防および治療のための医薬として使用されうろこと
はすでに提案されている(西ドイツ特許出願P3530
79B、6号およびP 3543336.1号(米国特
許出願第900848号に相当)および同P35307
97.8号(米国特許出願用900,887号に相当)
前記刊行物および出願中に記載される、HMG−CoA
還元酵素を阻害する化合物は、ラクトンの4(→−ヒド
ロキシル基またはジヒドロキシカルボン酸の6(l−ヒ
ドロキシ基を不変に有する。
これらヒドロキシル基の変化または置換についての少数
の例、すなわち4(S)−配置(G、E。
5tokker氏他、J、Med、Chem、28,3
47(1985)入エノールまたはメチル基(G、E、
5tokker氏他、J。
Med、Chem、28.347(1985))、アセ
チル化(A、&do。
J、Med、Chem、28.40H1985))は文
献の記載によれば、)TMG−CoA−還元酵素を極端
にわずかしか、または全く阻害しない。
今、4(→−または3 (FO−ヒドロキシル基の代り
に基R7−A−を担持する、西ドイツ特許出願P353
0798.6号および同P 3543536.1号(米
国特許出願用900,848号)ならびに同P3530
497.8号(米国特許出願用900,887号)に相
当する化合物が同様にHMG−CoA還元酵素を阻害し
そしてそれゆえ特に高コレステロール血症の予防および
治療のための医薬として使用されうろことが見出された
従って本発明は一般式V 〔式中、 Aは−8−、−NH−、NR7または−CHR7−であ
り、R7は、 a)以下の基、すなわち aa)ヒドロキシル基、 ab)アミノまたはアンモニウム基、 ac)カルボキシル基C0OH、そのメチル、エチルま
たれベンジルエステル、メチルまたはジメチルアミド、
またはナトリウム、カリウムまたはアンモニウム塩、 ad)フェニル基、 2l− ae)  i〜3個のハロゲン原子、 によって置換されていてもよい1〜6個の炭素原子を有
する直鎖または分枝鎖状アルキル基、b)アルカノイル
基R9−C−(式中R9は前記aa)〜ae)項記載の
基で置換されていてもよい1〜4個の炭素原子を有する
直鎖または分枝鎖状アルキル基である)、 C)カルボキシル基、そのメチル、エチルまたはベンジ
ルエステル、メチルまたはジメチルアミド、またはナト
リウム、カリウムまたはアンモニウム塩、または d)水素、 であり、そして R8は式■または■ (式中、 x−yはトランス−CH−cH−または−CH,−CH
2−であシ、 Z Fi−CH2−または−C’H2−CH2−基であ
り、R1およびR5は同じかまたは相異なっておりそし
て a)水素またはノ・ロゲン、 b)4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルである
か、またはその核がハロゲン、トリフルオロメチルおよ
び/またはそれぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルキ
ルまたはアルコキシによってモノ−、ジー″1.友はト
リー置換されていてもよいフェニル基、または c′)1〜18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖
状アルキル基または2〜18個の炭素原子を有する直鎖
または分枝鎖状アルケニル基、ここでこれらアルキルま
たはアルケニル基はそれら自身が下記の基、すなわち α)10個までの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状
アルコキシ基、または6〜7個の炭素原子を有するシフ
目アルコキシ基、または3〜6個の炭素原子を有する直
鎖または分枝鎖状アルケニルオキシまたはアルキニルオ
キシ基、 β)ハロゲン、ヒドロキシル、3〜7個17)炭!原子
を有するシクロアルキル、未置換のフェニル基またはα
−またはβ−チェニル基、またはそれらの核がハロゲン
、トリフルオロメチルおよび/またはそれぞれ1〜4個
の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシによって
モノ−、ジーまたはトリー置換されているフェニル−ま
たはα−またはβ−チェニル−基、 γ)  未flt換のフェノキシ−、ベンジルオキシ−
またけα−またはβ−チェニルオキシ−基、またはそれ
らの核がハロゲン、トリフルオロメチルおよび/または
それぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルキルまたはア
ルコキシによってモノ−、ジーまたはトリー置換されて
いるフェノキシ−、インジルオキシ−ま友はα−または
β−チェニルオキシ−基、 δ)基−C−R10(ここでR10は8個までの炭素原
子を有する直鎖または分枝鎖状アルキルtfCはアルケ
ニル基、またはそれぞれ6〜8個の炭素原子を有するシ
クロアルキルまたはシクロアルケニル基、または未[1
換フエ= # 基。
また絋その核がハロゲン、トリフルオロメチルおよび/
またはそれぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルキルま
たはアルコキシによってモノ−、ジーまたはトリー置換
されたフェニル基、またはピリジル基を意味する)、に
よってモノ−、ジーまたはトリー置換されていることが
できるものとする であシ、 R2およびR4は同じかまたは相異なっていて水素、1
〜4個の炭素原子を有するアルキル、ハロゲンまたは1
〜4個の炭素原子を有するアルコキシであり、 R5は水素、4個までの炭素原子を有するアルキルまた
はアルケニル、ハロゲンまたは1〜4個の炭素原子を有
するアルコキシであり、そして R6は3〜7個の炭素原子を有する環状脂肪族炭化水素
基、その核がハロゲン、トリフルオロメチル、それぞれ
1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキシ
またはヒドロキシメチルによって七ノー、ジーまたはト
リー置換されていてもよいフェニル基、またはそれらの
複26一 素芳香族基がハロゲン、トリフルオロメチル、またはそ
れぞれ1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたはアル
コキシによってモノ−またはジー置換されていてもよい
ンリルー、チェニル−またはビリジルー基である)を有
する構造式を意味する〕を有するテトラヒドロピラノン
、ならびに式V′ (式中A 、 R7およびR8は式■に記載される意味
を有する)を有する相当する闘放鎖ヒドロキシカルボン
酸、塩基とのその朶理学的に受容されうる塩および薬理
学的に受容されうるそのエステルに関する。
本発明による好ましい化合物は一般式■またはv′にお
いて Aが−S−であり、 R7が、 a)下記の基、すなわち aa)ヒドロキシル基、 ab)アミノまたはアンモニウム基、 ac)カルボキシル基、そのメチル、エチルまたはベン
ジルエステル、メチルまたはジメチルアミド、またはナ
トリウム、カリウムまたはアンモニウム塩、 ad)フェニル基、 ae)弗素または塩素原子、 で置換されていてもよい1または2個の炭素原子を有す
る直鎖または分枝鎖状アルキル基、b)アルカノイル基
R9一体−(式中R9は1個のヒドロキシル基によって
または1〜6個の弗素原子によって置換されていてもよ
いメチルまたはエチル基である)、 C)カルボキシル基、そのメチルまたはエチルエステル
、メチルまたはジメチルアミドまたはナトリウム、カリ
ウムまたはアンモニウム塩、または d)水素、 であり、 R8が弐■または■ ■        ■ (式中、 X−Yはトランス−CH=CH−であり、Zは−CH2
−であり、 R1およびR5は同じかまたは相異なっていて、a)水
素または塩素、または b)その核が弗素または塩素により置換されていてもよ
いフェニルまたはフェノキシ基によってモノ−またはジ
ー置換されていることができる、1〜6個の炭素原子を
有する直鎖または分枝鎖状アルキル基、 であシ、 R2およびR4は同じかまたは相異なっていて水素、メ
チル、エチル、弗素または塩素であ夛、R3が水素、メ
チルまたは塩素であplそしてR6が5〜6個の炭素原
子を有する環状脂肪族炭化水素基であるか、またはその
核が弗素、塩素、トリフルオロメチル、メチル、エチル
、メ)キシt;l’jはエトキシで置換されていてもよ
いフェニル基である)を有する構造式を意味する化合物
である。
本発明による特に好ましい化合物は一般式Vまたはv′
において、 Aが−S−であり、 R7が、 a)下記の基、すなわち aa)ヒドロキシル基、 ab)アミノまたはアンモニウム基、 ac)カルボキシル基、そのメチルエステル、ナトリウ
ム塩、カリウム塩またはアンモニウム塩、 ad)フェニル基、 ae)弗素原子、 で置換されていてもよい1または2個の炭素原子を有す
るアルキル基、または b)  アセチルまictよトリフルオロアセチル基、
であり、 R8が式■またFi Vll (式中、 X−Y ld ) ラ:/ ス−CH−CH−”?’あ
り、Zは−CH2−であり、 R1およびR5は同じかまたは相異なっていて、a)塩
素、または b)その核が弗素によシ置換されていてもよいフェニル
またはフェノキシ基によって七ノーまたはジー置換され
ていることができる、1〜6個の炭素原子を有する直鎖
または分枝鎖状アルキル基、 であり、 R2およびR4Fi水素であり、 R3が塩素またはメチルであり、そしてR6f、iシク
ロヘキシル基、未置換フェニル基マたはその核が塩素ま
たは弗素で置換されたフェニル基である)を有する構造
式を意味する化合物である。
本発明はさらに武VおよびV′を有する化合物々らびに
塩基とのその薬理学的に受容されうる塩および薬理学的
VC受容されうるエステルの製法、および動脈硬化症お
よび高コレステp−ル血症の予防および治療へのこれら
化合物の使用、およびこれら化合物を含有する医薬製剤
にも関する。
式■およびv′を有する化合物の製法は下記のことから
なる、すなわち、 a)一般式Iまたは■ (式中R1、R2、R5、R4、R5、R6、X、 Y
およびzH33一 式VK記載される意味を有する)を有する化合物を脱水
剤例えばパージニス(Burgess)試薬(F;、M
、Burgess氏他、J、Org、、Chem、38
.26(1973)参照)と反応させて一般式In t
’たは■RΩ を有するα、β−不飽和ラクトンとなすか、または式■
′またはn/   ’ (式中R1〜R6,X、YおよびZは式■に記載される
意味を有する)を有する前駆物質を脱シロキシル化によ
p成用または■を有するα、β−不飽和ラクトンに変換
し、そして b)弐■または■を有するα、β−不飽和ラクトンを求
核性化合物)(7AH例えばR7−置換メルカプタン、
チオール酸、アミノ、またi;i、 C−H−酸と反応
させて式V%$%V〔式中R7およびAは式VK記載さ
れる意味を有しセしてR8は構造式■(式中R1〜R5
は前記した意味を有する)または構造式■(式中B2 
、 R4およびR6は前記した意味を有しそしてX−Y
はトランス−CH=CH−基を表わす)を意味する〕を
有する化合物となし 、そして場合により得られる式■(式中X−Yはトラン
ス−CH−CM−を表わす)を有する化合物を水素添加
1cjfi式V(式中X−Yは−CH2−ca2−を表
わす)を有する化合物となし、 場合によシ得られる式Vの化合物を式v′を有する開放
鎖ヒドロキシカルボン酸またはそのエステルまたは塩に
変換するか、または 場合により塩またはエステルを遊離のヒドロキシカルボ
ン酸に変換する。
前記方法においては場合により行われてもよい1種また
はそれ以上の所望工程は任意の順序で行われうる。
求核性化合物R7AEとの反応においては塩基触媒の使
用で4 (FO−マイケル付加生成物(スキーム1、式
V参照)が立体特異的に生成する。■の4(S)−異性
体はこれらの付加反応に際して非常にわずか(く1〜2
%)にしか、または全熱形成されない。
R8が構造式■(スキーム1、化合物Va)またはR6
が構造式■(X−Y=)ランス−CH=CH−、スキー
ム1、化合物Vb)を有する化合物Vの製造を以下のス
キーム1において例に基づき説明する。
スキーム1: ■■ ■v −3’i!− 光学的に純粋な式Iおよび■を有する出発化合物の製造
は西ドイツ特許出願P 3550798.6号および同
P 35433!16.1号(米国特許出願第900.
848号)ならびに同P 5530797.8号(米国
特許出願第900.887号)に記載されている。
以下のスキーム2には式Iおよび1′を有する化合物の
合成、ならびにα、β−不飽和ラクトう■への変換を例
に基づき説明する〇 下記スキーム3Kfi、出発化合物■の製造々らびにα
、β−不飽和ラクトう■への変換を例に基づき説明する
11−L 例えばスキーム2の化合物1aから化合物111aを生
成するような、式II+の化合物を生成させるための式
iの化合物の脱水は好都合にはパージニス(Burge
ss)試*(lイー、M、Burgess氏他、J+O
rg。
Chem、38.26(1973))と加熱することに
よりと9行われるが、しかしながら他の慣用の方法例え
ばオキシ塩化燐/塩基、トリルクロライドまたはメシル
クロライド/塩基、クロロチオ蟻酸p−トリル(W、H
0Rastetter氏他、J、Org、Chem、4
5+3149(1980))、スルフラン試薬(J、C
,Martin氏他、JAC8野、4327(1971
)およびJAeS跡、 5003(1972)) 、)
 !Jフェニルホスフィン/テトラクooメタン(R,
Appe1氏他、Chem 、Be r 、 109.
5446(1976))、メチルトリフエノキシホスホ
ニウムヨータイド(C,W、Spangler氏他、J
、Chem、Soc。
Perkin 1.2287(1981))、ベンゼン
またはトルエン中酸触媒の存在下に加熱、DMSOlた
けヘキサメチル燐酸トリアミド中で加熱(R,8,Mo
n5on氏他1.r、Org、Chem、56.382
7(1971)入酸化アルミニウムと加熱(D、Dau
tzenberg氏他、J 、Org、Chem。
邦、3149(1980))も適当である。
1 / aから第三ブチルジフェニルシラノールを除去
してnlaとなす工程は(スキーム2)、例えばテトラ
ブチルアンモニウムフルオライド/p−トルエンスルホ
ン酸を用いて室温で行われる。
例えばlbから■b(スキーム6)への反応のような、
化合物■から脱水してラクトン■を生成させる工程は好
都合にはバージニス試薬(E。
M、Burgess氏他、J、Org、Chem、38
.26(1873))と加熱することにより行われるが
、しかしながら前記し゛た代替法も適当である。ラクト
ン■を調製するにはこの方法が好ましい。
α、β−不飽和ラクトン111または■と求核性化合物
R7AHとの反応は例えはトリエチルアミノ、水素化ナ
トリウム、炭酸ナトリウムまたは水酸化ナトリウムのよ
うな塩基性触、媒の存在下に行われる。この反応は例え
ばエタノールまたはベンゼンのような溶媒の存在下また
は非存在下に好ましくは室温で実施される。
化合物v′への開環は例えばアルカリ性媒体中で水酸化
ナトリウムの存在下に行われる。
例えばチオ酢酸、ベンジルメルカプタン、β−メルカプ
トエタノール貰たはL−システィンを添加した場合4(
縁−付加生成物Vが立体特異的に先威し、一方例えばベ
ンジルアミノのようなアミノの当量を添加すると所望の
付加反応をして化合物Vを生成する他にラクトン環が開
環してアミドが生成する。かかる場合過剰のアミノを用
いて操作しそして二重付加物を調製し、そしてアミドを
加水分解して開放銀ヒドロキシカルボン酸v′となすの
が好ましい。
式■〜■を有するα、β−不飽和ラクトンは新規である
。それゆえ本発明はまた式■および■を有する化合物お
よびそれらの製法にも関する。
酵素HMG−COA−還元酵素は天然に広く存在する。
このものはHM()−CoAからのメバロン酸の形成を
触媒する。この反応はコレステロール生合成の中心的段
階である( I 、R,8abine氏、[3−Hyd
roxy−3−methylglutaryl Coe
nzym A reduktaseJ CRCpr8s
s出版、1986年、参照)。高コレステロールレベル
は例えば冠疾患またはアテローム性動脈硬化症のような
多数の疾患と関連がある。
それゆえ高まったコレステロールレベルを降下させるこ
とがかかる疾患の予防および治療にとっての治療目標で
ある。目的の一つは体内におケルコレスチロール合成の
阻止または減少にある。H]vlG−coA−!元酵素
の阻害剤はコレステロール生合成を早い段階で遮断する
。それゆえこれラバコレステロールレベル増大により惹
起される疾患の予防および治療に適する。生体内合成を
減少させると血漿から細胞中へのコレステロール吸収が
高まる。陰イオン変換体のような胆汁酸結合剤を同時に
投与することにより付加的な効果が得られうる。胆汁酸
排泄が高まると、再合成が強まり、従ってコレステロー
ル分解カ高まる(M、8.Brown氏他、r8cie
nce J212e628(1981)、およびM、8
.BroWll氏他r8pektrum derWla
senschaftJ 19B5a96参照)。本発明
による化合物はHM()−CoA−jl1元酵素の阻害
剤である。それゆえこれらはコレステロール生合成を阻
害または低下させるのVC適し、従ってコレステロール
レベルの上昇により惹起される疾患、特に冠疾患、アテ
ローム性動脈硬化症、高コレステロール血症、高リポタ
ンパク血症および同様の疾患の予防または治療に適する
本発明はまた式Vを有する化合物または相当するヒドロ
キシカルボンW V/、その塩t*U−[−ステルを含
有する医薬製剤、ならびに特に高コレスプロール血症の
治療のための医薬としてのこれら化合物の使用にも関す
る。
式■を有する化合物または相当する酸、塩またはエステ
ルは種々の投薬形で投与され好ましくは錠剤、カプセル
または液体形で経口投与される。−日量は患者の体重お
よび体質に応じ6〜2500mgであるが、好ましくは
10〜500J1gの範囲にある。
本発明による化合物は一般式■を有するラクトンとして
か、遊離の酸V′の形態でか、またはその医業上受容さ
れうる塩またはエステルの形態で使用でき、そして特に
薬理学的に受容されうる有機溶媒、例えばエタノールま
たはグリセリンのような一価または多価アルコール、ト
リアセチン、例えばヒマワリ油または魚肝油のようが油
状物、例えばジエチレングリコールジメチルエーテルの
ようなニーデル普たはポリエチレングリコールのような
ポリエーテル中の溶液または懸濁液として、′または他
の薬理学的に受容されうる例えばポリビニルピロリドン
のような重合体担体の存在下、または他の製剤上受容さ
れうる添加剤例えば澱粉、シクロデキストリンまえは多
糖類との混合物として使用きれうる。
本発明化合物はさらに胆汁酸を結合する添加剤、特に胆
汁酸を胃腸管内で非吸収性形態で結合する無毒性の塩基
性陰イオン変換樹脂と組み合わされうる。ヒドロキシカ
ルボン酸の塩はまた水溶液としても製造されうる。
HMG−CoA−還元酵素活性を下記の試験系で測定し
た。
害 日中と夜間のリズムを倒置させたのちコレスチラミン(
Cuemid■)を用いて誘発させた、ラットの肝ミク
ロソームから調製された可溶化された酵素調製物でHM
G−CoA(元酵素活性を測定した。基質としては(S
、R)14C−HM()−COAが用いられ、NADP
H濃度はインキュベーション期間中再生系により保持さ
れた。基質および他の生成物(例えばi4cmHMa 
)からの14C−メバロネートの分離はカラム溶離によ
シ行われ、その際各個々の試料の溶離プロフィルが調べ
られた。5H−メバロネートを連続して同時に用いるこ
とはしなくてよい、何故なら測定は阻害作用の相対値で
あるからである。1つの実験系列において酵素を含有し
ない対照、酵素含有正常反応物(=100%)そして生
成物を添加された反応物のそれぞれを同時に処理した。
各個々の値は3個の平行して行われた試料の平均値とし
て出された。生成物を含有する試料と含有しない試料の
間の平均値の相異の有意性はt−試験によp判定された
前記した方法に従い、本発明による化合物Vを例えば両
ドイツ特許出願P 3543336.1号(=米国特許
出願@900,848号)記載の化合物AおよびB (
A=6(8)−(4,6−シメチルー2−(3−(4−
フルオロフェノキシ)プロピル〕−フェノキシメチル)
 −3,4,5,6−テトラヒドロー4 (Fl) −
ヒドロキシ−2H−ビラン−2−オン、B=6(珠5(
S)−ジヒドロキシ−6−(4,6−シメチルー2−(
3−(4−2ルオローフエノキシ)プpビル〕フェノキ
シ1ヘキサン酸ナトリウム塩)と比較しfcHMG−C
oA−還元t#累についての下記阻害値が測定されたC
IC5o値(モル/l)は50%阻害するに必要な化合
物のモル/l濃度を意味する〕。
A         1.10”−6 B         2.1O−7 va(実施例4)   3.1O−7 VC(実施例6)  〜1O−4 Vd(実施例8)   1.1O−6 Ve(実施例9)   10−’で24チ阻害10−6
で67%阻害 下記実施例においてすべてのIH−NMRスペクトルは
別に断わシなければ、内部標準として痕跡量のテトラメ
チルシランを用いCDCJ5中で測定した。
実施例 1 68−(([2−(4−フルオロフェノキシ−6−プロ
ビル) ) −4,6−シメチルフエノキシ)−メチロ
1− ル) −5,6−シヒドロー2T(−ビラン−2−オン
(I[Ia) 10−の乾燥ベンセンに溶解し7’C4B 2 M!j
(1,2ミリモル)のヒドロキシラクトン6 (S) 
−14,6−シメチルー2−[3−(4−フルオ目フェ
ノキシ〕プロピル〕フェノキシメチルj−5,4,5,
6−テトラヒドロー4(旬−ヒドロキシ−2H−ビラン
−2−オン(独国特許出願P 3543316.1冨米
国特許出願第900,848号およびスキーム2、Ia
)の溶液を50mjlのベンゼンに溶解した429mg
 (1,sミリモル)のバージニス試薬(E、M。
Burgess氏等によるrJ、org、chem、 
J 3B、2(S(1973))の溶液に滴加した。こ
の反応混合物を50℃の内部温度に60分間加温すると
微細な白色固形物が沈殿した。薄層クロマトグラフィー
による検査ではまだ少量の出発物質が示されるのでこの
混合物を氷で短時間冷却しさらに216ayのパージニ
ス試薬を加えそしてこの混合物をさらに60分間6DC
に加温した。10献の水を室温で加え、この混合物を1
0分間攪拌しついでベンゼン相を分離した。水性相をエ
ーテルでさらに2回抽出し、合一した有機抽出液を飽和
塩化ナトリウム溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥
させ、濾過しついで濃縮した。40%酢酸エチル/60
チ石油エーテルを用いて少量のシリカゲル上でクロマト
グラフィー処理を行うことにより426J1g(1,1
1モル、収率92%)のα、β−不飽和ラクトンl1l
aを無色固形物として得た。融点77〜78℃。
Rf(酢酸エチル/シクロヘキサy1 : 1 ) :
 Ia(0,28)、1lla([J、6(S)MSC
EI)’C25H2504F 、 384(M”)、2
73(1,<+−F@−0 、入272<M+−F−/
JΣトOH)、187 、135IH−NMR(270
MH7):δ=2.0〜2.12 (五重761 、2
H,CH2)、216(s、3H,CJ)、2.18 
(’s 、 3H,CH3)、240〜2.57(dt
a。
IH,メチレン−H)、2.67〜2.80 (m 、
 5H)、3.92〜4.00 (t 、 dKよって
重なっている。4H,メチレン−H)、4.68〜4.
80 (d四重線、 IH,CH)、6.04〜6.1
0(ddd、 IH,=C’−H)、6.8〜ZO(m
、3T(、+=C−Hおよび2芳香族−H)実施例 2 68−(((2−(4−フルオロフェノキシ−3−プロ
ピル) ) −4,6−シメチルフエノキシ)−メチル
) −5,6−シヒドロー2H−ビラン−2−オン([
a) 7mのテトラヒドロンランに溶解した128mg (0
,2ミリモル)のシリルオキシラクトン6 (S) −
(4,6−シメチルー2−(3−(4−フルオロフェノ
キシ)プロピル〕フェノキシメチル)−3,4,5,6
−テトラヒドロー4(杓−(t−ブチル−ジフェニルシ
リルオキシ)−2H−ビラン−2−オン(独国特許出願
P 3543336.1 =米国特許出願第900,8
48号およびスキーム2、I’a参照)の溶液に100
鼻g(0,6ミリモル)のテトラブチルアンモニウムフ
ルオシイド三水化物ついで38 all/ (0,2ミ
リモル)のp−トルエンスルホン酸−水化物を加えた。
この混合物を室温で12時間攪拌し、濃縮しそして残留
物をシクロヘキサン/酢酸エチル(1:1)を用いてシ
リカゲル上でクロマトグラフィー処理に付した。実施例
1に記載の物理学的および分光学的データを有する60
.3鳳y(0,157ミリモル、収率79%)の1ll
aが得られた。
実施例 3 (58−(2−(4−フルオロベンジル)−E−ステリ
ル) −5,6−シヒドロー2H−ビラン−2−オン(
IVb) 2001g(0゜61ミリモル)のヒドロキシラクトン
←)−E−68−[2−(2−(4−フルオロペンシル
)ンエニルーエテニル〕−4R−ヒドロキシ−3,4,
5,6−テトラヒドロー2H−ビラン−2−オン(島国
特許出願P3530791B=米国特許出願第900,
887号およびスキーム3 、 nb参照)および36
5 Q(153ミリモル)のパージニス試薬(E、M、
Burgess氏等によるrJ、org、Chem、J
 38,26(197!+))を20m1の乾燥ベンゼ
ンに溶解した。この溶液を窒素下、60℃で2時間加温
した。さらK 182 myのバージニス試薬を25℃
で加えついでその混合物を60℃でさらに1時間攪拌し
た。薄層クロマトグラフィー(シクロヘキサン/酢酸エ
チル1:1)によればIybへの完全な変換が示された
(IIblf=o、13)、■b(o、42))。溶媒
を真空中で除去し、残留物を前記の移動相を用いてシリ
カゲル上でフラッシュクロマトグラフィーに付した。1
5019(0,42ミリモル、収率69%)。
MS(EI)C20H1702F 、 308(M”)
、223 、196IH−NMR(270MHz) :
a=2.33〜2.39(m、2H,CH2)、3.9
6(s。
2H、CH2)、496(離れた結合を有する四重線、
1H,C’H)、5.98(dt、IH,オレフィン系
−H)、6.04(da、lH,オレフィン系−H)、
6.78〜7.22(m、 9H,8芳香族−H+ 1
 オレフィン系−H)、7.40(m、IH,オレフィ
ン系−H)目的生成物の製造 実施例 4 6s−(([2−(4−フルオロフェノキシ−6−プロ
ビル) ) −4,6−シメチルフエノキシ)−メチル
)−4R−アセチルメルカプト−6,4,5,6−テト
ラヒドロ−2H−ビラン−2−オy(va。
R8=構造式■) 115Q(0,3ミリモル)の不飽和シクロ1a(実施
例1および2 )IIC56all (0,5ミリモル
)のチオ酢酸(新たに蒸留)ついで7μlのトリエチル
アミノを加えた。30分後薄層クロマトグラフィーによ
れば反応が完了したことが示された(30%酢酸エチル
/70%石油エーテルを用いた11(f:111aO1
59、vaO,48、チオ酢酸0.09)。短いシリカ
ゲルカラムを通してF遇することにより130Q(0,
28ミリモル、収率94%)の付加物Vaが粘稠な無色
油状物として得られた。
MS(FAB) : C25H2p80sF 、 4(
51(M+H”)、548(M+ −F−C6H4−O
H) ’H−NMR(270MHz):δ=2.0〜2.1 
(置型!、2a、cH2)、2.1〜2.2(dt、I
H,メチレン−H);223(s、3H,CJ)、2.
26(s。
3H,CH3)、2.36(s、3H,Co−CH5)
、2.44〜2.56 (m 、 I H、メチレン−
H)、2.63〜2.73(ddd、iH,メチレン−
H)、2.76(t。
2H,CH2)、2.90〜3.01(ddd、IH,
メチレン−H)、6.88〜4.0(ms 4Ha 0
CH22N)、4.15 Cf、重LIH@C’H)、
4.77(m。
I H、CH)、6.8〜70(m、6H,芳香族−H
)実施例 5 6B−(2−(4−フルオロベンジル)−g−スチリル
クー4R−アセチルメルカプト−3,4,5,(S −
テトラヒドロ−2H−ビラン−2−オン(vb 、 R
e=構造式■) 5−のトルエンに溶解した1201g(0,39ミリモ
ル)の前記不飽和ラクトン1Vb(実施例3)の溶液に
、1−のトルエンに溶解した56μノ(0,78ミリモ
ル)のチオ酢酸の溶液ついで27μノ(0,19ミリモ
ル)のトリエチルアミノを加えた。1時間後、溶媒を除
去しついで残留物をシクロヘキサン/酢酸エチル(8:
2)を用いてシリカゲル上で精製した。121 Jlg
(0,31ミリモル、収率81%)のvbが油状物とし
て得られた。
Rf(シクロヘキサン/酢酸エチル1 : 1 ) :
 IVb(0,!+8)、vb(0,47) I H−NMR(270MHz) : a=2.0〜2
.2 (m 、 2H,CH2)、2.37(s、3H
CH5)、2.61 (dd、 11(、メチレン−H
)、2.87 (dd 、 I H−メチジンーH)、
3.86 (置型線、IH,CH)、4.03(s、[
非常圧狭いAB系]、2H、CH2)、5.12(m、
1H,オレフィン系−H)、6.85(dd、IH,オ
レフィン系−H)、6.9−7.0(m、2H,芳香族
−H)、7.01〜7.07(m、2FI、芳香族−H
)、7.12〜7.17(m、IH,芳香族−H)、7
.23〜7.29 (m 、 2H、芳香族−H)、7
.43〜7.49(m、IH。
芳香族−H) 実施例 6 6s−(l[2−(4−フルオロフェノキシ−3−プロ
ピル) ) −4,6−シメチルフエノキシ)−メチル
)−4R−ベンジルメルカプト−5,4,5,6−テト
ラヒドロ−2IJ−ビラン−2−オン(VC1lR8=
構造式■) 77 Q (0,2ミリモル)の前記不飽和ラクトン1
lla(実施例1および2参照)に59 tJ(0,5
ミリモル)のベンジルメルカプタン(新たに蒸留)つい
で14μ7(o、1ミリモル)の乾燥トリエチルアミノ
を加えた。1時間後薄層クロマトグラフィーによる分析
の結果はぼ完全に反応したことが示された。混合物を窒
素下o℃に一夜放置後該反応は完結した。20%酢酸エ
チル/80チシクロヘキサンを用いたRf: ma o
、i 9、VcO,39、ベンジルメルカプタンo、8
2゜この油状物を短いシリカゲルカラム上で直接フラッ
シュク四マドグラフィーに付した。96.50C0,1
9ミリモル、収率96%)のVcが粘稠な無色油状物と
して得られた。
MS(EI)C3oHg2804F 1508(M”)
、396(M+ −F−C6H4−OH)。
384(M+、、−C6H5SH) I H−NMR(270MHz ) ’δ=1.98〜
2.1 (m 、 2H,CIH2および1メチレ:y
−H)、2.23+(8,3H,CH3)、2.25(
s、3H,CH3)、225〜2.36(m、1H,メ
チレン−H)、2.56〜2.66 (ddd 、 I
 H,メチレン−H)、2.73(t、2H,CH2)
、2.77〜2.87(dd、IH,メチレン−H)、
5.27(置型線、IH,CH)、3.78(狭いAB
系、2H1SCH2)、3.87(t、2H,0CR2
)、3.94(t、2n、ocH2)、4.85(m、
lH,CH)、6.79〜6.87 (m 、 4H、
芳香族−H)、6.9〜7.0 (m 。
2H,芳香族−H)、7.28〜7.35(m、芳香族
−H)実施例 7 す) IJウムt5−([2−(4−フルオ胃フェノキ
シー3−プロピル) ) −4,6−シメチルフエノキ
シ)−6R−ベンジルメルカプト−58−ヒドロキシ−
ヘキサノエート(V’c、 Na塩、R8=構造式■)
74Jli9(0,145ミリモル)のVc(実施例6
)を5−のエタノールに溶解しついで1.37−の0.
1N水酸化ナトリウム溶液を加えた。2時間後この混合
物を真空中で濃縮乾固させた。残留物を真空中で濃縮乾
固させた。この残留物をエーテルで2回温浸した。塩y
/ cを真空乾燥させた。
6941g(0,127ミリモル、収率88%)。
’ H−NMR(D20 、270Ml1z 、樟準点
HODδ=4.80):δ=1.2〜t56(dtsl
H,メチレン−H)、1.55〜1.85(m、2H,
CH2)、1.91(sjH,CH3)、2.Ol (
s、3H,CH5)、2.3〜265 (m 、 4H
2CH2)、3.0〜3.45(m、5H)、3.45
〜3.6(m、4H)、3.96−4.11(幅広、 
I H,CH)、6.46 、6.65(m、4H,芳
香族−H)、665〜6.80(m、2H,芳香族−H
)、6.85〜6.92 (m 、 I H、芳香族−
H)、6.96〜7.00(t、2H,芳香族−H)、
7.02〜7.11(t、2H,芳香族−H) 実施例 8 68−(([:2−(4−フルオロフェノキシ−6−プ
ロピル) ) −4,6−シメチルフエノキシ)−メチ
ル)−4R−β−ヒドロキシエチルメルカフトー3.4
,5.6−テトラヒドロ−2H−ビランー2−オン(V
d 、 R8= m造式Vl )87 Q (0,22
27ミリモル)の前記不飽和ラクトン1lla(実施例
1および2)に30 μll ((J、43ミリモル)
のメルカプトエタノールついで14μz(o、iミリモ
ル)のトリエチルアミノを加えた。1時間後薄層クロマ
トグラフィーによれば反応が完結したことが示された。
この油状物を50%酢酸エチル150チ石油エーテルを
用いて短いシリカゲルカラム上で直接フラッシュクロマ
トグラフィーに付した。過剰のメルカプトエタノールが
溶出された後に生成物vdが溶離された( 63.1 
my、0.136ミリモル、収率60%、油状物)。
MS(EI)C25H51B05F、452(M+入3
84(M+ −H0C’H2CH2S)I)、350(
M+ −FC6H4−OH) ’H−NMR(270MHz)δ−1,76(s 、 
IH,OR)、2.0〜2.1 (置型線。
2H、CH2)、2.13〜2.2 (t 、 I H
,メチレン−H)、2.26(8,3H。
CH5)、2.25 (s 、 3H,CH5)、2.
38−2.50 (m 、 I H,メチレン−H)、
2.59〜2.70 (ddd 、 I H、メチレン
−H)、2.71〜2.811 (m 。
4H,CH22回)、2.88〜2.97(dd、IH
,メチレン−〇)、6.48〜3.57(置型線、iH
,CH入3.78(ts2H,CH2入3.9〜4.0
 (m。
4H+ 20 CH2)、4.85−4.94(Tll
、IH,CH)、6.8〜6.9 (m 、 4H。
芳香族−H)、6.92〜ZO(m、2H,芳香族−H
)実施例 9 68−(([2−(4−フルオロフェノキシ−3−プロ
ピル) ] −4,6−シメチルフエノキシ)−メチル
)−4R−((→−2−アミノー6−メルカブチループ
ロビオン酸) −3,4,5,6−テトラヒドロ−2H
−ビランー2−オン(We 、R8”構造式■)771
1g (0,2ミリモル)の前記不飽和2クトンn+&
(実施例1および2)、32 my (0,3ミリモル
)の炭酸ナトリウムおよび628g (0,4ミリモル
)のL−システィン塩酸塩の混合物を25℃において1
tItlの無水エタノールに溶解した。1時間後薄層ク
ロマトグラフィーによれば何ら反応していないことが示
された。50μZ(0,36ミリモル)のトリエチルア
ミノを加えたところ直ちに無色沈殿が生成した。溶媒を
除去し、残留物を最小量のクロロホルム/メタノール(
7:3)に溶解した。粗生成物を、メチレンクロライド
/メタノール(7:3)を用いてシリカゲルカラム(φ
2.5傭、高さ13a)でのクロマトグラフィーに付し
た。9 a、3ag(o、195ミリモル、収率97%
)のVeが無色粉末として得られた。融点(再結晶なし
で)175〜176℃(分解し、黄色く着色し、気体を
伴う)。
MS(FAB、NBAマトリックス): C26Hs2
’kJO6BF 574(M+Na3”)、550(M
+Na2” −H”)、52B(M + Na”)、5
06(M + H”)、407(M + Na” −F
−C6H40,)IR(KBr):3600〜3300
Lm−1(幅広、NH2)、−3300〜3000(幅
広、−NH3+)、5000〜2400(非常に幅広、
C02H)、1740(yクトンのC=O)、1510
(芳香族)’H−NMR(DM80−d4 、270M
Hz)δ=1.9〜2.0 (置型@、2H。
CH2)、2.08(dt、1H,メチレン−H)、2
.18(s、 3H,CH5)、2.20(s、3H,
CH5)、2.28(dt、IH,メチレン−H)、2
.56(ad、1H,5−cH)、2.70(t、2H
,CH2)、2.86(dd、1)1.メチレン−H)
、2.92(dd、IH,5−CH)、3.11(dd
、IH,メチレ/−H)、6.2〜3.5(幅広、3H
,NH5”)、3.37 (置型線、1H1CH入3.
56(置型線、iH,CH)、3.85〜3.9(m、
2H,0CH2)、3.96(t、2H,ocH2)、
4.8!1〜4.92(m、IH,CH)、6.83(
s。
2H,芳香族−H)、6.9〜6.97(m、2H,芳
香族−H)、7.07〜7.15(m+2Hs芳香族−
H) 実施例 10 ナトリウム6−((2−(4−フルオロフェノキシ−3
−プロピル))−4,6−ジメチルフェノキシ)−IR
−[(胸−2−アミノ−6−メルカプチル−ナトリウム
プロピオネート]−58−ヒドロキシ−ヘキサノエート
(V’e、Na塩、H8=構造式■)200r(0,3
95ミリモル)のVe(実施例9)を10−の無水エタ
ノールに懸濁した。6.96−の0.1N水酸化ナトリ
ウム溶液を加え、ついで10分後にさらに3.76−の
0.IN NaOHを加えた。
30分後浴媒を去した。残留物を3−ずつのエタノール
で3回洗浄しついで真空乾燥させた。
収量、V’e 92 a9゜ 1H−NMR(D20.270MHz、標準点HODδ
=4.80 ) :δ=1.75〜1.95(m、 2
H,CH2)、2.0〜2.12(置型線、2H,CH
2)、2,22(s、3H,C)13)、226(s、
3H,CH,5)、2.32(aa、 1+(,5−a
H上2.59(da、IH,5−CH入2.69〜2.
83(m、3H,CH2および1メチレy−H)、2.
9〜3.(] (m + I H−メチレン−H)、3
.15〜5.25(m、IH+メチレy−H)、3.3
6 (8、5H,OH、NH5” 、 C02H)、3
.42(dd、IH,C)()、3.78(d、2I(
,0CH2)、4.05(t、2H。
0CH2)、4.15(m、 IH,OH)、6.9〜
zO(m + 4H、芳香族−H)、7.05〜7.1
2(t、2H,芳香族−H)実施例 11 ナトリウム6−([2−(4−フルオロフェノキシ−6
−プロビル) ) −4,6−シメチルフエノキシ)−
3R−β−ヒドロキシエチルアミノ−58−ヒドロキシ
−ヘキサノエート(V’f、Na塩、R8=構造式vI
) a)  1281g(0,3ミリモル)の前記不飽和ラ
クトンl1la(実施例1および2)に200μノの乾
燥ジメトキシエタンおよび180μJ(3,5ミリモル
)のエタノールアミノを加えた。この反応は25℃で1
時間後に終了した。
70%クロロホルム、/ 30 L%メタノールヲ用い
たRr:111a0.78、■’f−xタノールアミド
0.15゜この反応混合物を前記と同一の溶離剤を用い
て短いシリカゲルカラム上で濾過した。169ayのV
’f−エタノールアミド(0,275ミリモル、収率9
1条)が淡黄色油状物として得られた。
MS(FAB 、 3−NBAマトリックス) C27
H59FN206 507(M+H+) MS(EI):506(M+、非常に弱い)、487(
M+−H20−H,)、475(M+−CH20H)、
445(M+  −HOCH2CH2NH2)、427
(”445”−H20)、414(”475’” −H
0CH2CH2NH2)、384(M+ −2HOCH
2CH2NH2)、616(“427”−F−C,5H
40,)。
274(M+= F−C6H40H−2NHCH2CH
20H)’H−NMR(2701vlEz)δ=16〜
1.8(m、 2H,CH2)、24(置型線。
2HsCH2)、222 (s 、 6H、2XCH5
)、2.33(ad、IH,メチレ/−H)、2.52
(da、iH,メチレン−H)、2.7〜5.1 (m
、 7H,2XG(2゜2XOH,アミノ−H)、3.
25〜3.5 (m、 3H、0CH2、CH)、6.
6〜5.8 (m 、6H、5XCH2)、3.92 
(t 、 2H、0CH2)、4−18 (m 、I 
H#CH)、6.8〜6.9(m、4H,芳香族−H)
、6.9−70(t、2H,芳香族−H)、7.48(
t、lH,アミド−H)1:+)1.1−の水および1
tntのエタノール中圧溶解した55mg(0,11j
リ−eh)(DV′f−エタ)−ルアミドおよび42 
”lag< 10.6ミリモル)のNaOHの溶液を6
時間還流下に煮沸した。冷却後5.2−の2N塩酸を加
え(→−18−9)ついでその混合物を真空中で濃縮乾
固させた。
50チクロロホルム150チメタノールを用いたRf:
V’f−エタノールアミド0.16.  V’f(カル
ボン酸として)[1,34゜実施例 12 ナトリウム6−([2−(4−フルオロフェノキシ−6
−プロビル))−4,6−シメチルーフエノキシ)−3
R−ベンジルアミノ−58−ヒドロキシ−ヘキサノエー
ト(V’g、Na塩、R8−構造式■)a)77aP(
0,2ミリモル)の前記不飽和ラクトンII a (実
施例1および2)に44μl(0,4ミリモル)の新し
く蒸留したベンジルアミノおよび100μlのベンセ/
を加えた。この反応溶液を50〜60℃で12時間加温
した(6時間後さらに200μ)のベンゼンが加えられ
た)。11の75チ酢酸工チル/25%石油エーテルつ
いで99%酢酸エチル71%トリエチルアミノを用いて
シリカゲルカラム(φ4cIIL1高さ10an)でフ
ラッシュクロマトグラフィーを行ったところ最初の流出
後に純粋な生成物v′g−ベンジ/l。
アミド(著明なティリング、119j11?、[1,1
999ミリモル、収率99%)が粘稠な帯黄色油状物と
して得られた。
Rf(100%酢峻エテル) : 11[a O,9,
V’g−ば/ジルアミド0.44 H5(FAB、NBAマトリックス): Cs7H4s
N20tF’ 599(M+H十入4S0 (M+H”
−F−C6H4−OH−2H20)IR(CH(J5)
:3600〜31 (JOffi−1(OHおよびNH
)、1645/1550 (アミド)、1505(アリ
ール)、1210’H−NMR(270MI(z)δ=
1.65〜1.76 (m 、 2H、CH2)、2.
03 (五重線、2H,CH2)、2.23(s、6H
,2XCH3)、2.34(dd、IH。
メチジy−H)、2.59(dd、IH,メチジy−H
)、2.7〜2.8 (m。
2H,CT(2)、3.30 (六重線、IH,CH)
、3.65 (d 、 2H,NCH2)、3.74 
(d e I HINCH2)、3.90(dd、 I
H,NCH2)、3.90(t、2H。
0CH2)、4.1〜4.2(m、 IH,CH)、4
.42(ABXのAB部分、2H。
0CH2)、6.77〜492(m、6H,芳香族−)
() 7.2〜735(m、12H。
10芳香族−Hおよび2 NH) b)  V’gのベンジルアミドを実施例11に記載の
と同様の方法で加水分解した。ナトリウム塩v′gが得
られた。
実施例 16 68−(((2−(4−フルオロフェノキシ−3−プロ
ピル) ) −4,6−シメチルフエノキシ)−メチル
)−4R−((ヒス−エトキシカルボニル)−メチル)
 −5,4,5,6−テトラヒド0−2H−ビ2ン−2
−オフ (Vh、R8=構造式Vi )油中055〜6
0%NaH懸濁液20 Qをペンタンを用いて洗浄/デ
カンテーション操作を2回行つ死後に残存した水素化ナ
トリウムを115.2N (0,3ミリモル)のl1l
a(実施例1および2)および58.65回g(0,3
6ミリモル)のジエチルマロネートの溶液に加えた。こ
の反応混合物を室温で2時間攪拌した。これをシクロヘ
キサン/酢酸エチル(2:1)を用いシリカゲルで濾過
することにより精製した。
Rf(シクロヘキサン/酢酸エチル3 : 2 ) :
 Vh O,49、不純物(Vh立体異性体) 0.4
2 、 n[a O,!12115 jg(0,21ミ
リモル、収率70%)のyhが無色油状物として得られ
た。
MS(EI):C3oH37FOB 、544(M”)
、499(M+−0CH2CH5)、432(M+−F
−C6H40H)、687じ432”−0CH2CH3
)、271’ H−NMR(270MHz ) 1!l
=1.25(t 、 3H、xスfh 、 C’H3)
、1.6゜(t、+H,工xチル、C”I(5)、1.
82(四重線、IH,CH)、2.05(五重線、2H
,Cl42)、224 (s 、 6H、2XCH5)
、225〜2.40(m、2H,1個のメチレン−82
回)、2.48(dd、IH,メチジy−H)、2.7
5(t、2H,CH2)、3.32(d、IH,CH)
、3.88〜4.0(m e 4He 2 xociI
2 )、4.20(四1ta 12H,x、x、テk 
−CH2)、4.26 (四重線、2H,、:Cステル
−CH2)、4.7(m、IH,OR)、6,8〜6.
88 (m 、 4H+芳香族−H)、6.9〜70 
(t 、 2H、芳香族−H)実施例 14 ナトリウム6−([2−(4−フルオロフェノキシ−3
−プロピル) J −4,6−シメチルフエノキシ)−
3R−[(ビス−ナトリウムカルボキシル)−メチル)
−58−ヒドロキシヘキサノエート(V’h 。
Na塩、H=−構造式■) 61 H9のVh(0,112ミリモル)を6−のエタ
ノール15滴のクロロホルムに溶解しついで3、36 
rnt(3当量)の0.1N水酸化ナトリウム溶液を加
えた。6時間攪拌後揮発性成分を除去し、残留物を高真
空下、トルエンと共に2回饋縮した。薄層クロマトグラ
フィーによれば■′hへの完全な加水分解が示された。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)一般式V ▲数式、化学式、表等があります▼V 〔式中、 Aは−S−、−NH−、NR^7または−CHR^7−
    であり、R^7は、 a)以下の基、すなわち aa)ヒドロキシル基、 ab)アミノまたはアンモニウム基、 ac)カルボキシル基COOH、そのメチル、エチルま
    たはベンジルエステル、メチルまたは ジメチルアミド、またはナトリウム、カリ ウムまたはアンモニウム塩、 ad)フェニル基、 ae)1〜3個のハロゲン原子、 によって置換されていてもよい1〜3個の炭素原子を有
    する直鎖または分枝鎖状アルキル基、 b)アルカノイル基▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中R^9は前記aa)〜ae)項記載の基で置換さ
    れていてもよい1〜4個の炭素原子を有する直鎖または
    分枝鎖状アルキル基である)、 c)カルボキシル基、そのメチル、エチルまたはベンジ
    ルエステル、メチルまたはジメチルアミド、またはナト
    リウム、カリウムまたはアンモニウム塩、または d)水素、 であり、そして R^8は式VIまたはVII ▲数式、化学式、表等があります▼VIまたは▲数式、化
    学式、表等があります▼VII (式中、 X−Yはトランス−CH=CH−または−CH_2−C
    H_2−であり、 Zは−CH_2−または−CH_2−CH_2−基であ
    り、R^1およびR^5は同じかまたは相異なっており
    そして a)水素またはハロゲン、 b)4〜8個の炭素原子を有するシクロアルキルである
    か、またはその核がハロゲン、トリフルオロメチルおよ
    び/またはそれぞれ1〜4個の炭素原子を有するアルキ
    ルまたはアルコキシによってモノ−、ジ−またはトリ−
    置換されていてもよいフェニル基、または c)1〜18個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状
    アルキル基または2〜18個の炭素原子を有する直鎖ま
    たは分枝鎖状アルケニル基、ここでこれらアルキルまた
    はアルケニル基はそれら自身が下記の基、すなわち α)10個までの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状
    アルコキシ基、または3〜7個 の炭素原子を有するシクロアルコキシ基、 または3〜6個の炭素原子を有する直鎖ま たは分枝鎖状アルケニルオキシまたはアル キニルオキシ基、 β)ハロゲン、ヒドロキシル、3〜7個の炭素原子を有
    するシクロアルキル、未置換の フェニル基またはα−またはβ−チエニル 基、またはそれらの核がハロゲン、トリフ ルオロメチルおよび/またはそれぞれ1〜 4個の炭素原子を有するアルキルまたはア ルコキシによってモノ−、ジ−またはトリ −置換されているフェニル−またはα−ま たはβ−チエニル基、 γ)未置換のフェノキシ−、ベンジルオキシ−またはα
    −またはβ−チエニルオキシ− 基、またはそれらの核がハロゲン、トリフ ルオロメチルおよび/またはそれぞれ1〜 4個の炭素原子を有するアルキルまたはア ルコキシによってモノ−、ジ−またはトリ −置換されているフェノキシ−、ベンジル オキシ−またはα−またはβ−チエニルオ キシ−基、 δ)基▲数式、化学式、表等があります▼(ここでR^
    1^0は8個までの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖
    状アルキル またはアルケニル基、またはそれぞれ3〜 8個の炭素原子を有するシクロアルキルま たはシクロアルケニル基、または未置換フ ェニル基、またはその核がハロゲン、トリ フルオロメチルおよび/またはそれぞれ1 〜4個の炭素原子を有するアルキルまたは アルコキシによってモノ−、ジ−またはト リ−置換されたフェニル基、またはピリジ ル基を意味する)、 によってモノ−、ジ−またはトリ−置換されていること
    ができるものとする、 であり) R^2およびR^4は同じかまたは相異なっていて水素
    、1〜4個の炭素原子を有するアルキル、ハロゲンまた
    は1〜4個の炭素原子を有するアルコキシであり、 R^3は水素、4個までの炭素原子を有するアルキルま
    たはアルケニル、ハロゲンまたは1〜4個の炭素原子を
    有するアルコキシであり、そして R^6は3〜7個の炭素原子を有する環状脂肪族炭化水
    素基、その核がハロゲン、トリフルオロメチル、それぞ
    れ1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたはアルコキ
    シまたはヒドロキシメチルによってモノ−、ジ−または
    トリ−置換されていてもよいフェニル基、またはそれら
    の複素芳香族基がハロゲン、トリフルオロメチル、また
    はそれぞれ1〜6個の炭素原子を有するアルキルまたは
    アルコキシによってモノまたはジ置換されていてもよい
    フリル−、チエニル−またはピリジル−基である)を有
    する構造式を意味する〕を有する4(R)−置換6(S
    )−フェニルオキシメチル−、6(S)−β−フェニル
    エチル−および6(S)−β−スチリル−テトラヒドロ
    ピラン−2−オン、ならびに式V′ ▲数式、化学式、表等があります▼V′ (式中A、R^7およびR^8は式Vに記載される意味
    を有する)を有する相当する開放鎖ヒドロキシカルボン
    酸、または塩基とのその薬理学的に受容されうる塩およ
    び薬理学的に受容されうるそのエステル。 2)一般式VまたはV′において Aが−S−であり、 R^7が、 a)下記の基、すなわち aa)ヒドロキシル基、 ab)アミノまたはアンモニウム基、 ac)カルボキシル基、そのメチル、エチルまたはベン
    ジルエステル、メチルまたはジメ チルアミド、またはナトリウム、カリウム またはアンモニウム塩、 ad)フェニル基、 ae)弗素または塩素原子、 で置換されていてもよい1〜2個の炭素原子を有する直
    鎖または分枝鎖状アルキル基、 b)アルカノイル基▲数式、化学式、表等があります▼
    (式中R^9は1個のヒドロキシル基によってまたは1
    〜3個の弗素原子によって置換されていてもよいメチル
    またはエチル基である)、 c)カルボキシル基、そのメチルまたはエチルエステル
    、メチルまたはジメチルアミド、またはナトリウム、カ
    リウムまたはアンモニウム塩、または d)水素、 であり、 R^8が式VIまたはVII ▲数式、化学式、表等があります▼VIまたは▲数式、化
    学式、表等があります▼VII (式中、 X−Yはトランス−CH=CH−であり、 Zは−CH_2−であり、 R^1およびR^5は同じかまたは相異なっていて、 a)水素または塩素、または b)その核が弗素または塩素により置換されていてもよ
    いフェニルまたはフェノキシ 基でモノまたはジ置換されていることができる、1〜6
    個の炭素原子を有する直鎖または分枝鎖状アルキル基、 であり、 R^2およびR^4は同じかまたは相異なっていて水素
    、メチル、エチル、弗素または塩素であり、 R^3が水素、メチルまたは塩素であり、そして R^6が5〜6個の炭素原子を有する環状脂肪族炭化水
    素基であるかまたはその核が弗素、塩素、トリフルオロ
    メチル、メチル、エチル、メトキシまたはエトキシで置
    換されていてもよいフェニル基である)を有する構造式
    を意味することからなる特許請求の範囲第1項記載の化
    合物。 3)一般式VまたはV′において、 Aが−S−であり、 R^7が、 a)下記の基、すなわち aa)ヒドロキシル基、 ab)アミノまたはアンモニウム基、 ac)カルボキシル基、そのメチルエステル、またはナ
    トリウム、カリウムまたはアンモ ニウム塩、 ad)フェニル基、 ae)弗素原子、 で置換されていてもよい1または2個の炭素原子を有す
    るアルキル基、または b)アセチルまたはトリフルオロアセチル基、であり、 R^8が式VIまたはVII ▲数式、化学式、表等があります▼VIまたは▲数式、化
    学式、表等があります▼VII (式中、 X−Yはトランス−CH=CH−であり、 Zは−CH_2−であり、 R^1およびR^5は同じかまたは相異なっていて、 a)塩素、または b)その核が弗素により置換されていてもよいフェニル
    またはフェノキシ基によってモノ−またはジ−置換され
    ていることができる、1〜3個の炭素原子を有する直鎖
    または分枝鎖状アルキル基、 であり、 R^2およびR^4は水素であり、 R^3が塩素またはメチルであり、そして R^6がシクロヘキシル基、未置換フェニル基またはそ
    の核が塩素または弗素で置換されたフェニル基である)
    を有する構造式を意味することからなる特許請求の範囲
    第1項記載の化合物。 4)特許請求の範囲第1項記載の化合物を製造するに当
    り、 a)一般式 I またはII ▲数式、化学式、表等があります▼ I ▲数式、化学式
    、表等があります▼II (式中R^1、R^2、R^3、R^4、R^5、R^
    6、X、YおよびZは式Vに記載される意味を有する)
    を有する化合物を脱水剤と反応させて式IIIまたはIV ▲数式、化学式、表等があります▼III▲数式、化学式
    、表等があります▼IV を有するα,β−不飽和ラクトンとなすか、または式
    I ′またはII′ ▲数式、化学式、表等があります▼ I ′▲数式、化学
    式、表等があります▼II′ (式中R^1〜R^6、X、YおよびZは式Vに記載さ
    れる意味を有する)を有する前駆物質を脱シロキシル化
    により式IIIまたはIVを有するα,β−不飽和ラクトン
    に変換し、そして b)式IIIまたはIVを有するα,β−不飽和ラクトンを
    求核性化合物R^7AHと反応させて式V〔式中R^7
    およびAは式Vに記載される意味を有しそしてR^8は
    構造式VI(式中R^1〜R^5は前記した意味を有する
    )または構造式VII(式中R^2、R^4およびR^6
    は前記した意味を有しそしてX−Yはトランス−CH=
    CH−基を表わす)を意味する〕を有する化合物となし
    、そして 場合により得られる式V(式中X−Yはトランス−CH
    =CH−を表わす)を有する化合物を水素添加により式
    V(式中X−Yは−CH_2−CH_2−を表わす)を
    有する化合物となし、 場合により得られる式Vの化合物を式V′を有する開放
    鎖ヒドロキシカルボン酸またはそのエステルまたは塩に
    変換するか、または 場合により塩またはエステルを遊離のヒドロキシカルボ
    ン酸に変換する、 ことからなる方法。 5)特許請求の範囲第1項記載の化合物を含有する医薬
    製剤。 6)高コレステロール血症の予防および治療への特許請
    求の範囲第1項記載の化合物の使用。 7)式III ▲数式、化学式、表等があります▼III (式中R^1〜R^5は特許請求の範囲第1項記載の意
    味を有する)を有するα,β−不飽和ラクトン。 8)式IV ▲数式、化学式、表等があります▼IV (式中R^2、R^4、R^6、X、YおよびZは特許
    請求の範囲第1項記載の意味を有する)を有するα,β
    −不飽和ラクトン。
JP62110952A 1986-05-09 1987-05-08 テトラヒドロピラン−2−オン誘導体およびその製法 Pending JPS62267280A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3615620.5 1986-05-09
DE19863615620 DE3615620A1 (de) 1986-05-09 1986-05-09 4(r)-substituierte 6(s)-phenoxymethyl-, 6(s)-(beta)-phenylaethyl-und 6(s)-(beta)-styryl-tetrahydropyran-2-one, ein hochstereoselektives verfahren zu ihrer herstellung, pharmazeutische praeparate auf basis dieser verbindungen und ihre verwendung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62267280A true JPS62267280A (ja) 1987-11-19

Family

ID=6300444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62110952A Pending JPS62267280A (ja) 1986-05-09 1987-05-08 テトラヒドロピラン−2−オン誘導体およびその製法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4946852A (ja)
EP (1) EP0244833B1 (ja)
JP (1) JPS62267280A (ja)
AT (1) ATE77623T1 (ja)
DE (2) DE3615620A1 (ja)
GR (1) GR3005769T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4789682A (en) * 1987-03-17 1988-12-06 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic compounds

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2096877B1 (ja) * 1970-07-09 1973-08-10 Hexachimie
JPS53147073A (en) * 1977-05-24 1978-12-21 Sankyo Co Ltd Mevalonolactone derivatives
JPS5559180A (en) * 1978-10-30 1980-05-02 Sankyo Co Ltd 4-hydroxy-2-pyrone ring compound, its preparation, and remedy for hyperlipemia comprising it as active constituent
JPS565474A (en) * 1979-06-27 1981-01-20 Sankyo Co Ltd 4-ethoxy-2-pyrone derivative
NZ194557A (en) * 1979-08-17 1984-09-28 Merck & Co Inc Substituted pyranone derivatives;dihydroxy acids therefrom;pharmaceutical compositions
US4710513A (en) * 1979-08-17 1987-12-01 Merck & Co., Inc. Substituted pyranone inhibitors of cholesterol synthesis
JPS577480A (en) * 1980-06-16 1982-01-14 Sankyo Co Ltd 4-alkoxy-6-phenoxymethyl-2-pyrone derivative
US4440927A (en) * 1981-06-19 1984-04-03 Merck & Co., Inc. Process for preparing inhibitors of 3-hydroxy-3-methylglutaryl coenzyme A reductase via a chiral synthon
CA1282425C (en) * 1984-06-04 1991-04-02 Meyer Sletzinger Process for preparing hmg-coa reductase inhibitors with a 3,5-dihydroxypentanoate subunit
US4661483A (en) * 1986-05-05 1987-04-28 Merck & Co., Inc. Antihypercholesterolemic lactone compounds, compositions and use

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244833A2 (de) 1987-11-11
EP0244833B1 (de) 1992-06-24
GR3005769T3 (ja) 1993-06-07
ATE77623T1 (de) 1992-07-15
DE3615620A1 (de) 1987-11-12
US4946852A (en) 1990-08-07
DE3779959D1 (de) 1992-07-30
EP0244833A3 (en) 1989-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4826984A (en) Heteroarotinoid compounds as anticancer agents
IL143393A (en) Non-steroidal anti-inflammatory substances
JP2003507369A (ja) レチノイド様生物学的活性を有するテトラヒドロキノリン誘導体
JPH02243650A (ja) 3,5―ジヒドロキシヘプタ―6―イン酸の7―置換誘導体およびそれらの製法
US4874747A (en) Polycyclic heterocyclic compounds, a process for their preparation and their use in human and veterinary medicine
AU686800B2 (en) New (thia)cycloalkyl(b)indole compounds, process for the preparation thereof, and pharmaceutical compositions containing them
IE52079B1 (en) N-substituted omega-(2-oxo-4-imidazolin-1-yl)alkanoic acids,salts and esters thereof,process for producing the same and pharmaceutical preparations containing the same
KR20010070987A (ko) 퀴놀린 유도체의 제조방법 및 중간체
AU612449B2 (en) New 3,5-dihydroxy carboxylic acids and derivatives thereof, a process for the preparation thereof, the use thereof as pharmaceuticals, pharmaceutical products and intermediates
US4309407A (en) Alkenyl-substituted thienylalkanecarboxylic acids and derivatives thereof
JPS6117561A (ja) フェノール誘導体及びその製造方法
FR2705095A1 (fr) Nouveaux indoles substitués, leur procédé de préparation et les compositions pharmaceutiques qui les contiennent.
CA2107150C (fr) Nouveaux derives chromeniques a chaine laterale trienique, leur procede de preparation et les compositions pharmaceutiques les renfermant
JPS61501854A (ja) 新規なド−パミン・アゴニスト
JPS62267280A (ja) テトラヒドロピラン−2−オン誘導体およびその製法
JPS6372648A (ja) 新規不飽和脂肪酸誘導体
JPS60248672A (ja) ロイコトリエンおよびリポキシゲナーゼ抑制剤としての5,6,7,8‐テトラヒドロキノリン類および5,6‐ジヒドロピリンジン類の使用法およびそれらの新規3位置換化合物
JP4762551B2 (ja) インデノンカルボン酸誘導体ならびに糖尿病および脂質代謝異常を治療および予防するためのそれらの使用
JP2000511897A (ja) 20(s)カンプトテシンの新規な水溶性類似体
IE63491B1 (en) New 6-fluoro-3,5-dihydroxy carboxylic acids and derivatives thereof, a process for the preparation thereof, the use thereof as medicinal agents, pharmaceutical products and intermediates
JPS62195346A (ja) 新規不飽和脂肪酸誘導体
CA1053682A (en) Carbazole derivatives and process for their manufacture
JPS63115834A (ja) 芳香族化合物
US3966741A (en) Process for the preparation of substituted or unsubstituted 4-pyridylthioacetic acid
DE3918364A1 (de) 3-desmethyl-2-methyl-mevalonsaeurederivate, verfahren zu ihrer herstellung, ihre verwendung als arzneimittel, sowie zwischenprodukte