JPS62265836A - デイジタル通信方式 - Google Patents

デイジタル通信方式

Info

Publication number
JPS62265836A
JPS62265836A JP61111673A JP11167386A JPS62265836A JP S62265836 A JPS62265836 A JP S62265836A JP 61111673 A JP61111673 A JP 61111673A JP 11167386 A JP11167386 A JP 11167386A JP S62265836 A JPS62265836 A JP S62265836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
time slot
phase
ich
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61111673A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Ikegami
池上 文夫
Susumu Yoshida
進 吉田
Tsutomu Takeuchi
勉 竹内
Ariyauishitakun Shirikiyatsuto
シリキヤツト・アリヤウイシタクン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61111673A priority Critical patent/JPS62265836A/ja
Priority to US07/047,319 priority patent/US4841547A/en
Priority to CA000536724A priority patent/CA1269716A/en
Priority to EP87304174A priority patent/EP0252589A3/en
Publication of JPS62265836A publication Critical patent/JPS62265836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/20Modulator circuits; Transmitter circuits
    • H04L27/2032Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner
    • H04L27/2053Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases
    • H04L27/206Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers
    • H04L27/2067Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states
    • H04L27/2085Modulator circuits; Transmitter circuits for discrete phase modulation, e.g. in which the phase of the carrier is modulated in a nominally instantaneous manner using more than one carrier, e.g. carriers with different phases using a pair of orthogonal carriers, e.g. quadrature carriers with more than two phase states with more than one phase shift per symbol period
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2331Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation wherein the received signal is demodulated using one or more delayed versions of itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、多重波干渉に強いディジタル通信方式に関
するもので、例えば移動無線通信に適用するのに好都合
な通信方式に関する。
〔従来の技術〕
第4図は、ディジタルの2値情報信号に対応し信号を示
す● 第5図は・このD8に信号から元の2値情報信号Tel
タイムスロットの長さ)%(4)は低域通過フイルタ(
以下、LPFという◎)、(5)は出力端子、である。
次に動作について説明する・ Δθ (1) D8に信号は、2値情報信号のシンボlL′’
l雪Δθ あとの−の期間はさらに+1−シフトさせる。2値情報
信号のシンボル 0雪に対しては、搬送波の位このよう
な搬送波の位相シフトは次のようにして得られる。すな
わち、直交する2つの信号、■信号及びQ信号を用意し
、2値情報信号がシンポ# ”IIの場合はタイムスロ
ットの前半ではまず工信号のみ反転、後半でQ信号も反
転させ、シンポリ”01の場合はタイムスロットの前半
ではQ信号のみ半転、後半で1信号も反転させたものを
合成して出力することにより得られる。
次に、移動の無線で問題となる多重波受信の動作につい
で説明する。伝播路長のちがう2つのルートを経て到着
した同一内容の(−!−) D 8 r、信号、D波及
びU波の到着時間差が2とすると、その関係は第6図に
示すようになる。図かられかるように、D波とU波は、
区間す、dでは同相関係、区Δθ 間Cではτの差の関係に対応している・区間aは先行シ
ンボルとの関係に左右される不確定区間である。
このような関係にあるD波とU波の合成波を第5図の了
遅延検波回路で復調すると、復調出力e(1)は次式の
ようになる。
区間aでは 区間す、dでは 区間Cでは こ\で、p:U波のD波に対する相対振幅比−:D波と
U波の搬送波の位相差 この関係を図に表わすと第7図のようになる。
、  Δθ この図かられかるよフに(1)DSK信号は区間す、d
の復調出力と区間Cの復調出力が、D波とU波の搬送波
の位相差−の変化に対し相補的な関係になっており、一
方が低くなると他方が高くなっている。
すなわち、単純すBPSK(Binary Phase
 5hift Keying)信号ではD波とU波の位
相差−が変化していくと復調出力が小さくなり符号誤り
を生ずるところが出てくるのに対し、(1)LISK信
号ではD波とU波の位相差−が変化しても復調信号が落
ちこんでしまうということがない。この結果、符号誤り
の発生が大幅に改善されることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
Δθ −T D S Kは、以上のように構成されているので
、普通のBF2に信号に比べれば符号誤り率の点で大幅
な改善が得られるが、了タイムスロッ) 毎(D(1相
シフトのため信号の帯域が広がり、特に伝送メデアの帯
域制限がうるさい通信シヌテムに適用する上で問題があ
る。
この発明は、このような問題を軽減するためになされた
もので、同一伝送速度における帯域の広がりを低く抑制
できるディジタル通信方式を提供することを目的として
いる。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係るディジタル通信方式はディジタΔθ ル情報を、 D S K信号で伝送する点で共通するが
、ディジタル情報を多値信号で表わすと共にこれに伴っ
てTタイムスロット毎のシフト量を多値の多値に効応し
た値に設定するようにしたものである。
〔作用〕
以上のように多値化することによって同一伝送式に比べ
且にすることができるので、帯域の広がりも−に狭める
ことができる。
〔実施例〕
以下この発明の一実施例をディジタρ情報信号を4値シ
ンボルで表わした4値化されたDSK方式の場合につい
て説明する。第1図は4値化D8に信号の説明図である
。第1図(At((イ)は4値情報シンボル(11,0
1100,to)で表された4値情報信号を示す、第1
図(N仲)は対応する信号の位相変化を示す、第1図(
B)は4値情報シンボルに対応するT当りの位相シフト
量を示す。
また第2図はか\る4値化D8に信号を発生する4値D
SK信号発生回路の一例を示す、第2図において、αυ
は搬送波信号発生回路である。(+2は1・Q変調回路
であり搬送波の位相を2 r a d移相する二移相器
(121)と、端子PtlからのICH変調信号に応じ
、ICH搬送波を0相・π相又は振幅ゼロに切替えるI
CHヌイツチ回路(122)と、端子P、2からのQC
H変調信号に応じQco搬送波を0相・π相又は振幅ゼ
ロに切替えるQCHスイッチ回路(128)とから構成
される。なお、1例としてスイッチ回路は2重平衡変調
回路とし、+1で0相、−1でπ相、0で振幅ゼロに制
御する。(至)は変調信号発生回路である。端子PIG
から4値情報信号と先行4値情報信号に対応する前記I
CHスイッチ回路(122)とQCHスイッチ回路(1
28)の制御状態との関係から、次にどのようにI。1
1スイッチ回路(122)及びQCHスイッチ回路(1
28)を制御すればよいかをアドレス指定信号をアドレ
ス発生回路(181)で作りその命令を記憶させである
RAM(182)の該轟アドレス七ルを指定し、その命
令を呼出して使用する構成になっている。ICHドライ
バー(18i11)及びQCHドライバー(184)は
この命令を前記工CHスイッチ回路(122)及びQC
Hスイッチ回路(128)に必要な制御信号の形に変換
するものである。
次に動作について説明する。
本例では4値情報シンポρの各々に対する了タイムスロ
ット毎の移相量は第1図(B)に示すよう選んであるの
で、第xla(A)(イ)に示す4値情報信号(111
10,01,10,00,11)に対する搬送波の位相
変化は第1図CAN口)のようになる。
このような信号は、直交する2つの信号(1信号及びQ
信号)の合成によって次のようにして発生する・搬送波
の位相が第1図(B)において、工信号がO相、Q信号
が振幅ゼロにあるときに、4値情報シンボルαηが入力
されると初めのTタイムスロットは工信号はO相のま\
維持させ、Q信号は振幅ゼロが0相に変化させる、後の
Tタイムスロットは工信号は0相から振幅ゼロ変化させ
、Q信号は0相のま\維持させる、というように制御し
、その結果得られた工信号・Q信号を合成する。若し、
搬送波は位相が第1図(131において、■信号が振幅
ゼロ、Q信号が0相にあるときに4値情報シンボル(ロ
)が入力された場合は初めのTタイムスロットでは、■
信号を振幅ゼロからπ相に変化させ、Q信号はそのま\
維持させる、あとのIタイムスロットでは1信号をπ相
のま\維持させQ信号はπ相から振幅ゼロに変化させる
、というように制御する◎このように、先行する隣接タ
イムスロットの4値情報シンボル対応の1信号とQ信号
が0相かπ相か振幅ゼロかの情報と、当該タイムスロッ
トの4値情報シンボル、とによって当該タイムスロット
の工信号とQ信号の位相をどのように変化させればよい
かが一意的に決定される。この事から、当該タイムスロ
ットの4値情報シンボルと先行タイムスロットのICH
ドライ” −(1118) S及びQCHドライバー(
184)への信号にもとすきアドレス発生回路(181
)で指定アドレスを発生させ、RAM (132)の該
当指定アドレスのメモリセルを指定−i ル、 RAM
 (1132)は、当該タイムスロットの4値情報シン
ボルと先行タイムスロットの工CH及びQcH信号に対
応してICHドライバー(181)及びQチャンネルド
ライバー(184)が発生すべき信号がメモリセル対応
のアドレスを指定することにより取出せるよう各メモリ
セルに蓄積されているので、これをICHドライバー(
1aa)及びQC)!ドライ/(−(184)に導びき
、ICHヌイツチ回路(122)及びQCHスイッチ回
路(128)を制御して所定のICH信号、Qco信号
を得る。
第8図はこのようにして発生した多値化DSK信号を復
調する了遅延回路の一構成例を示す。第図と同一符号を
付しているものは同−又は相当機能のものであるe (
za)はICH用の乗算回路、(2b)QCH用の乗算
回路である・ (3b)は了遅延回路、(lc)は第1
の移相器、(8d)は第2の位相器で、第1の移相器(
3c)に比べ2 r Bdだけ多く移相量を得を与える
ものである。  (4a)、(4b)はそれぞれ”CH
用のLPF: (低域フィルl’ ) QcH用ノLP
Fである。
第1の移相器(8c)と第2の移相器(8d)は、 I
CH乗算回路(2a)とQCH乗算回路(2b)におけ
るT遅延回路(8b)経由の信号の位相差を2 rad
になるように調整して2つの乗算回路の動作が直交関係
になるようにする。このように構成しているので第8図
に示す回路の上半分及び下半分はそれぞれ了遅延検波器
を構成し、その動作はT rad c相の異なる信号に
対して応動することになる。
次に動作を説明する。
第8図に示す回路の上半分で帰られる信号は下半分が得
られる信号に対し、7rad遅延した入力信号に対応す
るものであるので、上半分で得られる信号は第1図(B
)の1軸の信号に対応し下半分で得られる信号は第1図
fB)のQ軸の信号に対応している。従って、タイムス
ロットの前半と後半におけるICH信号とQcH信号の
変化から4値情報シンボルを求める。以上は、4値情報
シンボル対応の場合についてのべたが、4値以上多値に
も適用できる。
〔発明の効果〕 以上のように1この発明によるディジタル通信方式はデ
ィジタル情報を多値情報シンボルで表示すると共に各多
値情報シンボルに対応してTタイムスロット毎2回、各
多値情報シンボルに対応する位相シフトを行うようKし
ているので、DSK通信方式の効果を帯域の広がりを抑
制しつ潟ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4値化D19に信号の説明図、第2図は4値D
SK信号発生回路の一例を示す図、第8図は4第4図は
−D8に信号の説明図、第6図はT遅延検波回路の構成
を示す図、第6図はD波とD波の関係を示す図、第7図
は7 ・D S K信号における区間b−dと区間Cの
復調出力を示す図である。 αト・・搬送波発生回路、(財)・・・I−Q変調回路
、(121)゛°T位相シフタ、(122)・・・IC
Hスイッチ回路、(128)・・・QCHヌイツチ回路
、(至)・・・変調信号発生回路、(181)・・・ア
ドレス発生回路、(182)・・・RA M。 (18g)−・・ICHドライバ、(t114) −Q
CHドライバ。−なお、図中同一符号は同−又は相当部
分を示す。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)搬送波の位相を1タイムスロット毎ディジタル情
    報のシンボルコードに応じて変化させる信号を用いるデ
    ィジタル通信方式において、ディジタル情報を多値情報
    シンボルで表示すると共にこの各多値情報シンボルに対
    応して1/2タイムスロット毎2回各多値情報シンボル
    に対応する位相シフトを行うようにしたことを特徴とす
    るディジタル通信方式。
  2. (2)4値情報シンボル(11、01、00、10)に
    対応する1/2タイムスロット毎の位相シフトが(π/
    4−、3/4π、5/4π、7/4π)であることを特
    徴とする前記特許請求の範囲第1項記載のディジタル通
    信方式。
  3. (3)外部信号によつて搬送波信号の位相を0相、π相
    に切替え、又はその振幅をゼロに制御できるI_C_H
    用及びQ_C_H用のスイッチ回路と変調用ディジタル
    信号に対応して前記スイッチ回路の制御に必要な信号を
    生成する変調信号発生回路とを備え変調用ディジタル信
    号の4値情報シンボルに対応する位相変化を搬送波に与
    えるようにしたことを特徴とする前記特許請求の範囲第
    1項記載のディジタル通信方式。
JP61111673A 1986-05-13 1986-05-13 デイジタル通信方式 Pending JPS62265836A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111673A JPS62265836A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 デイジタル通信方式
US07/047,319 US4841547A (en) 1986-05-13 1987-05-08 Digital communication system
CA000536724A CA1269716A (en) 1986-05-13 1987-05-08 Digital communication system employing carrier phase shift
EP87304174A EP0252589A3 (en) 1986-05-13 1987-05-11 Digital communication system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61111673A JPS62265836A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 デイジタル通信方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265836A true JPS62265836A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14567284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61111673A Pending JPS62265836A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 デイジタル通信方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4841547A (ja)
EP (1) EP0252589A3 (ja)
JP (1) JPS62265836A (ja)
CA (1) CA1269716A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6118827A (en) * 1997-09-05 2000-09-12 Ericsson Inc. Apparatus for providing increased data rates within existing modulation systems
WO2006126907A1 (fr) * 2005-05-25 2006-11-30 Ilya Davidovich Zolotarev Procede de transmission de messages discrets dans des systemes de telecommunication utilisant une manipulation de phase a positions multiples
EP1943740B1 (en) * 2005-09-12 2016-07-27 Sato Holdings Corporation A method and apparatus adapted to transmit data
RU2677358C1 (ru) * 2018-01-12 2019-01-16 Сергей Александрович Турко Модулятор дискретного сигнала по временному положению

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675753A (en) * 1979-10-31 1981-06-23 Brossard Pierre Binary modulator for displacing phase

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2394921A1 (fr) * 1977-06-13 1979-01-12 Poitevin Jean Pierre Modulateur a quatre phases a sauts decales
US4174505A (en) * 1978-04-26 1979-11-13 Digital Communications Corporation Directional PSK modulation and demodulation system
US4726038A (en) * 1985-01-22 1988-02-16 Fumio Ikegami Digital communication system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5675753A (en) * 1979-10-31 1981-06-23 Brossard Pierre Binary modulator for displacing phase

Also Published As

Publication number Publication date
US4841547A (en) 1989-06-20
CA1269716A (en) 1990-05-29
EP0252589A3 (en) 1988-03-16
EP0252589A2 (en) 1988-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0232626B1 (en) Method of digital signal transmission having a low error rate in the presence of multipath transmission
CA1232035A (en) Frequency demodulator for recovering digital signals
JP2001060904A (ja) 交差偏波干渉除去装置及び交差偏波干渉除去用のビットシフト方法
CA1208311A (en) Timing synchronizing circuit for demodulators
JPH02131031A (ja) 復調装置
US4334312A (en) Phase synchronizing circuit for use in multi-level, multi-phase, superposition-modulated signal transmission system
CA2256169A1 (en) Circuit for reproducing bit timing and method of reproducing bit timing
JPS63142938A (ja) 通信システムに用いられる受信装置
JPS62265836A (ja) デイジタル通信方式
IL98730A (en) Method and device for removing modulation especially KSPD of signals in the method
US4807252A (en) Digital communication system
JPS58114654A (ja) 基準搬送波再生回路
US5841815A (en) Data receiver for correcting a phase of a received phase-modulated signal
US4799239A (en) Phase-coherent FSK signal demodulator
EP0029688A1 (en) Digital data transmission systems
JP2754414B2 (ja) ダイバーシティ受信回路
JP2506747B2 (ja) デイジタル信号伝送方法
JPH09214461A (ja) ディジタル多重無線の交差偏波伝送受信機
JPS6316937B2 (ja)
JPS6342991B2 (ja)
JP3245879B2 (ja) ディジタル復調器
JP2513327B2 (ja) デジタル復調装置
JP3128828B2 (ja) Msk復調回路
JPH02228849A (ja) 4相位相シフトキーイング検波回路
JPH03205940A (ja) ディジタル復調器