JPS62265179A - ジルコニア含有電鋳耐火物の製造法 - Google Patents

ジルコニア含有電鋳耐火物の製造法

Info

Publication number
JPS62265179A
JPS62265179A JP61109299A JP10929986A JPS62265179A JP S62265179 A JPS62265179 A JP S62265179A JP 61109299 A JP61109299 A JP 61109299A JP 10929986 A JP10929986 A JP 10929986A JP S62265179 A JPS62265179 A JP S62265179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zirconia
oxidation
surface area
specific surface
refractories
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61109299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH058143B2 (ja
Inventor
茂男 遠藤
公男 平田
五十嵐 教之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain TM KK
Original Assignee
Toshiba Monofrax Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Monofrax Co Ltd filed Critical Toshiba Monofrax Co Ltd
Priority to JP61109299A priority Critical patent/JPS62265179A/ja
Publication of JPS62265179A publication Critical patent/JPS62265179A/ja
Publication of JPH058143B2 publication Critical patent/JPH058143B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は不飽和酸化物の生成という問題を解消してジル
コニア中の酸素をその化学量論割合(高い酸化度)K維
持する方法を開示するもので、原料とするジルコニア源
の大部分が極めて微細な一次粒子又はその凝集したもの
からなシ、その比表面積が極めて大きいものであるジル
コニア含有電鋳耐火物の製造法に関する。
〔従来の技術〕
ジルコニア含有電鋳耐大物は大別してジルコニア(Zr
O2)を33〜41%を含有するいわゆるAZS耐火物
と、95%前後のZ r O2を含有するZ r O2
耐人物の2種類がある。
これ等の耐火物に用いられるZ r O2の原料は、一
般に100μm以上の粒状のものが使用されている。即
ち天然鉱物であるジルコンサンドやパップレアイト等及
び人造鉱物の電融ジルコニアがこれに相当するものであ
る。これ等の原料は粒子径が大きい上、何れも極めて緻
密な結晶粒である。まれにジルコンサンドにアルカリま
たはアルカリ土類金属酸化物を加えて加熱分解し、それ
を酸処理、中和処理等の化学処理を経てつくった微粉の
ジルコニア源をAZS耐大物の原料として用いられたこ
ともあるが、本発明の効果を期待したものでもなく、さ
らに本発明の構成にも属するものではなかった。
AZS耐大物の製法では特公昭36−5375号公報で
開示されたロングアーク法に代表される酸化雰囲気溶融
法が今日では一般化して、酸化度の高いAZS耐火物が
製造されている。
また、さらに特開昭58−179536号公報に開示さ
れた酸化性鋳型を併用すると、高い酸化度を確実に維持
することができる。(鋳造後の還元を防止し得る) 一方、ZrO2耐火物は前述酸化雰囲気溶融法でも十分
に高い酸化度を保ち得す、しかも黒鉛型に鋳造するため
還元を受けて灰黒色の製品となる。
一般に、Z r O2は高温でも極めて安定な酸化物で
あると思われているが、その融点に近い高温では炭素や
一酸化炭素に接するとその一部の酸素を失って不飽和酸
化物となり易い。
前述の酸化雰囲気溶融法は、これを防止する一方法では
あるが、酸化の程度が溶融毎に少しづつ異なり、製品の
・々ラツキが生じ易い。また、ZrO2耐大物の場合に
は余シにも多量のZ r 02を含有しており、酸化雰
囲気溶融法では十分々酸化状態を保つことができない。
このように黒に着色した還元状態の耐火物は、ガラス溶
融窯に用いられて溶融ガラスと接したときガラスを還元
しながらガラス中へ泡を放出する。
黒く着色した還元状態の耐火物を、−たん酸化雰囲気中
で熱処理(例えば1450C)すると、通常明るい褐色
または黄色く変シ、溶融ガラスに接しても泡を発生させ
ることはない。前述の酸化雰囲気溶融−酸化性鋳型によ
るAZS耐火物は前述の熱処理品と同等の性質を有する
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は上述の還元即ち不飽和酸化物の生成という問題
を解消し、ジルコニア中の酸素をその化学量論割合(高
い酸化度)に維持する方法を開示するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はジルコニア源の大部分を個々の一次粒子が極め
て微細な粒子よりなシ、その比表面積が大きいものとす
るものである。このような微粒子の表面には空気中の酸
素或いは酸化剤として添加される副原料である硝酸塩の
分解によシ生じた硝酸等の酸化性ガスを吸着し、溶融に
際して酸化雰囲気を形成する。これ等の微粒子は断熱性
が優れているため溶融に先立って予熱を受けて吸着ガス
を放出する機会が少々く吸着ガスが有効に作用する。
本発明で使用するジルコニア源微粒子の径は、およそ1
μm以下のものである。好ましくはこれ等が顆粒状で凝
集したものがよい。微粒子のみではアークの衝撃により
飛散し、原料の歩留りが低下し作業環境を悪化させる。
この原料の比表面積は少なくとも1平方メートル/グラ
ムであるべきである。好ましくは5平方メートル/グラ
ム以上であれば常に安定した酸化状態が得られる。
これ等のジルコニア源は・ジルコニア単味でも、シリカ
或いはアルミナを結合、または混合したものでも差支え
ない。
微粒子の形成方法は化学薬品の如き化学的処理を経日し
ても、ゲールミルの如き機械的方法によっても良いが、
好ましくは前者の方法がよい。
(大きな比表面積を得る上で)好ましくは、全てのジル
コニア源を上述の微粒子の原料とすべきであるが、機械
的粉砕法による場合や経済的理由なども考慮して10%
程度のよシ粗い粒子、また1・まよシ小さい比表面積の
粒子の混入も可能である。
これが10チを超えると還元を受けた灰色のジルコニア
耐火物が生成する。
〔実施例〕
本発明の実施例【ついて説明する。
実施例 一次の如き粒子径および比表面積の原料を使用した。
0微粉ジルコニア A:新日本金現化学社MZ−999 二次粒子径=2μm 一次粒子径:0.1μm 比表面積:15m”77% B;南アフリカ産ノぐツブイアイト鉱を特開昭56−3
2385号により塩化精製処理後、微粉砕したもの 粒子径:1μm 比表面積:1.7i/チ 0ジルコンサンド(オーストラリア産)粒子径=100
μm以上 比表面積: 0.01 rr?/P以下0アルミナ C;住友化学工業社梨A−2に 次粒子径:4Q/Jm 一次粒子径:3μm 比表面積: 0.6m”/P D;住友化学工業社裂A−HPS30 一次粒子径:0.3μm 中心粒子径=0.4μm 比表面積:6m’/P 表−1の如き原料を配合し、300KVAアーク炉で溶
融し、黒鉛盤に鋳造した。鋳造後30分後に離型し、ア
ルミナ粉中に徐冷した。2日後鋳造体を取シ出し切断し
て試料を得た。
微粉ジルコニア源を全ジルコニア源の90%以上とした
場合(実施例1〜3)K酸化度の高いジルコニア耐火物
を得た。その試料の色調は熱処理によっても変らなかっ
た。
逆に10%以上の粗粒で、比表面積の小さいジルコニア
源を用いると(参考例)灰色になシ熱処理して初めて本
来の純白色に変った。
〔発明の効果〕
本発明の方法によると高い酸化度(Zr02の化学量論
割合の酸素を含む)のジルコニア含有電鋳耐人物を得る
ことができる。
酸化度(状態)は試料の色によシ容易に判断することが
できる。Fe 、 Ti 、 Cu 、 Cr 、 M
n等の不純物の酸化物の総量がo、oss以下であシ、
高い酸化度であれば純白色であシ、還元を受けた場合灰
色になる。灰色の試料は空気中で熱処理して酸化すると
純白色に変る。
前述の不純物をよシ多く含み還元されたZ r 02耐
大物は灰色を呈し、酸化状態のものは明るい黄色ないし
は褐色となる。高い酸化度の耐火物は、酸化熱処理によ
って色調に大きな変化はない。灰色ないし黒色の耐火物
は溶融ガラスに接するとガラスを還元してガラス中に発
泡する欠点を持つが本発明によシこの欠点が解消された

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  平均一次粒子径が1μm以下の微粒子またはこれ等が
    凝集した顆粒状のものであつて、その比表面積が1平方
    メートル/グラム以上であるジルコニア原料を、全ジル
    コニア原料の90%以上用いることを特徴とする酸化度
    の高いジルコニア含有電鋳耐火物の製造法。
JP61109299A 1986-05-12 1986-05-12 ジルコニア含有電鋳耐火物の製造法 Granted JPS62265179A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109299A JPS62265179A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 ジルコニア含有電鋳耐火物の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109299A JPS62265179A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 ジルコニア含有電鋳耐火物の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265179A true JPS62265179A (ja) 1987-11-18
JPH058143B2 JPH058143B2 (ja) 1993-02-01

Family

ID=14506662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109299A Granted JPS62265179A (ja) 1986-05-12 1986-05-12 ジルコニア含有電鋳耐火物の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265179A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129675A (en) * 1980-03-18 1981-10-09 Asahi Glass Co Ltd High zirconia heat molten refractories
JPS6051663A (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 東芝モノフラツクス株式会社 耐熱衝撃性ジルコニア質電鋳耐火物
JPS60103035A (ja) * 1983-11-04 1985-06-07 Nippon Mining Co Ltd 酸化ジルコニウム微粉の製法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129675A (en) * 1980-03-18 1981-10-09 Asahi Glass Co Ltd High zirconia heat molten refractories
JPS6051663A (ja) * 1983-08-29 1985-03-23 東芝モノフラツクス株式会社 耐熱衝撃性ジルコニア質電鋳耐火物
JPS60103035A (ja) * 1983-11-04 1985-06-07 Nippon Mining Co Ltd 酸化ジルコニウム微粉の製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH058143B2 (ja) 1993-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101981209B (zh) 还原铁的制造方法
US3342616A (en) Refractory with periclase-based stabilized solid solution
JPH0140791B2 (ja)
JPS62265179A (ja) ジルコニア含有電鋳耐火物の製造法
CN104105677A (zh) 用于制造耐火材料的共混物、耐火材料、制造耐火材料的方法和物质作为烧结助剂的用途
AU638794B2 (en) Chrome oxide refractory composition
JPS6172683A (ja) ジルコニアセラミツクスの製造方法
US3765914A (en) Siliceous bonded refractory
JPH061654A (ja) カルシアクリンカーの製造方法
JP3121442B2 (ja) 耐火物
JP2604820B2 (ja) 耐火物素材
JPS6221714A (ja) 高純度安定化ジルコニア粉末の製造方法
US3178298A (en) Low-iron, spalling resistant periclase brick
EP2075236A1 (en) Protecting granules
JPS6278115A (ja) ジルコニア焼結体用原料粉末の製造方法
JPS5927731B2 (ja) カルシアクリンカ−の製造方法
JPH06183832A (ja) 高ジルコニア鋳造耐火物
JPS6278111A (ja) 安定化ジルコニア微粉末の製造方法
JPS62168629A (ja) 鋳型
Malinovszky The Malinite Process for the Production of Sillimanite Refractories
JPH0597438A (ja) ジルコニアの製造方法
JPS60248828A (ja) 焼結鉱の製造方法
JPS6278114A (ja) ジルコニア粉末の製造方法
JPH04371353A (ja) カルシウムジルコネート含有連続鋳造用ノズル
JPH03137049A (ja) 炭素質固体含有耐火物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term