JPS62261573A - 車輪操舵装置 - Google Patents

車輪操舵装置

Info

Publication number
JPS62261573A
JPS62261573A JP62039983A JP3998387A JPS62261573A JP S62261573 A JPS62261573 A JP S62261573A JP 62039983 A JP62039983 A JP 62039983A JP 3998387 A JP3998387 A JP 3998387A JP S62261573 A JPS62261573 A JP S62261573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball nut
housing
steering
steering member
auxiliary motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62039983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0753507B2 (ja
Inventor
ロバート・イー・カールソン
ジョセフ・エス・クレメント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Northrop Grumman Space and Mission Systems Corp
Original Assignee
TRW Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRW Inc filed Critical TRW Inc
Publication of JPS62261573A publication Critical patent/JPS62261573A/ja
Publication of JPH0753507B2 publication Critical patent/JPH0753507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • B62D5/0427Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel the axes being coaxial
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18568Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary
    • Y10T74/18576Reciprocating or oscillating to or from alternating rotary including screw and nut
    • Y10T74/18664Shaft moves through rotary drive means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19642Directly cooperating gears
    • Y10T74/19698Spiral
    • Y10T74/19702Screw and nut

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、車輌の車輪を操舵する装置、具体的には電動
補助ステアリングシステム圧関し、特に改良されたボー
ルナットを有する電動補助ステアリングシステムに関す
る。
従来技術 自動車のパワーアシストステアリングシステムはよく知
られている。あるシステムは油圧、電気あるいはその結
合によってその動力補助(パワーアシスト)を提供して
いる。ラックとピニオンギヤ−を使用する電動補助ステ
アリングシステムは、(1)ヒニオンギャーに連結され
たステアリング入力シャフトに回転力を用いるために、
あるいは(11)ラック歯を有するステアリング部材に
直線力を用いるために、電気モータを使用することによ
って動力補助を提供している。そのようなシステムの電
気モータは、(1)自動車のステアリングホイールに用
いられた入力トルクに応じて、あるいは(11)自動車
速度に応じて制御される。
米国特許第4,415,054号明細書には、ボールナ
ットに連結された回転電機子を有する電気動力補助モー
タが用いられており、上記ボールナットは、ラック歯を
有するステアリング部材の貫通部を取り囲んでいる。ス
テアリング部材は、自動車の操舵可能な車輪に連結され
ている。回転電気モータは、ステアリングホイールに用
いられるトルクに応じて給電される。ボールナットは、
電気動力補助モータ電機子の回転運動を、自動車のステ
アリングを補助するステアリング部材の直線運動に変換
する。
ステアリング部材を取り囲み、電気モータによって駆動
されるボールナツトを有する従来の電気動力補助ステア
リングシステムは、ステアリング部材を有する電気動力
補助ステアリング組立体ハウジングと、4つの位置忙お
けるハウジングに対して半径方向に支持されたボールナ
ットとを含んでいる。ステアリング部材は、ハウジング
に対して軸方向運動を行い、ボールナットは、ハウジン
グに対魁て軸方向及び半径方向に固定されている。
ボールナットがハウジングに対して半径方向に固定され
るなら、ステアリングギヤパーツの組立は困難であり、
パーツの適当な心合せとボールナットの有効な掃作とを
確保するために極度の製造公差が要求される。
また、ステアリング部材とボールナットのための4つの
半径方向支持を有し、ステアリング部材のたわみの間中
ステアリング部材に荷重がかかる従来の動力補助ステア
リングシステムは、ボールナットに対して半径方向外側
の力を用いている。
ボールナットがステアリングハウジングに対して半径方
向に固定している間、ボールナットはそのような半径方
向の力のもとで望ましくないそして効率の悪い方法で操
作されてしまうという問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明の目的は、上記の如き従来技術の欠点を解消した
車輪操舵装置を提供することにある。又、ボールナット
が、極度の製造公差にたよることなくステアリング組立
体のパーツの簡単な心合わせを可能にすることである。
本発明は、さらに上記ボールナットが、ステアリング部
材のラジアル(半径方向)運動に適応するためにボール
ナットの制限されたラジアル運動を可能にする間、ハウ
ジングに対して軸方向運動を制限するように取付けられ
る電気動力補助ステアリングシステムを提供することで
ある。かかる本発明の目的を達成するために本発明は以
下の構成を有する。
本発明の装置はステアリングホイールと連結され、ステ
アリング部材上に配列されたラック歯とかみ合うピニオ
ンギヤ−と; 電気動力補助モータと;ステアリング部
材のねじ部に外接し、電気動力補助モータに連結するボ
ールナットとを有している。ボールナットは、電気動力
補助モータの回転運動をステアリング部材の直線運動に
変換する。軸受手段は、ボールナットの軸運動をハウジ
ングに対して制限し、一方、ボールナットのラジアル運
動をハウジング罠対して可能とする。
本発明によれば、ステアリングホイールの手動回転に基
づいて自動車の操舵可能な1F@を回転させるための装
置において、自動車の操舵可動な車輪に回転運動をもた
らすために軸方向運動をするステアリング部材と;該ス
テアリング部材の少なくとも一部を囲むハウジングと;
該ハウジングに対し2軸運動のために上記ステアリング
部材を離れた位置で支持するための第1の軸受手段と;
電気動力補助モータと;上記ステアリング部材のねじ部
及び上記電気動力補助モータと連結され、上記ステアリ
ング部材の軸方向運動のためのボールナットと;該ボー
ルナ7)の軸方向運動をハウジングに対し制限し、ボー
ルナットのラジアル運動をハウジングに対し可能とする
ための第2の軸受手段とを有している。
ピニオンギヤ−は、ハウジング内に回転可能に取付けら
れており、ステアリングホイールに機械的に連結され、
ステアリング部材上に配列されたラック歯とかみ合って
いる。軸受ヨークは、第1の位置におけるステアリング
部材をラジアル(半径方向)に支持するピニオンギヤ−
と連動してハウジング内に取付けられている。第2の軸
受支持は、第2の位置においてハウジングに対しステア
リング部材をラジアルに支持するために、第1の支持位
置から離れたハウジング内の第2の位置で支持されてい
る。さらに、ステアリング部材のねじ部に外接するボー
ルナットと軸方向に離れて連結する電気動力補助モータ
が設けられている。ボールナットは、電気動力補助モー
タの回転運動をステアリング部材の軸方向の直線運動に
変換する。
スラスト軸受手段は、ボールナットの軸方向運動をハウ
ジングに対し制限し、ボールナットのラジアル運動をハ
ウジングに対し、ステアリング部材のラジアル運動に基
づき可能にする。
横荷重調節手段がスラスト軸受手段に対して横荷重の量
を変化させるために、ハウジングとスラスト軸受手段と
の間に効果的に配置される。ボールナツトのラジアル運
動のインピーダンスは、スラスト軸受手段の横荷重の変
化にともない変化する。
軸方向のスプライン接続部が相対的な軸運動を可能とす
るために、゛電気動力補助モータの電機子とボールナッ
トとの間に配置される。
実施例 図面を参照すると、本発明に係る車輪操舵@置、即ち′
眠気動力補助ステアリングシステム20は、ステアリン
グ部材24と作動的に連結された運転者の操作するステ
アリングホイール26とを有している。そのステアリン
グ部材24は、車輌の操舵可能な車輪(図示せず)と係
合して伝達される。
特に、自動車のステアリングホイール26は、ピニオン
タワー44に延びている入力シャフト42と作動的に連
結されており、またピニオンギヤ−46とは機械的に連
結されている。
ステアリング部材24は、該ステアリング部材24上に
配列されたラック歯55を有する第1の部分と、該ラッ
ク歯55と軸方向で離れていて、上記ステアリング部材
24上に配列された連続表面のねじ部56を有する第2
の部分とを有している。ピニオンギヤー46は、ラック
歯55とかみ合うギヤー歯を有している。ステアリング
メンバー24は、タイロッド57.58を介して自動車
のステアリングホイールと作動的に連結されている。ス
テアリングトルクが、ステアリングホイール26に働い
た時、電気動力補助(パワーアシスト)は、ボールナッ
ト200と連結された電気動力補助モータ36により供
給され、次にステアリング部材24に連結される。電気
動力補助ステアリングを供給するためのボールナットを
駆動する電気動力補助モータの利用に関する詳細は米国
特許第4,415,054号明細書に記載されており、
その記載により充分に理解することができる。
モータハウジング60は、ステアリング部材24を部分
的に囲んでおり、その一端は、ピニオンハウジング62
とボルトで締められている。ピニオンタワー44は、ピ
ニオンハウジング62とボルトで締付けられており、外
側ハウジング64は、モータハウジング60の他端にボ
ルトで締付けられている。タイロッド57.58は、ス
テアリング部材240両端に夫々連結されている。ダス
トブーツ70.72は、タイロッド57とピニオンハウ
ジング62に、またタイロッド58と外側ハウジング6
4に各々連結されており、周囲汚染物質がステアリング
システム20に侵入するのを防いでいる。ステアリング
部材24は、−受76によって外側ハウジング64内に
ラジアルに支持されており、またピニオンギヤー46と
連結する軸受ヨーク78によってピニオンハウジング6
2内に支持されている。
電気動力補助モータ36は、モータノ・ウジフグ60内
に配置され、ステアリング部材24を囲んでいる。また
該電気動力補助モータ36は、モータハウジング60内
部に確保された4分割永久磁石153により囲まれた電
機子151を有している。
連結管170は、電機子151の外側で軸方向に延びて
連結されており、軸受174によって端部172で回転
可能に支持されている。電気動力補助モータ36が給電
される時、電機子151及び連結管170は、永久磁石
153がモータハウジング60内で静止していてもステ
アリング部材24の四りで回転する。
ボールナラ)200は、ステアリング部材24のねじ部
56と積極的にかみ合う。そのボールナンド200は、
一般的に円筒状で、主要本体部204と直径の減じられ
た延長部206とを有する回転可能なナツト部材203
を備えている。延長部206の内側壁表面207は、連
結管170の端部210に位置するラジアルな突起によ
って積極的にかみ合うような内側にまっすぐなスプライ
ン208を有している。クリップ211は、連結管17
0とナツト部材203との間の軸方向の運動限界を制限
している。電機子151と連結管170とが電気動力補
助モータ36の給電により回転するにつれ、ナツト部材
203も回転駆動する。
スラスト軸受212は、ナツト部材203の主要本体部
204の一端213と、外側ハウジング64の内部表面
214との間に位置している。スラスト軸受215は、
主要本体部204の他端216と、スパナナツト217
の凹部224との間に位置している。スパナナツト21
7は、外側ハウジング64の内部表面2140貫通部2
18に受入れられる。スパナナラ)217の取っ手凹部
219は、そこにスパナナツト217をねじ込むのに使
用される。スパナナツト217は、ポールナラ)200
に調節可能に槽荷重をかける。
0リング225は、外側ハウジング64の内部表面21
4内の環状溝220に支持されており、スラスト軸受2
12と接触している。他の0リング221は、スパナナ
ツト217の凹部224の内部表面223内の環状溝2
22に支持されている。Oリング221は、スラスト軸
受215に接触している。スラスト軸受212.215
の夫々は、2つの環状溝233.234を有している。
多くのボールは、その環状溝233,234の間で制限
されている。閉釦カップ236は、2つの環状溝233
.234をいっしょに支持している。
ボールナツト200は、主要本体部204の内部渦巻部
238とステアリング部材24の渦巻部56との間で機
械的に結合している多数のボール237を有している。
再循環管239は、ナツト部材2030回転中ボール2
37を再循環させる。
電気動力補助モータが連結管170とナツト部材203
を回転駆動させることにより、ボール237は、ステア
リング部材24を1M線運動にさせる。
ボールナラ)200は、電気動力補助モータの回転運動
をステアリング部材24の直線運動に変換するようにギ
ヤーボックスとして動作する。
環状のフェルトワイパー240,242は、汚物がボー
ルナラ)200に侵入するのを防ぐために、ナツト部材
203の主要本体部204の各々両端に位置している。
ピン244.245及びピン246.247は、ナツト
部材203の主要本体部204に対して軸方向の固定し
た位置にフェルトワイパー240.242を支持してい
る。
ステアリング部材24は、軸受76とヨークピニオン7
8とピニオンハウジング62内の連結体(ピニオンギヤ
−)46とによってのみハウジング60.62.64に
対して支持されている。ボールナット200は、これら
のハウジングに対して実質的に軸方向に制限されるが、
ステアリング部材24のラジアル運動をともなって“揺
動7jることかできる。スラスト軸受け、相対的なラジ
アル運動を可能にする。
連結管170は、ボールナラ)200によって一方の端
部210に支持され、軸受174によって他方の端部1
72に枢軸に支持されている。もしステアリング部材2
4が、ハウジング60 、62゜64に対してラジアル
運動をするなら、連結管170は、ナツト部材203と
ともに一方の端部210で動き、他方の端部172で回
転する。
ステアリング部材24が、2つの支持の間の荷重でわず
かにたわむような場合、軸受76とヨークピニオン78
とピニオンハウジング62内の連結体(ピニオンギヤ−
)46とは、ナツト部材203の位置でステアリング部
材24のラジアル変位がひきおこされる。そのような条
件下で、ボールナツト組立体200は、ステアリング部
材24がたわむように揺動し、その結果ボールナツト2
00の正確なそして有効な操作が保証される。
また、もしボールナット200がハウジング60゜62
.64 K対して半径方向に取付けられるなら、軸受7
6、ボールナット200とヨークピニオン78、連結体
(ピニオンギヤ−)46との間の正確な配着を保証する
ために極度の製造公差を必要とする。もし正確な配置が
、充分に成し遂げられないなら、その組立は困難で不可
能であり、ボールナット200の効率の悪い操作がひき
おこされてしまう。上記のスラスト軸受212,215
を使用するボールナy)200の揺動取付配置は、ボー
ルナット200が、ステアリング部材24のラジアル運
動に伴い比例して動くことを可能に丁ることによって公
差の問題を軽減しており、その結果、ボールナツト20
0の組立及び正確で有効な操作を容易にする。
01Jング221.225は、3つの目的を有している
。まず第1は、電気動力補助システムの操作中のノイズ
を低下させること。第2は、ナツト部材203のラジア
ル運動にインピーダンスを提供すること。第3は、ナツ
ト部材203の軸方向の動きを制限することである。ス
パナナツト217は、軸方向にナツト部材203を充分
に制限する量になるように締められる。Oリングは、ラ
ジアル運勢に一定のインピーダンスを提供し、その量は
、スパナナツト217からの横荷重の肴とともに変化す
る。OIJングは、ナツト部材203の軸方向の動きを
わずかな量だけ可能とするために、弾性材料から形成さ
れ、それは、スパナナツト217による横荷重から生じ
る量より犬ヂな量により操(乍中圧縮されることができ
るからである。
しかし、ナツト部材203は、一方向あるいは他の方向
に回転され、しかもステアリング部材24の動きに必要
とされる力により生ずるわずかな量だけ軸方向に動く。
0リング221.225は、ウェーブ(wave)ある
いはスプリングワッシャーと交換することも可能であり
、スラスト軸受212とハウジング64との間の位置に
、またスラスト軸受215とスパナナツト217との間
の位置に配置することも可能である。
発明の効果 本発明によれば、上記の構成によって、前記の目的を達
成できる実用上有益な車輪の操舵装置が提供できるとい
う実益がある。
本発明は、上記実施例に限定されず種々の修正、変更を
することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明による車輪の操舵装置の部分的な平面
図、第2図は、第1図の2−2線断面図、第3図は、本
発明によるボールナツトの取付配置の拡大図における第
1図の断片的な断面図である。 20・・・電気動力補助ステアリングシステム24・・
・ステアリング部材 26・・・ステアリングホイール 36・・・電気動力補助モータ 46・・・ピニオンギヤー(ピニオン手段)56・・・
ねじ部 60・・・モータハウジング 62・・・ピニオンハウジング 64・・・外側ハウジング 76・・・軸受 78・・・軸受ヨーク 151・・・電機子 170・・・連結管 200・・・ボールナツト 203・・・ナツト部材 208・・・スプライン

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ステアリングホィールの手動回転に基づいて車輌の
    操舵可能な車輪を操舵するための装置において、前記車
    輪に旋回運動をもたらすために軸方向に移動可能なステ
    アリング部材と;該ステアリング部材の少なくとも一部
    を囲むハウジングと;該ハウジングに対して軸方向運動
    するために前記ステアリング部材を間隔をあけた位置で
    支持する第1の軸受手段と;電動補助モータと;前記ス
    テアリング部材のねじ部と前記電動補助モータとに連結
    されて前記ステアリング部材を軸方向に移動するボール
    ナット駆動手段と;前記ハウジングに対して前記ボール
    ナット駆動手段をラジアル運動せしめる第2の軸受手段
    とを備えて成る車輪操舵装置。 2、ボールナット駆動手段の軸方向移動が、第2の軸受
    手段とハウジングとの間に位置決めされた少なくとも一
    つの弾性変形部材によって制限されることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の装置。 3、ボールナット駆動手段のラジアル運動が少なくとも
    一つの弾性変形部材によって妨げられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第2項記載の装置。 4、電動補助モータの電機子とボールナットとの間にス
    プライン接続手段が設けられ、該スプライン接続手段が
    、電機子とボールナットとの間の相対的なラジアル運動
    を可能にすることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の装置。 5、第2の軸受手段がホールナット駆動手段の各々の軸
    端部に軸受を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の装置。 6、第2の軸受手段に対して軸荷重の量を変化させるた
    めにハウジングと第2の軸受手段との間に横荷重調節手
    段を有し、前記ボールナットのラジアル運動のインピー
    ダンスが、前記第2の軸受手段の軸荷重の変化に伴って
    変化することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    装置。 7、ステアリングホィールの手動回転に基づいて車輌の
    輪を旋回させるための装置において、自動車の操舵可能
    な車輪に旋回運動をもたらすために軸方向移動するステ
    アリング部材と;該ステアリング部材の少なくとも一部
    を囲むハウジングと;前記ステアリングホィールと前記
    ステアリング部材に伝達力を与えるために前記ハウジン
    グ内に回転可能に取付けられたピニオン手段と;前記ハ
    ウジング内で、前記ピニオン手段と連結され、軸運動の
    ために上記ステアリングメンバーを支持するための第1
    の軸受ヨーク手段と;第2の位置で上記ハウジングに対
    して上記ステアリング部材を支持するための前記第1の
    軸受手段と間隔をあけて設けられた第2の軸受手段と;
    電動補助モータと;前記ステアリング部材のねじ部と連
    結し、前記ステアリング部材を軸方向移動するために前
    記電動補助モータが動作する時、該電動補助モータと連
    結するボールナットと;該ボールナットの一端に位置決
    めされ、該ボールナットと前記ハウジングに対して該ボ
    ールナットのラジアル運動を可能とするために前記ハウ
    ジングとの間に配置された第3の軸受手段とを備えてい
    ることを特徴とする車輌操舵装置。 8、電動補助モータが、ハウジングに取付けられた界磁
    手段と、長手方向に延びる連結管によってボールナット
    に連結された電機子とを有し、ステアリング部材が前記
    連結管を介して軸方向に延びており、前記ボールナット
    が前記電動補助モータから間隔をあけて位置しているこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第7項記載の装置。 9、ボールナットの一端に隣接するハウジングの穴に貫
    通可能に受け入れられ、且つ第3の軸受手段に接触する
    スパナナットを有し、該スパナナットがボールナットに
    対して調節可能な軸荷重を与えることを特徴とする特許
    請求の範囲第7項記載の装置。 10、ハウジングと第3の軸受手段との間に位置した環
    状の弾性リングを有することを特徴とする特許請求の範
    囲第7項記載の装置。 11、ボールナットのラジアル運動を調節可能に妨げる
    ための手段を有することを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の装置。 12、ボールナットが、該ボールナットと上記電動補助
    モータの電機子との間で相対的なラジアル運動を可能に
    するように連結されたスプラインによって電動補助モー
    タに連結されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    7項記載の装置。
JP3998387A 1986-05-08 1987-02-23 補助用電動モータを用いた車輪操舵装置 Expired - Lifetime JPH0753507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/861,054 US4666014A (en) 1986-05-08 1986-05-08 Floating ball-nut for an electric assist steering system
US861054 1986-05-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261573A true JPS62261573A (ja) 1987-11-13
JPH0753507B2 JPH0753507B2 (ja) 1995-06-07

Family

ID=25334744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3998387A Expired - Lifetime JPH0753507B2 (ja) 1986-05-08 1987-02-23 補助用電動モータを用いた車輪操舵装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4666014A (ja)
EP (1) EP0244556B1 (ja)
JP (1) JPH0753507B2 (ja)
DE (1) DE3766747D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433881A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Honda Motor Co Ltd Elektrischer Lenkservo mit verbessertem Gehäuse

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083626A (en) * 1986-10-20 1992-01-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaishi Rear wheel steering device for vehicle with four steerable wheels
US4811813A (en) * 1987-02-17 1989-03-14 Trw Inc. Center take-off electric rack and pinion steering gear
BR8805237A (pt) * 1987-10-05 1989-05-23 Bendix Espana Sa Mecanismo de direcao com relacao variavel
US4918921A (en) * 1987-10-22 1990-04-24 Automotive Products Plc Coaxial push rod and hollow screw ball nut drive for master cylinder
US5086861A (en) * 1990-04-06 1992-02-11 Peterson Donald W Electric rear wheel steering actuator
US5572444A (en) * 1992-08-19 1996-11-05 Mtl Systems, Inc. Method and apparatus for automatic performance evaluation of electronic display devices
JP2904327B2 (ja) * 1993-07-29 1999-06-14 本田技研工業株式会社 電動式パワーステアリング装置
JP2904329B2 (ja) * 1993-12-17 1999-06-14 本田技研工業株式会社 ステアリング装置
US5527053A (en) * 1994-08-29 1996-06-18 Howard; Durrell U. Detent centering compensator for vehicle steering systems
JP4095124B2 (ja) * 1996-06-19 2008-06-04 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
US5904224A (en) * 1996-09-24 1999-05-18 Mitsuba Corporation Electric power steering unit
JPH1095354A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mitsuba Corp 電気式動力操舵装置
JPH1095355A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Mitsuba Corp 電気式動力操舵装置
US6026924A (en) * 1997-02-10 2000-02-22 Trw Inc. Steering gear
KR100565400B1 (ko) * 1997-02-28 2006-10-31 가부시키가이샤 제이텍트 동력 조향장치
US5921344A (en) * 1997-06-03 1999-07-13 Trw Inc. Electric steering system
US5975234A (en) * 1997-12-03 1999-11-02 Trw Inc. Electric steering system with plastic motor tube
US6244374B1 (en) * 1998-08-21 2001-06-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically operated power steering device
US6516680B1 (en) 1998-10-15 2003-02-11 Koyo Seiko Co., Ltd. Power steering apparatus
US6155376A (en) * 1998-12-28 2000-12-05 Trw Inc. Electric power steering assembly
US6098741A (en) * 1999-01-28 2000-08-08 Eaton Corporation Controlled torque steering system and method
US6464034B1 (en) * 1999-02-04 2002-10-15 Ntn Corporation Electrically powered steering device
US6378646B1 (en) 2000-08-22 2002-04-30 Trw Inc. Pivotal ballnut connection for a power assisted steering system
US6711510B2 (en) 2001-02-20 2004-03-23 Trw Inc. Over-current protection method and device
WO2002077487A2 (de) * 2001-03-28 2002-10-03 Continental Teves Ag & Co.Ohg Walzkörpergewindetrieb und antriebseinrichtung eines kraftfahrzeug-achslenkmoduls
US6883635B2 (en) * 2001-06-29 2005-04-26 Delphi Technologies, Inc. Ball-screw assembly isolator
US20060278466A1 (en) * 2005-06-13 2006-12-14 Bo Cheng Electric power steering systems
KR100836401B1 (ko) 2006-10-02 2008-06-09 현대자동차주식회사 차량의 agcs용 액츄에이터
EP2409043A4 (en) * 2009-01-23 2013-05-22 Skf Usa Inc BEARING ASSEMBLY FOR AN ASSISTED STEERING MECHANISM
CN110214109A (zh) * 2017-01-20 2019-09-06 日立汽车系统株式会社 动力转向装置
CN113335370B (zh) * 2021-04-16 2022-10-25 博世汽车转向系统(济南)有限公司 汽车转向机及包括其的汽车

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035933U (ja) * 1973-07-31 1975-04-16
JPS5247226A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Kubota Ltd Vibration-absorbing structure for steering wheel
JPS60122274U (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 日本精工株式会社 電気式動力舵取装置
JPS62127867U (ja) * 1986-02-06 1987-08-13

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2623403A (en) * 1949-07-12 1952-12-30 Boeing Co Ball-bearing screw restraining mechanism
US2938400A (en) * 1956-02-02 1960-05-31 John T Gondek Screw thread
US2918827A (en) * 1957-03-01 1959-12-29 Gen Electric Linear actuator
BE628339A (ja) * 1962-02-14
US3861221A (en) * 1973-09-19 1975-01-21 Richard B Stanley Linear actuator
GB1548010A (en) * 1976-08-06 1979-07-04 Cam Gears Ltd Steering gears
DE2638981C3 (de) * 1976-08-28 1980-01-17 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag, 7990 Friedrichshafen Hilfskraftlenkung, insbesondere für Kraftfahrzeuge
US4175475A (en) * 1977-11-30 1979-11-27 General Motors Corporation Worm thread seal for steering gear
JPS58146753A (ja) * 1982-02-26 1983-09-01 Hiroshi Teramachi ボ−ルねじ
US4619155A (en) * 1982-04-15 1986-10-28 Koyo Jidoki Kabushiki Kaisha Rack and pinion steering device
US4415054A (en) * 1982-08-05 1983-11-15 Trw Inc. Steering gear
AU574696B2 (en) * 1983-07-22 1988-07-14 Nippon Seiko K.K. Power assist steering gear assembly
FR2556681B1 (fr) * 1983-12-16 1988-04-08 Citroen Sa Direction de vehicule automobile a commande assistee par un moteur electrique
US4602101A (en) * 1985-11-12 1986-07-22 Dow Corning Corporation Method of manufacturing alkylhalosilanes

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5035933U (ja) * 1973-07-31 1975-04-16
JPS5247226A (en) * 1975-10-09 1977-04-14 Kubota Ltd Vibration-absorbing structure for steering wheel
JPS60122274U (ja) * 1984-01-25 1985-08-17 日本精工株式会社 電気式動力舵取装置
JPS62127867U (ja) * 1986-02-06 1987-08-13

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4433881A1 (de) * 1993-09-24 1995-03-30 Honda Motor Co Ltd Elektrischer Lenkservo mit verbessertem Gehäuse

Also Published As

Publication number Publication date
DE3766747D1 (de) 1991-01-31
EP0244556A1 (en) 1987-11-11
US4666014A (en) 1987-05-19
EP0244556B1 (en) 1990-12-19
JPH0753507B2 (ja) 1995-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62261573A (ja) 車輪操舵装置
US4773497A (en) Floating ball-nut for an electric assist steering system
JP3245582B2 (ja) 電動パワーステアリングアセンブリ
US4742882A (en) Motor-driven power steering device
US7055646B2 (en) Electric power steering assembly
US5002142A (en) Vehicle steering system
KR100646406B1 (ko) 벨트식 전동장치를 구비한 자동차의 전기식 동력 보조조향장치
JP2904327B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
US6378646B1 (en) Pivotal ballnut connection for a power assisted steering system
JPH0530666B2 (ja)
CN101121415A (zh) 安装有张力调节机构的电动转向装置
JPH069971B2 (ja) ラツク・ピニオン式パワ−・ステアリング装置
JP2819484B2 (ja) 電動式動力舵取装置
EP0860346A2 (en) Power assist apparatus for motor vehicle steering shaft
US4811813A (en) Center take-off electric rack and pinion steering gear
JP4228899B2 (ja) 車両用操舵力伝達装置
JP3779743B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JPH1059192A (ja) 操舵装置
JPH03176270A (ja) 電動式動力舵取装置およびその組立方法
JP2589314Y2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP2952910B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP3613696B2 (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP3030733B2 (ja) 電動式動力舵取装置
JP3216906B2 (ja) 電動式後輪操舵装置
JP2589067Y2 (ja) 動力操向装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term