JPS62261258A - 回線端末装置 - Google Patents

回線端末装置

Info

Publication number
JPS62261258A
JPS62261258A JP10410386A JP10410386A JPS62261258A JP S62261258 A JPS62261258 A JP S62261258A JP 10410386 A JP10410386 A JP 10410386A JP 10410386 A JP10410386 A JP 10410386A JP S62261258 A JPS62261258 A JP S62261258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
calling
signal
switch
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10410386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0748764B2 (ja
Inventor
Noriyuki Yoshizumi
徳行 吉積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10410386A priority Critical patent/JPH0748764B2/ja
Publication of JPS62261258A publication Critical patent/JPS62261258A/ja
Publication of JPH0748764B2 publication Critical patent/JPH0748764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は通信回線に接続して使用される電話機やデータ
ターミナル等の回線端末装置に関するものである。
従来の技術 以下、第2図を参照しながら従来の回線端末装置につい
て説明する。尚、回線端末装置の一例として電話装置を
用いて以下説明する。
第2図は従来の電話装置の主要分の構成を示したブロッ
ク図であり、図に於て1は回線の閉結・解放を行なう回
線スイッチ、2は前記回線スイッチに接続され、回線を
介して通信・通話を可能となすための通信制御回路であ
り、この通信制御回路2には送受器3、フックスイッチ
4、ダイヤル手段5が接続されている。
以上のように構成された従来の回線端末装置について以
下その動作を説明する。
先ず、相手先を呼び出し、通話を介しする場合は、発呼
者は電話機をオフフックすることによってフックスイッ
チ4を閉成する。するとこのフックスイッチ4の閉成に
よって回線スイッチ1が動作し回線を閉結する。そして
その後ダイヤル手段5を操作することによってダイヤル
信号を回線中へ送出し、相手先の応答を待つ。
一方、受手側では交換機より送られてくる呼び出し信号
によりヘル・ブザー等の着呼表示手段6が駆動され着呼
があったことを表示する。そして、受手側か着呼があっ
たことを認識して電話機をオフフックするとフックスイ
ッチ4が閉成されそしてこれにより回線スイッチ1が閉
成され、お互いの通話回路2を介して相互通話可能とな
る。
尚、フックスイッチと回線スイッチを1つのスイッチで
兼用させて構成することも可能である。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記したように構成された回線端末装置
に於ては以下のような問題点があった。
即ち、一般の通話に於ては双方とも通話は完了したとし
てオンフックをしようとした時、或はオンフックしてし
まった後に、伝えるべき用件がまだ残っていたことに気
付き、オンフックしていない状態であったら「もしもし
・・・・・」と送話器に向かって大きな声で言ったりす
ることが多・νある。そして運よく相手がそれに気付き
応答してくれればよいが、多くの場合相手が気付かずオ
ンフックしてしまい回線を解放してしまうこととなり、
再度電話を掛は直さなければならなかった。
問題点を解決するための手段 そこで本発明の回線端末装置は、着信側であるときのみ
、オンフックしても所定の時間は回線を開放しないよう
に、しかもその遅延時間内に発呼者より再呼び出し信号
が到来した場合は設定された遅延時間に達しても回線を
開放せず、また再呼び出し信号が到来したことが容易に
認識できるように構成した。
作  用 通話が終了して着信側がオンフックした後の回線開放が
遅延されている間に発呼者より再呼び出し信号が到来す
るとそのことを認識し、再びオフフックすることによっ
て再度発呼側と通話を行うことができる。
実施例 °以下、本発明の一実施例を第1図を参照して説明する
第1図は一実施例の回線端末装置の主要部分の構成を示
すブロック図である。
図)こおいて11は回線の閉結・解放を行なう回線スイ
ッチ、12は前記回線スイッチ11に接続され回線を介
して通信・通話を可能となす通信制御回路であり、この
通信制御回路12には送受器13、フックスイッチ14
、ダイヤル手段15、着信検出回路22が接続されてい
る。16は前記回線スイッチ11に接続され、前記フッ
クスイッチ14がオンフックされてから所定時間(例え
ば3秒)の後に前記回線スイッチ11に対してタイムオ
ーバー信号を送り回線を開放させ、また、後述する再呼
び出し信号検出部からの信号を受けて所定時間(例えば
20秒)の後に回線を開放させるよう回線スイッチを制
御するディレィ回路であり、プログラマブルカウンタで
構成されている。
但しこのディレィ回路16は計時中にフックスイッチ1
4がオフフックされた場合はリセットされるとともに計
時動作は停止されろ。17は前記ディレィ回路16によ
る遅延動作中に強制的に前記回線スイッチを動作させ前
記回線を開放させるべく前記ディレィ回路に信号を送る
強制開放スイッチである。18は回線閉結中に再呼び出
しスイッチ19を操作することによって再呼び出し信号
を回線中へ送出する再呼び出し信号発生部、20は回線
中を到来する再呼び出し信号を検出する再呼び出し信号
検出部、21は前記再呼び出し信号検出部20で呼び出
し信号を検出した際にそのことを操作者に音、或は光な
どを用いて知らせる再呼び出し表示手段である。また、
前記再呼び出し信号検出部20は前記ディレィ回路にも
接続され、ディレィ回路の動作中に再呼び出し信号を検
出した時、前記ディレィ回路をリセットし、今度は前記
遅延時間よりも更に長い時間に互って遅延動作を行わせ
るよう動作する。
以上のように構成された本実施例の回線端末装置につい
て以下その動作を説明する。
尚、相手先との通話差びに通話中の動作については従来
の回線端末装置と同様であるので説明は省略し、通話終
了後、再び相手先と通話を行なう場合の各部の動作を次
の2つの場合に分けて説明する。
(1)着呼側のみがオンフックしてしまった場合この場
合、着呼側のディレィ回路16により回線の開放が遅延
されている期間内に、発呼側或は着信側のいずれか一方
より再呼び出しスイッチ19を操作して再呼び出し信号
を送出し、その信号が他方の再呼び出し信号検出部20
にて検出されると再呼び出し表示手段21にてそのこと
が表示されると共に再呼び出し信号検出部2oからの信
号によってディレィ回路16の遅延時間が上記したよう
に例えば20秒に再設定され、計時動作は継続される。
この20秒内に通話相手先より再呼び出しがあったこと
を使用者が認識してオフフックすると、ディレィ回路1
6の計時動作は停止される。そして、相互通話が再び可
能となる。
(2)共にオンフックする前の状態であった場合この場
合、発呼側或は着信側のいずれでもよいが、再通話した
い時には送受器にむかって「もしもし・・・」と大きな
声で言って相手がそのことに気付いて(れればよいが、
気付かない場合は再呼び出しスイッチ19を操作して相
手先の再呼び出し表示手段にそのことを表示させ、相手
がそのことに気付いて送受器を再度耳元へ持っていって
通話を再開する。
以上で再呼び出し動作の説明を終わる。
次に伝えるべき用件を全て伝え終わり、本当に回線を開
放する場合について説明する。
この場合、着信側はオンフックすればディレィ回路で設
定された遅延時間の後に自動的に回線が開放されるが、
オンフック後ただちに電話を使用したい場合には以下の
ような操作を行なう。
即ち単にフックスイッチ14をオンフックしただけでは
ディレィ回路16に設定された遅延時間の分だけ不必要
に回線が占有されることとなるため、強制開放スイッチ
17を操作する。つまり、着信側では発信側より着信が
あった際に着信検出回路22がそのことを検出し、そし
て論理和回路2.3aの一方の入力をアクティブにして
おり、その後フックスイッチ14がオンフックされたこ
とを通信制御回路12が認識したとき前記論理和回路2
3aの他方の入力をアクティブにするため、ディレィ回
路16により回線の開放が遅延されるが、強制開放スイ
ッチ17を操作することによって前記ディレィ回路16
より回線スイッチ11に対してタイムオーバー信号が出
力され、回線は直ちに開放されるのである。
一方、発信側は着信検出回路より着信検出信号は出力さ
れないため、インバータ24を介して論理和回路23b
の一方の入力はハイレベルとなっており、オンフック動
作に伴って論理和回路23bの他方の入力もハイレベル
となり、この論理和回路23bがアクティブとなり前記
強制開放スイッチ17を操作した場合と同様ディレィ回
路16より回線スイッチ11に対してタイムオーバー信
号が出力され、回線は直ちに開放される。
ここで、着信側がオンフックした時のみディレィ回路に
よって回線の開放が自動的に遅延されるように構成した
理由をのべる。
一般に、電話機をオンフック後ただちに使用するという
場合は希であり、電話機の使用者としては強制開放スイ
ッチを操作することは余りない。
その場合、発呼側のオンフック後ら自動的にディレィ回
路によって回線の開放を遅延するように構成したとする
と、その遅延時間の分だけ余計に電話料金が加算されて
しまう。そのため、オンフックの度毎に強制開放を行な
わねば成らず、操作が面倒なものとなってしまうためで
ある。
発明の効果 以上の説明で明らかとなったように、本発明の回線端末
装置によれば、通信を終了した後に伝えるべき用件がま
だ残っていたことに気付いた時、発呼側がオンフックし
た場合を除き、ある一定の時間内にあっては再度ダイヤ
ルしなくても通信が再開でき、実用上有効なるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の回線端末装置の主要部分の
構成を示すブロック図、第2図は従来の回線端末装置の
一例の主要部分の構成を示すブロック図である。 11・・・・・・回線スイッチ  12・・・・・・通
信制御回路13・・・・・・送受器  14・・・・・
・フックスイッチ15・・・・・・ダイヤル手段  1
6・・・・・・ディレィ回路17・・・・・・強制開放
スイッチ 18・・・・・・再呼び出し信号発生部19・・・・・
・再呼び出しスイッチ 2o・・・・・・再呼び出し信号検出部21・・・・・
・再呼び出し表示手段 22・・・・・・着信検出回路 23a、23b・・・・・・論理和回路24・・・・・
・インバータ(反転回路)代理人の氏名 弁理士 中尾
敏男 ほか1名0+    1

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回線の閉結・解放を行なう回線スイッチと、この回線ス
    イッチに接続され回線を介して通信・通話を可能となす
    通信制御回路と、着信を検出する着信検出回路と、前記
    通信制御回路に接続されたフックスイッチと、前記回線
    スイッチに接続され、前記着信検出回路にて着信が検出
    され着信状態にある時に前記フックスイッチがオンフッ
    クされたら回線の開放動作を遅延させるディレイ回路と
    、再呼び出し信号を回線中へ送出する再呼び出し信号発
    生部と、オンフック前及び前記ディレイ回路で設定され
    た遅延時間内の回線閉結中に回線中を到来する再呼び出
    し信号を検出する再呼び出し信号検出部と、この再呼び
    出し信号検出部で呼び出し信号を検出した際にそのこと
    を表示する再呼び出し表示手段とを備えてなる回線端末
    装置。
JP10410386A 1986-05-07 1986-05-07 回線端末装置 Expired - Lifetime JPH0748764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10410386A JPH0748764B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 回線端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10410386A JPH0748764B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 回線端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62261258A true JPS62261258A (ja) 1987-11-13
JPH0748764B2 JPH0748764B2 (ja) 1995-05-24

Family

ID=14371783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10410386A Expired - Lifetime JPH0748764B2 (ja) 1986-05-07 1986-05-07 回線端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0748764B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049357A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007049357A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Sanyo Electric Co Ltd 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機
JP4688607B2 (ja) * 2005-08-09 2011-05-25 三洋電機株式会社 迷惑電話対策音出力機能を有する電話機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0748764B2 (ja) 1995-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5606593A (en) Apparatus and method for automatically returning a telephone set to an on-hook condition
JPS62261258A (ja) 回線端末装置
JPS61150452A (ja) 電話端末装置
JPS62233964A (ja) 回線端末装置
JP2734211B2 (ja) ボタン電話装置
JPS62168447A (ja) オフフツクアラ−ム表示方式
JP3583900B2 (ja) 電話回線接続器
JP3258950B2 (ja) 電話回線接続器
JPS6212246A (ja) 電話装置
JP2819208B2 (ja) Diサービス機能付電話装置
JP2600332B2 (ja) 電話端末装置
JPS6382093A (ja) 電話装置の自動応答方式
JPS633545A (ja) 保留機能付電話機
JPS63135049A (ja) 電話機
JPH0662091A (ja) 電話機
JPH0832079B2 (ja) 電話交換装置
JPS62183650A (ja) 電話装置
JPS6328553B2 (ja)
JPH10155021A (ja) 発信電話番号表示装置
JPH05252276A (ja) Diサービス機能付電話装置
JPS63107395A (ja) 電話交換装置
JPH03159448A (ja) コードレステレホン
JPH05308667A (ja) 電話システム
JPS61224552A (ja) 非常通報装置における通報宛先呼出方式
JPH05227305A (ja) 構内自動交換機の着信自動応答装置