JPS6225902B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225902B2
JPS6225902B2 JP57041242A JP4124282A JPS6225902B2 JP S6225902 B2 JPS6225902 B2 JP S6225902B2 JP 57041242 A JP57041242 A JP 57041242A JP 4124282 A JP4124282 A JP 4124282A JP S6225902 B2 JPS6225902 B2 JP S6225902B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
nut
steel balls
axial direction
screw shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57041242A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58160665A (ja
Inventor
Hiroshi Teramachi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4124282A priority Critical patent/JPS58160665A/ja
Publication of JPS58160665A publication Critical patent/JPS58160665A/ja
Publication of JPS6225902B2 publication Critical patent/JPS6225902B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • F16H25/20Screw mechanisms
    • F16H25/22Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members
    • F16H25/2204Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls
    • F16H25/2209Screw mechanisms with balls, rollers, or similar members between the co-operating parts; Elements essential to the use of such members with balls with arrangements for taking up backlash

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ねじ軸とナツト間に鋼球を入れて
相互に移動できるようにし、このナツトをその外
周に設置するサポートベアリング用内輪として兼
用したサポートベアリング付ボールねじに関す
る。
(従来の技術) 従来から、ねじ軸とナツトとの間に鋼球を介在
して転動自在となし、従来のすべり摩擦による送
り動作をするものに代えて、ころがり摩擦により
非常に軽快な送り動作が行えるボールねじが提供
されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、かかるボールねじにあつては、
ねじ軸とナツトの両ねじ溝間に嵌め込まれた鋼球
に軸方向すきま(バツクラツシユ)があるため、
ねじ軸又はナツトのいずれか一方が軸方向へ移動
する際に、鋼球とねじ溝間のバツクラツシユによ
つて偏摩耗や騒音を生じるばかりか、ねじ軸又は
ナツトの応答性が悪いという問題点があつた。
また、前記ボールねじにおいて、ねじ軸および
ナツトの相対回転並びに軸方向移動のほか、特
に、これらのねじ軸およびナツトを、このナツト
を支承するフレームやハウジングなどの固定部材
に対して回転自在に支承せしめる必要がある場合
がある。そしてかかる場合には、その固定部材と
ナツトとの間には、内輪と外輪との間に鋼球を介
在した玉軸受が介在される。しかし、かかる玉軸
受を装着することによりボールねじ全体の外径が
大きくなり、精密化、小形化が指向される伝動装
置などの用途には向かないという問題があつた。
さらに、上記のように固定部材とナツトの間に
玉軸受を介在させる場合において、ねじ軸とナツ
トにより構成されるボールねじ側のみならず、内
輪と外輪との間に鋼球を介在させて構成される玉
軸受側にもバツクラツシユを解消するための予圧
(予備圧縮)を付与することがある。しかしなが
ら、間座等の予圧付与部材を用いてボールねじと
玉軸受の双方に所定の予圧を個別に付与する場
合、ボールねじ側ナツトの玉軸受支持部に間座を
挿入するときには、玉軸受側にかけた予圧がボー
ルねじ側の予圧を打ち消して、双方に適正予圧を
与えることが困難であるという問題があつた。
そこで本発明は上記の各問題点を解決するため
になされたもので、その目的とするところは、ね
じ軸に螺合されるダブルナツトの外周にボールを
介して一対の外輪を装着して、各外輪間に予圧付
与部材を挿入することにより、ボールねじとダブ
ルナツトで構成されるボールねじ側と、内輪を兼
用するダブルナツトと一対の外輪より成るサポー
トベアリング側の双方に適正予圧を同時に付与し
得て、バツクラツシユの解消を同時に達成するこ
とにある。
また他の目的とするところは、固定部材に対し
ダブルナツトを回転自在に支持する一対の外輪
と、内輪を兼用するボールねじ側の上記ダブルナ
ツトによつてサポートベアリングを構成し、もつ
てベアリングの内輪を省略することにより、ボー
ルねじ全体の外径寸法を小さくして、コンパクト
化することにある。
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明に係るサポー
トベアリング付ボールねじにあつては、軸方向へ
所定の間隔を設けて離間せしめた第一と第二の鋼
球を介して、ねじ軸の外周に一対のダブルナツト
を装着すると共に、該各ダブルナツトをキーによ
つて軸方向へ接離自在に一体連結し、また該各ダ
ブルナツトの外周には軸方向へ離間せしめられた
第三と第四の鋼球を介して一対の外輪を装着する
と共に、上記各外輪の間に予圧付与部材を圧入し
て該各外輪を軸方向へ互いに離れる方向へ付勢せ
しめ、各ダブルナツト及び各外輪間のボール溝
を、それぞれ、ねじ軸の中心軸と直交し、且つ第
一と第二の鋼球の間並びに第三と第四の鋼球の間
を通る直交線に対して同一の角度で互いに逆方向
へ交差する傾斜線上において対応する断面円弧状
の湾曲面によつて形成するように構成した。
(作 用) 上記構成のサポートベアリング付ボールねじに
あつては、一対の外輪間に予圧付与部材を圧入し
て各外輪を軸方向に互いに離れる方向へ付勢する
と、ダブルナツトは、上記第三、第四の鋼球を介
して同じく軸方向へ互いに離れる方向へ付勢さ
れ、上記ダブルナツトがねじ軸との間のバツクラ
ツシユが零になる限界位置でその軸方向移動を停
止した時点で、ねじ軸とダブルナツト間の第一、
第二の鋼球に予圧が付与されるのと同時に、前記
ダブルナツトと外輪間の第三、第四の鋼球にも予
圧が付与される。このように一対の外輪間に予圧
付与部材を圧入するだけで、ねじ軸とダブルナツ
ト間並びにダブルナツトと外輪間のバツクラツシ
ユを同時に解消することができる。
また上記ダブルナツトの外周に第三と第四の鋼
球を介して上記一対の外輪を装着することによ
り、該ダブルナツトを内輪として兼用したサポー
トベアリングが構成される。
(実施例) 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明す
る。
第2図に断面をもつて明示するように、ボール
ねじ1を構成するねじ軸2にはねじ溝3が設けら
れている。そしてこのねじ軸2にはダブルナツト
を構成する2個の円筒状のナツト4,5が、軸方
向へ離間せしめられた第一の鋼球7aと第二の鋼
球7bを介して軸方向に僅かに可動で且つ回転方
向へ可動し得るように、その対向端部を当接せし
めて螺合されている。
上記のナツト4,5は、当接しない側の内周の
半身に、鋼球7a,7bが転動するための螺旋状
ねじ溝4a,5aを設けていて、これが前記ねじ
軸2のねじ溝3に対応するように形成されてい
る。またこのねじ溝4a,5aのほぼ初端と終端
位置にかけては、ナツト4,5に設けた径方向の
チユーブ溝4b,4b,5b,5bを介して、こ
のナツト4,5の一方外部からU字形のリターン
チユーブ6,6′がそれぞれ装着され、その各両
端部口は前記のねじ溝4a,5a内と連通して、
鋼球7a,7bの循環路を形成している。そして
このリターンチユーブ6,6′内および前記のね
じ溝4a,5a内には多数の鋼球7a,7bが転
動自在に充填されている。
これによつて第一の鋼球7aはねじ軸2とナツ
ト4のねじ溝3,4a間、第二の鋼球7bはねじ
軸2とナツト5のねじ溝2,5a間を螺旋状に転
動し、やがてリターンチユーブ6,6′によつて
ねじ溝内から拾い上げられた後に、該リターンチ
ユーブ内を通つて再びねじ溝内へ回帰し、これに
よつて鋼球7a,7bはねじ軸2とナツト4,5
間で整列循環を繰り返すものである。そしてこの
リターンチユーブ6,6′は、チユーブ押え13
によりナツト4,5に各々一体的に取付けられて
いる。
また上記ナツト4,5の外周には、軸方向へ離
間せしめられた第三と第四の鋼球を介して一対の
外輪9,9′が装着されている。すなわちナツト
4,5の当接側外周面には環状のボール溝4d,
5dが形成されており、このボール溝4d,5d
内に第三、第四の鋼球7a′,7b′が収嵌される。
さらに前記ボール溝4d,5d間にある上記ナツ
ト4,5の接合部には、軸方向に共通のキー溝4
e,5eが設けられており、この位置にキー11
が埋没状に嵌着されてこのキー11を介して両ナ
ツト4,5が軸方向に接離自在となつている。
次に上記ナツト4,5の接合部の外周位置に
は、上記ナツト4,5を内輪として、この内輪兼
用のナツト4,5と一対の外輪9,9′との間に
第三、第四の鋼球を収嵌したアンギユラーコンタ
クトベアリングよりなるサポートベアリング8が
構成されている。この外輪9,9′の対面側の内
周半身は、上記ナツト4,5の接合部に摺接状に
嵌合されている。またその摺接内径に隣接して、
相互に遠い側の内周半身は、段部が形成されてお
り、その角部には上記ナツト4,5のボール溝4
d,5dに対応するボール溝9a,9bが設けら
れている。
上記第三、第四の鋼球7a′,7b′を保持する各
ナツト4,5及び外輪9,9′とに設けた相互に
対応するボール溝4d,9a及び5d,9bは、
ねじ軸2の中心軸Oと直交し、且つ第一と第二の
鋼球7a,7bの間及び第三、第四の鋼球7a′,
7b′の間を通る直交線Lに対して同一の角度αで
互いに逆方向へ交差する傾斜線M,N上において
対応する断面円弧状の湾曲面によつて形成されて
いる。
なお10は、サポートベアリング8を固定体に
取付けるために片側外輪9′の外周部に設けたフ
ランジであり、またこの側のナツト5の外周部に
設けたキー溝5fは、この位置にキー14を収嵌
して、このナツト5の外周に歯車15を装着する
ためのものである。
前記の構成よりなる本発明においては、ねじ軸
2上に第一、第二の鋼球7a,7bを介して螺合
されたナツト4,5は2個よりなり、またこのナ
ツト4,5の外周に第三,第四の鋼球7a′,7
b′を介して嵌合された外輪9,9′も同じく2個
より形成されている。従つて両外輪9,9′間に
間座12を圧入した場合、両外輪9,9′は軸方
向へ離れる方向に付勢され、上記外輪9,9′と
ナツト4,5の各ボール溝9a,4d及び9b,
5d間に挿入された第三、第四の鋼球7a′,7
b′には拡張方向(軸方向へ互いに離れる方向)の
予圧が付与される。
これと同時に、前記ナツト4,5は第三、第四
の鋼球を介して拡張方向へ付勢されるので、上記
ナツト4,5とねじ軸2の各ねじ溝4a,3及び
5a,3間に転動自在に充填した第一、第二の鋼
球7a,7bにも拡張方向の予圧が同時にバラン
ス良く付与される。
この結果各外輪9,9′とナツト4,5のボー
ル溝9a,4dと9b,5d間及び上記ナツト
4,5とねじ軸2のねじ溝4a,3と5a,3間
のバツクラツシユを同時に解消することができる
ものである。なお上記の予圧付与時に両ナツト
4,5は、キー11によつて回転方向への回動は
阻止されているため、上記ナツト4,5とねじ軸
2間の第一、第二の鋼球7a,7bに対する予圧
付与の操作が正確にできる。そのうえ、環状に配
列した各外輪9,9′間に間座12を設けて予圧
の付与を行なうので、1体の間座12により、内
外双方の予圧の微調整を同時に行なうことができ
る。
また、ナツト5の軸上に装着された歯車15
は、この歯体15aと噛合つている図示しない歯
車に精度の高い回転力を伝導することができる。
(発明の効果) 本発明は以上の構成および作用からなるので、
一対の外輪間に予圧付与部材を圧入するだけで、
各外輪とダブルナツト間の第三、第四の鋼球に予
圧を付与できるだけでなく、これと同時にボール
ねじ軸とダブルナツト間の第一、第二の鋼球にも
適性予圧をバランスよく同時に付与し得て、バツ
クラツシユの解消を同時に達成できる。また2様
の第一、第二の鋼球及び第三、第四の鋼球に対す
る予圧付与を1個の予圧付与部材により同時に行
なうことができるので、予圧付与の時間が短縮さ
れて、作業能率を大幅に向上できる。
さらにこの発明におけるボールねじは、前述し
たとおり、二重の予圧構造の採用によつて軸方向
のバツクラツシユが零となるので、ねじ軸とダブ
ルナツト間並びにダブルナツトと外輪間に遊びを
なくすことができ、これにより軸方向の移動時に
おけるボールねじの動きの応答性を一応良好にで
きる。また軸方向へ移動する際の送り方向を変更
するときも遊びがないので、追従性を高めること
ができる。そのうえ、予圧構造のボールねじは剛
性が大であることから、正確な位置決めができる
とともに、摩耗がなくて、長期の寿命が保証でき
る。
加えてこの発明では、図示しないハウジング等
の固定部材に対してダブルナツトを回転自在に支
持する外輪と、玉軸受の内輪ともいうべき内輪兼
用のダブルナツトでサポートベアリングを構成し
たことにより、玉軸受の内輪を省略することがで
き、ボールねじ全体の外径寸法を小さく抑えるこ
とができた。これにより、設置空間や占有空間に
制限がある装置に適用できて利用範囲をさらに拡
大できる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明によるサポートベアリング付
ボールねじを示す平面図、第2図は第1図の縦断
面図、第3図は第2図のサポートベアリング部の
要部縦断面図である。 符号の説明、1……ボールねじ、2……ねじ
軸、3,4a,5a……ねじ溝、4,5……ナツ
ト(ダブルナツト)、6,6′……リターンチユー
ブ、7a……第一の鋼球、7b……第二の鋼球、
7a′……第三の鋼球、7b′……第四の鋼球、8…
…サポートベアリング、9,9′……外輪、9
a,9b,4d,5d……ボール溝、12……間
座(予圧付与部材)、11……キー、L……直交
線、M,N……傾斜線、O……中心軸、α……傾
斜角。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 軸方向へ所定の間隔を設けて離間せしめた第
    一と第二の鋼球を介して、ねじ軸の外周に一対の
    ダブルナツトを装着すると共に、該各ダブルナツ
    トをキーによつて軸方向へ接離自在に一体連結
    し、また該各ダブルナツトの外周には軸方向へ離
    間せしめられた第三と第四の鋼球を介して一対の
    外輪を装着すると共に、上記各外輪の間に予圧付
    与部材を圧入して該各外輪を軸方向へ互いに離れ
    る方向へ付勢せしめて成るサポートベアリング付
    ボールねじであつて、 各ダブルナツト及び各外輪間のボール溝を、そ
    れぞれ、ねじ軸の中心軸と直交し、且つ第一と第
    二の鋼球の間並びに第三と第四の鋼球の間を通る
    直交線に対して同一の角度で互いに逆方向へ交差
    する傾斜線上において対応する断面円弧状の湾曲
    面によつて形成したことを特徴とするサポートベ
    アリング付ボールねじ。
JP4124282A 1982-03-16 1982-03-16 サポ−トベアリング付ボ−ルねじ Granted JPS58160665A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124282A JPS58160665A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 サポ−トベアリング付ボ−ルねじ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4124282A JPS58160665A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 サポ−トベアリング付ボ−ルねじ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160665A JPS58160665A (ja) 1983-09-24
JPS6225902B2 true JPS6225902B2 (ja) 1987-06-05

Family

ID=12602958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4124282A Granted JPS58160665A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 サポ−トベアリング付ボ−ルねじ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160665A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5251365A (en) * 1986-01-09 1993-10-12 Hiroshi Teramachi Method for making ball screw nut
JPH0720447U (ja) * 1993-09-20 1995-04-11 日本トムソン株式会社 ボールねじを具備した駆動装置
DE19636272A1 (de) * 1996-09-06 1998-03-12 Star Gmbh Linearführungseinrichtung
US6000308A (en) * 1998-03-23 1999-12-14 Flow International Corporation Screw drive method and apparatus
DE102004023354A1 (de) * 2004-05-12 2005-12-08 Ina-Schaeffler Kg Kugelgewindetrieb

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB972729A (en) * 1962-05-11 1964-10-14 Hydrosteer Ltd Improvements in vehicular steering mechanism
JPS4514964Y1 (ja) * 1966-03-18 1970-06-24

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4733379U (ja) * 1971-03-17 1972-12-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB972729A (en) * 1962-05-11 1964-10-14 Hydrosteer Ltd Improvements in vehicular steering mechanism
JPS4514964Y1 (ja) * 1966-03-18 1970-06-24

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58160665A (ja) 1983-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3209606A (en) Friction type continuous speed variation device
JP2527413B2 (ja) 多重ラジアル軸受
JPH05340460A (ja) ボールねじ
KR20030077008A (ko) 선형 가이드
IT1114683B (it) Dispositivo per la regolazione assiale di un corpo rotante
US4854750A (en) Zero clearance bearing system
JP2002130422A (ja) カム装置
JPS6225902B2 (ja)
JP3046748B2 (ja) 軸受装置及びその製造方法
JPH0357346B2 (ja)
US2723169A (en) Bearing construction
JPS5928776B2 (ja) サポ−トベアリング付ボ−ルスプライン
CN115335616A (zh) 摩擦传动装置
JPS59131059A (ja) アンギユラコンタクト玉軸受付ボ−ルねじ
JP2007155037A (ja) スプライン装置及びねじ装置
JPH0633234Y2 (ja) サポートベアリング付ボールねじ及びボールねじユニット
JP2021004659A (ja) 回転機構、減速機および回転機構の製造方法
JPH08184360A (ja) 摩擦進退駆動装置
JPH028179B2 (ja)
JP7449887B2 (ja) 摩擦伝動装置
GB2070154A (en) Roller Bearings
JP2001107956A (ja) 軸受装置
JPH11277359A (ja) ボールねじ装置の中間サポート
JPS5928774B2 (ja) 複合運動用ボ−ルスプライン
JP2002206554A (ja) ベアリングユニット及びそれを用いた駆動装置、回転円板支承装置