JPS62257398A - アシルアミダ−ゼ産生能検査用培地組成物 - Google Patents

アシルアミダ−ゼ産生能検査用培地組成物

Info

Publication number
JPS62257398A
JPS62257398A JP9803286A JP9803286A JPS62257398A JP S62257398 A JPS62257398 A JP S62257398A JP 9803286 A JP9803286 A JP 9803286A JP 9803286 A JP9803286 A JP 9803286A JP S62257398 A JPS62257398 A JP S62257398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acylamidase
medium
medium composition
parts
testing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9803286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586195B2 (ja
Inventor
Takashi Shigematsu
重松 貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP9803286A priority Critical patent/JPS62257398A/ja
Publication of JPS62257398A publication Critical patent/JPS62257398A/ja
Publication of JPH0586195B2 publication Critical patent/JPH0586195B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 10発明の背景 ■」 本発明は微生物のアシルアミダーゼ産生能検査用培地組
成物にr!Ilvる。さらに詳しくは、本発明はグルコ
ース非発酵性グラム陰性桿菌のアシルアミダーゼ産生能
検査用培地組成物に関するものである。
細菌感染症に対して適切な治療を隔りためには病原菌を
同定し、感受性試験を行い、その病原菌に有効な薬剤を
決定することが重要である。このような病原菌の同定に
際しては多項目にわたる生化学的性状検査が行われ、そ
の項目の1つとしてグルコース非発酵性グラム陰性桿菌
についてアシルアミダーゼ産生能の検査が行われる。こ
れは、上記筒が有するアシルアミダーゼ産生能を利用し
、菌の同定を行うものである。本発明の培地組成物はこ
のような試験に好適に使用される。
−  およびその  − アシルアミダーゼは培地中のアシルアミド化合物を加水
分!1lTjる酵素であり、微生物がこの酵素を産生ず
る能力を有するか否かの検査には従来、自家製の液体培
地または市販の寒天培地が使用されていた。
ところが、自家製の液体培地は調製の繁雑さおよび保存
性に難点があり、また液体培地、寒天培地ともに正確な
判定を行なうためには1昼夜の培養時間を必要とした。
細菌感染症の早期治療のためには、菌の同定はできるだ
け速やかに行うことが必要であり、より短かい時間で菌
の同定が可能な培地の出現が望まれていた。しかし、一
方においては、検査作業の都合上、判定を翌日に行なわ
ざるを得ない場合も生じ、このような場合には培養期間
が厳格に規制されておらず、都合により培養時間を延長
しても反応過剰になったすせず、正確な判定が可能な培
地が望ましい。
■9発明の目的 本発明は短時間の培養で同定が可能であるとともに長時
間培養しても正確な同定が可能であるグルコース非発酵
性グラム陰性桿菌のアシルアミダーゼ産生能の検査用培
地組成物を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するため、本発明はアシルアミド化合
物1.0部(重1部、以下同じ)に対し、マグネシウム
塩0.00125〜0.02部、リン酸二水素一アルカ
リ金属塩0.025〜0.3部、リン酸一水素二アルカ
リ金属塩0.025〜0.3部および保水性物質0.7
8875〜12.62部の組成よりなるグルコース非発
酵性グラム陰性桿菌のアシルアミダーゼ産生能検査用培
地組成物からなる。
さらに本発明はリン酸二水素一アルカリ金属塩がリン酸
二水素一カリウムであり、リン酸二水素二アルカリ金属
塩がリン酸一水素二ナトリウムであるアシルアミダーゼ
産生能検査用培地組成物からなる。
■1発明の詳細な説明 本発明の培地組成物においてアシルアミド化合物は基質
であり、これが検査菌によって加水分解されてアンモニ
アを生成する。生成したアンモニアをネスラー試薬によ
って検出することにより検査菌のアシルアミダーゼ産生
能を判定する。
アシルアミド化合物としては低級脂肪族カルボン酸のア
ミド誘導体が好適に使用され、特にアセトアミド、プロ
ピオン酸アミドが好ましい。ところがこれらのアシルア
ミド化合物は完全な乾燥状態では不安定であるので本発
明の培地においては保水f1物質を加え、若干の保水性
を持たせ、これににって乾燥保存時の安定性を高めてい
る。保水性物質としては、グリセリン、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン等がある。
マグネシウム塩はM02+によってアシルアミダーゼの
活性を高める目的で加えられ、硫酸マグネシウム、塩化
マグネシウム、硝酸マグネシウム等が使用される。リン
酸二水素一アルカリ金属塩とリン酸一水素ニアルカリ金
属塩はpl+調整剤であり、菌の発育に最適なpl+6
.7〜6.9になるにうな範囲に設定されている。本発
明の培地組成物にはさらに浸透圧調整剤としてアルカリ
金属塩2〜30部が使用されるのが望ましく、塩化ナト
リウム、塩化カリウムのようなアルカリ金属塩化物が好
適である。
本発明の培地組成物の前述した成分割合は臨界的であり
、アシルアミド化合物1.0部に対し、マグネシウム塩
0.00125〜0.02部(好ましくは0、0025
〜0.01部)、リン酸二水素一アルカリ金属塩0.0
25〜0.3部(好ましくは0.05〜0.15部)、
リン酸一水素ニアルカリ金属塩0.025〜0.3部(
好ましくは0.05〜0,15部)、保水性物質0.7
8875〜12.62部(好ましくは1.6〜6.3部
)である。本発明の培地は小スケールの液体培地として
使用するので小スケールでも正しい検査結果が得られる
ようにアシルアミド化合物の組成が選択されている。
本発明の培地は乾燥状態で保存でき、かつ接種菌数を適
宜選択することにより短時間培養(4〜5時間)または
−昼夜培養(18〜24時間)のいずれによっても正し
い判定が可能なにうに各成分の組成が選択されている。
本発明の培地組成物は常法に従ってアシルアミド化合物
1部当り23.125〜97.5部の滅菌蒸留水に溶解
して使用される。近年生化学的性状検査は多数の試験を
多穴プレート上で同時に行うのが普通であり、このよう
な場合には本発明培地組成物の水溶液を試験用プレート
のウェルに注入し、乾燥さけて乾燥培地どする。ここで
本発明では、保水個物質を使用するため、ウェルへの固
着が悲くなる。そこで、メチルセルロース等をウェルへ
の固着をよくするために用いる。量はアシルアミド化合
物1型帛部に対し、0.00125〜0.02申聞部が
適当である。試験に際しては該ウェルに試験菌の懸濁水
を所定量分注し、30℃で所定時間培養する。
4〜5時間の培養で判定することが望まれる場合は、液
体培地50μg当り約7.5×107個の菌を接種し、
18〜22時間培養後の判定が望まれる場合は約1.5
×107個の菌を接種するのが好ましい。このように接
種菌数を調整J゛ることにより、短時間でもまた翌日で
も検査が行える。
次に本発明の培地組成物を使用して細菌のアシルアミダ
ーゼ産生能を検査した実施例を示す。
太−1−例 表1に記載の組成を有する本発明培地組成物を常法に従
って蒸留水に溶解し、菌同定用培地1〜3を得た。
表   1 上記培地1〜3を多穴プレートの各ウェルに50μρず
つ分注し、40℃で乾燥した。次に寒天培地上で各種細
菌を30℃で18〜24時間培養し、1.0mf!の滅
菌蒸留水中に培養時間が4時間の場合は1.5×109
個/威また20時間の場合3 x ioe個/ mQと
なるように懸濁し各ウェルに50μβずつ接種し、30
℃で所定時間培養した。比較試験として、下記の組成を
有する培地(新井法)を用いる従来法により培養を行な
った。
L」L仄」[1 Kl−+2PO42g NaC95g M(1804・7H200,1g プロピオン酸アミド      1重 蒸  留  水              1010
0O!培養終了後各培地についてネスラー試薬を用いて
アンモニア生成の有無を判定した。結果を表2に示す。
表   2 ■0発明の具体的作用および効果 表2から明らかなように、グルコース非発酵牲グラム陰
竹桿菌のアシルアミダーゼ産生能検査において、本発明
の培地を使用すると、培養時間の長短を問わず正しい菌
の同定が可能である。従って検査作業の都合にJ:り即
日同定、翌日同定のいずれも選択することができる。こ
れに対して対照培地は少くとも20時間の培養が必要で
あり、即日判定は不可能である。
さらに本発明の培地は、グリセリンおよびメチルセルロ
ースを含有し、保水性を有するので乾燥保存時において
も基質のアシルアミド化合物は安定である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アシルアミド化合物1.0部(重量部、以下同じ
    )に対し、マグネシウム塩0.00125〜0.02部
    、リン酸二水素一アルカリ金属塩0.025〜0.3部
    、リン酸一水素ニアルカリ金属塩0.025〜0.3部
    および保水性物質0.78875〜12.62部の組成
    よりなるグルコース非発酵性グラム陰性桿菌のアシルア
    ミダーゼ産生能検査用培地組成物。
  2. (2)リン酸二水素一アルカリ金属塩がリン酸二水素一
    カリウムであり、リン酸一水素二アルカリ金属塩がリン
    酸一水素二ナトリウムである特許請求の範囲第1項記載
    の培地組成物。
JP9803286A 1986-04-30 1986-04-30 アシルアミダ−ゼ産生能検査用培地組成物 Granted JPS62257398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803286A JPS62257398A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 アシルアミダ−ゼ産生能検査用培地組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9803286A JPS62257398A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 アシルアミダ−ゼ産生能検査用培地組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257398A true JPS62257398A (ja) 1987-11-09
JPH0586195B2 JPH0586195B2 (ja) 1993-12-10

Family

ID=14208670

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9803286A Granted JPS62257398A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 アシルアミダ−ゼ産生能検査用培地組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62257398A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586195B2 (ja) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0574977B1 (en) Direct method for detecting very low levels of coliform contamination
US4038144A (en) Method of increasing fermentation yields
JPH11505405A (ja) 大腸菌型細菌または大腸菌(E.coli)の酵素的検出方法
US3395082A (en) Test composition device and method for detecting urea in aqueous fluids
US4026767A (en) Test procedure for microorganisms in blood
Gale Determination of amino acids by use of bacterial amino acid decarboxylases
EP0036274B1 (en) Methods of monitoring micro-organisms and media for culture
JPH0574355B2 (ja)
US3785929A (en) Diagnostic composition for the detection of nitrite
JPS62257398A (ja) アシルアミダ−ゼ産生能検査用培地組成物
US4241181A (en) Broth medium for detection of DNAse-positive microorganisms
JPH0526478B2 (ja)
EP1357179B1 (en) Solid culture medium and method for preparing the same
JPH0574357B2 (ja)
Klotz Studies in the physiology of the fungi. XVI. Some aspects of nitrogen metabolism in fungi
JPS623797A (ja) 好気的糖利用能検査用培地組成物
JPS62151197A (ja) デンプン利用能検査用培地組成物
US3649461A (en) Paper strip test for citrate utilization
Housewright et al. A microbiological method for the assay of subtilin
JPH0586194B2 (ja)
US3948729A (en) Assay of gentamicin in blood
Frostell Studies on the acid production and the cell viability of oral acidogenic micro-organisms
Ames [82] Two methods for the assay of amino acid transport in bacteria
Lord et al. STUDIES ON THE PNEUMOCOCCUS: II. Dissolution of Pneumococci at Varying Hydrogen Ion Concentrations. Effect of Temperature, Previous Killing of the Organisms, and Fresh Human Serum on the Phenomenon. Behavior of Other Organisms.
JPH02104296A (ja) ブドウ球菌検出用培地および検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees