JPS62256956A - チタン系製品の表面処理方法 - Google Patents

チタン系製品の表面処理方法

Info

Publication number
JPS62256956A
JPS62256956A JP10053086A JP10053086A JPS62256956A JP S62256956 A JPS62256956 A JP S62256956A JP 10053086 A JP10053086 A JP 10053086A JP 10053086 A JP10053086 A JP 10053086A JP S62256956 A JPS62256956 A JP S62256956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
layer
treatment
surface treatment
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10053086A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Takahashi
恭 高橋
Yoshitoshi Hagiwara
好敏 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP10053086A priority Critical patent/JPS62256956A/ja
Priority to EP19870303900 priority patent/EP0244253B1/en
Priority to DE8787303900T priority patent/DE3767550D1/de
Publication of JPS62256956A publication Critical patent/JPS62256956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は自動2輪車及びその他の車両のエンジン部品
等に使用されるチタン乃至チタン合金からなるチタン系
金属を使用した製品(以下チタン系製品という)の表面
処理に係り、特に他部品に対する摺動部や接触部を有す
るものに好適な表面処理方法に関する。
[従来の技術] 自動2輪車及び自動車など各種車両のエンジン部品とし
て、チタン系製品が使用されている。チタン系金属は軽
量・高硬度・高耐熱性等の緒特性の優秀さによって、特
にレーシング仕様車の部品など高性能部品に多用される
傾向がある。しかしチタン系金属の場合、耐摩耗性及び
耐焼付き性について特に配慮する必要があり、また表面
に形成される酸化層を削除して耐疲労性を向上させる必
要がある。そこでチタン系製品を鍛造等によって成形し
た後、その表面に酸化スケールが形成されている場合は
これを削除し、かつその削除面にモリブデン溶射又はチ
ッ化処理などの表面処理を施していた。また熱処理を行
う場合には酸化スケールを形成しないようアルゴン炉又
は真空炉内で行う必要があった。このようなチタン系製
品の一例として、バルブ、バルブリテーナ及びコンロッ
ド等がある。これらの具体例を第1A図・第1B図・第
1C図の各図に示す。但し、表面処理層の厚さは説明の
便宜上実際より誇張した大きさで示しである。
第1A図はチタン系バルブを示す。このバルブステム8
部分は、図示しないバルブガイドとの間で摺動する部分
であり、耐摩耗性及び耐焼付き性を向上させるため表面
処理を施す必要がある。そこでバルブステムaについて
厚さtlだけ母材を切削し、この切削面をサンドブラス
ト等によって粗面加工した後、再び厚さt1分モリブデ
ン溶射を行って表面処理層すを形成していた。この結果
、バルブステムaの直径t。は母材の厚さt2と表面処
理層すの厚さ2t、とによって与えられる。すなわちt
。=t2+2t□となる。なお厚さt2はバルブの強度
を負担する部分であり、tlは強度には殆ど関与しない
部分である。
第1B図はチタン系のバルブシ−トを示す。
このバルブリテーナはバルブスプリングCの端部dを支
持するための段部等を形成するよう機械加工した後、8
00°Cを越え1000°C程度までの範囲における高
温状態で表面全体にチッ化処理される。その結果、表面
にチッ化処理層eが形成される。但しこのチッ化処理層
eはチッ化処理の特性上比較的粗面となっている。
第1C図はチタン系のコンロッドを示す。このコンロッ
ドの小端部fはピストンピンgと結合するので、ピスト
ンピンgの慣性重量に耐えかつ耐摩耗性を保つため銅系
金属からなるブツシュh等を介在させている。また大端
部iはクランクシャフトjを嵌合するので、スラスト面
にモリブデン溶射等による表面処理層kが形成され、耐
摩耗性を保っている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで上記例示部品に関する表面処理のうち、まずバ
ルブの場合については、バルブステムaに所定の摺動性
を確保するため、何ら強度に関与しない表面処理層すの
形成を必要とし、その厚さ2tい分だけ大径並びに重量
増とならざるを得ない。またモリブデン溶射の場合、そ
の前処理として切削及びサンドブラスト処理等の機械加
工を要し、溶射後も表面の平滑化処理等の仕上加工を必
要とし、製造に多数の工程を必要とする。ざらにバルブ
の傘部と接触するバルブシート(図示省略)には、高価
なベリリウム−銅系合金等を使用して熱の迅速な伝播を
促し、表面処理されてない傘部の耐摩耗性向上を図る必
要があった。
またリテーナについてはチッ化処理層eが比較的粗面と
なっている結果、この粗面がバルブスプリング端部dを
摩耗してエッチ部分とし、このエッチ部分が逆にバルブ
リテーナのバルブスプリング端部dとの接触部を摩耗す
る(以下このような作用を相手攻撃性という)。そこで
出来る限りこのような相手攻撃性の影響を回避するため
には、エッチが形成しにくくなるようバルブスプリング
端部dを肉盛りする特殊の加工を必要とした。しかもチ
ッ化処理は高温で処理される必要があるので、熱処理後
の製品について所定の精度を出すには、8006Cを越
える熱処理によって生じる熱変形に伴う歪を除去しなけ
ればならず、このために熟練と複雑な工程を必要とした
さらにコンロッドについては、銅系のブツシュh及び表
面処理層kを必要とするため、それだけコンロッドが大
型化し重量が大となる。しかも小端部f側においては銅
系のブツシュhを圧入するための前処理及び工大作業を
必要とする。また大端部i側においても溶射により表面
処理層kを形成するため、前記チタンバルブにおいて述
べたと同様の多くの工程を必要とする。
そこで本発明はかかる問題点を解決するチタン系製品の
製造方法を提供するものであり、これにより著しい作業
性の向上を達成し、かつ製品の軽量化を実現することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明のチタン系製品の表面処理方法は、以下の各工程
からなる。すなわち、チタン系金属を所定形状に成形し
、その表面を仕上げ加工する工程と、仕上げ加工された
製品を酸素を有する炉中に入れ、800°C以下の温度
で数分乃至数時間熱処理し、製品の表面に所定の酸化ス
ケールを形成させる工程とからなることを特徴とする。
[発明の作用コ 本発明に係るチタン系製品の表面処理を行う場合、まず
チタン系金属を所定形状に成形し、その表面を平滑化す
る等仕上げ加工する。この工程ではチタン系金属からな
る母材層の生地が表面に出ている。そこでこの製品を酸
素を有する炉中に入れ、8006C以下で数分乃至数時
間の加熱を行う。すると母材層の上に酸化スケールが形
成される。このとき熱処理温度が800°C以下のため
熱変形による歪が生じにくい。その厚さは熱処理の条件
次第で適宜調整可能である。すなわち高温又は長時間に
なる程酸化スケールがより厚くなり、逆に低温又は短時
間になる程酸化スケールがより薄くなる。また酸化スケ
ールは、従来の表面処理層と同等程度乃至それ以上の表
面固さを与えられ、良好な耐摩耗性及び耐焼付き性を示
す。
[実施例コ 第2図乃至第6図に本発明を適用して製造した製品例を
示す。
まず第2A図・第2B図は、本発明に係る表面処理層の
形成を模式的に示すものである。すなわち第2A図はチ
タン系金属を所定の製品形状に成形し、その表面を仕上
げ加工した工程における加工面を示し、この工程ではチ
タン系金属からなる母材層1の生地が表面に出ている。
そこで雰囲気に酸素を有する炉例えば大気炉の中にこの
製品を入れ、8006C以下で数分乃至数時間の加熱を
行う。すると第2B図に示すように母材層1上に外側か
ら酸化スケール2、化合物層3及び熱影響層4が順に形
成される。酸化スケール2並びに化合物層3及び熱影響
層4からなる層は本発明によって形成される表面処理層
であり、以下これを酸化表面処理層という。酸化スケー
ルはチタンの酸化物からなる層であるため、その表面は
かなり硬くなり、ビッカース硬度500以上の従来品と
比べて遜色ない表面硬度が得られる。しかも熱処理後の
表面は熱処理前の仕上加工面がそのまま維持されるので
、熱処理後新たに仕上加工を必要としない。したがって
、そのまま製品の外観面として使用可能となる。また化
合物層3には炉の雰囲気により酸素乃至窒素並びに炭素
等とチタンとの各種化合物が形成される。なお酸化表面
処理層の厚さは温度及び処理時間によって自在に制御可
能である。但し、熱処理温度があまり高温になると製品
に歪が生じるので8006C以下とするのが好ましく、
また比較的低温でも処理時間を長くすれば熱処理は可能
であるが、熱処理時間があまり長くなると効率が悪いの
で、低温側は500°C以上とするのが有利である。そ
こで熱処理温度を500°C乃至800°Cの範囲で適
宜選択するのが最も好ましい。またこのときの処理時間
は熱処理温度に関連して数分乃至数時間の範囲で適宜選
択される。
第3図は本実施例を適用して製造した製品を使用する自
動2輪車用エンジンの全体図である。このエンジンEは
ピストンP等を収容するシリンダ部Sとシリンダヘッド
部Hとからなる。シリンダヘッド部Hには吸気口In及
び排気口Exが設けられ、かつそれぞれにバルブ5が配
設される。吸気及び排気バルブ5は適当なチタン合金か
らなるチタン系バルブである。これらバルブは傘部な宥
し、それぞれが吸気口In汲び排気口Ex内に配設され
ている。これらバルブ5はバルブガイド6に摺動自在に
支持され、その端部はバルブリテーナ7と一体化されて
いる。バルブリテーナ7にはバルブスプリング8が配さ
れる。またバルブ5の一端はロッカーアーム9に接触さ
れている。ロッカーアーム9はカムシャフトに形成され
たカム10によって図の上下方向に揺動され、バルブ5
を所定のタイミングでリフトするようにされている。ま
たピストンPにはコンロッド11が取付けられている。
コンロッド11は小端部12を有し、ここでピストンピ
ン13と結合されている。
また大端部14はクランクシャフト15と結合されてい
る。これらのバルブ5、バルブリテーナ7及びコンロッ
ド11は全て本実施例の方法によって表面処理され、酸
化表面処理層が形成されている。
第4図はチタン系のバルブ5のみについての拡大図であ
る。このバルブ5は全体がチタン系金属からなり、バル
ブステム16及び傘部17を有す  ′る。また傘部1
7の先端部はシート面18をなし、吸・排気口側に予め
取付けられているバルブシート19ど密接可能となって
いる。このバルブ5は前述した熱処理によって製造され
、バルブ5の全表面に酸化スケール2、化合物層3及び
熱影響層4からなる酸化表面処理層が形成される。この
ようにして得られるバルブ5表面の硬さは、従来の表面
処理による硬度(ビッカース硬度500程度)と同等以
上となる。したがってバルブステム16にはその後側の
表面処理加工も施すことなく、バルブリテーナと摺動さ
せて使用可能となる。また酸化表面処理層を含むバルブ
5の外径はToであり、従来の溶射層を除外した部分の
外径(第1A図の12)とほぼ等しい。ゆえに寸法T1
で示す従来の溶射層に相当する分(2点鎖線で示した部
分)だけバルブ5を小径化可能である。またバルブ5の
外径T。はすなわち母材の径であり、従来品の母材部分
の径(第1A図のt2)とほぼ同径であるから、従来量
等の強度を達成でき、表面が酸化スケール2であっても
、要求される製品の強度に対して耐疲労強度の変化は無
視し得る範囲にある。但し、前疲労強度を考慮する場合
には若干Toよりも大径にするか、熱処理条件を変えて
酸化スケール2等を薄くするよう調整すればよい。また
シート面18部分までも連続して酸化表面処理層が形成
されているので耐摩耗性が良く、バルブシート19を従
来のように高価なベリリウム−銅系合金とすることなく
、安価な鉄系材料でも足りる。
第5図はバルブリテーナ7の拡大図である。バルブリテ
ーナ7も同様に熱処理されて表面全体に酸化スケール2
、化合物層3及び熱影響層4からなる酸化表面処理層が
形成される。この表面はチッ化処理したときと比べて遥
かに平滑な面となっている。しかも高い表面硬さを有し
て耐摩耗性がよい。したがってバルブスプリング8の端
部との接触部分は相手攻撃性に乏しい。ゆえにバルブス
プリング8の端部は通常の加工方法によって多少のエッ
チ部分が形成されているようなものであっても十分な耐
久性を保つことができる。
第6図はコンロッド11を示す。このコンロッド11も
全体を熱処理加工されて酸化スケール2、化合物層3及
び熱影響層4からなる酸化表面処理層を有する。そこで
小端部12のピストンピン13結合部には、ピストンピ
ン13との接触部分にこの表面処理層があるため、従来
必要であった銅ブツシュが不要となる。そのため銅ブツ
シュの嵌合工程及びそのための前処理工程が不要となる
。また大端部14においても、クランクシャフト15と
の接触部が酸化表面処理層となるので、モリブデン溶射
などの表面処理が不要であり表面処理の工程数が著しく
削減される。なおコンロッド11に対する熱処理は本実
施例のようにその全表面に対して施すこともできるが、
一部をマスクして酸素と非接触状態で熱処理することに
より部分的に行うこともできる。なお部分的な酸化表面
処理層の形成は他の製品についても必要により適宜可能
である。
叙上の通り本実施例においては酸化スケールの表面硬さ
をそのまま利用するので、これを除去する作業が不要で
ありかつ材料の無駄も減少する。
しかも製品の小型化並びに軽量化が達成でき、動弁系の
部品など慣性重量の大きくなる部分に使用した場合には
性能向上に極めて有利である。そのうえ大気炉を用いて
製造すれば、安価簡便な熱処理が可能となり一層有利で
ある。
なお本発明は上記の製品に限定されず、種々な製品に対
して適用可能であり、例えばエンジン部品に限ってみて
もクランクシャフトやロッカーアームなど多数のものが
ある。
[発明の効果] 本発明に係るチタン製品の表面処理は、製品の仕上げ加
工面に対する酸化スケールの形成による。したがってモ
リブデン溶射やチッ化処理など従来の表面処理を不要と
するので、これらの表面処理に必要となる各種の前処理
及び仕上げ加工や歪除去等の後処理が不要となり、作業
性が著しく向上する。そのうえ酸化スケールを強度部分
である母材の表面自体に形成するので、酸化スケールも
製品の強度部分として関与でき、その分だけ製品の外形
を小型化できかつ軽量化できる。
【図面の簡単な説明】
第1A図・第1B図・第1c図はそれぞれ従来例を示し
、第2A図及び第2B図乃至第6図は本発明の実施例に
係る製品例を示す。第1A図・第1B図は断面図、第1
C図は平面図、第2A図・第2B図は熱処理工程の前後
における要部の部分断面図、第3図は実施例に係る製品
の使用状態を示す断面図、第4図及び第5図は断面図、
第6図は一部切欠いて示す平面図である。 (符号の説明) 1・・・母材層、2・・・酸化スケール、3・・・化合
物層、4・・・熱影響層、5・・・バルブ、7・・・バ
ルブリテーナ、11・・・コンロッド。 特 許 出 願 人  本田技研工業株式会社代理人 
弁理士 小 松 清 光 第1A図 第3図 第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. チタン系金属を所定形状に成形し、その表面を仕上げ加
    工する工程と、仕上げ加工された製品を酸素を有する炉
    中に入れ、800℃以下の温度で数分乃至数時間熱処理
    し、製品の表面に所定の酸化スケールを形成させる工程
    とからなることを特徴とするチタン系製品の表面処理方
    法。
JP10053086A 1986-04-30 1986-04-30 チタン系製品の表面処理方法 Pending JPS62256956A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053086A JPS62256956A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 チタン系製品の表面処理方法
EP19870303900 EP0244253B1 (en) 1986-04-30 1987-04-30 Surface treatment of titanium articles
DE8787303900T DE3767550D1 (de) 1986-04-30 1987-04-30 Oberflaechenbehandlung von titangegenstaenden.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10053086A JPS62256956A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 チタン系製品の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256956A true JPS62256956A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14276516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10053086A Pending JPS62256956A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 チタン系製品の表面処理方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0244253B1 (ja)
JP (1) JPS62256956A (ja)
DE (1) DE3767550D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179861A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Mitsubishi Motors Corp チタンまたはチタン合金の表面処理方法
WO2012108319A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 新日本製鐵株式会社 疲労強度に優れた耐摩耗性チタン合金部材
US8647751B2 (en) * 2003-06-04 2014-02-11 Wide Open Coatings, Inc. Coated valve retainer
JPWO2016084980A1 (ja) * 2014-11-28 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 チタン合金部材およびチタン合金部材の製造方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2211211B (en) * 1987-10-17 1991-08-21 Rolls Royce Plc Method of providing titanium and alloys thereof with a protective coating
US5316594A (en) * 1990-01-18 1994-05-31 Fike Corporation Process for surface hardening of refractory metal workpieces
EP0533128B1 (en) * 1991-09-17 1995-12-06 Hitachi Metals, Ltd. Piston ring made of a titanium alloy and process for production thereof
JPH08176821A (ja) * 1994-12-26 1996-07-09 Shincron:Kk 薄膜形成方法および装置
JP3179787B2 (ja) * 1996-03-26 2001-06-25 シチズン時計株式会社 チタンまたはチタン合金部材とその表面処理方法
GB9614967D0 (en) * 1996-07-17 1996-09-04 Univ Birmingham Surface treatment process
GB9715175D0 (en) 1997-07-19 1997-09-24 Univ Birmingham Method of case hardening
JP2002097914A (ja) * 2000-07-18 2002-04-05 Fuji Oozx Inc チタン合金製エンジンバルブ及びその製造方法
GB0805224D0 (en) * 2008-03-20 2008-04-30 Minebea Co Ltd An aerospace bearing component
JP2010261473A (ja) 2009-04-30 2010-11-18 Yamaha Motor Co Ltd 内燃機関用摺動部品、内燃機関、輸送機器および内燃機関用摺動部品の製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949670A (ja) * 1972-09-13 1974-05-14
JPS53120642A (en) * 1977-03-30 1978-10-21 Citizen Watch Co Ltd Method of hardening surface of titanium and titanium alloy
JPS62180051A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Hitachi Ltd チタン合金製タ−ビン翼のエロ−ジヨン防止法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0146284B1 (en) * 1983-11-29 1988-06-29 Sony Corporation Methods of manufacturing dielectric metal titanates
DD226018A1 (de) * 1984-05-07 1985-08-14 Ardenne Manfred Verfahren zum aufbringen von tio tief 2 -schichten durch reaktives hochratezerstaeuben

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4949670A (ja) * 1972-09-13 1974-05-14
JPS53120642A (en) * 1977-03-30 1978-10-21 Citizen Watch Co Ltd Method of hardening surface of titanium and titanium alloy
JPS62180051A (ja) * 1986-02-03 1987-08-07 Hitachi Ltd チタン合金製タ−ビン翼のエロ−ジヨン防止法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02179861A (ja) * 1988-12-28 1990-07-12 Mitsubishi Motors Corp チタンまたはチタン合金の表面処理方法
US8647751B2 (en) * 2003-06-04 2014-02-11 Wide Open Coatings, Inc. Coated valve retainer
WO2012108319A1 (ja) 2011-02-10 2012-08-16 新日本製鐵株式会社 疲労強度に優れた耐摩耗性チタン合金部材
JPWO2016084980A1 (ja) * 2014-11-28 2017-10-05 新日鐵住金株式会社 チタン合金部材およびチタン合金部材の製造方法
US10669619B2 (en) 2014-11-28 2020-06-02 Nippon Steel Corporation Titanium alloy member and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0244253A1 (en) 1987-11-04
DE3767550D1 (de) 1991-02-28
EP0244253B1 (en) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62256956A (ja) チタン系製品の表面処理方法
KR920003630B1 (ko) 티탄 또는 티탄 합금의 표면처리방법
US6131603A (en) Ti alloy poppet valve and surface treatment thereof
JP2010261473A (ja) 内燃機関用摺動部品、内燃機関、輸送機器および内燃機関用摺動部品の製造方法
JP2006046325A (ja) レバー形カムフォロアー
US7621244B2 (en) Titanium alloy tappet, manufacturing method thereof, and jig used in manufacturing tappet
JP4372712B2 (ja) チタン合金製バルブリフタ及びその製造方法
JP2006257942A5 (ja)
JP2007092535A (ja) エンジンバルブ
US5901728A (en) Aluminum alloy valve spring retainer and method of making same
JPH07310513A (ja) エンジンバルブ
JP2001049421A (ja) チタン合金製エンジンバルブ及びその表面処理方法
JP3239610B2 (ja) ピストン/ピストンリングアッセンブリ
JPH0828224A (ja) エンジンバルブスプリングリテーナ及びその製法
JP2812561B2 (ja) バルブリフタ及びその製造方法
JP2001073726A (ja) チタン合金製エンジンバルブ及びその表面処理方法
JPH01112014A (ja) コンロッドの製造方法
JPH07180013A (ja) エンジン用バルブスプリングリテーナ
JP2812563B2 (ja) バルブリフタ及びその製造方法
JPH11117056A (ja) チタン合金製エンジンバルブとその製造方法
JPH01240639A (ja) バルブ・スプリング・リテーナ
JPH02179861A (ja) チタンまたはチタン合金の表面処理方法
JPH07269316A (ja) 低強度チタン合金製吸気エンジンバルブ
JPH07268475A (ja) 単一金属弁の硬化方法
JP2008215157A (ja) エンジンバルブ