JPH07268475A - 単一金属弁の硬化方法 - Google Patents

単一金属弁の硬化方法

Info

Publication number
JPH07268475A
JPH07268475A JP7080627A JP8062795A JPH07268475A JP H07268475 A JPH07268475 A JP H07268475A JP 7080627 A JP7080627 A JP 7080627A JP 8062795 A JP8062795 A JP 8062795A JP H07268475 A JPH07268475 A JP H07268475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valves
hardening
curing
hardness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7080627A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2817029B2 (ja
Inventor
Hora Pavel
パヴエル・ホーラ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Mercedes Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG, Mercedes Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPH07268475A publication Critical patent/JPH07268475A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2817029B2 publication Critical patent/JP2817029B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/0068Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for particular articles not mentioned below
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/02Selecting particular materials for valve-members or valve-seats; Valve-members or valve-seats composed of two or more materials

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 硬化可能な鋼特にX45CrSi93から成
る単一金属弁特に内燃機関用入口弁の硬化方法におい
て、硬化を安価に行い、しかも弁のすべての機能範囲特
に弁棒範囲における充分な硬度及び割れ強度を保証す
る。 【構成】 個々の表面部分の局部的に適切な別々の処理
をやめて、多くの同じ弁を、一緒にかつ同時に、硬化炉
12において約950℃で、すべての表面部分及び断面
に対して均一に熱処理し、それから一緒に油浴13で急
冷し、続いて別の炉14において約200±20℃の温
度で歪取り焼鈍により、弁を57±3HRCの範囲の硬
度に設定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、合金鋼から成る単一金
属弁特に内燃機関用入口弁の硬化方法に関する。
【0002】単一金属弁入口弁特に硬化可能な鋼X45
CrSi93から成る入口弁は、現在一般に弁棒端部、
キー溝、弁棒及び弁座のような種々の機能個所を、局部
的に適切に行われる異なる硬化方法で処理されるが、こ
れは各機能個所に対し時間をずらせて別々に時間をとつ
て行われる個別硬化でしか行うことができない。これは
例えばドイツ連邦共和国特許第4014072号明細書
から公知である。入口弁に対して場所的に異なるように
行われる種々の硬化段階も、ドイツ連邦共和国特許出願
公告第1476045号明細書から公知であるが、0.
08〜0.25%の炭素成分を持つ鋼についてのみ公知
である。種々の個別硬化のため、このような入口弁の硬
化は非常に費用がかかる。弁棒端部、キー溝及び弁座は
別々の誘導方法により局部的に適切に硬化されるが、弁
棒は僅かな有効硬化深さで窒化硬化されるか、又はクロ
ムめつきにより複合金属弁を形成しながら表面を硬化さ
れる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の基礎になつて
いる課題は、安価であるが弁のすべての機能範囲特に弁
棒範囲における充分な硬度及び割れ強度を保証する単一
金属弁の硬化方法を開発することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
本発明によれは、合金鋼から成る単一金属弁の約950
℃での焼鈍によるマルテンサイト組織硬化及び急冷後、
57±3HRCの硬度を生ずるための熱処理を200±
20℃の温度で行う。
【0005】
【発明の効果】本発明により、弁の場所的に異なる範囲
のために行われる別々の個別硬化をやめることができ、
それにより製造の時間が節約され、個別硬化のために構
成され従つて高価な設備が不要になる。更に均一な大量
硬化が可能になり、このように硬化される弁はすべての
機能個所で充分な硬度及び割れ強度を持ち、特に弁棒範
囲で割れ強度を持つている。
【0006】損傷事例の多年にわたる観察に裏付けられ
た認識、即ち弁棒範囲における材料の硬化による僅かな
じん性が弁の寿命にとつてあまり重要でないという認識
が、本発明による方法の基礎になつている。クロムめつ
きされる弁(複合金属弁)においてのみ脆性破壊が生
じ、クロムめつきの際始まる水素脆化のため起る。これ
に反し本発明で使用される炉内硬化によつて、弁材料へ
の水素侵入が防止される。
【0007】更に弁棒の硬度は良好な耐摩耗性を与え、
使用中に過負荷を受ける際弁の塑性変形に対する抵抗を
高める。請求項2によれは、弁はばら材料として有利に
硬化でき、それにより時間をとる弁の互いに別々な配置
が不要となる。
【0008】本発明の実施例を図面について以下に説明
する。
【0009】
【実施例】図1〜4には、内燃機関用弁特に入口弁の製
造過程における弁形成の個々の段階が示されている。図
1に示す押出し材料素材1は、例えばX45CrSi9
3のような硬化可能な鋼から成り、端部2を加熱され
る。素材1の加熱される端部2には、それから電熱すえ
込みにより梨状部3(図2)が形成され、それから素材
1が弁4となるように鍛造される。このため弁棒5及び
弁頭6が予め形成される(図3)。続いて図4により弁
4が場合によつては切削により前加工され、弁棒端部7
及び弁頭6が機能に従つて形成され、端部7の範囲で弁
棒5にキー溝8が加工される。
【0010】入口弁4の上述した形成の代りに、その製
造のため高温押出しの方法も考えられる。その際棒状の
材料は変形温度に加熱され、弁の負型を持つダイスに押
通される。
【0011】このようにして構成される弁4は、硬化の
ためばら材料10としてかご11に収容され、このかご
11と共に硬化炉12へ入れられる。硬化炉12内で弁
4が、均一にかつ同時に、約950℃の温度で1〜2時
間の間標準大気中で熱処理され、それから一緒に炉熱か
ら油浴13中で急冷され、それにより油浴が約100℃
に加熱される(図5)。炉熱で弁4のすべての表面部分
及び断面が均一に、従つて弁棒5,弁棒端部7、キー溝
8及び弁頭底部9のような弁の個々の機能部分が同じよ
うに熱処理される。
【0012】急冷される弁4は続いてかご11と共に別
の炉14へ導入され、そこで約200±20℃の温度で
約1/2〜1時間歪取り焼鈍の過程を受ける。それによ
り硬化の際組織に生ずる内部応力ピークが低下され、同
時に正方晶板マルテンサイトから立方晶マルテンサイト
への組織変態が行われる。これにより弁材料のじん性が
改善され、弁4の異なる硬化が平均化される。この場合
弁4は57±3HRCの範囲にある硬度に設定される。
図6は断面ハッチング15で、加工されて均一に硬化さ
れた個別弁4を示している。
【0013】硬化された状態で、必要な表面品質を得る
ため、研削又は研摩による弁4の最終加工が行われる。
【図面の簡単な説明】
【図1】棒素材の側面図である。
【図2】すえ込み処理後における図1の素材の側面図で
ある。
【図3】図2のすえ込みされた素材から鍛造された弁の
側面図である。
【図4】切削加工後における図3の弁の側面図である。
【図5】図3による複数の弁の処理段階を示す図であ
る。
【図6】歪取り焼鈍後均一に硬化された状態にある弁の
一部を切欠いた側面図である。
【符号の説明】
4 弁 10 ばら材料(弁) 12 硬化炉 13 急冷用油浴 14 歪取り焼鈍用炉

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 合金鋼から成る単一金属弁(4)の約9
    50℃での焼鈍によるマルテンサイト組織硬化及び急冷
    後、57±3HRCの硬度を生ずるための熱処理を20
    0±20℃の温度で行うことを特徴とする、単一金属弁
    の硬化方法。
  2. 【請求項2】 弁(4)をばら材料(10)として硬化
    することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
JP7080627A 1994-03-03 1995-03-02 内燃機関用給−排気弁の硬化方法 Expired - Lifetime JP2817029B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4406896.4 1994-03-03
DE4406896A DE4406896C1 (de) 1994-03-03 1994-03-03 Verfahren zum Härten von Einmetall-Ventilen, insbesondere von Einlaßventilen für Brennkraftmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07268475A true JPH07268475A (ja) 1995-10-17
JP2817029B2 JP2817029B2 (ja) 1998-10-27

Family

ID=6511661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7080627A Expired - Lifetime JP2817029B2 (ja) 1994-03-03 1995-03-02 内燃機関用給−排気弁の硬化方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0670375B1 (ja)
JP (1) JP2817029B2 (ja)
DE (2) DE4406896C1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2896514B1 (fr) 2006-01-26 2008-05-30 Aubert & Duval Soc Par Actions Acier martensitique inoxydable et procede de fabrication d'une piece en cet acier, telle qu'une soupape.
WO2019180741A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Durovalves India Pvt. Ltd. Monometallic inlet valve for crail engine with hardened tappet end

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137250A (ja) * 1974-09-26 1976-03-29 Dainippon Toryo Kk Hanshagataekishohyojisochi
JPH04221014A (ja) * 1990-03-09 1992-08-11 Skf Gmbh 鋼製機械要素の製造法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1206455B (de) * 1959-08-14 1965-12-09 Daimler Benz Ag Verfahren zum Haerten von Ventilen, insbesondere von Einlassventilen fuer Brennkraftmaschinen
DE1216905B (de) * 1961-07-28 1966-05-18 Bbc Brown Boveri & Cie Vorrichtung zum gleichmaessigen und schnellen Abkuehlen von Werkstuecken, vorzugsweise von Schmiede- oder Gussteilen
US3319321A (en) * 1964-01-10 1967-05-16 Eaton Mfg Co Method of making engine valve
JPS63169326A (ja) * 1986-12-30 1988-07-13 Honda Motor Co Ltd 吸気バルブ
DE4014072A1 (de) * 1989-06-09 1990-12-20 Thyssen Edelstahlwerke Ag Verwendung von ausscheidungshaertenden ferritisch-perlitischen (afp-)staehlen als werkstoff fuer gaswechselventile von verbrennungsmotoren

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137250A (ja) * 1974-09-26 1976-03-29 Dainippon Toryo Kk Hanshagataekishohyojisochi
JPH04221014A (ja) * 1990-03-09 1992-08-11 Skf Gmbh 鋼製機械要素の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2817029B2 (ja) 1998-10-27
EP0670375A1 (de) 1995-09-06
DE4406896C1 (de) 1995-06-29
EP0670375B1 (de) 1998-09-09
DE59503476D1 (de) 1998-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE102007023087B4 (de) Verfahren zur Herstellung eines Nockens
US4317355A (en) Forging of a camshaft
US6059898A (en) Induction hardening of heat treated gear teeth
US6440237B1 (en) Process for forming cold formed high-load bearing steel parts
US5718774A (en) Method of producing bevel gear
US20070246135A1 (en) Method of Manufacturing a Hardened Forged Steel Component
CN106011739B (zh) 具有高耐磨性的内燃机挺柱及其制造方法
KR20010085179A (ko) 티타늄 합금제 포핏밸브의 제조방법
US3319321A (en) Method of making engine valve
US8074355B1 (en) Method for manufacturing a connecting rod for an engine
EP0818546B1 (en) High fatigue strength gear
JPH07268475A (ja) 単一金属弁の硬化方法
US6295731B1 (en) Method of hardening a valve face of a poppet valve
JP3776507B2 (ja) 高強度ステンレスボルトの製造方法
JPS6223930A (ja) 高強度平歯車の製造方法
US3286704A (en) Engine valve
EP0083927A1 (en) Engine camshaft
US9828650B2 (en) Method of manufacturing a sliding camshaft
AU2005274665B2 (en) Method of manufacturing a hardened forged steel component
JP4203609B2 (ja) 排気バルブの製造方法
JP3844867B2 (ja) 軸受部品及びその製造方法
JP2878331B2 (ja) 窒化鋼部材の製造方法
JPH06100942A (ja) ピストンピンの製造方法
JP4184147B2 (ja) 窒化した工具、金型およびその製造方法
JPH01240639A (ja) バルブ・スプリング・リテーナ