JPS62256695A - 情報入力しやすい名刺の情報入力方法 - Google Patents

情報入力しやすい名刺の情報入力方法

Info

Publication number
JPS62256695A
JPS62256695A JP61099400A JP9940086A JPS62256695A JP S62256695 A JPS62256695 A JP S62256695A JP 61099400 A JP61099400 A JP 61099400A JP 9940086 A JP9940086 A JP 9940086A JP S62256695 A JPS62256695 A JP S62256695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
business card
light
card information
color
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61099400A
Other languages
English (en)
Inventor
杉本 治江
光 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61099400A priority Critical patent/JPS62256695A/ja
Publication of JPS62256695A publication Critical patent/JPS62256695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は名刺に記載されている会社名や所属、役職、氏
名、住所、電話番号、郵便番号等の名刺記載事項を光学
装置によって自動的にコンピュータにそれぞれの事項を
判別して入力できるようにするための名刺情報読取り方
法に関するものであり、詳しくは、上記名刺記載事項を
コンピュータに入力する際それらが何であるかを判別す
るための識別マークや、それらを符号化した名刺情報等
を印した名刺において、これらが目立たないようにそれ
らとは異なる色彩によるカムフラージュ印刷した名刺に
ついて識別マークや名刺記載事項さらには符号化した名
刺情報を正確に読取り、信号化して会社名は会社名とし
て、氏名は氏名として各名刺記載事項を区別してコンピ
ュータに入力できるようにするものである。
なお、本発明で用いられる用語は次のような意味で用い
られるものである。
「名刺記載事項」 ;従来名刺に記載されている会社名
、所属、役職、氏名などを総称して用いられる。
「職別マーク」 ;名刺記載事項のそれぞれが何を意味
するものであるかを示すために付されるもので文字、数
字、記号、図形、バーコードによって表わされる。
「符号化した名刺情報」;名刺記載事項を光学読取りし
易いように片仮名、平仮名、ローマ字、記号、数字、図
形、バーコードで表現したもの。
「インプットコーナ」 ;符号化した名刺情報や識別マ
ークを名刺の余白部や裏面に記載した部分。
「カムフラージュ印刷」 ;識別マークや符号化した名
刺情報等が目立たないようにし、名刺の美感やWA註を
発揮するために識別マークや符号化した名刺情報とは補
色の関係にあるインキ又はドロップアウトカラーインキ
で印した印刷。
「光学装置」 ;光学装置、ファクシミリ、電子複写機
等を含めた意味で用いる。
「コンピュータ」;大型のコンピュータをはじめミニコ
ン、マイコン、ファミコンモ含メタ意味で用いる。
「ドロップアウトカラー」 ;人間の目には認識できる
が光学装置によっては認識できないカラー。
(従来技術) 名刺は我国においてはあいさつ代りに用いられており、
公私にわたり多くの人に利用されている。
そして一枚の名刺かもとで大きな商談が成立したり、親
しい友人が出来たりすることも多く、人間1関係を豊か
にスムースにするためになくてはならないものである。
しかし、名刺はあまりにも多用されるため受は取った名
刺を整理するのに多大の労力が必要であり、便利な整理
手段が求められていた。これ番こ応えて、今日までにア
ルバム式の整理帳や適宜位置に区切りを入れることがで
きるポ・ンクスタイプの整理箱が種々開発され、市販さ
れているが、これらのものはいずれも氏名や会社名の頭
文字類に集める方式のものであるため、氏名や会社名を
忘れてしまった時には捜しようがなく、1枚ずつ全部見
るより仕方なかった。また、このような整理方法では、
氏名や会社名がわかっていても、千葉系にある会社の課
長の氏名一覧表とか各社の営業課長一覧表、甲会社の開
発部の人といった観点からの人捜しには全く役立たず、
必要な名刺を捜し出すのに時間がかかった。
そのため、近年、名刺に記載された事項をそれぞれの項
目例えば、会社名、所属、役職、氏名、会社所在地、郵
便番号、電話番号等をそれぞれの項目毎に、人手により
データ入力しコンピュータにより、種々の観点から名刺
情報を検索できるようにするものも考えられている。
しかし、この方法は名刺に記載されている情報を人手に
より会社名は会社名として、所属は所属として区別して
コンピュータにデータ入力する必要があり、手間と費用
がかかりすぎる上に、誤りも生じるのであまり利用され
ていない。
(本発明の解決すべき問題点) 本発明では、カムフラージュ印刷が施こされている識別
マーク付き名刺やインプットコーナ付き名刺に記載され
た名刺起部〉事項や識別マークさらには符号化した名刺
情報を人手をわずられすことなく、光学的に自動的に読
み取り、会社名は会社名として所属は所属として各名刺
記載事項を区別してコンピュータに入力することができ
る名刺情報の光学的読取り方法を提供することが目的で
ある。
(解決するための手段) 本発明では、カムフラージュ印刷が施こされた識別マー
ク付き名刺や同じくカムフラージュ印刷が施こされたイ
ンプットコーナ付き名刺に特定の波長の光を照射し、名
刺記載事項、識別マーク、符号化した名刺情報を印した
部分は吸収され、台紙の白色部分とカムフラージュ印刷
部分は反射されるようにしその反射光の濃淡、強弱等を
受光素子によって受光し、それを電気や光の信号に変換
して名刺に記載されているもののうち、名刺記載事項や
識別マーク又は符号化した名刺情報のみを光学的に自動
的に読取るようにした。
これを詳しく説明すると、本発明では第1.3図に示さ
れているように、従来の名刺の会社、名や氏名等の名刺
記載事項の近くやその直上、直下、直右、直左の名刺周
辺部に記載された識別マークが記載されており、それを
覆うようにカムフラージュ印刷が施こされている名刺や
、第5図に示すように名刺の余白部や裏面にインプット
コーナ(123)を設け、これを覆うようにカムフラー
ジュ印刷された名刺が用いられる。
このようなカムフラージュ印刷が施こされた情報入力し
易い名刺に対し、特定の波長の光即ち、名刺記載事項(
例えば黒色インキで印刷されている)や識別マークさら
には符号化した名刺記載事項とそれに付された識別マー
クを印したインキ(これらは例えば青色系インキで印さ
れている)に対しては光が吸収され、カムフラージュ印
刷のインキ(例えば赤色系インキ)に対しては透過、反
射されるような波長の光(例えば赤色系光線又は赤外光
線)を照射することによって、カムフラージュ印刷があ
ってもそれにわずられされることなく名刺記載事項、識
別マーク、符号化した名刺情報やそれに付された識別マ
ークだけを読取ることにより、会社名は会社名、氏名は
氏名というようにそれぞれの名刺記載事項を区別してコ
ンピュータに入力できるようにしたものである。
さらに本発明においては、カムフラージュ印刷、名刺記
載事項、識別マーク、符号化した名刺情報等がどのよう
な色彩のインキで印されていても、これら名刺から名刺
記載事項、識別マーク、符号化した名刺情報等を正確に
速く光学的に読取るために、種々の波長の光を選択して
照射できる光源装置によって、読取るべき名刺の印刷イ
ンキの色彩に応じた波長の光を選択して照射し、その光
がカムフラージュ印刷のインキに対しては透過、反射さ
れ、名刺記載事項、識別マーク、符号化した名刺情報等
に対しては吸収されるようにすることにより、これら名
刺記載事項、識別マーク、符号化した名刺情報を読取り
、会社名は会社名、氏名は氏名というように区別してコ
ンピュータに入力できるようにしたものである。
(実施例) 本発明の1実施例を図面により説明する。
第1.2図はこの実施例に用いられるカムフラージュ印
刷C30)が施こされた名刺情報の入力し易い名刺(1
)を示すものであり、第1図における、(2)は会社名
、(3)は所属、(4)は役職、(5)は氏名、(6)
は郵便番号、(7)は会社所在地、(8)は電話番号を
示すものでこれら名刺記載事項は従来の名刺と何ら変る
ところがなく、普通の可視インキで印されている。
従来の名刺と異なる点はこれら名刺記載事項(2)〜(
8)の近傍にそれらが何についての記載であるのかを示
すための識別マークであるA−Gのアルファベット文字
(9)〜α9が光学装置によって感知できるインキによ
る小点の集合体によって示されていることとさらに、こ
れらA−Gで表わされた識別マークを覆うよう識別マー
クを印したインキの色彩とは補色関係の目に見える普通
のインキ又はドロップアウトカラーインキによる無数の
小点(31)で模様状に印されているカムフラージュ印
刷(30)が施こされている点である。
即ち、会社名(2)の近傍にそれが会社名であることを
示す識別マークrAJ (9)が、所属(3)の近傍に
はそれが所属であることを−示す識別マークfBJ (
to)が、役職(4)の近傍にはそれが役職であること
を示す識別マーク同αDが、氏名(5)の近傍にはそれ
が氏名であることを示す識別マークrDJ (12が、
郵便番号(6)の近傍にはそれが郵便番号であることを
示す識別マーク間α艶が、会社所在地(7)の近傍には
それが会社所在地であることを示す識別マークrFJ 
C14)が、電話番号(8)の近傍にはそれが電話番号
であることを示す識別マークrGJ (15)が付され
ている。さらにこれら識別マークrAJ (9)〜rG
j (15)が目立たないようにこれらを覆うように模
様状にこれら識別マークの色彩とは補色関係にある目に
見える普通のインキ又はドロップアウトカラーインキに
よる無数の小点(31)が印刷されている。
以上のごとき構成であるから、この名刺にカムフラージ
ュ印刷(30)のインキ(例えば赤色系)に対しては反
射し、名刺記載事項のインキ(黒色)や識別マーク(9
〜15)のインキ(例えば青色系)に対しては吸収する
波長の光(例えば赤色系)を照射すると識別マークrA
J〜rGJはドロップアウトカラーインキによる無数の
小点によってカムフラージュされ目立ちにくくなってい
るにもかかわらず光学装置(206)によって自動的に
名刺記載事項(2−8)及び識別マーク(9〜15)が
読取られ各名刺記載事項(2〜8)についてそれが会社
名であるのか氏名であるのか等が区別されてコンピュー
タ(208)に自動入力できるのである。しかもドロッ
プアウトカラーインキによるカムフラージュ印刷は例え
ば花模様や鳥、船、自動車、動物等の模様にしておくこ
とによって美しく、また自分だけのオリジナルなマーク
ともなって個性あふれる名刺が作成できる。この模様は
各名刺記載事項毎に小さい模様でもよいが、識別マーク
rAJ (9)〜rGJα9の全て又はいくつかを覆う
ような大きな模様であってもよいし、識別マークrAJ
 (9)〜「GJ (15)及び名刺記載事項(2)〜
(8)のいくつかや全部等を含む大きな模様や組み合せ
模様でもよい。このような大きな模様であればその模様
を見ただけで誰の名刺か何社の名刺であるかがすぐにわ
かるし、美的センスや個性にあふれた名刺となる。
次に他の実施例を第3図、第4図により説明する。第3
図における名刺台紙の中央部には会社名(2)、所属(
3)、役割(4)、氏名(5)、郵便番号(6)、会社
所在地(力、電話番号(8)等の名刺記載事項が普通の
インキで印されており、これら名刺記載事項の直左や直
右に当る名刺台紙の周辺部にこれら各名刺記載事項が何
を示したものであるのかやその字体はどのような種類の
ものかさらには字の大きさは何号のものか等を示す識別
マーク(9)〜(至)が付されている。この識別マーク
は第3図に示すように会社名(2)の直左にはそれが会
社名であることを示す記号A(9)と字体を示す記号イ
(Ii19と字の大きさを示す記号五□□□が印され、
所属(3)の直左にはそれが所属であることを示す記号
B(lt)と字体を示す記号イ(1ηと字の大きさを示
す四I24)が、役職(4)の直左にはそれが役職であ
ることを示す記号0(1υと字体を示す記号イα印と字
の大きさを示す記号五(至)が、氏名(5)の直右には
それが氏名であることを示す記号Dα2と字体を示す記
号買置と字の大きさを示す記号穴(至)が、郵便番号の
直左にはそれが郵便番号であることを示す記号E(13
)と字体を示す記号ノ・■と牢の大きさを示す記号二罰
が、会社所在地(力の直右り。
にはそれが会社所主地であることを示す記号F(14)
と字体を示す記号イr21)と字の大きさを示す記号三
Q81が、さらに電話番号(8)の直右にはそれが電話
番号であることを示す記号G(15)と字体を示す記号
ノ・(2のと字の大きさを示す記号二(至)が印されて
いる。
さらに名刺台紙の全面には適宜の色彩によるべた塗り状
のカムフラージュ印刷■が施こされている。そして前記
識別マーク(9)〜器を印すインキの色彩と名刺台紙全
面に施こされたカムフラージュ印刷(至)の色彩とは互
いに補色関係になっており、例えば赤色系と青色系とに
よって印されている。
識別マークは文字や数字や記号や図形さらには線の組み
合せ等測でもよい。さらにこの例では識別マークとして
■名刺記載事項が何であるかを示すもの 0字体 0字
の大きさを示すものについて付したがこの他に名刺記載
事項を示す位置を示すものや名刺の記載様式を示すもの
等を適宜選択して■と組合せて用いてもよいし場合によ
っては上記■の識別マークだけでもよい。
このような、カムフラージュ印刷が施こされた識別マー
ク付き名刺を光学装置により読取るには、名刺台紙全面
に施こされている色彩と識別マークの色彩とが補色の関
係にあるため、第7図におけるプリズム(202)の角
度を適宜調節つまみ(203)により調節してこの名刺
を識別マークの色彩の波長のみ吸収させ他の色彩の波長
のものは反射してしまう波長の光を発するようにするか
又はそのようなフィルタを選択して取付ける。
このような波長可変光源を有する光学装置で読取れば普
通の黒インキで印された名刺記載事項の部分に照射され
た光線は黒インキにより全て吸収されるので名刺記載事
項と識別マークの部分の光線が光学装置(206)の受
光素子(207)のところに到達しないことになりその
部分はoffとなりその他の名刺台紙の部分を照射した
光線はOnとなる。
そのため名刺記載事項と識別マークは光学装置(206
)によって読取られることになる。読取られた名刺記載
事項と識別マークはコンピュータに信号として伝送され
その記憶装置に会社名は会社名として氏名は氏名として
それぞれ信号化されたものがコンピュータ(208)に
伝送され、会社名は会社名として、氏名は氏名としてそ
れぞれの名刺情報が区別してコンピュータに入力され記
憶される。
次に別の実施例について説明する。・ 第5,6図に示すものは1名刺台厭の余白部にインプッ
トコーナ(123)を設け、ここに名刺記載事項(2〜
8)を光学装置(206)が読取り易い符号に代えた符
号化した名刺情報(116〜122)とそれぞれが何に
ついての符号化した名刺情報であるのかを示す識別マー
ク(109〜115)を適宜の色彩のインキで印す。そ
して、これらインプットコーナ(123)に記載された
インキの色彩とは光学的に区別できる色彩のインキやド
ロップアウトカラーインキでインプットコーナ(123
)を覆うように模様状に又は全面にカムフラージュ印刷
(至)を行う。このような名刺を第7.8図に示すよう
な光学装置によって読取り、コンピュータに入力するわ
けであるが、先ず、光源(200)から発する光はスリ
ット板(201)によって絞られた後プリズム(202
)に達する。プリズム(202)により分光された光は
スリット(205)が設けられた選光板(204)によ
り、特定の波長の光だけがスリット’ (205)を通
過して本発明方法で使用される名刺(1)上に達する。
ここで識別マーク(9〜15)や符号化した名刺情報(
116〜122)を印したインキに対しては吸収されカ
ムフラージュ印刷のインキに対しては反射される。この
反射光が光学装置(206)の受光素子(207)に達
し、on −off信号となってコンピュータ(208
)に伝送され、イメージ信号を文字認識し会社名は会社
名、氏名は氏名というように各名刺記載事項が区別して
入力、記憶される。
以上3つの実施例を示したが、これ以外にも本発明の実
施例があることは当然であり、波長可変装置としてプリ
ズム回動方式について述べたがその他フィルター交換方
式や波長の異なるランプを複数個備えておき必要に応じ
て所要の波長を発するランプを点燈する方式のものでも
よいし、その他種々の方式が採用できる。本発明で用い
られる光学装置は光学読取り装置の池にファクシミリや
電子複写機等も含まれるものであり、ファクシミリによ
って本発明で用いられるカムフラージュ印刷図が施こさ
れた識別マーク付き名刺(1)を走査して識別マーク(
9〜15)と記載事項(2〜8)や符号化した名刺情報
(116〜122)等の名刺情報とを信号化し、それを
遠隔地にあるコンピュータに伝送してイメージ信号を文
字認識して入力記憶させることもできる。このようにし
てコンピュータに会社名は会社名として、氏名は氏名と
してというようにそれぞれの名刺記載事項を区別して入
力記憶させておけば必要に応じて必要な名刺情報が簡単
に出力できるし、名刺情報の加工情報も容易に入手する
ことが可能となる。なお識別マークや符号化した名刺情
報を示す文字や数字や記号や図形やバーコード等は予め
会社名にはrAJとか氏名にはrDJとかを共通して用
いるものであり、用いる字体や字の大きさ等も決めてお
くと便利がよく早(正確に読取ることができる。
(効 果) 本発明においては、コンピュータに入力する際の識別マ
ークや符号化した名刺情報が目立たないように、しかも
、美しい色彩の全面色刷り又は模様のあるカムフラージ
ュ印刷が施こされた情報入力しやすい名刺であってもカ
ムフラージュ印刷にわずられされることなく、名刺情報
入力に必要な情報のみを正確に自動的に光学読取りでき
る。
さらに本発明によれば、任意の波長の光を照射できる光
源を有する光学装置によってカムフラージュ印刷が施こ
されている情報入力しやすい名刺を読取るので、識別マ
ークや名刺記載事項さらには、符号化した名刺情報及び
カムフラージュ印刷がどのような色彩のインキで印刷さ
れていようともそれらが光学装置によって識別できる異
った色彩で印刷されていれば、識別マーク、名刺記載事
項、符号化した名刺情報のみを読取り、これを電気や光
の信号に変えてコンピュータに伝達し、入力、記憶させ
ることができるので、どのような色彩からなる名刺であ
っても、光学装置で連続的に名刺を読取りコンピュータ
入力が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の方法に用いられるカムフラージュ印
刷が施こされた情報入力し易い名刺を示すもので、第2
図は第1図1の部分拡大図である。 第3図は、本発明の方法に用いられる別のカムフラージ
ュ印刷が施こされた情報入力し易い名刺を示すもので、
第4図は第3図■の部分拡大図である。 第5図は、本発明の方法に用いられるさらに別のカムフ
ラージュ印刷が施こされた情報入力し易い名刺を示すも
ので、第6図はインプットコーナの拡大図である。 第7図は光学装置における光源装置の概略図である。 第8図は光学読取り部分の説明図である。 1・・・カムフラージュ印刷された情報入力しやすい名
刺 2〜8・・・名刺記載事項 9〜15・・・識別マーク 16〜29・・・識別マーク 30・・・カムフラージュ印刷 109〜115・・・識別マーク 116〜122・・・符号化した名刺情報123・・・
インプントコーナ 200・・・光源 202・・・プリズム 206・・・光学装置 207・・・受光素子 208・・・コンピュータ 才″3図 第4図 f617 2゜6(文8又i) 廿 g1211

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)識別マークが名刺記載事項の近傍やその直上、直下
    、直右、直左に印されているか又は、名刺記載事項を符
    号化した名刺情報とそれらに対応した識別マークとが名
    刺余白部や裏面のインプットコーナに記載されており、
    これら識別マークやインプットコーナを覆うようにカム
    フラージュ印刷が施こされている名刺であって、このカ
    ムフラージュ印刷のインキの色彩は、ドロップアウトカ
    ラーインキであるか又は識別マークや符号化した名刺情
    報とそれに対応した識別マークを印したインキの色彩と
    は補色関係にある名刺を光学装置の読取部に供給し、こ
    れに特定の波長の光を照射し、その反射光を受光素子に
    よって信号に変換するようにした名刺情報読取り方法。 2)上記カムフラージュ印刷が施こされた名刺における
    識別マーク、符号化した名刺情報が予め決められた色彩
    のインキで印されており、これを覆うように施こされて
    いるカムフラージュ印刷のインキの色彩がそれと補色関
    係になるものである名刺であって、上記光学装置の光源
    装置が名刺記載事項、識別マーク符号化した名刺情報を
    印したインキに対しては吸収され、カムフラージュ印刷
    のインキや名刺台紙そのままの色彩に対しては反射され
    るような波長の光を発する特許請求の範囲第一項記載の
    名刺情報読取り方法。 3)上記カムフラージュ印刷が施こされた識別マーク付
    き名刺の識別マーク、符号化された名刺情報が共通した
    任意の色彩のインキで印されており、この色彩と補色関
    係にある色彩のインキによってカムフラージュ印刷が施
    こされている名刺を上記光学装置の光源装置から任意の
    波長を選択して照射するようにして名刺記載事項、識別
    マーク、符号化した名刺情報のみを読取るようにした特
    許請求の範囲第一項に記載の名刺情報読取り方法。 4)上記光源装置のプリズムを回動することによって選
    光板のスリットから任意の波長の光のみを通過させて、
    この光だけをカムフラージュ印刷が施こされた名刺に照
    射するようにした特許請求の範囲第3項記載の名刺情報
    読取り方法。 5)光源装置のスリットを有する選光板を移動させるこ
    とによって、プリズムからの分光された光のうち任意の
    波長の光のみを該スリットから通過させるようにして、
    カムフラージュ印刷の施こされた名刺に照射させるよう
    にした特許請求の範囲第3項記載の名刺情報読取り方法
    。 6)光源装置のランプが複数個備えられ、それらが異な
    る波長の光を発光するものであって、これらランプのう
    ち任意のものが発光し、他のものは発光しないように選
    択できるようにした特許請求の範囲第3高に記載の名刺
    情報読取り方法。 7)光源装置には複数のフィルターが備えられており、
    これらフィルターは特定の波長の光のみを通過させ他の
    ものは吸収してしまう性質を有するものであって、これ
    らフィルターのうち任意のものが選択できるようにした
    特許請求の範囲第5項記載の名刺情報読取り方法。
JP61099400A 1986-05-01 1986-05-01 情報入力しやすい名刺の情報入力方法 Pending JPS62256695A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099400A JPS62256695A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 情報入力しやすい名刺の情報入力方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099400A JPS62256695A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 情報入力しやすい名刺の情報入力方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62256695A true JPS62256695A (ja) 1987-11-09

Family

ID=14246443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099400A Pending JPS62256695A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 情報入力しやすい名刺の情報入力方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62256695A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0541262B1 (en) Unified scanner computer printer
US4677551A (en) Apparatus for producing a series of documents from reformatted input data and for checking the order of production
JP2664972B2 (ja) 個人識別システム
US4588211A (en) Machine readable document
US4790566A (en) Identity document difficult to falsify and a process for manufacturing such a document
US4634148A (en) Negotiable instrument
JP2015219709A (ja) 情報コード生成方法、情報コード、及び情報コード利用システム
JPH03185585A (ja) Idカードの真偽判別方式及び真偽判別装置
DE19612406C2 (de) Informationsträger und Verfahren zum Überlagern und zum Verarbeiten von Informationen
US20090200789A1 (en) Identification Document with Document Specific Reduced Scale Printing
JPS5845999A (ja) バ−コ−ドを有する投票券
DE69307061D1 (de) Vorrichtung zur Analyse von Informationsträgern von Spielscheinen
JPS62264999A (ja) 識別マ−ク付き名刺とそれを用いた名刺情報読取り方法及び装置
JPS62256695A (ja) 情報入力しやすい名刺の情報入力方法
JPS62199488A (ja) 識別マ−ク付き名刺
CN107181891A (zh) 图像处理装置和图像处理方法
EP0610362B1 (en) Security ticket
EP3256328B1 (de) Identifikationsdokument mit einem personenbild
JP6562136B2 (ja) 情報コード生成方法、情報コード、及び情報コード利用システム
JPS62236091A (ja) 名刺情報入力方法とそれに用いる名刺
JPS62299398A (ja) 識別マ−ク付き名刺とその自動読取り方法
JPS6382794A (ja) 識別マ−ク付き名刺の製作方法
JPH0574875U (ja) コードマークを有する印刷体
JPH09128483A (ja) 文字認識方法
JPS6335393A (ja) 両面識別マ−ク付き名刺とそれを用いた名刺情報入力方法