JPS6225569Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225569Y2
JPS6225569Y2 JP18494884U JP18494884U JPS6225569Y2 JP S6225569 Y2 JPS6225569 Y2 JP S6225569Y2 JP 18494884 U JP18494884 U JP 18494884U JP 18494884 U JP18494884 U JP 18494884U JP S6225569 Y2 JPS6225569 Y2 JP S6225569Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
belt
cylinder
front piston
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18494884U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61101144U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18494884U priority Critical patent/JPS6225569Y2/ja
Publication of JPS61101144U publication Critical patent/JPS61101144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6225569Y2 publication Critical patent/JPS6225569Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は伝動ベルト、特に歯付ベルトの張力
を自動的に適正に保持するためのベルトテンシヨ
ナ用プツシヤに関する。
従来の技術 伝動ベルトは一般にベルトが伸びた場合でも適
正な張力を保持する必要があり、特に歯付ベルト
の場合は張力が過小ならば目飛びを生ずるし、過
大ならば騒音を生ずるから、適正張力を自動的に
保持することは重要であり、そのために種々のオ
ートテンシヨナが提案されている。しかしなが
ら、従来のオートテンシヨナにおいてベルトに張
力を付与するプツシヤは、シリンダ内に密に嵌合
されてオイルダンパ機能を有するピストンや圧入
固定部品があるために部品加工に精度を要し、高
価となる欠点があつた。
考案が解決しようとする問題点 本案は、従来のベルトテンシヨナ用プツシヤの
部品加工精度を要する原因がオイルダンパ機能を
有することにあるとの見地から、オイルに代つて
ダンパー機能を発揮する材料を用いて、プツシヤ
のコスト低減を図ることを目的とする。
問題点を解決するための手段 本案は、シリンダ内に遊嵌されベルト圧接用部
材を介してベルトに張力を付与するロツドを具え
た前部ピストン及び圧縮ばねに押圧された後部ピ
ストンと、前部ピストンと後部ピストンとの間に
充填された小球群とを有するベルトテンシヨナ用
プツシヤの構造を要旨とする。
作 用 ベルトが正常に動作しているとき、後部ピスト
ンに加わるばね力は小球群を介して前部ピストン
に伝達し、前部ピストンにベルト側から伝達され
る振動は、小球群の相互摩擦やシリンダ内壁との
摩擦によつて減衰される。したがつて、前部ピス
トンと後部ピストンはシリンダに対して案内摺動
可能な程度の間隙をもつて遊嵌すればよい。
実施例 第1図において、歯付ベルト1はプーリ2,3
に掛けられ、歯付ベルト1の弛み側に設けたベル
トテンシヨナ4は固定部材に一端が枢着された台
板5にベルト圧接用部材としてローラ6を軸支
し、固定部材に取付けたプツシヤ7のロツド8が
台板5の他端を押圧してローラ6をベルト弛み側
に圧接させる。
第2図はプツシヤ7の構造を示し、後端が閉じ
たシリンダ9内に、圧縮ばね10にて押圧された
後部ピストン11と、ロツド8を有する前部ピス
トン12と、両ピストン11,12の間に充填さ
れた金属又は硬質プラスチツク製の小球よりなる
小球群13とが内蔵され、両ピストン11,12
はシリンダ9に対し案内摺動が可能な程度の間隙
をもつて遊嵌する。
ばね10の力は後部ピストン11、小球群13
前部ピストン12、ロツド8を介し台板5に伝達
されてベルト1に適正張力を付与する。この場合
小球群13は互に滑動して恰も液体の如く形状変
化が自由である一方、前記滑動及びシリンダ9の
内壁に対する摺動に摩擦を伴うので、この摩擦が
ベルト1から前部ピストン12に加わる振動を減
衰させる作用をする。
プツシヤ7をベルトテンシヨナ4に組みつける
前は、ロツド8の突出量が大で組みつけ作業を困
難にするから、前部ピストン12を係止するピン
14をシリンダ9に挿通しておき、組みつけ後に
ピン14を引き抜く。また組みつけたプツシヤ7
をベルトテンシヨナ4から取り外すときに前部ピ
ストン12がシリンダ9から脱出しないよう、シ
リンダ9の開口端部に止め輪15を装着してお
く。
第3図に示す実施例は後部ピストン11aを前
部ピストン12aより直径を小にした構造であ
り、小球群13aはシリンダ9aの内径が変化す
る部分に充填される。後部ピストン11aが遊嵌
する部分のシリンダ内径は、小球群13aの流動
を円滑にするために小球径の5倍以上とする。本
実施例では、前部ピストン12aの振動によつて
小球群13aの外面形状がシリンダ9aの軸方向
に伸縮変化し、これに伴う小球群13aの変形抵
抗によりピストン12aに対する振動減衰効果が
増大する。
第4図に示す実施例は後部ピストン11bを前
部ピストン12bより直径を大にしてシリンダ9
bの全長の短縮を図つた例であり、両ピストン1
1b,12b間においてシリンダ9b内に前部ピ
ストン12bより更に小径のネツク16を形成
し、該ネツク部分に小球群13bを充填する。し
かるとき、前部ピストン12bの振動によつて小
球群13bはネツク16を大なる流動抵抗を受け
ながら通過するから、ベルト1の振動減衰効果は
一層大となる。本実施例では、シリンダ9bの後
端にキヤツプ17をねじ込んでばね10b及び後
部ピストン11bの装脱を行う。
考案の効果 本案は以上の通りであり、ピストンはシリンダ
内に単に案内摺動可能な程度の間隙をもつて遊嵌
し、他にシリンダ内に圧入する部品も要しないか
ら、加工精度が低く安価に製作することができ、
更に小球群の流動に伴う内部摩擦やシリンダ内壁
に対する摺動摩擦が振動減衰に役立ち、ベルトの
振動による騒音や歯付ベルトの目飛びを防止しう
る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は歯付ベルトに用いたベルトテンシヨナ
の立面図、第2図、第3図、第4図は本案プツシ
ヤの異る実施例の縦断面図である。 1……ベルト、6……ベルト圧接用部材、8…
…ロツド、9,9a,9b……シリンダ、10,
10a,10b……圧縮ばね、11,11a,1
1b……後部ピストン、12,12a,12b…
…前部ピストン、13,13a,13b……小球
群。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) シリンダ内に遊嵌されベルト圧接用部材を介
    してベルトに張力を付与するロツドを具えた前
    部ピストン及び圧縮ばねに押圧された後部ピス
    トンと、前部ピストンと後部ピストン間に充填
    された小球群とを有するベルトテンシヨナ用プ
    ツシヤ。 (2) 前部ピストンと後部ピストンが異る直径を有
    する実用新案登録請求の範囲第1項記載のベル
    トテンシヨナ用プツシヤ。
JP18494884U 1984-12-07 1984-12-07 Expired JPS6225569Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18494884U JPS6225569Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18494884U JPS6225569Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61101144U JPS61101144U (ja) 1986-06-27
JPS6225569Y2 true JPS6225569Y2 (ja) 1987-06-30

Family

ID=30742430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18494884U Expired JPS6225569Y2 (ja) 1984-12-07 1984-12-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6225569Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0749104Y2 (ja) * 1990-04-27 1995-11-13 エヌティエヌ株式会社 オートテンショナ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61101144U (ja) 1986-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4136302B2 (ja) チェーンテンショナ
US5951423A (en) Mechanical friction tensioner
US6036612A (en) Hydraulic autotensioner unit having an external spring encircling an actuator cylinder
US4904230A (en) Belt autotensioner
KR970027964A (ko) 전동체인의 텐션장치
JPH11223251A (ja) 液圧テンショナ
US10030744B2 (en) Tensioner
JPH0341246A (ja) チエーン伝動装置またはベルト伝動装置に用いられる緊張装置
US5207620A (en) Autotensioner
US4628579A (en) Method of fabricating a liquid spring shock absorber with integral plastic body and seal
US5186690A (en) Autotensioner
JPS6225569Y2 (ja)
JP2007239822A (ja) 油圧式オートテンショナ
JP2003130119A (ja) 油圧緩衝器のフリクション付与構造
JP2762527B2 (ja) オートテンショナ
KR950006211A (ko) 체인 인장 장치
JPH0144854Y2 (ja)
JPH0313647Y2 (ja)
JPH10141451A (ja) チェーンの張力調整装置
JPH04366027A (ja) ダンパカツプリング装置
JPH10176742A (ja) オートテンショナ
JPS62288762A (ja) ベルト用オ−トテンシヨナ
JP3724027B2 (ja) 組み付け用ストッパ付オートテンショナ
JPH0624599Y2 (ja) 密封式オ−トテンシヨナ
JP2594224Y2 (ja) オートテンショナ