JPS62255662A - 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法 - Google Patents

車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法

Info

Publication number
JPS62255662A
JPS62255662A JP9816786A JP9816786A JPS62255662A JP S62255662 A JPS62255662 A JP S62255662A JP 9816786 A JP9816786 A JP 9816786A JP 9816786 A JP9816786 A JP 9816786A JP S62255662 A JPS62255662 A JP S62255662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
oil
low
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9816786A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Ishikawa
恵一 石川
Tatsuyuki Ohashi
達之 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP9816786A priority Critical patent/JPS62255662A/ja
Priority to US06/936,467 priority patent/US4768635A/en
Priority to GB8628128A priority patent/GB2183308B/en
Priority to DE3640139A priority patent/DE3640139C2/de
Priority to FR868616404A priority patent/FR2593439B1/fr
Priority to CA000523711A priority patent/CA1273505A/en
Publication of JPS62255662A publication Critical patent/JPS62255662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車両用変速機における流体トルクコンバータ
用クラッチ、即ち流体トルクコンバータの入力側と出力
(!l忙とを機械的に連結1べく設置プる油I[作動式
のクラッチの制御方法に関する。
(従来の技術) 従来、この種クラッチの制御方法として、クラッチを係
合側に押す油圧と解除側に押す油圧との差圧を増減して
、高速巡航時にクラッチを直結作vJさせると共に、比
較的低速の車速域におい°Cクラッヂをその滑りを許容
する比較的低い係合力で作動させ、エンジンのトルク変
動をクラッチの滑りで吸収し得るようにして、燃費性と
乗心地性との向上を図るようにしたものは知られる。
然し、このものでは、クラッチを滑り状態で作動させる
所定の車速域においでアクセルペダルを戻して減速走行
を行なう場合、クラッチの滑りにより充分なエンジンル
−キを得られ<jくなる問題がある。
かかる問題を解決すべく、本願出願人は先に特願昭60
−262676号により、エンジンのスロットル開度が
所定の基準開度を下回る上記所定の車速域における低ス
ロットル聞度領域では、クラッチの係合力を該基準開度
での係合力より6増加させて、エンジンブレーキを充分
に効かせられるようにした方法を提案した。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、上記のものでは、ブレーキ操作等で上記車速
域より低速の低速域に減速されると、クラッチの作動が
解除され、減速時のエンジンスI・−ルの発生が防止さ
れるが、低温時は油の粘性が高くなるため、低速域への
減速でクラッチへの給排油の切換を行なってから実際に
クラッチの作動が解除されるまでにタイムラグを生じ、
特に上記のものでは低速域に減速されるまでクラッチの
係合力が増加されるため、このタイムラグが長くなって
、低温時の急減速に際しエンジンストールを生じ易くな
る。
本発明は、かかる問題点を解決したクラッチの制御方法
を捉供することをその目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成1べく、エンジンに連結され
る流体トルクコンバータの入力側と出力側とを機械的に
連結する油ff作動式のクラッチを所定の車速域におい
て該クラッチの滑りを許容する比較的低い係合力でf’
lT fJJさせると共に、エンジンのスロットル開度
が所定のl 1.開度を下回る該車速域における低スロ
ツ1−ル間亀領域では該クラッチの係合力を該基準開度
での係合力よりも増加させるようにしたらのにJ3いて
、該低スロットル間度領域であっても低温「、1は該ク
ラッチの係合力の増加を停止させるようにしたことを特
徴とする。
(作 用) 低温時は、クラッチの係合力増加が停止されるため、低
温時でも低速域への減速でクラッチの作動を速やかに解
除でき、低温時の急減速によってもエンジンストールを
生じない。
(実施例) 第1図を参照して、(1)はエンジン、(2)は車両の
駆動軸、(3)は該エンジン(1)と該駆動輪(2)と
を連結する車両用変速機を示し、該変速別(3)は流体
トルクコンバータ(4)と、前進3段後進1段の変速を
行う補助変速例(5)とで構成される。
該補助変速機(5)は流体トルクコンバータ(4)に連
むる駆動軸(5a)と、駆動輪(2)に連なる被動軸(
5b)との間に、前進用の1速乃至3速の伝動系(G1
)(G2)(03)と、後進伝動系(GR)とを備え、
前進用の各伝動系(Gl ) (G2 ) (G3)に
1速乃至3速の各油圧クラッチ(C1)(C2HC3)
を介入させて、該各油圧りラッヂ(CI)(C2HC3
)の締結で該各伝動系(Gl)(G2)(G3)が選択
的に確立されるようにし、又後進伝動系(GR)は、2
速伝動系(G2)と、2速油圧クラツヂ(C2)を共用
するものとし、両伝動系(G2)(GR)を選択するし
レクタギア(6)の図面で右方の後進側への切換作動に
より確立されるようにした。図面で(7)は1速伝動系
(G1)に介入したワンウェイクラッチで、被動軸(5
b)側のオ゛−バー回転を許容すべく作動する。
前記各油圧クラッチ(CI HO2)(C3)は例えば
第2図に示す油j王回路により(の給排油を制御される
もので、これを詳述するに、該油圧回路は、油+1ポン
プから成る油圧源(8)と、パーキング用の[Pl 、
後進用の「R」、ニュートラル用の「N」、自動変速用
のrDJ、2速保持用の「2」の5位置に切換自在のマ
ニアル弁(9)と、車速とエンジンのスロットル開度と
に応じて切換作動されるシフト弁(IQと、前記した廿
しククギア(6)を連結する前後進切換用のサーボ弁○
Dとを備え、マニアル弁(9)のI′D」位置では、抽
)1源(8)に連なる給油用の第1油路(Ll)がシフ
ト弁(10に連なる第2油路([2)に接続され、該第
2浦路(L2)から分岐した第3油路(L3)を介して
1速油圧クラツチ(C1)と、シフト弁(10を介して
2速3逮の各油圧クラッチ(C2)(C3)への給油が
行われるようにした。ここで該シフト弁(′IOは、中
間の第4油路([4)を介して互に接続した上流側の1
速−2速変速用の第1シフト弁(1(h)と、下流側の
2速−3速変速用の第2シフト弁(102)とから成る
0ので、該合弁f10 +) (102)の一端即ち右
端にガバナ弁O3からの車速に応じたガバナ圧と、左端
に第1スロツトル弁(13dからのエンジンのスロット
ル開度に応じたスロットル圧とを作用させ、第3図にL
r示ず1速−2速の変速特性線を越え゛C車速が増加す
れば、第1シフト弁(IJ)が右側の1速位置から左側
の2速位置に移動して、第2油路(12)が第4油路(
[4)を介して第2シフ]・弁(102)の流出側の第
5浦路(L5)に接続され、マニアル弁(9)のrDJ
位置で該第5油路(L5)に接続される第6油路([6
)を介して2速油圧クラツチ(C2)への給油が行われ
、更に車速が第3図にX2で示す2速−3速の変速特性
線を越えて増加すると、第2シフト弁(102)が右側
の2速位置から左側の3速位置に移fJJシて第4油路
([4)が第5油路([5)から3速油圧クラツチ(C
3)に連なる第7油路([7)に切換接続されて3速油
圧タラツプ(C3)への給油が行われるようにし Iこ
 。
図面で(′l@は油圧源〈8)からの給油圧を一定のラ
イン圧に調圧するレギュレータ弁、(15+) (15
21は2速と3速の各油圧クラッチ(C2)(C3)に
11ドなる2連用と3連用の7キユムレータを示し、該
各アキュムレーク(15+) (Is 2)に夫々第2
ス[1ツトル弁(132)からスロットル開度に応じた
スロットル圧を背圧として作用させた。
前記流体トルクコンバータ(4)は、エンジン(1)の
クランク軸(1a)に連結される一側の入力ケースae
とこれに連結される他側のポンプ翼車(+7)とで囲ま
れた内部空隙に、補助変速機(5)の駆動軸(5a)に
連結されるタービン翼車aδと、両翼車(17)(ト)
間のステータ8小09とを備えると共に、該トルクコン
バータ(4)の入力側の例えば入力ケース(IGと出力
側の例えばタービン?J DJ○aとを機械的に連結す
る断接自在の油圧作動式のクラッチ■を備えるもので、
該クラッチ■の切断時は前記4車471 QFj Q’
lJ間の内部流体の循環による流体1−ルク伝達と、該
クラッチ■の接続作動時は該クラッチ■を介してのa械
的トルク伝達とが与えられるように構成される。
該クラッチ■は、多板式f!1!擦クラッり等種々のも
のが用いられるが、図示のものはこれを単板式摩擦クラ
ッチとして、そのクラッチ板(20a)を入力ケースa
eとタービンWYI■とのElに軸方向に移動自在に且
つダンパスプリング(20b)を介して該タービン美事
■に連結して設け、該トルクコンバータ(4)の内部空
隙を該クラッチ板(20a )により一側の翼車収納室
■とその他側の入力ケース0eとの間の背圧室■とに区
分し、後記fril制御弁のにより該内部空隙に該背圧
室■側からの給油を行うクラッチ切断状態と、該収納室
■側からの給油を行うクラッチ接続状態とに切換自在と
し、クラッチ接続状態では該収納室■の内圧(以下Pa
と記す)と該背圧室■の内圧(以下pbと記す)との差
圧に応じた係合力で該クラッチ板C2Oa)が該入力ケ
ースqeにS擦係合されるようにした。
該あす郊弁■は、レギュレータ弁(+41に連なる第8
油路([8)を背圧室■に連なる第9油路([9)に接
続して該背圧Vのへの給油を行う右側のクラッチ切Fl
i佼謂(図示の位置)と、第8油路(L8)を翼車収納
室■に連なる第10油路(Llo)に接続して該収納v
I2I)への給油を行う左側のクラッチ接続位置とに切
換自在であり、該制御弁■の右側の油室(Z3a)に、
前記第1スロツトル弁(13+)の上流側の[シュレー
タ弁■からの出力圧(以下Pmと記す)を第11油路(
111)を介して入力すると共に、その左側の油室(Z
3b)に該第11油路(Lll)に連なるオリフィス付
きの油路(Llla)を接続して、該油路(Llla)
に電磁式の第1大気開放弁(2S+)を接続し、該開放
弁イ1)の開弁によれば、該両油室C!3a)(23b
)の差圧により該制御弁のがばね(23C)に抗してク
ラッチ接続位置に切換動作され、クラッチ■が作動され
るようにした。
図面で■はPaを比較的高圧の所定値に調圧すべく翼車
収納室Qに連なる第1排油路は旧)に介設したチェック
弁から成る第1調圧弁、@はオイルクーラ、■はオイル
リザーバーを示す。
ここで、クラッチ■の作動状態は、Paとpbの差1f
の増減による係合力の変化で該クラッヂ■の入力側と出
力側とを直結する直結状態と、入力側と出力側との滑り
を許容する滑り状態とに切換られるもので、この差圧即
ち係合力を走行状態に応じて可変制tXItべく以下の
ように構成した。
即ち、制御弁■のクラッチ接続位置にJ3いて背圧室■
に連なる第9油路(L9)に接続される第12油路(1
12)と、W車数納室■に連なる第10油路(110)
から分岐した第13油路(L13)とを設け、該両油路
(112)(113)を第2調圧弁■を介して接続して
該両室Q’D@を連通する連通路を構成し、又、上記第
1排油路(LDl)に介設した第1調圧弁■に並列の第
2排油路(LD2)を設けると共に、クラッチ■の滑り
状態で該第2排油路(102)と第13油路(L13)
とを開き、直結状態で該両油路(LD2)(L13)を
閉じる開閉弁■を設けるものとし、これを更に詳述する
に、該開閉弁ωは、ガバナ弁(IZからのガバナ圧で左
方の閉じ方向と、ばね(3) a )及び第1スロツト
ル弁(13+)からのスロットル圧で右方の聞き方向と
に押圧されて、第3図のZ線より低速側の領域で該両油
路(LD2)(L13)を開く開位置(図示の位置)と
、それより高速側の領域で該両油路(LD2’) ’(
L13)を閉じる閉位置とに切換03作されるようにし
た。
上記第2調圧弁■は、第2排油路(LD2)がら分岐し
たパイロン1〜油路(1,02a)を介して作用される
油圧部らPaで右方の開き方向と、該第12油路(1,
12)に連なるパイロット油路(L12a)を介して作
用される油ハ、即ちpbで左方の閉じ方向とに押圧され
る差圧応動型に構成されるものとし、更に該第2調圧弁
■をばね(29a )と第2スロットル弁(132)か
らのスロットル圧(以下Pθと記す)とで閉じ方向と、
前記第11油路(Lll)からオリフィス付きの油路(
111b)を介して入力されるPmで聞き方向とに押圧
するようにし、更に該油路(Lllb)に電磁式の第2
大気開放弁(252)を接続した。
尚、Paはエンジンのスロットル開度に応じて第4図示
の如く変化し、又PIDGよライン圧P2より低圧に設
定される。
上記した第1第2大気開放弁(25d (252)は、
マイクロコンピュータを備えた電子制御回路■により開
閉制御されるもので、該回!?!@にスロットル開度検
出手段■からのスロットル開度に応じた信号と、車速検
出手段■からの車速に応じた信号とを入力し、後記詳述
する如く、第3図のY線より高速側の斜線示のクラッチ
作動領域で第1大気開放弁(25dを開弁して、上記の
如くクラッチ■を作動させるようにし、又第2大気開放
弁(252)を後記する特定条件が成立した場合にのみ
開弁じ、常時は[1弁しておくようにした。
ここで、第3図のZ線より高速側の領域では、上記の如
く開閉弁ωが閉位置に切換えられて、第13油路(L1
3)と第2排浦路(LD2)とが閉じられ、第13油路
(L13)から第12油路(L12)への給油が行なわ
れず、第12浦路(112)から第2′調圧弁■の排油
ボート■b)に油が流出して、pbは大気圧に近い値に
なり、又第2排油路(LD2)を介しての排油が停止さ
れて、Paは第1調圧弁■により定められる比較的高圧
の値に保持され、ぞの結!!!Paとpbの差圧が大き
くなってクラッチ係合力が増しクラッチ■は直結状態で
作動する。
又、Y線と7線の間の車速域では、開閉弁ωが開位置に
1,7J換えられて第2排浦路(LD2)と第13油路
(L13)とが開かれ、翼車収納室の内の浦が第2排油
路(LD2)から第1調圧弁■を介さずに排油され、P
aは該第2排油路(LD2)の管路抵抗で定められる比
較的低圧になり、一方背圧室■には第13油路(L13
)と第12油路(L12)とから成る連通路を介して第
2調圧弁■で調圧された油圧が入力され、paとpbの
差圧が直結状態に比し減少し、クラッチ■は滑り状態で
作動する。
ここで、第2調圧弁■のPa及びpbの受圧面積をSl
、Pa及びPmの受圧面積をs2、ばね(3a)の力を
「とυ°ると、第2調圧弁のに作用する力の関係は、 Pa51+ Pm52= PbS+ +  PI 32
 + rとなり、従って の関係式が成立し、結局クラッチ■が滑り状態で作動す
る車速域において、クラッチ係合力は(1)式に従って
エンジンのスロットル開度の増加に伴い第5図示の如く
増加する。
そのため、スロットル開度の増加によるエンジンの出力
トルクの増加に応じてクラッチ係合力も増加することに
なり、結局流体トルクコンバータの速度比は出力トルク
の増減に係りなく0.92〜0,93程度で一定に保た
れ、且つ低車速域で大きくなり易いトルク変動はクラッ
チ■の滑りで吸収され車体振動の発生が防止される。
又、クラッチ■を滑り状態で作動させる車速域であって
も、スロットル開度がスロットル全開開度(以下Ooと
記す)より少許大きな所定の基準開度(以下θ1と記す
)を下回ったとぎは、即ち運転状態が該車速域における
低スロットル開度領域(第3図のA領域)に移行したと
ぎは、第2大気開放弁(252)を開弁じて、第2調圧
弁■へのPn+の入力を断つようにした。
これによれば、上記(1)式のPIlの項が零になり、
その分クラッチ係合力が増加する。
ここで、スロットル開度が00のときのPOをPo、 
0+のときのそれをPlとすると、θ0におけるクラッ
チ係合力■0と、01におけるクラッチ係合力■、との
差は、クラッチ&(20a)の受圧面積をS。
として、 となり、この場合第4図から明らかなようにPO−Pl
、Pa> > Po、 P、であり、Toは丁、に比し
遥に大きくなり、クラッチ■が滑りにくくなってアクセ
ルペダルを戻しての減速走行時に充分なエンジンブレー
キを得られる。
尚、TOは駆動輪(2)側からの逆駆動i−ルクを10
0%伝達し得る値■「より僅かに小さな値に設定して減
速時に流体トルクコンバータ(4)の速度比eが1.0
2〜1.03程度になるようにし、エンジンブレーキの
効き具合を良好に維持して且つ減速時の車体@肋の発生
も防止できるようにする。
尚、A領域は、スロットル開度をθ、車速をVとして、
第3に示す如くθくθ1、Vo<V<V。
の範囲に設定し、V、をZ線で規定するクラッチ■の直
結作fJJ領域の下限車速Vzより少許人きくしたが、
これはV、=VZとした場合、油圧制御部品の公差など
により開閉弁ωがvlより高速側で開弁じ、即ちV、 
< vzとなってV、とVZの間の車速域で減速走行時
のクラッチ係合力の増加が得られなくなる可能性があり
、これを防止するためである。
又、Y線をθ〈0.の範囲で高速側にオフセットし、θ
−θ、のときの車速vyよりVoを大きくしたが、これ
はVo以下への急減速時のクラッチ■の作動によるエン
ジンストップを防止するためである。
第6図は上記した電子制御回路■の70グラムのフロー
チャートを示し、Slは運転状態がクラッチ作動領域即
ちY線より高速側の領域に存するか否かの判定を行ない
、Slは最新のスロットル開度θと車速■がθくθ1、
V<V、か否か、即ちへ領域に存するか否かの判定を行
なう。
ここで運転状態がクラッチ作動領域に存しないときは、
Slで[NO]と判定されて第1第2大気開放弁G!S
 +) (252)は共に閉弁され、一方りラツヂ作動
領域に存するときは、Slで[YEsJと判定されてS
lに進み、AftllIItに存しないとぎはSlでJ
NOJと判定され、この場合第2大気開放弁イ2)は閉
弁状態に保持されるが、第1大気開放弁(2S1)は開
弁され、上記の如< il制御弁のがクラッチ接続位置
に切換動作され、開閉弁ωの開閉によりY線とZ線との
間の所定の車速域でクラッチ■が滑り状態で作動され、
Z線より高速側の車速域でクラッチ■が直結状態で作動
される。
又、第3図にa点で示すクラッチ■の滑り作動領域に存
する運転状態から減速するためにアクセルペダルを戻し
て、スロットル開度θをθ。
にすると運転状態がA領域に移行して、Slで「YEs
Jと判定され、第2大気開放弁(252)が開弁されて
クラッチ係合力が上記の如く増加され、充分なエンジン
ブレーキが得られる。
又、A領域から第3図にb点で示す低速域に減速される
と、Slで「NO」と判定されて、上記の如く第2大気
開放弁(25d (252)が閉弁され、制御211弁
のがクラッチ切断位置に切換動作されて、クラッチ■の
作動が解除される。
ここで、低温時にΔ領域でクラッチ■の係合力を増加さ
せると、△領域からの減速に際し一制御弁■がクラッチ
切断位置に切換えられても、油の粘性が高いために背圧
室■の昇圧が遅れて、クラッチ■が作動解除されるまで
に時間がかがり、低温時の急減速に際してエンジンスト
ールを生じ易くなる。
そこで、図示の実施例では、第2大気開放弁(252)
の前記油路(Ll lb)への接続路にプラグ■を挿入
した油室■を介設して、該プラグ■の周囲に油通路とな
る環状の隙間を形成した。これによれば、該隙間を通過
する流量は油の粘性の影響を強く受け、第2大気開放弁
(252)が開弁じても、油の粘性の高い低温時は該隙
間を通過1゛る流量が極めて少なくなり、該油路(1,
11b)の内圧はPrAに近い値に維持されて、大質的
に第2大気開放弁い2)が閉弁されていると同様の状態
となり、結局、低温時はA領域でのクラップ−■の係合
力の増加が停止されて、クラッチ係合力は低いままに保
たれ、背圧室■の内圧の比較的小[t」な昇圧でクラッ
チ■が作動解除されるようになり、背圧室■の昇圧速度
が粘性の影響で遅くなっても、クラッチ■はへ領域から
の減速で速やかに作動解除され、低温時の急減速にJ、
ってもエンジンストールを生じない。
尚、上記第6図示のプログラムでは、減速走行への移行
をスロットルIff度が01を下回ったか否かで判定す
るようにしたが、スロットル開度の減少速度を加味して
判定するようにしても良く、第7図にかかるプログラム
を示す。
このプログラムでは、上記S1、S2に、第2人気開放
弁い2)が前回開弁されたか否かの判定を行なうS3と
、前回のスロットル開度0−と11速V′がθ′くθ1
、V′≧v1か否かの判定を行なうS4と、最新のスロ
ットル開度θと前回のスロットル開度O−との差が負の
所定値−αより小ざいか否か、即ちスロットル開度の減
少速度が所定値より大ぎいか否かの判定を行なうS5と
を付加した。
これによれば、第3図のa点から減速すべくアクセルペ
ダルを一気に戻してA領域に移行したとき、SlからS
2→S3→S4の順で85に進み、ここで「YESJと
判定されて第2大気開放弁2S2)が開弁され、以mA
領域に存する限りS3で「YES」と判定されて該弁い
2)は開弁状態に保持されるが、平地走行から緩やかな
下り坂にさしかかり、アクセルペダルを徐々に戻しなが
らA領域に移行し、スロットル開度をOoと01との間
に保持してクルーズ走行を行なうような場合は、S5で
しNO」と判定されて第2大気間放弁(252)は開弁
されず、クラッチ係合力の増加に起因した車体振動の発
生が防止される。
又、■1以上の車速からアクセルペダルを戻して減速走
行に入り、クラッチ■が直結状態で作動される第3図の
0点から車速の低下でΔ領域に移行した場合は、S4で
[YEsJと判定されて第2大気闇放弁イ2)が開弁さ
れ、■、以下の車速域でも引続き充分なエンジンブレー
キが1′1られる。
尚、この実施例では上記した油室■での低温時における
油の通過規制により、低温時には△領域でのクラッチ■
の係合力増加が停止されるが、停止手段はこれに限るも
のではなく、例えばエンジン冷W水温や変速機の油温等
を検出゛する温度センサーからの信号を電子制御回路G
l)に入力し、A領域であっても低温時は第2人気開放
弁(252)を閉弁状態に保持づるようにしても良い。
(発明の効果) 以上の如く本発明によるときは、低温時にはクラッチ係
合力増加が停止され、低速域への減速に際しクラッチの
作動が速やかに解除され、低温時の急減速によってもエ
ンジンスト−ルを生じない効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明を適用する車両用変速機の1例の線図、
第2図は本発明の実施手段を具備した変速鳴の油圧回路
図、第3図はクラッチの作動特性図、第4図は第2図の
油圧回路に備える第2スロツトル弁の出力特性図、第5
図はクラッチの係合力の変化特性図、第6図及び第7図
は夫々電子制御回路のプログラムを示すフ【コーヂャー
トである。 (1)・・・エンジン (4)・・・流体トルクコンバータ ■・・・クラッチ 他2名

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンに連結される流体トルクコンバータの入力側と
    出力側とを機械的に連結する油圧作動式のクラッチを所
    定の車速域において該クラッチの滑りを許容する比較的
    低い係合力で作動させると共に、エンジンのスロットル
    開度が所定の基準開度を下回る該車速域における低スロ
    ットル開度領域では該クラッチの係合力を該基準開度で
    の係合力よりも増加させるようにしたものにおいて、該
    低スロットル開度領域であっても低温時は該クラッチの
    係合力の増加を停止させるようにしたことを特徴とする
    車両用変速機における流体トルクコンバータ用クラッチ
    の制御方法。
JP9816786A 1985-11-25 1986-04-30 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法 Pending JPS62255662A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816786A JPS62255662A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法
US06/936,467 US4768635A (en) 1985-11-25 1986-11-25 Control for the clutch of a fluid torque converter in a vehicular transmission
GB8628128A GB2183308B (en) 1985-11-25 1986-11-25 Control for the clutch of a fluid torque converter in a vehicular transmission
DE3640139A DE3640139C2 (de) 1985-11-25 1986-11-25 Verfahren und vorrichtung zur steuerung einer kupplung in einem fluessigkeits-drehmomentwandler eines fahrzeuggetriebes
FR868616404A FR2593439B1 (fr) 1985-11-25 1986-11-25 Procede et dispositif de commande de l'embrayage faisant partie du convertisseur de couple de la transmission d'un vehicule
CA000523711A CA1273505A (en) 1985-11-25 1986-11-25 Method of controlling clutch for fluid torque converter in vehicular transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9816786A JPS62255662A (ja) 1986-04-30 1986-04-30 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62255662A true JPS62255662A (ja) 1987-11-07

Family

ID=14212512

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9816786A Pending JPS62255662A (ja) 1985-11-25 1986-04-30 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62255662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704871A (en) * 1995-03-02 1998-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for slipping at least one clutch instead of slipping a lockup clutch after a shift in a hydraulically operated vehicle transmission

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733253A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Mitsubishi Motors Corp Torque transmitter
JPS59137659A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Nissan Motor Co Ltd 変速機用流体継手のスリツプ制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5733253A (en) * 1980-08-04 1982-02-23 Mitsubishi Motors Corp Torque transmitter
JPS59137659A (ja) * 1983-01-26 1984-08-07 Nissan Motor Co Ltd 変速機用流体継手のスリツプ制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5704871A (en) * 1995-03-02 1998-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for slipping at least one clutch instead of slipping a lockup clutch after a shift in a hydraulically operated vehicle transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4768635A (en) Control for the clutch of a fluid torque converter in a vehicular transmission
US4516671A (en) Control apparatus for a torque convertor clutch
JP4655434B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
US5527236A (en) Shift control system for automatic transmission
JPS62242173A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法
US5643135A (en) Apparatus for controlling concurrent releasing and engaging actions of frictional coupling devices for shifting vehicle automatic transmission
US4795015A (en) Clutch operation control system for fluid torque converter of vehicular transmission
JP2655260B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JP2593304B2 (ja) 車両用変速機の制御方法
GB1123081A (en) Motor vehicle automatic change-speed transmission
GB1229640A (ja)
JPS62255662A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法
JPS59222662A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの作動制御装置
US5095775A (en) Hydraulic pressure control system for automatic transmission
JPS62124355A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法
JPS635625B2 (ja)
JP2795143B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのソレノイド制御装置
JP3200896B2 (ja) 車両の減速時の制御装置
JP2650027B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置
JPH11257484A (ja) 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP2837946B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS6361541B2 (ja)
JPS62242174A (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバ−タ用クラツチの制御方法
JP2808109B2 (ja) 車両用変速機における流体トルクコンバータ用クラツチの作動制御方法
JP2676239B2 (ja) 車両用油圧作動式変速機の制御装置