JPS62254055A - グルコシル化蛋白の測定法 - Google Patents

グルコシル化蛋白の測定法

Info

Publication number
JPS62254055A
JPS62254055A JP1102487A JP1102487A JPS62254055A JP S62254055 A JPS62254055 A JP S62254055A JP 1102487 A JP1102487 A JP 1102487A JP 1102487 A JP1102487 A JP 1102487A JP S62254055 A JPS62254055 A JP S62254055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
protein
glucosylated
reduced
glucocylated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1102487A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Oe
大江 泰雄
Makiko Matsuura
松浦 真木子
Fumio Shimizu
文夫 清水
Yoshito Nakajima
中島 淑人
Teikin Shin
申 貞均
Kenji Shima
島 健二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPS62254055A publication Critical patent/JPS62254055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業士q札風分I 本発明は、免疫検定法によるグルコシル化蛋白の測定法
に関する。
従来の技術 近年、生理的条件下において、特に糖尿病患者において
糖と蛋白との非酵素的結合反応、即ら血中の高濃磨のグ
ルコースのアルデヒド基と、生体内の比較的半減期の長
い蛋白のN末端及び側鎖の/ミノ棋との非酵素的結合反
応が明らかにされ、この結合により生じるアルジミン(
シッフ塩基)は、更にアマトリ転位により安定したケ1
−アミンを生成し、グルコシル化蛋白となることが解明
されると共に、このグルコシル化蛋白の測定値が空腹時
の血糖値とよく相関し、しかも該値は糖尿病患者では健
常人と明確に1メ別される高値となり、従って、該グル
コシル化蛋白値が血糖二]ンl−[11−ル指標として
有効で、その測定によれば糖尿病の診断、病態の解明、
予後の経過の究明答が可能で必ることが明らかにされた
しかして、下記グルコシル化蛋白の測定法としてtよ、
従来T B A法(T 1obarbituric  
acid)法、即ら血清に弱酸を加えて加熱して5−ビ
トロキシメチルフルフラール(5−HMF)を遊離させ
、そのヂオバルビツール酸<TBA>との結合による発
色を比色定量する方法や硼酸アフイニテイクロマトグラ
フイー、即ち蛋白に結合した糖のシス−ジオール基を利
用して、アミツノJニル@酸をセファロースCL−6B
等の適当な担体に固定したゲルカラムにかけ、ゲルに吸
着したグルコシル化蛋白を溶出させて分離し、これを紫
外吸収又は口−り一法等により比色測定する方法等が知
られている。
また、操作の容易性や迅速な測定を行なうために、免疫
検定法(immunoassay >による上記グルコ
シル化蛋白の測定技術も検討され、そのための抗体につ
いても幾つか提案されている。
しかしながら、既存の測定技術においては、操作の繁雑
さや測定に長時間を要する等の操作上の問題点に加え、
特に正確性、再現性の点等から、未だ斯界の要望に応え
るものはない(「臨床検査」MOOK、No、18.p
 60−68 (1984)、特開昭59−11926
4号公報参照)。
発註が解決しようとでる問題点 かかる現状にJ5いて、既存のグルコシル化蛋白の測定
法に代り、より特異11か高く、被検者1こj31プる
非酵素的グルニ1シル化の的確な把握を可能とする正確
性、再現性に浸れ、また簡便で迅速なalす定を可能と
し、スクリーニング手段としてもりf]凶なわiしい測
定技術の確立が斯界で切望されている。
本発明の目的は、上記斯界で切望されCいるグルコシル
化蛋白の新しい免疫測定技術を提供することにある。
間 ウを解決するための手段 本発明によれば、還元処理した体液中の還元型グルコシ
ル化蛋白を、還元型グル:」シル化リジン残塁を認識す
る抗体を用いて、免疫検定法により測定することを特徴
とするグルコシル化蛋白の測定法が提供される。
蛋白とグルコースとの非酵素的結合反応によれば、蛋白
中のりジン残基のε−アミノ基がグルコシル化されてア
ルジミン及びクトンが形成され、かかる反応は生体内で
も生じていると考えられ、該ケトアミンと選択的に結合
する(り′トアミンを認識する)抗体の利用によるその
測定によれば、非酵素的グルコシル化の度合を知ること
ができる。
しかしながら、上記ケトアミンは、平衡状態で溶液中に
異なる立体配座、即ち、閉鎖ケトース並びに6員環ピラ
ノース及び5員環フラノース構造の両者のα−及びβ−
アノマーで存在することが知られている。従って、斯界
の要望に合致するlう感度、高精度の免疫測定を実施す
るべく、ケトアミンを認識する七ツクローナル抗体を用
いる方法を採用しようとしても、該モノクローナル抗体
はその認識の面で極めて特異性の高い故に、所望の効果
は望み難い。
しかるに、本発明者らは、上記アルジミン及びケトアミ
ンの還元処理によれば、立体配座的にも安定なグルコシ
ル化リジンアダクト(グルコシル化蛋白)が生成し、還
元処理した体液を検体とし−(用いることにより、−L
ツクローナル抗体の有利性を充分に生かした測定技術を
提供できることを確認し、かくしてグルコシル化リジン
残基(還元型グルコシル化リジン残基)を認識する抗体
を用いた上記本発明免疫測定技術を確立した。
本発明の上記測定法は、糖尿病の診断や維持警理に極め
て有用である。
以下、本発明測定法に利用する還元型グルコシル化リジ
ン残基を認識する抗体につき、詳述する。
該抗体は、例えば還元型グルコシル化リジン残基を保有
する抗原で免疫された補7L動物の形質細胞(免疫細胞
)を、lIr1t5’l、動物の形質細胞肝細胞と融合
させてハイブリドーマ(hybridoma )を作成
し、これより上記還元型グルコシル化リジン残基を認識
する所望抗体を産生づ゛るクローンを選択し、該クロー
ンより製造することができる。
上記において、用いられる抗原としては、還元型グルコ
シル残塁がリジンに、もしくはリジン残基を介して担体
蛋白に、結合した還元型グル」シル化リジン(グルシト
シルリジンンもしく(よ還元型グルコシル化蛋白(グル
シ1ヘシル蛋白)が一般に使用でき、還元型グル:1シ
ル化リジン@造を保有する限り、各種のちのを使用でき
る。その代表例としては、例えば還元型グルコモル化β
−リボプ■ナイン(Glc−LDL)、還元型グルコシ
ル化ポリリジン(GIC−PL>、還元型グルコシル化
ヒト血清アルブミン(G’1c−1〜[SA)、還元り
1″!グルコシル化生血清アルブミン(Ole−BSA
)、グルシトシルリジン(CIC−1>笠を例示できる
また下記式(1) %式% で表される新規な還元型グルコシル化リジン誘導体も同
様に使用できる。
之等の抗原は、通常の方法に従い製造することができ、
例えばりジンヌ(51担体蛋白とグルコースとの非酵素
的結合反応による結合物(アルジミンもしくはグ]−ア
ミン)を還元処理する方法により製造できる。L2非酵
素的結合反応は、常法、例えば通常の緩衝液等の適当な
溶媒中、約20〜37℃程度で約72〜180時間程度
インギコベ−1へすることにより実施できる。また還元
処理は、上記非酵素的結合反応と同時に行なうのがよく
、これは、一般にシラノ塩塁の還元ちしくはカルボニル
基の水酸基への11元に通常用いられている反応方法に
従い実施できる。その具体例としては、例えばN a 
B H4、N a CN B )l 3等の水素化還元
剤を用いる還元法を例示できる。之等の還元剤は、通常
反応に使用したグルコースに対して笠モル量〜2倍モル
早稈度使用され、反応は約20〜37°CT−72〜1
80時間を要して実tMされ得る。
また、上記方法においC抗原て゛免疫される浦fL動物
としでは、特に限定されないが、細胞融合に使用する形
質細胞肝細胞との適合性を考慮して選択するのが好まし
く、一般には、マウス、ラツに−等が有利に使用される
免疫は一般的方法により、例えば上記抗原を哺乳動物に
静脈内投与もしくは腹腔内注射等により投与することに
より行なわれる。より具体的には、抗原をPBS等で適
当濃度に希釈し、動物に2〜14日毎に数回投与し、総
投与量が約1〜100μq/マウス程度になるようにす
るのが好ましい。
免疫細胞としては、上記最終投与の約3日後に摘出した
牌細胞を好ましく使用できる。
上記免疫細胞と融合される他方の親細胞としての哺乳動
物の形質細胞腫細胞としては、既に公知の種々の細胞株
、例えばp3 (p3/X63−Ag8)(Natur
e、256,495−497(”1975))、 I)
3−Ul  (Current丁opiesin  M
icrob、1olooy and X n+muno
logy、 81.1−7  (1978))、N5−
1  (Eur、J。
Immunol、、6. 511−519  (197
6)  )、MPC−11(Cell、旦、405−4
15(1976)) 、5P210 (Nature、
276゜269−270 (197B))、FO(J。
Immunol、  Meth、、  35. 1−2
1  (1980) )X63.6.5.3.  (J
、  Immunol、、’l;)3゜1548−15
50(1979))、3194(J、  FXp、Me
d、、148,313−323(197B))等や、ラ
ットにおけるR210(Nature、277.131
−133 (1979))等の骨髄肝細胞等を使用でき
る。
上記免疫細胞と形質細胞肝細胞との融合反応は、基本的
には、公知の方法例えばマイルスタインら(MilSt
ein et at >の方法(Method inl
:=nZymolo(l’/、VOl、  73. p
p3(1981) ) ’8に準じて行ない得る。より
具体的には上記融合反応は、例えば融合促進剤の存在下
に通常の栄養培地中で行なわれる。融合促進剤としては
、通常用いられるもの、例えばポリ丁チシングリー]−
ル(PEG) 、センダ−イウイルス(HVJ)等が使
用され、更に所望により融合効率を高めるためにジメチ
ルスル小キシド等の補助剤を添加使用することもできる
。免疫細胞と形質細胞腫細胞との使用比は、通常の方法
と変りがなく、例えば形:i4[胞肝細胞に対し、免疫
細胞を約1〜10償程度用いればよい。上記融合時の培
地としては、例えば上記形質細胞腫細胞株の増殖に使用
されるようなRPMI−1640培地、MEM培肋、そ
の他この種の細胞培養に使用される通常の各種培j内を
利用でき、通常は生111!7児血清(Fe2)等の面
詰補液を(友いておくのがよい。融合は、上記免疫細胞
と形質細胞腫細胞との所定量を上記培地内−(゛よく混
合し、予め37℃程度に加温1〕たP E G溶液、例
えば平均分子量1000〜6000程度のものを、通常
培地に約30〜60W/V%の濃度で加えて)昆ぜ合せ
ることにより行なわれる。以後、込1当なj&地を逐次
添加して遠心し、」とbを陥入する操作を繰返ずことに
より所望のハイシリドーマが形成される。
illられる所望のハイゾリド・−ンの分離は、通出の
)π別用培地、例えばt−1A I培地(じボ4゛リー
ンノーン、アミノプテリン及びナミジンを含む培地)(
fi’+ 首−vることにより(1なわれる。該!−1
△−118地C・の培益(31、目的とりるハイブリド
ーマ以外の細胞(未融合細胞等)が死滅す゛るのに光分
な11)間、通常数[」〜数週間行なえばよい。かくし
て得られるハイブリドーマは、通常の限界希釈法に従い
、[]的とする抗体の産生株の検索及び甲−り1」−ン
化が(jなわれる。
該産生株の検索は、例えば+E t−I SA法(Ln
gvall、  E、、Meth、LnZVmol、7
0. 419〜439 (1980))、プラーク法、
スメrC’、’1〜法、凝集反応法、オフ5’ o 二
、イー(0uChtel’1OrlV)法、ラジオイム
ノアッセイ(RIΔ)法等の一般に抗体の検出に用いら
れている種々の方法〔「ハイブリドーマ法とモノクロー
ナル抗体」、(株)R&Dプランニング発行、I)p3
0〜53.11F1和57年3月5日〕に従って行なわ
れる。該検索は、前記した抗原を使用して行なえばよく
、殊lご還元型グルコシル化リジン残塁以外の抗原決定
基と結合する可能性のある抗体を排除するために、免疫
原として使用した抗原とは異なる抗1京を使用するのが
望ましい。
かくして還元型グルコシル化リジン残基を認識する抗体
を産生ずる所望のハイブリドーマが得られる。これは、
通常の培地で継代培養て゛さ、また液体窒素中で容易に
長期間保存可能である。
該ハイブリドーマからの所望の七ツク■」−プル抗体の
採取は、該ハイブリドーマを常法に従って培養し、その
培谷上清として、或いはハイブリドーマをこれと適合性
のある噛51L動物に投t−ゴシて増殖させ、その腹水
として得る方法等が採用される。
前者の方法は、高純度の抗体を176のに適してあり、
後者の方法番よ、抗体の犬早1産に適している。
また上記で1けられろ抗体は更に、塩析、吸収法、ゲル
シン濾過法、アフイニブイクロマ1へグラノィー等の通
常の精製f段により精製づることf−)TSきる1゜か
くして得られる七ツクローナル抗体tよ、還元型グルコ
シル化リジン残基に極めて高い特異性を−41し、従っ
て該抗体の利用によれば、被検菌における非酵素的グル
コシル化の度合を的確に把握(”きる。またこれにより
、より的確1.r糖尿病の診断及び血糖コントロールが
可能でめる。
本発明方法は、上記特定抗体の使用と共に、被検サンプ
ル(検体)として還元処理した体液の使用を必須の要件
とし、その暴木的操作は、通常の免疫検定法、例えばR
IA法、耐糸免疫測定法(EIA)等に従うことができ
る。之等各免疫検定法における操作、f順等は一般に採
用されているそれらと特に責ならず、例えば公知の競合
法、サンドイツチ法等に準じることができ、また測定系
の抗原として一5前記した抗原を°採用シ217る。
本発明方法にd3けるL記還元処理し!、二体液として
は、例えば還元処理された血液、尿、細胞組織液、リン
パ液、胸水、腹水、羊水、胃液、膵液、髄液、唾液等を
例示できる。2等体液の還元処理は、既述の方法に準じ
ることができ、通常、還元剤を約10〜100mM濃度
程度使用して、30分〜180時間程度を要して行ない
得る。2等検体は、またその還元処理に先立ち、予めぞ
の巾の蛋白性画分の採取(もしくはグルコースの除去)
を行なってから用いるのが最ち好ましい。該両分の採取
は、それ自体公知の方法、例えば7tl〜ン、メタノー
ル、エタノール、ブ[]パノール、ジメチルホルムアミ
ド<DMF>等のh機溶媒等を蛋白沈澱剤として用いる
処理方法、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウム、リン酸
ブ1〜リウム等の塩析剤を用いろ処理方法、透析膜、平
板膜、中空域イ[膜等を用いる限外濾過処理方法等及び
之等の組合せにより実施て゛きる。尚、上記において公
知の方法に従って、フルプミンやリボプし]ティン分画
にまで精製した後、これを還元処理して検体として用い
るときには、非酵素的グルコシル化蛋白の総もうに代り
、特定の蛋白に特異的な非酵素的クリニ】シル化準をλ
lることがて−きる。
更に本発明方法において1.L記還元処理に先立つ蛋白
tt画分の採取は、より好ましくは適当な蛋白吸着用担
体を用いる吸首処理により実施される。
この蛋白吸着用担体としては、例えば抗ヒj・血清しフ
ルブミン抗体等の所望の蛋白に対する抗体や、蛋白吸容
性の色素等を・通常の不溶性担体に同相化したしのを使
用できる。上記色素としては、例えばクーマージ−ブリ
リアントブルー(Coomassie[3rillia
nt  Blue 、 CBB) 、クロ[」トリアジ
ン染料(Chlorotriazine dye)9を
例示でき、CBB−0250及びチバクロ〕/ブルー(
C1bacron 31ue )がより好ましい。
本発明方法において、不溶化法(不溶化抗原、不溶化抗
体、上記蛋白吸着用担体等の同相化された試薬を用いる
方法)を採用づる場合、抗原、抗体、色素等の試薬は、
常法に従い、不溶性担体に化苧的又は物理的に反応させ
ることにより製造される。ここで不溶性担体としては、
例えばセルロース、セファデックス、セファロース、ポ
リスチレン、メチルメタクリレート、アクリ日ニトリル
−ブタジェンースチレン共重合体<ABS> 、スチレ
ン−無水マレイン酸共重合体、濾紙、カルボキシメチル
セルロース、イオン交換樹脂、デギス1〜ラン、プラス
チックフイ、ルム、プラスチックチューブ、ナイロン、
ガラスピーズ、絹、ポリ77ミンーメチルビニルエーテ
ルーマレイン酸共手合体、アミノ酸共重合体、エチレン
−マレイン酸共弔合体等を使用できる。不溶化(固相化
)は、共有結合法としてのジアゾ法、ペプチド法(Mア
ミド誘導体法、カルホキシフ[Jリド樹脂法、カルボジ
イミド樹脂法、無水マレイン醇誘導体法、イソシアナー
i〜誘導体法、臭化シアン活性化多糖体法、セルロース
カルボッ゛−1・誘導体法、縮合試薬を使用する方法等
)、アルキル化法、架橋試薬による担体結合法(架橋試
薬としてゲルタールアルデヒド、ヘキサメチレンイソシ
アナート等を用いる)、Ugi反応による担体結合法等
の化学的反応;或いはイオン交換樹脂のような担体を用
いるイオン結合法;ガラスピーズ等の多孔性ガラスを担
体として用いる物理的吸着法等によって行なわれる。
標識性;京又は標識抗体としては、前記抗IJ1又は前
記抗体を、通常の放射性物質、酵素標識物質、螢光物質
等の各種標識剤で標識化したちのが用いられる。該標識
剤としての放射性物質としては、125I等の放射性ヨ
ード等を、螢光物質としては、ノルオレツレイン・イソ
ヂオシアナー+=(F1丁C)、テ1〜ラメチル目−ダ
ミン・イソチオシアナート(TRI丁C〉、置換ローダ
ミン・イソチオシアナート(XRI丁C)、ローダミン
B・イソチオシアナート、ジクロ目トリアジンノルオレ
ツセイン(DTAF)等を、酵素標識物質としではシフ
シカリフ4スフ1ターゼ、β−ガラクトシダーゼ、パー
オキシダーゼ(POX> 、マイクロバーオキシダーピ
、キモトリプシノーゲン、プロカルボキシペプチダーゼ
、グリ廿ロアルデヒドー3−リン酸脱水素酵素、アミラ
ーゼ、小スホリラーゼ、D−ナーゼ、R−ナーL1ウレ
ア−ぜ等をそれぞれ例示できる。これらによる標識り法
も常法に従うことができる(J、 3io1.Chem
、。
254.9349−9351 <1979):Natu
re 、194,495 (1962):螢光抗体法、
医化学実験講座No、4,263−270:△cta、
 E ndocrinol、3ul)I)1.168 
、206< 1972 ) : Proe、Nat、 
Aead、Sei、、USA。
57.713 (1967>等参照〕。
本発明方法におりる検体中の被検物質(運丸型グルコシ
ル化すジン残基吊)の測定・定♀方法1ユ、上記した試
薬を用いて免疫反応させることにより実施される1、そ
の際測定系に利用される溶媒として【ま、反応に悪影響
を与え危い通常のもの、例えばり1丁ン酸泉妥函液、リ
ン酸緩衝液、l−リス−塩酸緩衝液、酢酸M衝液等のp
H4〜8程度の緩衝液を好ましいものとして例示できる
。また測定の際の免疫反応条件は特tこ制限はなく、通
常のこのI’9測定法と同様のものとすることができる
。l:!I]ち該免疫反応は一般に45℃以下、好まし
くは約4・〜40℃の温度条(’を下、1〜40時間を
要して行なわれる。免疫反応終了後の結合体及び遊離体
(B−F )の分離も公知の方法に従い、例え【JK不
)H化法を採用したとぎは、遠心分離、炉別、洗浄、デ
カンテーション等の分離手段により固相一液相を分離す
ることができる。その他の場合には例えばデキストラン
−活性炭法、第2抗体法等の常法に従えばよい。
以下、本発明方法を、操作の簡便な不溶化法を例にとり
説明すれば、該方法tよ (1)まず測定しようとする検体中の被検物質と一定量
の不溶化抗原とを、標識抗体の一定量と競合反応させ、
次いでB−F分離を行ない、そのいずれか一方の標識剤
活性を測定して被検物質量を定量する、 (2)まず検体中の被検物質と一定量の標識抗原とを、
一定量の不溶化抗体と競合反応さU、次いでB−F分離
し、そのいずれか−hの標識剤活性を測定して被検物質
量を定h!覆゛る、(3)検体中の被検物質と不溶化抗
体とを反応させて免疫複合体を形成さぜ、この複合体に
標識抗体を反応させ、複合体に結合した標識抗体の標識
剤活性を測定して被検物質量を定量する、(4)検体に
、蛋白吸着用担体を加えて、被検物質を吸着させ、これ
に標識抗体を反応させ、担体に結合した標識抗体の標識
活性を測定する、(5)検体として予め蛋白吸着用担体
により吸着処理後、還元処理した体液を用い、該担体に
標識抗体を反応させ、担体に結合した標識抗体の標′t
A活性を測定する 等の方法により実施できる。
かくして、検体中の還元型グルコシル化すジン残塁早の
測定ができ、これは被検者におりる非酵素的グルコシル
化の度合を鋭敏に反映する。尚、上記(4)又は(5)
の方法によれば、体液中の特定の蛋白に特異的な上記測
定が可能である。例えば蛋白吸着用担体としてヂバクロ
ンブルー又IJ:抗ヒトアルブミン抗体を同相化した担
体を用いる場合には、約2遍間以内における被検名の非
酵素的グルニ1シル化の度合を得ることができる。また
CBB−0250及びチバクロンブルーは、吸着面で優
れたものでおり、之等の担体を用いた測定方法は、精度
の面で優れている。
以上の各種方法により測定される、非酵素的グルコシル
化の度合は、例えば単位蛋白量もしくは特定の、例えば
アルブミン分子中の、還元(v(グルコシル化リジン残
基のモル数として表わすことができる。尚、式(1)で
表される誘導体は、スタンダードちしくは標識抗原とし
て、また反応量が不明な他のスタンダードのヒル教換算
の基準物として優れている。
本発明測定法を実施するのに特に便利な方法は、キット
を使用する方法であり、本発明はだかる1ツトをも提供
するものである。このキラl〜には、前記七ツク[]−
ナル抗体を抗体試薬として合イー1させることが重要で
おる。この抗体試薬には、グリセロールやウシ血清蛋白
のような安定化剤及び/又は保存剤を添加することがで
きる。好ましくは、この抗体試薬は凍結乾燥したもので
市り、キットには水溶性もしくは水と混和しつる@媒を
含有させることかできる。更にこの抗体試薬には、再構
成された試薬系を一定のDHに保つための緩衝液及び/
又は使用前に試別が悪化するのを防ぐための保存剤及び
/又は安定剤を添加覆ることができる。緩衝液はキツl
〜試薬の必須成分とは考えられないが、本発明の測定法
を実施する際に、DHを/1〜B Vi度とするものを
用いるのが好ましい、、また内構成剤は好ましくは水を
含んだものであるが、水の一部又tは全部を水と混和し
得る溶媒で置さ換えることもできる。水と混和し得る溶
媒としては当業者に周知であり、例えばグリセリン、ア
ルコール類、グリコール類、グリコールエーテル類等を
使用できる。
発明の効果 本発明によれば、還元型グルコシル化リジン残基を!1
′4異的に認識する抗体を利用して免疫検定法により、
非酵素的グルコシル化の度合を的確に把握でき、被検者
にお(ブる糖尿病の診断及び血糖コントロールを良好に
行なうことが可能である。
実  施   例 以下、本発明を更に詳しく説明するため実施例及び参考
例を挙げる。
参考例1  抗原の製造 ■ β−リポプロティン(LDL、シグマ社製)ioo
mgを、50mM  PBS (pH7,4)10鵬に
溶解させ、これにD−グルコース700m□及びNaC
NBH3200IHを加え、至箭で4〜7日間保持した
。次いで反応系内に酢酸を加えて反応を停止させ、蒸留
水に対()で透析した。透析液を凍結乾燥して、目的と
する還元型グルコシル化蛋白(Glc−LDL)を得た
上記においてβ−リボプロティンに代え、ポリリジン(
PL、蛋白質研究奨励金)、BSA、リジン(L)及び
ヒト血清アルブミン(H3A)の各々を用い、同様にし
て還元型グルコシル化蛋白及び還元型グルコシル化アミ
ノ1(Glc−PL、Glc−BSA、Glc−1及び
G !c−HS A >のそれぞれを得た。
上記でg7だ各グルコシル化蛋白を6N  HCQを用
い−(加水分解(120℃、20時間)後、アミノ酸ア
ナライザーによりアミノ酸分析を行ない、全リジン(L
ysirie )に対するGlc−Lの○行止率を求め
た結果、G!c −LDLでは29.89%で、Glc
−PLでは24.10%で、Glc−[33八では15
.56%で、Gle−=f−1s△でtよ約10%(こ
れを[10%Gl(、−H3△」とする)であった。尚
、上記と同様にして同含有比率が61.6%のOl e
−1〜ISA (これをr61.6%Qlc−ト−IS
AJとする)も得た。
■ N−2iN−ベンゾイルグリシル)−り一リジン(
?5白質研究奨励会)200m(J及びD−グルコース
129moを、水及びジオキサン(1:1)混液10m
Gに溶解させ、これにN aB CN l−13100
111gをh日え、室温で3〜4日間保持した。次いで
反応系内に酢酸を加えて反応を停止させ、蒸留後、メタ
ノールを加えて蒸留した。
これを、TSK120Tカラム(東洋曹達社製)を用い
たカラムクし一1マトグラノイー〔溶媒A;90%ア廿
トニj〜リル、内部様t7=50mMTF△、溶媒82
5%アセトニトリル、グラジJントA10%十B90%
−→Δ60%FB40%〕により精製して、リデンショ
ンタイムが9.93分(2鵬/分)にN2− (N−ベ
ンゾイルグリシル)−N6−D−グルシド−ルーし一リ
ジンを得た。収率58.2%。
得られた化合物のPMR分析図を第1図に示−丈。
主なピークは次の通りである。
PMR(DMS○−ds 、2.501)l)III 
) :δ(ppm )(400MH)= 8.69 (t 、J=6.0) 、8.30(m ”
)8.15 (d 、J=7.9> 7.87(d、、ノー 7.6) 7.54  (t 、J=7.6> 7、  48  (t  、   、〕 ・・・ 7 
、 6 )4、 23 (ddd、J=8.3,7.9
,4..6)3、 98  (dd、  、) − 1
6. 7. 6. 0)3、ε37  (dfj、J−
16,7,6,0>3.67  (dd、J=/1.8
.’1.2ン3.60  (dd、J−10,/l、2
.8ン3.10〜3.51(III) 3.07  (dlj、  J−12,5,3,7)2
.94  (dd、J=12.5.8.0>2.88 
(m )、1.74,1.61  (m )、1、 3
4  <m ) また−[二記で冑た誘導体を、6 N−1−I CQを
用い一〇加水分解(120℃、20時間)俊、アミノ酸
ア犬うイリ゛−(日立835)によりアミノ酸分析を行
なった。
その結果グリシン及びグルシトールリジンがほぼ等モル
吊にてi認された。
参考例2  モノクローナル抗体の製造■ 前記参考例
1の■で19たG l c  L、、 D I−を、B
a1b /c系マウスに5μg/マウスの投与量で皮下
投与した。隔遊に5回上記投りを繰返して免疫し、最終
免疫の3目俊に牌臓を摘出Lノ、稗細胞をRPMI−1
640培地で3回洗浄した。
マウス告髄腫細胞株P 3− Ul(CurrentT
opics in  Microbiology an
d I uunology 。
81.1−7 (1978))を同様に洗浄j支、その
lX103個と上記牌細胞1X10’個どを50戒遠心
管に入れ混合した。200XO,5分遠心俊、上清をバ
スツールピペツl−て一除去し2だ。
37℃に保温したポリ−エチレングリコール2000(
和光紬薬社製>35W/v%のRP M I −164
0溶液1回を滴下し、10分間かりでゆ)くり混合し、
37℃に保温した15%F CS及び1mMピルベート
を含有するRPMI−1640(以下、これを[完全R
PM1jという)5mQを加え10分間、更に完全RP
MIの同型を加え4分間、次いで完全RI)Mlの5m
lを滴下して1分間それぞれゆっくりと撹拌した。20
0Xgで5分聞遠心後、上清を除去し、この操作を再度
繰返した後、37℃に保温した完全RPMIに、細胞l
X10’個/ll112となるように懸濁し、24穴の
プレート(ファルコン社)に11110ずつ接種し、3
7°C15%炭酸ガスインキ、]ベーター内で培養した
。24時間後1.0X10”−’Mヒポ4ザンチン、4
.0XlO−7Mアミツブiリン、1.6X10−5M
チミジンを○む完全RPMI培地(以下r )−I A
 T培地」という)1四を各つTルIJ添加し・た。以
後、上清の半分を第3.4及び5日ト1にそれぞれ新し
いHAI培地に代え、第6目目に同様に上清の半分を、
1.0X10””Mヒポ1ザンヂン及び1.6X10−
5Mデミジンを含む完全R10Ml培地(以下「「」丁
培地」という)に代えた1、同様に、第6.7及び9日
日に上清の半分をHT培地に代え、第10目目に上清の
半分を完全RPMH8地に代えた。以後、この完全RP
MI培地で増殖維持した。
かくして得られるハイブリドーマを、限界希釈法により
クローニングした。叩らハイブリドーマ2.5X10個
/mQ、 Ba1b /e系71クス胸腺細胞4X10
6個/mQとなるように完全RPMI培地[ご調製し、
これをハイブリドーマ51固/ウエルとなるように20
0つ丁ルのプレートに播き、培養した。増殖してくるハ
イブリドーマを更に同様にハイブリドーマ0.25個/
ウェルとして夕日−ニングした。
目的の抗体を産生するクローンの検索は、前記抗原(G
IC−BSΔ)を固定したプレートもしくはビーズを用
い、   ■もしくは酵素で標識したA7ギ抗マウス免
疫グロブリン(カッペル社)を使用した固定法により行
なった。
かくしてクローンNo、OAL−M−10で表わされ、
後述の特異反応性を首するLツクローナル抗体を産生す
る所望のハイブリドーマを11?だ。
このハイシリドーマOAL−M−10は、アメリカン 
タイプ カルブ−17−二]レクシjン(ATCC:1
2301  Pcrklawn  Drive   R
oekville。
HD20852. U SA)に1986イ112月1
9日に寄託されており、その寄託番号はA ’T CC
N 011−1B9297である。
■ 上記■で得られたり日−ンNO,OAL−M−10
を、完全RPMI培地にで5%炭酸ガスインキコベータ
ー中で、37°Cにて48時間培肴した。
!8養液を遠心力m (3000rpm 、10分)し
て、所望の七ツク■−プル抗体を○む培養上清を11に
、。
尚、上記抗体は、■gG2aリグクラスに属していた。
これは各種マウス免疫グL]ゾリンクラスに対するウサ
ギ抗体< L 1tton、 B 1Onetico、
  1 nc。
Kensington、M D 20795 >及び1
25I標識プロデイン八を使用したイエ−(Yeh)ら
の方法(Ming−Yang Yeh et al、、
Proe、Nat!、Δead。
Sci、、USA、Vol、76、No、6.2927
−2931 (1979))に準じた試験により確認さ
れた。
■ 上記■で得たクローンNo、OA L−M−10(
7)1X’108個を、RPMI1640培地0.5−
に懸濁させ、Ba1b /c系マウスに腹腔内投与した
。2〜3週間俊、蓄積した腹水を採取し、目的抗体を含
む腹水2〜5鴫/マウスを19だ。
この抗体の濃度は約0.2〜1mg、/maであった。
この腹水5−にPBS5mQ及び飽和硫安10TIII
2を加え、0℃下にゆるやかに撹拌した。遠心分離(1
0000rplIlx30分、4℃>してnた沈渣を、
0.05Mトリス塩酸(pH8,6)で平衡化したセフ
ァデックスq−25カラム(ファルマシア社製)のゲル
か過に付した。ボイドボリウム付近に溶出された分画を
同上緩衝液で平衡化したプロティン△−セフ/ロースC
L−4B (ファルマシア社製)に付し、IQG分画を
吸着させた後、pH5,5の50mMクエンI!!2緩
衝液で充分洗浄後、DH4,3の酢酸M衝液でIQG2
aを溶出させ、精製抗体OAI−M−’toを17だ。
参考例3  不溶化抗体の調製 参考例2の■で得た精製抗体を、0.15MNaC9及
び0.05%NaN3を含む50mMPBS (II)
H=7.4>にて20μ9蛋白、Φ/四に調製した。
ポリスヂレンビーズ(Precision  Plas
ticCo、Ltd、、USA、直径6.4111m)
 1b個を、希釈した「ママレーLン」 (ライオン株
式会社、原液1.5回/Q蒸留水〉て゛よく洗浄し、更
に蒸、留水で洗浄した。次いでこれを0.5.M苛性ソ
ーダ水溶液中に3日間浸漬し)た後、洗浄液がp目的6
になるまで蒸留水で洗浄した。
上記抗体溶液100mGに、このビーズ800個を加え
、21i間減圧下に時々撹拌()ながら放置し、次いで
4℃下で一晩放置した。ビーズを濾過し、生理食塩水で
洗浄後、0.5%血漿BSΔ(生化学工業社)を含む5
0mMPBS (DH=7.4>中に減圧下2時間、更
に4℃下−晩装置した。ビーズを枦取し、充分に洗浄し
て不溶化抗体を得た。
参考例4  標識抗原の調製 ■ 参考例1で得た免疫抗原Glc−BSA50μgを
0.1Mホウ酸緩衝液(p H= 8゜2)200tI
Qに溶かした溶液に、Na1251(NEN社)の1m
C1を加えた。ヨードゲン(I odoocn : P
 1erce社> 40μg/20uQ(7)ジクロル
メタン溶液をガラス試験管に入れ、窒素ガス気流下に溶
媒をとばして乾燥し、この試験管に、上記抗原溶液を加
え、0℃下に5分間、かるく撹拌しながら反応させた。
この反応物を別の試験管に移し、反応を停止させた後、
ゲル濾過(セファクリール3200.1X33cI11
.溶出液−〇、2%ゼラチン含有50mM  PBS 
(pI−(7、/1))により、放射活性のピークに一
致するアルジミン分画を採取して、   ■−標識抗原
を得た。
また上記の他に、クロラミンT法(N ature 。
19/I、496 (1962))及びポル1−シーハ
ンター法([3ioehem、 J、、89.コ14(
1963))に従っても、それぞれ良好な125I−標
識抗原を得た。
■ パーオキシダーゼのリジン残塁を利用して酵素標識
抗原を作成した。即ち、10111101l1バーオ↑
シダーゼを50mMリン酸塩緩衝液に溶かし、これにグ
ル1−スフ0町及びNaBH320mgを加え、4℃で
7日間反応させた。透析後、ゲル濾過及びアフイニテイ
クロマトグラフイーにより請賀して所望の標識抗原を得
た。
参考例5  標識抗体の調製 参考例2の■で得た精製抗体を用い、参考例4の■と同
様にして、   ■−標識抗体を12?た。
参考例6  不溶化抗原の調製 参考例1の■で得た免疫抗原G IC−P Lを用い、
参考例3と同様にして不溶化抗原を得た。
参考例7  蛋白吸着用ビーズの調製 ■ 参考例3と同様にしてポリスチレンビーズ(Pre
cision  PIasticCo、Ltd、、US
A1直径6.4mm)5000個を、クーマージ−ブリ
リアントブルー(CBB)G−250(レルバ社製)の
1gを入れた80%エタノール700mQ中に4〜7日
間浸漬した後、蒸留水で洗浄して目的とする蛋白吸容用
ビーズを調製した。
■ チバクロンブルー(Cibacron Blue 
3GA。
FLUKA AG、 ) 1 、 OCJの蒸留水溶液
10011を調製した。
一方、スヂレンーマレイン酸共重合体(無水マレイン故
含有量約24モル%)から製したビーズ〔アミン化グイ
ラークビーズ#80、直径約6.35mm、積水化学社
製)600個をgl水300mとテトラヒドロフラン5
0mGとの混合液に混合、分散させ、これと上記溶液と
を加え合わせて、5分聞緩かに撹拌した。NaCQ l
0CIの蒸留水溶液50戒を添加して、30分聞撹拌後
、5N  NaOH2,5−を添加して、更に3日局撹
拌した。反応液を除き、蒸留水、1MNaCQ水溶液、
5M尿素水溶液、蒸留水の順で充分にビーズを洗浄後、
0.01%グラヂンによりブロックして、目的とする蛋
白吸着用ビーズを調製した。
実施例1 ■ 抗体の特異性試験 参考例1で19だ抗原のうち、可溶性のGle−BS△
、Gle−LDL及びGICi−をスタンダードとして
使用した。対照としてβ−リボプロjイン、D−グルコ
ース、D−ソルビトール、リジン及びポリリジンを使用
した。
参考例2の■で17だ抗体の12倍希釈液100μQ、
段階希釈系列の上記スタンダード又は対照100μQ及
び参考例4の■で得た125I−標識抗原100μQ(
約20000cpm)を、アッセイバッファー(0,1
5M  NaC9,O,’1%ゼラチン及び0.02%
NaN3を含む50mMソジウムホスフエートバツファ
ー、pH7,4>300.1に加え、4℃下に一晩イン
キユベートした。抗マウスIC2Gヤギ抗体(×40、
株式会社日本抗体研究所M>100μQ、正常マウス血
清(X400)100μQ及び12.5%ポリエチレン
グリコール200μQを加えて、窄温下に30分聞イン
キュベートシた。遠心分離<3000rpm x 30
分)及びデカンテーションにより、B−F分離を行ない
、両者の放射能を測定した。
結果を第2図に示す。図中、[軸はB / B 。
(%)を、下段横軸はスタンダードの濃度(μ9/―)
及び上段横軸は対照の濃度(μg/鵬)を各々示す。ま
た図において(1〉はQl’e−BSA。
(2)!;J:GIC−1−DL、(3)はG!c−L
、(4)はβ−リボプロ゛アイン、(5)μD−グルコ
ース、(6)は1)−ソルビIヘール、(7)はリジン
及び(8)はポリリジンのそれぞれを示している。
上記第2図より、上記抗体は、還元型グルコシル化すジ
ン残)Jに極めて高い特異反応性をイjすることが明ら
かである。
■ 標γA(曲線(検量線)の作成 上記■において、参考例1の■で製造したグルシ!・−
ルリジン誘導体をスタンダードとして用いて作成された
標準曲線を第3図に示す。図中、縦軸はB/Bo(%)
を、横軸はスタンダードの濃度(nMlt’>を示す。
また図において(1)は上記誘導体をスタンダードとし
た結果を、(2)は61.6%Glc−H3Aを同様に
スタンダードとした結果をそれぞれ示している。
上記より、61.6%Glc−’H3Aは、曲屈アミノ
酸分析の結果から、61.6%のリジン残塁がグルコシ
ル化されているが、上記誘導体を基準物とすることによ
り、61.6%GIC−H3への免疫反応に関与するG
IC−tys残括は、全リジン残枯の28.6%でめる
ことが確認された。
実施例2 ■ 糖尿病患者及び正常人より、血清を採取分離した。
この血清各50tlQに80%エタノール2鵬を加えて
混合し、遠心分離(3000rpm x15分)して沈
漬を得た。これをコOm M  N a B H4を含
む50mM  PBS500μQに溶解し、30分間放
置した。5%酢酸10μQを加えて反応を停止させ、更
に0.1%ゲラヂンを含む50mMf) B S 50
0μQを加え、以下かくして調製したものを「検体」と
して使用した。
■ 上記各検体の100μQ及び参考例5で冑た125
1B識抗体の100uQ(約40000cpm)を37
℃下に1時間インキュベートした。これに参考例6で1
qた不溶化抗原(ビーズ)1個を加え、更に37°C下
で1時間インキコベートした。ビーズを蒸預水で洗浄後
、その放射能を測定した。
その結果、正常人と糖尿病患者とは、明確に区別され、
糖尿病患者においては、非酵素的グルコモル化Q月立合
が高いことが確認された。
■ 上記検体の250μQに、不溶化抗ヒ1〜血清アル
ブミン抗体(ビーズ)1個を加え、37℃下に1時間イ
ンキュベー;へした。蒸留水で洗浄後、参考例5で1q
た125■−標識抗体の約40000Cpmを加えて、
37℃下で1時間インキュベートした。蒸留水で洗浄後
、その放射能を測定した。
尚、上記検体の代りに、曲屈参考例1の■で得た抗原1
0%Glc−H8Δをスタンダードとして使用して、上
記と同様にして標【W曲線を作成した。
該標準曲線を第4図に示ず。図に1115いて縦軸は結
合数!1−I能(cpm)を、横軸はスタンダードの濃
度CnM脱)を示す。
また、上記検体につい一′(の測定結果を第す図に示す
。第5図において縦軸は第4図の標準曲線から求めた1
0%Glc−1−I SΔ換換部濃度 no/ mQ>
を示す。尚、この結果は、前記参考例1の■で製造した
グリシドールリジン誘導体を基準とすることにより、グ
リシドールリジン残基の一゛しル数として評価すること
ができる。
実施例3 ■ 参考例1の■と同様にしてGIC−1−(S△を製
造し、アフィゲルブルーカラムを用いたアフィニティー
クロマトグラフィーにより精製し、これをスタンダード
とした。
該(31cmt−1sΔは、アミノ酸分析の結果から6
0.6%のりジン残基がグルコシル化されており、参考
例1の■で%jBしたグリシドールリジン誘導体を基準
とすることにより、免疫反応に関与するGIC−LVS
残基は全リジン残基の40.5%て′めった。
該G lt、−1−I S Aのスタンダードの希釈系
夕11[O−ブランク、0.39.0.78.1.56
.3.1225.6゜25.12“、5.25.50ピ
コ1fニル(免疫反応に関与するGIC−LyS残阜換
粋弔Jを20μQづつチューブにリンプリングし、各ヂ
コーーブに30rnMレミカルバジドの10mMアニリ
ン水溶液(Di15)200u、Qづつを加えて、軽く
振培した。
参考例7の■及び■で調製した蛋白量る用ビーズ及び抗
ヒト血清アルブミン抗体ビーズのいずれか各1個づつを
上記チューブに加え、30分間、室U(20〜30℃)
でインキュベージ」ンした。
その後、反応液をアスピレータ−で吸引瀘過し、生理食
塩水1〜2前を入れ、ビーズを洗浄し、洗液を完全に除
去した。この操作を2回繰返した。
一方、NaBHa 0.3gを0.01N水酸化ナトリ
ウム水溶@3mに加えで溶解させ、この0、5111Q
をよく冷却したO、IMトリス塩酎耐衝液(pH8,2
)25鵬に加えて軽く撹拌して、還元用溶液を製造した
この250μQづつを上記チューブに分注し、30分間
、室温で放置し、その後、反応液を7スビレーターで吸
引濾過し、すべてのチューブに生理含塩水1〜2r!f
!を入れてビーズを洗浄し、洗液を除去した。この操作
を2回繰返した後、ビーズを別のチューブに移しかえた
上記ビーズ洗浄後、参考例5で調製した125■椋識抗
体溶液200μQづつをブユーブに加えた。
室温で2時間インキュベーションを行なった後、反応液
をアスピレータ−で吸引除去し、すべてのチューブに生
理食塩水溶液1〜2戒を入れ、ビーズを洗浄)麦、洗液
を除去した。この操作を2回繰返した後、ビーズを別の
チューブに移しかえ、放射能を測定した。
かくして得られた標準曲線を第6図に示す。第6図中、
横lIglIはスタンダードの濃度(免疫反応に関与す
るGlc−LVs残基換算爵/チューブ)を、縦軸はビ
ーズの放射能(cpm) (ブランク値を引いた値)を
示し、曲線(1)はCBB−G250担体を、曲線(2
)はチバクロン担体を、曲線(3)は抗ヒト血清アルブ
ミン抗体の担体をそれぞれ用いた結果を示す。
■ 上記■に′a3いて、スタンダードの代りに被検者
の血清20μQを用いて同様に試験した。
CBB−0250の蛋白吸着用担体を用いた結果を下記
第1表に示す。
尚、還元型グルコシル化すジン残基借は、第6図より、
ビーズ1個当り(吸着蛋白量は、HSΔで平均2μg/
ビーズ)の免疫反応性GIC−LVS残、l1%iのモ
ル数(p molesピ]tル)で示1.。
第1表
【図面の簡単な説明】
第1図は参考例1の■で冑た還元型グル」シル化リジン
誘導体のr’) M R分析図である。 第2図は本発明実施例1に従う測定法におεノる抗体の
特異性を求めたグラフでおる。 第3図は同実施例1に記載の本発明測定方法における標
準曲線を示す。 第4図は実m例2に記載の本発明測定方法における標準
曲線を示す。 m5図は同実施例2に従う測定法におい゛(標1!・曲
線から換停される各検体の免疫反応性を示す図である。 第6図は実施例3に記載の本発明測定方法にJ3ける標
べ【−曲線を示す。 く以 上) 第4図 第5図 正常人   縣L1h n=5On=23

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)還元処理した体液中の還元型グルコシル化蛋白を
    、還元型グルコシル化リジン残基を認識する抗体を用い
    て、免疫検定法により測定することを特徴とするグルコ
    シル化蛋白の測定法。
  2. (2)還元処理した体液が、予め蛋白吸着用担体を用い
    て吸着処理後、還元処理された体液である特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。
JP1102487A 1986-01-20 1987-01-19 グルコシル化蛋白の測定法 Pending JPS62254055A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-10758 1986-01-20
JP1075886 1986-01-20

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62179834A Division JPH07119763B2 (ja) 1987-07-17 1987-07-17 グリコシル化蛋白の測定法及びキット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62254055A true JPS62254055A (ja) 1987-11-05

Family

ID=11759225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1102487A Pending JPS62254055A (ja) 1986-01-20 1987-01-19 グルコシル化蛋白の測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254055A (ja)

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
J.CLIN.INVEST=1983 *
PORC.NATL.ACAD.SCI=1984US *
PROC.NATL.ACAD.SCI=1984US *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4900662A (en) CK-MM myocardial infarction immunoassay
EP3680665B1 (en) Time-resolved fluorescent immunochromatographic test strip for detecting vancomycin as well as preparation method and application thereof
JPH02503059A (ja) 抗グリコシルアルブミンモノクロナル抗体とそれらの抗体を産生するハイブリッド細胞株、およびその使用
EP0166623A2 (en) Antibody lectin sandwich assay
US20060073536A1 (en) Immunoassays for determining vitamin B12, and reagents and kits therefor
US4837170A (en) Monoclonal antibody, measuring method of glucosylated protein by utilizing the monoclonal antibody, and kit therefor
US4665018A (en) Methods and test kit for diagnosing/monitoring cancer in humans
JPS58111754A (ja) クレアチニンの免疫学的測定法及びそのための試薬
US20170362579A1 (en) Conjugates for assays for oxycodone and oxymorphone
CN110922357A (zh) 一种阿立哌唑人工抗原及其制备方法
JPH04507285A (ja) 抗イディオトープ免疫検定法
CA2093521C (en) Detection of diarrheogenic shellfish toxins
JPS62254055A (ja) グルコシル化蛋白の測定法
JPS62215599A (ja) グルシト−ルリジン誘導体
NL8302708A (nl) Immunologische meetmethode en reagens.
JPH0727763A (ja) 1α,25(OH)2ビタミンD3に対する抗体及びその用途
JP2688759B2 (ja) シュードウリジン誘導体
JPS6388457A (ja) グリコシル化蛋白の測定法及びキット
WO1991006005A1 (fr) Procede de titrage de l'acide d-vanillylmandelique, et reactif et kit utilises
JP3542227B2 (ja) 免疫試薬
JP4037586B2 (ja) ヒトメダラシンの免疫学的測定方法
JPH02196787A (ja) シュードウリジン誘導体
JP3542240B2 (ja) 透析アミロイドーシス用マーカーとしての使用および透析アミロイドーシス用免疫試薬
RU1776691C (ru) Штамм гибридных культивируемых клеток животных MUS мUSсULUS L, - продуцент моноклональных антител против J @ Е человека
JP4363767B2 (ja) 多発性硬化症の検査方法