JPS62253769A - 真空ラツチ - Google Patents

真空ラツチ

Info

Publication number
JPS62253769A
JPS62253769A JP62089961A JP8996187A JPS62253769A JP S62253769 A JPS62253769 A JP S62253769A JP 62089961 A JP62089961 A JP 62089961A JP 8996187 A JP8996187 A JP 8996187A JP S62253769 A JPS62253769 A JP S62253769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch
door
wafer
vacuum
closed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62089961A
Other languages
English (en)
Inventor
フレデリック・ピー・レイマン
ロジャー・エム・ベクタ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Varian Medical Systems Inc
Original Assignee
Varian Associates Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Varian Associates Inc filed Critical Varian Associates Inc
Publication of JPS62253769A publication Critical patent/JPS62253769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67126Apparatus for sealing, encapsulating, glassing, decapsulating or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67745Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber characterized by movements or sequence of movements of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67748Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Gasket Seals (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、真空チェンバへのドアのためのラッチに圓し
、特に、それ自体幾つかの小さい真空セルから成るラッ
チに関する。
〔発明の背景〕
工業用処11!l!ta内の真空チェンバが、作業チェ
ンバ又はロードロックチェンバのいずれか一方の中に直
接、被加工物を挿入するための1;アを必要とする。一
度真空ポンピングがチェンバで始まると、ドアを閉めた
ままにするために大気圧を用いることができるが、大気
圧がもたらされるまでラッチング手段がドアを保持する
ために設けられなければならない。
オートメーションがより普通となるとき、オートメーシ
ョンに* 合した方法で目的を満足させる手段を発明す
ることが要求される。
人間の手の複雑な動作を必要とするラッチは望ましくな
く、簡単で電気的に動作するラツチが望ましい、JR械
的ラッチはまた、半導本製造で重大な問題である微粒子
を発生させる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、チェンバに対するポンピングが始まる
まで真空チェンバのドアを保持する手段を提供すること
である。
本発明の他の目的は、電気的に制御可能な方法で保持手
段を提供することである。
〔発明の概要〕
以下に明らかとなる本発明のこれらの目的及び他の目的
、特徴、利点は、簡潔に述べると、小さな真空セルがよ
り大きな真空チェンバ又はドアの壁で形成される本発明
によって達成される。各々の小さな真空セルが、小さな
セルのni1部開口開口密手段によって囲まれている。
気密手段に接触するドアの表面は、滑らかで、ドアが閏
じるとき気密部に一致する。小さな真空セルに対するポ
ンピングは、真空チェンバが排気される間、ドアを■じ
たままにする。チェンバが十分に排気された後、小さな
セルGミ対するポンピングは停止され、セルは大気に通
じられる。
本発明のこれらの及び曲のvI造上及び励作上の特徴は
、好適実施例及び変形例を制限的でない例によって説明
する図面を参照して以下の詳細な説明からより明らかに
なるであろう。
〔好適実施例〕
図面を参照すると、図面全体を通して各部品を示すため
に参照番号が使用されており、第1図には本発明に従っ
たウェーハ処理装置の部分断面正面図が示されている。
投入ロードロック10がウェーハのカセットを装填する
ために使用されている0分離バルブ12がウェーハの通
路内で第1処理チエンバ14の前に設置さJしている。
第2分類パルプ16がウェーハの通路内で第2処理チエ
ンバ18の前に設置されている。第3分離バルブ20は
第2処理チエンバ18と取出しロードロック22との間
に設置されている。キーボードとタッチスクリーンで制
御するコンピュータ24が装置の動作を制御するために
使用されている1分離真空ポンピング接続口14.2G
、28.30.32.34.36及び38がロードロッ
ク12.22、バルブ12.16.20及び処理チェン
バ14.18の各々になされている。各ポンピング接続
口はコンピュータ24によってf[1lJt11される
。この例では処理ステーションが2つだけ示されている
が、どんな数の処理ステーション及び分離バルブをいく
つでも直列に使用できる。
第2図は第1図の装置を線2−2で切断した部分断面を
示し、第3図は同じ装置を!a3−3で切断した部分断
面を示す、第2図において、収納位置のウェーハ操作ア
ーム40.42.44が実線によって示されている。ウ
ェーハ操作アーム40は点線46で示されているように
カセット50からウェーハ48を取り出ず、ウェーハ操
作アーム40は点線52で示されているようにウェーハ
48を処理チェンバ14内に配置する。
同様に、点線54で示されているようにウェーハ操作ア
ームは第1処理チエンバ内でウェーハを取り、点1a5
Bで示されているように第2処理チエンバ18内にウェ
ーハを配置する。ウェーハ操作アーム44は点線58で
示されているように第2処理チエンバ18からウェーハ
を取り、点線60で示されたところでウェーハを取出し
カセット62内に配置する。
第3図において、ウェーハ操作アーム40.44がバル
ブ12.20内側の収納位置にあることが示されている
。そのバルブ12.20は閉じた位置にあるバルブウェ
ッジ(weclge )を有している。バルブ16内の
ウェーハ操作アームは第1処理チエンバ14内では実線
68で示されており、第2処理チエンバ18内では点線
56によって示されている。バルブ16のバルブウェッ
ジ69は開いた位置で示されている。操イヤアームがバ
ルブシー1−内の開孔71を通ってどちらの方向にも動
くことができる。
前記のバルブ及びウェーハ操作アームの各々の細部が第
4−9図に示されている。その装置は第4図に側面図で
示されている。密口10リング72を有するプレート7
0は、バルブ及びウェーハ燥tヤアームを装置の中に密
mするために使用されている。第3図に示されるように
、プレー)・70は装置の主フレームに配置されている
。第4−6図は、バルブウェッジ74とその動作i椹及
びウェーハ操作アーム84とその動作機構は全て統一し
た構造をなす、ようにプレート70に収り付けられてい
ることを示す、第8図には、バルブ及びウェーハアーム
ユニットを装置の主フレームに取り付けるためのボルト
(図示せず)を通すためのスロット71及びアパーチャ
ア3が備わったプレート70を示している。この構造は
、装置の如何なる部分も取り外すことなく、バルブとウ
ェーハアームを一体として迅速に取り外し、交換するこ
とを可能にしている。
バルブウェッジ74はその両側にバルブシー1−80(
第3図参照)に密閉するための0リング76.78を有
する。リニアーアクチュエータ(linear act
uaLor) 82は空気、液体又は電気で駆動される
ものでもよく、バルブウェッジ74をシートの中へと上
方に動かすために1史用される。この上方への移動が、
最上の■じた位置にある点線に示されたバルブウェッジ
74とともに第5図に示されている。
ウェーハ操作アーム84は、バルブウェッジ74が最高
点の閑じた位置にあるか、又は最下点の開いた位置にあ
るか否かによらず、装置内で同じ高さにある。バルブウ
ェッジ74は、それが回転して通り、また、バルブ内で
アーム84を密閉できるように収納ノツチ88を有する
ウェーハ操作アーム84には2つの回転アクチュエータ
90.92が備えられており、該アク、チュエータは歯
付きベルト98.100及び歯付きプーリー102.1
04.105.106によって同心シャフト94.96
を駆動する。同心シャフト94.96はシャフトホルダ
107内に取り付けられており、その頭部と底部がロー
ラベアリング108.110.112で支持されている
。シャフトに良好な回転真空シールを与えるために、二
組のOリング114.116,118.120が各シャ
フトのまわりに設けられている。穴122が外シヤフト
96を貫通して設けられており、内シャツ1−94の溝
124と通じている。外シヤフト96の溝126は各シ
ャフト上のOリングシールの各組の間に別の真空ポンピ
ング及び加圧をするために穴122及びポンプ排気口1
28と通じている。バルブウェッジ74とプレート70
との間にはベローズシール130が設けられている。
操作アーム84は4つの小さな部品からできている。U
部支持部品132の第1端部が外シヤフト96と直角と
なるようにそのシャフトにしっかりと取り付けられてい
る。末端支持部品134の一端は基部支持部品132の
他の端部に枢着されている。M部エクステンサ(cxL
cnsor)部品13Gが第1端部と直角になるように
しっかりと内シヤフト94に取り付けられている。
末端エクステンサ部品138は、その一端が、基部エク
ステンサ部品130の第2端部に枢着されている。末端
エクステンサ部品138は末端支持部品134の第2端
部に′u1着されている。
末端支持部品134上にある基部支持部品132と末端
エクステンサ部品138との取り付は点は、その間隔が
基部エクステンサ部品136の大きさの分だけ離れてい
る。!$i部エクステンサ部品136は基部支持部品1
32よりもずっと短くできる。基部支持部品に対して基
部エクステンサ部品136が小さくなればなるほど、折
りたたまれた位置にあるときのアームは小さくなる。ア
ームの4つの部品は取り付は点とシャフト軸との間に平
行四辺形を形成する。
もし4つのアーム部品の全てがブレードのように形成さ
れるならば、枢動止め具はゆるく固定されたリベットで
よい、外シヤフト96を回転させると、全アームが回転
する。内シヤフト94が外シヤフトに関して回転させら
れると、アームが伸び又、折りたたまれる。
このように記載したアームは、独立に同心シャフトを回
転させることによって、ウェーハを保持する先端部をど
のように複雑な曲線にでも動くようできる。アームを保
管するために必要とされる小さなスペースはアームが分
離バルブハウジング内に収納されることを可能にする。
バルブのハウジングは前に説明した分離ユニット又は処
理チェンバに対して不可欠な部分として形成され得る。
前記のようにアームのための駆動手段を取り付け、イr
ることは、駆動パーツが1つのユニットとじて迅速に取
りはずされ、また交換されることを可能にし、それによ
って稼働体止時間が最小にされる。
バルブは処理チェンバに使用されるものと同じポンピン
グ装置によって同時に、又は交換バルブによってポンピ
ングamをタイムシェアリングでポンプされてもよい、
もし同時ポンピングが必要であるならば、処理チェンバ
かI;ポンプされる化学活性処理ガスはバルブハウジン
グ中に逆流する。これはバルブハウジング中への不活性
ガスの小さな流れを維持して連続的にハウジング及びポ
ンプラインを流すことで防げ得る。この流れは5 cc
/分はどの小さなものでよい。
第1図及び第10図において、本発明に従ったロードロ
ック及びエレベータ機構が示されている。ロードロック
ドア150は一組のロッド152に取り付けられており
、そのロッドはロードロックチェンバ156の外側に設
置されたベアリング154上に乗っている。カセット6
2はテーブル158上に乗っており、テーブルはカセッ
ト62をただ一個所に置くために固定されている。マイ
クロスイッチ160又は別の同等のセンサーがカセット
が適切に置かれているとき、それを検知するのに使用さ
れる。装置を制御するコンピュータはカセット62が適
切に置かれるまでロードロックドア150を開いたまま
で保持するようにプログラムされている。テーブル15
8はシャツ1−102上に乗っており、そのシャフトは
バー164内で終っている。バー164はモータ168
及びプーリー170並びにスクリュー166によって駆
動される。ガイドロッド1フ2とベアリング174はエ
レベータを安定させるのに使用される。シャフト162
のまわりに真空シールをつくるためにベローズ176は
チェンバ15Gとバー164を密閉する。
第1.10及び11図に示されているように、ドア15
0の後ろにOリング178が設置され、ドアが押し閑じ
られるとき゛チェンバ156の表面を密閉する。ロード
ロックの主要なロッキング機構とは、チェンバ156が
ボンビングロ180から排気されたときにドア150上
にかかる大気の圧力によるものである。0リング178
を押し付け、ドア150を閉じたまま保持するのに十分
なほどチェンバ15G内の圧力が下がるまでドア150
を保持することを助けるために、真空又はソフトラッチ
が設けられている。
ソフトラッチは第11図に示されているようにチェンバ
156の壁の中で0リング178の外側に取り付けられ
た、好適にはネオプレンフオーム製の4つのOリングシ
ール182がら成る。
これら0リングシールは0リング178と密着してドア
を保持するのに十分な力を与えるのに適した形状と大き
さに作ってもよい、ネオブレンフオーム0リングはオー
プンセル又はクローズドセル型にしてもよいが、柔軟ク
ローズドセル型ネオブレン0リングは特に良い機能を果
たす、第11図は1つの例のドアの背面の図であり、0
リングシール182が合わさる位置が点線で示されてい
る(シール182はチェンバの表面上にあるからである
)、Oリングシール182はドア上にも置けるが、ポン
ピングチャネルをチェンバを介して動がした方がより便
利である。各シール182は、もしそれらが図示したよ
うにチェンバ上にあるならば、ドア150の後ろ側のス
ムーズな表面を密閉する。もしシールがドア側にあれば
、スムーズな表面はチェンバ側にある。各シール182
の中心には第12図に示されているようにチャネル18
6を通ってバルブ及びポンビング装置に通じる穴184
がおいている。マイクロスイッチ検知器188はドア1
50が閉じるのを検知する。大気中へ通じるバルブ18
8は閉じられ、ポンピング装置に通じるバルブ190は
引き続き開けられている。シール182のもとての真空
排気はドア150を閉じた状態で保持する。もし、チェ
ンバ156がチェンバの排気以前に手で開くことができ
るならば、ハンドル194上のスイッチ192は連続し
てポンピング装置に通じるバルブ190を閑じ、外気に
通じるバルブ188を開くために使用される0次にシー
ル182はドアを開放する。一度チェンバ156でポン
ピングが開始されると、ソフトラッチはコンピュータ2
4によって自動的に開放される。このようにソフI・ラ
ッチを主0リングシール178の外側に置くのが有利で
ある。ソフトラッチングのこの装置はカセットの自動操
作に特に有利である。
ドアの大きさ及び取トtけ装置の嵌合の密閏具合とに依
存して、2乃至4つ或いはそれ以上のソフトラッチが必
要となろう、十分に嵌合したヒンジをもつ小さなドアに
ついては、十分な大きさの単一のソフトラッチが適切で
ある。第13図には一つの実施例が示されており、ヒン
ジ197に取り付けられ、一つだけOリング198を有
するドア196がソフトラッチとして411 fmする
チェンバ上に取り付けられた単一シール182を有する
。ソフトラッチがドアと接触する点が点線で示されてい
る。
カセットは摩耗したり、そうでなければ変形したりする
ので、エレベータdnI″Jに相対するウェーハの位置
は既知のカセットの形状からは決定できない、ウェーハ
は前の処理工程中にこわされ、又は除去され、従ってカ
セットのスロットからなくなることもあるかもしれない
、これらの問題を補償するためにチェンバ内に光学又は
赤外線発射器156が同じ高さでチェンバの反対側にあ
る光学又は赤外線検知器202と向い合わせて設けられ
ている。
チェンバ156が排気されるに従って、エレベータテー
ブル158が上に!m勤され、次に下降される。各ウェ
ーハが発射器200からのビームを横切ると、ビームの
遮断が検知器202で感知される。その遮断は制御コン
ピュータ及び結合したハードウェアに記録される。エレ
ベータは位置が速度と時間の積から分かるように一定の
既知の速度で駆動される0位置はエレベータテーブル1
58に関して測定される。
このようにして、カセットの各スロットの位置及び各ウ
ェーハの存在が確認される。制御コンピュータ24は次
にコンピュータメモリー内の測定位置で各ウェーハを取
り上げ、カセットをウェーハのない所へ飛び越すように
プログラムされる。前記のウェーハ操作V!1uliと
ウェーハ位置決定システムとの組み合わせにより、シス
テムは投入カセット内のウェーハにランダムアクセスに
動作し、出て行くウェーハを収納するカセットの間隔を
任意選択できる。
第14−16図には本発明に従って処理中のウェーハを
受は取り、中心づけ、保持するための装置を示ず、ウェ
ーハは、ウェーハ操作アームを用いてチャックプラット
フォーム上で中心づけられる。3本又はそれ以上の岨と
なったリフトビン21Zが、ウェーハの下から上昇し、
ウェーハを操作アームから持ち上げる。
次に、操作アームは、チェンバから引込められる1次に
、ウェーハは、第15図で破線で第16図で実線で示す
ように、ビンが伸長位置にあるリフトビン212の上に
位置する。リフトビン212が上方にのびると同時に、
保持ビン214はウェーハから斜め上方に離れるように
伸長する。各保持ビン214は、保持ビンのシャフトの
直径より大きいヘッド拡張部216を有する。ヘッド拡
張部216は、小さい円盤、円、筒、又は他の物のよう
に形成してもよい、ヘッド拡張部216は、ウェーハの
エツジを捕えるために十分に大きくて切り立った形状で
ある。
リフトビン212がバネ213によって下方に引張られ
てウェーハをチャックプラットフォーム210の最上部
の上に配置するとき、医持ビン214はヘッド216を
用いてウェーハのエツジを締め付ける。保持ビン214
は2本又はそれ以上であってよく、保持ビン214が多
くなるとウェーハはよりしっかりとチャックに保持され
る。HP電容量センサ(aapaciLative 5
ensor)218が、ウェーハのチャック上への設置
を確認するために使用されている。
各保持ビン214が、ビンのためのガイドを形成するビ
ンボルダ220に固定される。各ビンボルダ220は、
バネ222によって下方向の力を受ける。リフトビン2
12及び保持ビン214は、リフトテーブル224によ
って共に駆動される。
リフトテーブル224の上方縁は丸みがつけられ、ビン
ボルダ220の下方縁は丸みがつけられている。そのた
め、リフI・テーブル224上でのビンボルダ220の
円滑な滑動を容易にする。リフトテーブル224は、ネ
ジシャツ+−220及びネジシリンダ228により上方
へと駆動される。ネジシリンダ228のまわりに位置す
るベローズ及び0リングシール230が、真空シールと
して用いられている。ネジシャツl−220は、プーリ
ー232及びモータ234によって駆動される。
前述のようにチャックプラットフォーム210にしっか
りと締め付けられたウェーハを、チャックの内部から供
給されるガスによって裏側から加熱又は冷却することが
できる。そのガスは、チャックとウェーハとの間の伝達
媒体として用いられるものである。チャックプラットフ
ォーム210内で、プリナム236には、内部チャネル
(図示せず)を通じて真空の外側にあるガス源からガス
が供給される。半径方向経路238が、チャックの表面
上の一連の半径方向の溝、或いは同心の溝、又は(半径
方向及び同心の溝)組合せ溝(図示せず)内へそのガス
を供給するために用いられる。ウェーハの下からガスが
漏出することで、ガスの連続的な流れが必然的に形成さ
れることになる。チャックの温度は、センサを用いてモ
ニターされ、それによって調節される。
池のチャックが第17及び第18図に示されている。ヘ
リウムガスを使用するのに適したいくつかの応用例にお
いては、ウェーハをチャックの表面により確実に密着さ
せるための締付は手段を設ける必要がある。このチャッ
クにおいて、ウェーハ300はチャック表面302上に
示されている。3つ又はそれ以上のリフトビン304は
、ウェーハ300を繰作アームから持ち上げ、表面30
2へとウェーハ300を下降させる。
ビン304はスパイダ306に取り付けられ、空気式ア
クチュエータにより駆動される。ベローズ310により
ビンのまわりが真空の伏皿に保たれる。温度制御ガスが
入口312から導入され、内側チャネル314を通り、
チャック表面302にある中央穴へと流れる。チャネル
318は、チャックの内側のまわりの温度を調節する流
木のために設けられたものである。放射状スロッl−3
20がチャック上の表面上に穴316と連結するように
設けられている。スロットストップリウムが逃げないよ
うにする。
ウェーハをチャックに確実に保持するために、複数のク
ランプが設けられている.6インチ( 15.24a鵬
)のウェーハでは3−72個のクランプが使用できる.
より小さいウェーハに対しては数を減らして使用しても
よく、より大きなウェーハに対しては数を増して使用し
てもよい.ここでは簡略化のため8個のものが示されて
いる.各クランプは、ウェーハの外側のまわりに配置さ
れたバネ326に連結され金属製シートの薄いフック3
24から成る。
各フック324が通るスロッI−330を備えた展開リ
ング328がある.スロッl−330は、フックがスロ
ットなしでリフトリング332上に位置しているときに
は任意的なものである.展開リング328の下方にリフ
トリング332がある,展開リングには2つ又はそれ以
上の空気式アクチュエータ334(ここでは3つ示され
ている)及びベローズ真空シール336が備えつけられ
ている.リフトリング332も同様に2つ又はそれ以上
の空気式アクチュエータ338(ここでは3つ示されて
いる)及びベロー、ズ真空シール340が備えつけられ
ている。
各フック324は上方師持リップ342、下方展開リッ
プ344及びリフ)−スロッl−346を有する。
フックが上方の[開位置から下方の締付は位置へと動く
と、バネ326の力によって、?ツクはりフトスロッ)
−346のところでリフトリングのまわりにwA動し、
ウェーハ300の縁に押しつけられる。これにより、ウ
ェーハはフックの間で中心に置かれる。フックが下方の
締付は位置から上方の展開位置へと動くと、リフトリン
グ332はウェーハの方向に持ち上げられ、フック32
4は上方向の力を受けて、保持リップ342によってウ
ェーハ上に作用した力を解放する。展開リング328が
下降してフック324のytrJdリップ344に圧力
を加えると、フック324はリフトスロット346のと
ころで外側に駆動する。n;容量センサ348及び/若
しくは光学センサ330並びに/又は背圧センサ(図示
せず)がウェーハ300の存在を検知するために使用す
ることができる。検知情報はシステムコンピュータ24
に送信される。チャック本体352は、締付は機構を適
切な位置に保持しつつポルl−354をはずすことによ
り、センサ348又は350の保守点検のための取外し
ができる。ウェーハ保持チャックの他の実施例としては
、チャックをカー1〜リツジ式ヒータにより加熱しても
よく、水のような流体で冷却してもよい、また、その流
体を外部で加熱、冷却してもよい、チャックの温度はセ
ンサによりモニターすることができ、その温度は処理コ
ンピュータ24と接続し得る制御コンピュータにより調
節することができる。
第19図において、タスク位置づけシステムが図式化さ
れている。この例では、2基の処理チェンバ、ウェーハ
ハンドラーを備えた3基のバルブ及び2基のロードロッ
クが用いられている。バルブ及びウェーハハンドラーに
応じて、任意の数の処理チェンバを用いることができる
。この図式の左上には、種々のタスク記号が定義されて
いる0例えば、SNDは、センダーロードロックを換気
または排気することを芯味する0種ICのタスク状態記
号が図式の右側において定aされている。状態#1は、
エレメントが準備されていないことあるいは何かをする
ために待機していることを意味する。状態#2は、エレ
メントがウェーハを操作すべき準備ができていること、
を意味する。状態#3は、ニレメンhが活動中であるこ
とを意味する。このコードは、第19図中の図式の7ト
リクスには用いられていないが、完全性を期すために定
義した。操作すべきある特定のタスクのために、活動性
の欠除のみが必要となる。状態#4は、ニレメンl−が
状態1まはた2にあって、3ではないことを意味する。
第5番口の状態記号“任意”は、エレメント他の4つの
状態のいずれかであることを意味する。1.2または3
のいずれかで良いタスクの状態と、4及び5の組きわぜ
または1または2であって良い必要状態との間には、差
異がある。多くのタスクは、1から2.3へと進み1に
戻る。しかしSNDは、1から2.3へと進んで2に戻
る。これらの状態のカテゴリーの意味の理解を助けるた
めに、いくつかの例を挙げる。
処理チェンバにウェーハが無いとき、例えばCIPの状
態は#1である。ウェーハがチェンバへと移動した後に
は、状態は#2に変化する。そして処理が始まって、状
態が#3に変化する。処理が終了すると、状態は#1へ
と戻る。バルブは、状態変化と同様な順序で進行する。
しかしウェーハの存在は、バルブ自身内ではなくむしろ
上流のコンパートメントにあるのは、バルブが活動中の
ときだけである。
タスク位置づけシステムは、システムの各ニレメン)・
の実際の状態を感知して、上記の3種のカテゴリーに従
って状態をコンビュータ内に記憶する。各エレメントは
池のエレメントの活動とは独立に命令を受ける。ただし
、他のエレメントの状態が正しいことを条f’l二とす
る。システムは固定した時間の順序に従って運転するわ
けではない。
タスク位置づけシステムは、第19図の71−リクスの
左側に記されたタスクの実際の状態と、図式化されたテ
ーブル内の必要状態を示すコラム各々とを比較して、タ
スクを開始して良いか否かを決定する。もし条件が第1
9図のテーブルに示すようであったならば、タスクを始
めて、次に状態を最新にする。
このようにして、タスクの各々の相対的期間に拘らず最
適の順序が進行する。このことは、タスク位置づけシス
テムが順序を決定しようとしないで、常にできるだけ忙
しくシステムを保つという抽象的な目標を追求するとい
うことによる。
例えば、第2の処理チェンバをレシーバ−ロードロック
との間のレシーバ−バルブがどのような条件で運転する
かを決定するために、最後から2番目の列にあるHIM
まで、頂部の行にあるタスクの名前を読む0次に、各状
態記号へと読んでゆき、タスク名のために左へと読んで
ゆく、システムは、センダーが同をしているのかについ
て注目せず、また第1のバルブについても同様であり、
第1の処理チェンバが活動中か否かについても注目しな
い。
システムが要求することは、チェンバ間のバルブ#2が
非活動であること(W2)1=4> 、第2の処理チェ
ンバ内の処理が完了していること(C2P= 1 ) 
、レシーババルブが第2の処理チェンバ(WRM= 2
 )内にあるウェーハを操作する準備ができていること
、及びレシーバロードロックが空であること(RCV=
 1 )である、これらの諸条件の下で、レシーババル
ブは順序に関係無く動作する。
本発明は、上述の好適実施例や変形実施例に限定される
ものではない1本発明の範囲を外れることなく、種々の
部分についてv1械的、電気的に等価な修正や変化がな
され得る1本発明の範囲は、特許請求の範囲のみによっ
て定まる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に従ったウェーハ処理装置の部分断面正
面図である。 第2図は第1図の装置2−2線に沿って切断した部分断
面図である。 第3図は第2図の3−311に沿って明断した第1図及
び第2図の装置の部分凹面図である。 第4図はバルブ及びウェーハ操作アームの側面図である
。 第5図は第4図の装置を5−5線に沿って切断した断面
図である。 第6図は第4図の装置を6−6線に沿って切断した断面
図である。 第7図は第4図の装置を7−7線に沿って切面した断面
図である。 第8図は第4図の装置の平面図である。 第9図は部分的に伸びた位置にある第4図の装置のウェ
ーハ操作アームである。 第10図は第1図の10−10線に沿った側面部分断面
図に示されたロードロックのドアを示す。 第11図はソフトラッチの位置を点線にして示した第1
0図の11−11線に沿ったロードロックのドアの気密
部を示す。 第12図は本発明に従ったソフトラッチを制御するのに
用いるバルブ配列の略示図である。 第13図は本発明に従ったソフトラッチの別の応用例の
正面図である。 第14図は本発明に従ったウェーハ閑持チャックの平面
図である。 第15図は15−15taに沿って切断した第14図の
チャック断面図である。 第16図は16−16線に沿って切断した第14図のチ
ャックの断面図である。 第17図は本発明に従ったウェーハ保持チャックの別の
実施例の断面図で、第18図の17−17線に沿って切
断したものである。 第18図は第17図のチャックを18−18線に沿つて
切断し、上から見た部分断面図である。 第19図はタスクロケータシステムの図表である。 〔主要符号の説明〕 150・・・ロードロックドア 178・・・0リング
182・・・0リングシール 184・・・穴186・
・・チャネル 190・・・バルブ192・・・スイッ
チ 194・・・ハンドル196・・・ドア 198・
・・0リング特許出願人  パリアン・アソシェイッ・
インコーホレイテッド

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、真空チェンバの本体に対しドアを閉じたままにする
    ためのラッチであつて: 前記ドアに面する開口を有する、前記真空チェンバの本
    体の壁の内部の小さな真空セル;前記真空チェンバの本
    体に対し前記ドアを気密するための気密手段; 前記小さな真空セルを真空ポンピング手段に接続するた
    めの手段; から成るラッチ。 2、特許請求の範囲第1項に記載されたラッチであって
    、 前記気密手段は、前記ドアが閉じているとき前記小さな
    真空セルの前記開口を囲んで前記真空チェンバの本体の
    前記壁の外面上にあるラッチ。 3、特許請求の範囲第1項に記載されたラッチであって
    、 前記気密手段は、前記ドアが閉じているとき前記小さな
    真空セルの前記開口を囲んで前記ドアの内面上にあるラ
    ッチ。 4、特許請求の範囲第1項に記載されたラッチであつて
    、 前記接続するための手段は、前記真空ポンピング手段を
    前記小さな真空セルから分離するためのポンピング分離
    バルブを含むラッチ。 5、特許請求の範囲第4項に記載されたラッチであって
    、前記接続するための手段は、前記分離バルブが閉じて
    いるとき前記小さな真空セルを大気に通じるための通気
    バルブを含むラッチ。 6、特許請求の範囲第5項に記載されたラッチであって
    、 前記分離バルブ及び前記通気バルブは、前記ドア上にハ
    ンドルで取り付けられたスイッチ手段及び制御コンピュ
    ータから電気的に動作されるラッチ。 7、特許請求の範囲第1項、第2項又は第3項に記載さ
    れたラッチであって、 前記気密手段は柔軟なエラストマー材料から形成される
    ラッチ。 8、特許請求の範囲第7項に記載されたラッチであって
    、 前記気密手段はネオプレンフォームから形成されるラッ
    チ。 9、特許請求の範囲第8項に記載されたラッチであって
    、 前記ネオプレンフォームはクローズドセル型ネオプレン
    フォームであるラッチ。 10、真空チェンバの本体に対しドアを閉じたままにす
    るためのラッチであって: 前記真空チェンバの本体に面する開口を有する、前記ド
    アの内側にある小さな真空セル;前記真空チェンバの本
    体に対し前記ドアを気密するための気密手段;並びに 前記小さな真空セルを真空ポンピング手段に接続するた
    めの手段; から成るラッチ。 11、特許請求の範囲第10項に記載されたラッチであ
    って、 前記気密手段は、前記ドアが閉じているとき前記小さな
    真空セルの前記開口を囲んで前記真空チェンバの本体の
    前記壁の外面上にあるラッチ。 12、特許請求の範囲第10項に記載されたラッチであ
    って、 前記気密手段は、前記ドアが閉じているとき前記小さな
    真空セルの前記開口を囲んで前記ドアの内面上にあるラ
    ッチ。 13、特許請求の範囲第10項に記載されたラッチであ
    って、 前記接続するための手段は、前記真空ポンピング手段を
    前記小さな真空セルから分離するためのポンピング分離
    バルブを含むラッチ。 14、特許請求の範囲第13項に記載されたラッチであ
    つて、前記接続するための手段は、前記分離バルブが閉
    じているとき前記小さな真空セルを大気に通じるための
    通気バルブを含むラッチ。 15、特許請求の範囲第14項に記載されたラッチであ
    って、 前記分離バルブ及び前記通気バルブは、前記ドア上にハ
    ンドルで取り付けられたスイッチ手段及び制御コンピュ
    ータから電気的に動作されるラッチ。 16、特許請求の範囲第10項、第11項又は第12項
    に記載されたラッチであって、 前記気密手段は柔軟なエラストマー材料から形成される
    ラッチ。 17、特許請求の範囲第16項に記載されたラッチであ
    って、 前記気密手段はネオプレンフォームから形成されるラッ
    チ。 18、特許請求の範囲第17項に記載されたラッチであ
    つて、 前記ネオプレンフォームはクローズドセル型ネオプレン
    フォームであるラッチ。
JP62089961A 1986-04-17 1987-04-14 真空ラツチ Pending JPS62253769A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US85310786A 1986-04-17 1986-04-17
US853107 1986-04-17

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62253769A true JPS62253769A (ja) 1987-11-05

Family

ID=25315071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62089961A Pending JPS62253769A (ja) 1986-04-17 1987-04-14 真空ラツチ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0242064A2 (ja)
JP (1) JPS62253769A (ja)
KR (1) KR870010613A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
KR870010613A (ko) 1987-11-30
EP0242064A2 (en) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62260060A (ja) ウエ−ハ操作ア−ムを組み込んだバルブ
JPS62250654A (ja) 傾斜した締付けピンを使用したウエ−ハ処理チヤツク
JPS62295433A (ja) 複数の薄いクランプを用いるウエ−ハ加工チヤツク
JPS62250653A (ja) ウエフア位置づけ装置
US6302927B1 (en) Method and apparatus for wafer processing
US5145303A (en) Method and apparatus for reducing particulate contamination in processing chambers
US6120371A (en) Docking and environmental purging system for integrated circuit wafer transport assemblies
JP2596422B2 (ja) プラズマ・エッチング装置
US6327794B2 (en) Processing method for substrate
EP0219826B1 (en) Vacuum processing system
US4299518A (en) Manufacturing work station
US20020032972A1 (en) Substrate changing-over mechanism in vacuum tank
KR100980961B1 (ko) 종형 열처리 장치 및 피처리체 이동 탑재 방법
KR102592920B1 (ko) 로드락 모듈 및 이를 포함하는 반도체 제조 장치
EP0250064A2 (en) Wafer processing chuck using multiple thin clamps
US6799932B2 (en) Semiconductor wafer processing apparatus
JP4177114B2 (ja) プリアライナー及び格納ポッド・アクセス機構を備える集積回路基板ハンドラー
KR19980071865A (ko) 기판처리장치 및 그 보수방법
WO1998019335A1 (fr) Appareil de traitement thermique de type vertical
JPS62253769A (ja) 真空ラツチ
WO2003085712A1 (fr) Equipement vertical de traitement thermique
JPS62245645A (ja) ウエ−ハ取扱いア−ム
JP2625112B2 (ja) 処理済ウエーハを所望の真空状態下で保管する方法
JPS62181441A (ja) ウエ−ハ支持体
JP7165806B2 (ja) 基板処理装置及び炉口閉塞ユニット及び半導体装置の製造方法