JPS62252748A - マンニツヒ塩基 - Google Patents

マンニツヒ塩基

Info

Publication number
JPS62252748A
JPS62252748A JP62057855A JP5785587A JPS62252748A JP S62252748 A JPS62252748 A JP S62252748A JP 62057855 A JP62057855 A JP 62057855A JP 5785587 A JP5785587 A JP 5785587A JP S62252748 A JPS62252748 A JP S62252748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
formulas
tables
mannich base
hydroxyalkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62057855A
Other languages
English (en)
Inventor
デーヴィッド・ソールプ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imperial Chemical Industries Ltd
Original Assignee
Imperial Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imperial Chemical Industries Ltd filed Critical Imperial Chemical Industries Ltd
Publication of JPS62252748A publication Critical patent/JPS62252748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/50Polyethers having heteroatoms other than oxygen
    • C08G18/5021Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen
    • C08G18/5033Polyethers having heteroatoms other than oxygen having nitrogen containing carbocyclic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/54Polycondensates of aldehydes
    • C08G18/546Oxyalkylated polycondensates of aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の利用分野] 本発明は臭素含有ポリオール、それらの製造法および発
泡ポリマーの製造におけるそれらの方法の使用に関する
[従来の技術] 有機インシアネートおよび1分子当り平均して3個以上
のヒドロキシル基を有するポリオールからの硬質ポリウ
レタンフォームの製造は、30年間に十分確立されてき
た。この期間中にこれらのフオームは製造が容易であり
且つそれらの熱的絶縁特製が顕著であることによって、
建築、輸送およびその他の産業における絶縁材料および
構成成分として益々重要になってきた。
[発明が解決すべく問題点] しかしながら、ポリウレタンフォームは他の有機材料と
同様に非常に可燃性であり、益々厳しくなってきている
実施の規則およびm定に従うために、難燃剤をフオーム
形成反応混合物に加えることがしばしばある。用いられ
る難燃剤は一般的には、フオーム構造中に単に組み込ま
れる型のものと、ポリウレタン形成に参加することによ
って化学的に組み込まれる型の2つめ型である。第一の
難燃剤には、トリス(2−クロロエチル)ホスフェート
、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェートお
よび酸価アンチモンがある。この型の薬剤を多量に用い
て耐熱性を供する場合には、この型の薬剤はしばしばフ
オームの411Fa的特性に悪影響を及ぼす、第二の型
の難燃剤は、各種のリン含有ポリオールおよびクロレン
ド酸誘導体によって表わされる。これらの薬剤は高価で
ありしかも非常に粘度が高いことがある。米国特許第3
,297,597号明細書には、含窒素ポリオールであ
って他の難燃剤を用いる場合に難燃性の付与が極めて容
易で且つ耐変型性が良好であることを特徴とする硬質ポ
リウレタンフォームを提供するといわれているものが記
載されている。含窒素ポリオールは、フェノール性化合
物とホルムアルデヒドおよびアルカノールアミンとのオ
キシアルキル化したマンニッヒ縮合生成物である。好ま
しいフェノール性化合物は、芳香族環上に反応が起こる
3(1!の活性部位を有するフェノール自体であると思
われる。
[問題点を解決するための手段] 2.4−ジブロモフェノールから誘導されるある種のマ
ンニッヒ塩基が硬質フオームポリオールを1!1製する
ことができる有用な材料フオームであることを見出した
従って、本発明は、式 (式中、R1およびR2はそれぞれ独立に1〜611M
のヒドロキシルアルキル基を表わす)を有するマンニッ
ヒ塩基を提供する。
好ましくは、R1およびR2によって表わされるヒドロ
キシルアルキル基には、2−ヒドロキシルプロピル基お
よび特に2−ヒドロキシルエチル基がある0例えば、特
に有用な材料は、式を有する生成物である。
英国特許第1,450,702号明細書には、2.4−
ブロモフェノールのモノアルカノールマンニッヒ塩基誘
導体が記載されており、この化合物は鎮咳去痰特性を有
することが報告されている。
式1の化合物は、標準的なマンニッヒ反応条件下で調製
することができる。13’lえば、2.4−ジブロモフ
ェノールと、ホルムアルデヒドと、式(式中、R1およ
びずR2は式lに定義した通りである)の化合物を、近
似的なモル比1 :1 :1で互いに反応させることが
できる。ホルムアルデヒドは、その通常の形態、例えば
水性あるいはメタノール性溶液、パラホルムアルデヒド
またはトリオキサンのいずれでも使用することができる
。使用することができる式3の化合物にはジ−イソプロ
パツールアミン、エタノール−イソプロパノールアミン
および特にジェタノールアミンがある。
反応は周囲温度または高温で行うことができ、ホルムア
ルデヒドをジブロモフェノールと式3の化合物との混合
物に除々に加えるのが好適である。
ホルムアルデヒドを加え終わったら、温度を少なくとも
約50℃に上げ、十分な時間その温度に維持してホルム
アルデヒド含量を受容可能な水準、例えば重量で1%未
満まで減少させる6次いで、例えば、反応混合物を減圧
で加熱することによって、水を反応混合物からストリッ
プすることができる。
式1のマンニッヒ塩基は、ポリウレタン形成において難
燃剤として用いることができるが、それらの粘度が高い
ので混合が困難になることがあり、従って式1の化合物
をオキシアルキル化生成物の形態で用いることが好まし
い、従って、本発明は式1の化合物のオキシアルキル化
生成物にも関する。
更に、式 (式中、R5は水素または1〜6個の炭素原子を有する
ヒドロキシアルキル基を表わす)を有する化合物のオキ
シアルキル化生成物も硬質フオームの製造に有用なポリ
オール材料であることを見出した。
従って、本発明は式4の化合物のオキシアルキル化生成
物にも関する。
かかる生成物は、式1の化合物または式4の化合物を標
準的オキシアルキル上条1′I−下でI PJi類以上
のアルキレンオキシドと反応させることによって得るこ
とができるが、式1おいて式4の化合物が塩基性である
ので塩基性触媒は必要でないことがある。
オキシアルキル化に使用するのに好適なアルキレンオキ
シドには、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブ
チレンオキシド、スチレンオキシドおよびグリシドール
がある。2種類以上のアルキレンオキシドを用いる場合
には、それらは式1または式4の化合物と同時にまたは
順次反応させてもよい、好ましいアルキレンオキシドは
、プロピレンオキシド、エチレンオキシドおよびこれら
2種類の組み合わせである。
ポリウレタン形成において、難燃性の硬質フオームポリ
オールとして使用するのに好適なオキシアルキル化生成
物には、式lおよび式4の化合物、具体的には式2の化
合物と、プロピレンオキシドおよび/またはエチレンオ
キシドとの反応生成物であってヒドロキシル数が23〜
410、具体的には300〜350の範囲にあるものが
ある。かかるオキシアルキル化生成物としては、詳細に
は式2の化合物と1〜6モル、具体的には2〜3モルの
プロピレンオキシドとの反応生成物がある。
構造的には、好ましいオキシアルキル化生成物は、一般
式 (式中、a、bおよびCはそれぞれ0または正の整数で
あり、それらの和は3〜8の範囲、好ましくは4〜5で
あり、それぞれの基Aは独立にプロピレンまたはエチレ
ン基を表わす)によって表わすことができる。オキシプ
ロピレンおよびオキシエチレン単位は、従って同じ分子
に存在することができる。
本発明のオキシアルキル化したマンニッヒ塩基は、単独
のポリオールとしてまたは他の硬質フオームポリオール
、例えば1分子当り2〜8個のヒドロキシル基を有し且
つヒドロキシル数が200〜800の範囲のポリオール
との混合物として、ポリウレタン硬質フオーム組成物に
用いることができる。
オキシアルキル化したマンニッヒ塩基と共に用いられる
他の硬質フオームポリオールには、既に記載されている
またはポリウレタン業界で使用されているようなポリエ
ーテルおよびポリエステルポリオールがある。好適なポ
リエーテルポリオールには、プロピレンオキシドおよび
/またはエチレンオキシド、任意には他のアルキレンオ
キシドと2〜8fll!の水素原子を有する化合物例え
ば水、エチレングリコール、ジエチレングリコール、グ
リセロール、トリメチロールプロパン、ソルビトール、
メチルグルコシドおよびスクロースのような多価アルコ
ールおよびポリアミン例えばエチレンジアミン、トリレ
ンジアミン、ジアミノジフェニルメタンおよび池のアニ
リン/ホルムアルデヒド反応生成物との反応生成物があ
る。オキシアルキル化したマンニッヒ塩基と池のオキシ
アルキル化生成物との混合物は、2種類以上の別個な材
料を物理的に混合することによって、または式1のマン
ニッヒ塩基と上記型の多価アルコール性開始剤との混合
物をオキシアルキル化することによって調製することが
できる。
マンニッヒ塩基と共に用いられるポリニスデルポリオー
ルには、二塩基酸例えばコハク酸、ゲルタール酸、アジ
ピン酸、フタル酸、イソフタル酸およびテレフタル酸と
、グリコール例えばエチレングリコール、プロピレング
リコール、ジエチレングリコールおよび1,4−ブタン
ジオールおよび高官能価ポリオール例えばグリセロール
、l−リメチロールプロパンおよびペンタエリ!−リト
ールとの反応生成物がある。
本発明のオキシアルキル化したマンニッヒ塩基は、他の
硬質フオームポリオールといかなる比率でも混合して用
いることができるが、オキシアルキル化したマンニッヒ
塩基が十分な量で存在して生成するフオームの難燃性が
著しく改良されることが好ましい、特に有用なフオーム
組成物は10〜100重1%の本発明のオキシアルキル
化したマンニッヒ塩基例えば式4の生成物と90〜0重
呈%の第二のポリオール具体的には上記のような硬質フ
オームポリオールを含むポリオール成分を含む、好まし
いポリオール成分は、30〜100重量%のオキシアル
キル化したマンニッヒ塩基と70〜01量%の第二の硬
質フオームポリオールを含む。
硬質フオームは、ポリウレタン業界に用いられまたは知
られている技法のいずれかを用いて、オキシアルキル化
したマンニッヒ塩基から調製することができる。一般的
には、フオーム調製物はオキシアルキル化生成物、およ
び任意には上記のような1種類以上の他のポリオールを
、発泡剤および任意には触媒、界面活性剤および他の通
常の助剤と共に有機ポリイソシアネートと反応させるこ
とから成る。
好適なポリイソシアネ−1−には、トルエンジイソシア
ネート、具体的にはジフェニルジイソシアネートであっ
て粗製のMDIとして一般に知られている形態で関連し
たポリメチレンポリフェニルイソシアネートと混合して
好ましく用いられるものがある。インシアネー!・指数
(NGOloH)比率は、硬質ポリウレタンフォーム粗
製物ついては通常のものであり、例えば約110である
ことができ、または遥かに高くてもよく、例えば500
以下であり、三量体「ヒ触媒例えば酢酸カリウムを含ん
でポリイソシアヌレートを形成する。
用いることができる発泡剤には、水および)・リクロロ
フルオロメタン、ジクロロジフルオロメタンまたは塩f
ヒメチレンのような不活性な揮発性液体がある。触媒に
は通常の第三級アミンおよびスズ化な物があり、また有
用な界面活性剤にはシロキサン−オキシアルキレンコポ
リマーおよび通常の非イオン性の型のものがある1本発
明のオキシアルキル化したマンニッヒ塩基によって高水
準の難燃性がフオームに付与されるが、別の難燃剤、具
体的にはリンまたはアンチモン化合物を加えることが有
利なことがある。好適な添加物にはジメチル=メチルホ
スホネートおよび酸価アンチモンがあるが、1−リス−
2−(クロロエチル)ホスフェートのような他の確立さ
れた添加物も反応混合物の粘度を低下させるのに有用で
ある。
通常の混合物合法のいずれかを用いて硬質フオームを調
製することができ、これらの硬質フ1−ムは優れた物性
と高水準の難燃性を特徴とする。
本明細書に記載され、高比率の第一級ヒドロキシル基を
有するこれらのオキシアルキル化したマンニッヒ塩基は
、噴霧法によるフオームの製造に特に有用である。第一
級ヒドロキシルはオキシアルキル化工程においてエチレ
ンオキシドを使用することによって形成することができ
、または第一級ヒドロキシルを既に含むマンニッヒ塩基
、例えば式2の(ヒ合物を1〜2モルのみのプロピレン
オキシドと反応させることもできる。低比率の第一級ヒ
トロキシルを有する本発明のポリオールは、他の発泡法
、例えばfftFf!1法に有用である。
[実施例] 本発明を、以下の実施例によって説明するが、本発明を
制限することを意図するものではない。
撹拌機付きの11の丸底フラスコに252gの2.4−
ジブロモフェノール及び105gのジェタノールアミン
を仕込んだ、この澄んだ粘稠液体の温度を40℃に調節
し、100yのホルマリン(メタノールで安定化した3
0%ホルムアルデヒド水溶液)を1時間にわたり滴状に
加え、その間温度を40〜45℃に維持した0次いで温
度を100〜110℃に上昇し、この温度に4時間維持
した。
次いで減圧を適用して、過剰のホルムアルデヒド、メタ
ノール及び水を留去した。
反応生成物からもはや水が留出できなくなったときに、
減圧を解いた1反応混合物の試料を013−NMR−分
光分析法により分析した。 1lulll範囲内の諸ピ
ークの表示(D M S OH54,6〜154.2゜
132.8〜132.4,130.5〜130.1.1
20.4〜128.0:110.2〜109.8,10
9.2〜toa、s;及び56.8〜56.4.は標記
生成物が高割合で存在することを示した。
実施例1により得られた反応混合物に対して、116g
のプロピレンオキシドを2時間にわたり滴状に添加し、
その間撹拌しつつ温度を80〜96℃に維持した。この
段階において、コールドフィンガー(ドライアイス/ア
セトン)で保護した還流コンデンサーをフラスコに備え
て、プロピレンオキシドを還流させた。プロピレンオキ
シドのすべてを添加した時に、フラスコの内容物をさら
に1時間90〜100℃で撹拌した。この生成物は、粘
稠な暗赤/褐色油であり、380mgKOII/yの0
11価を有した。
実施例2により得られたオキシ10ビル化生成物23g
を、66.6gの第2のグリコール、10gのジメチル
メチルホスフォネート、21の[ゴールドシュミットシ
リコーン8840G」(商II>、27.51Fのトリ
クロロフルオロメタン、1.62のN、N−ジメチルシ
クロヘキシルメタン及び0.8ttの水と混合した。こ
の単−相の低粘度混合物を、133.9.のポリイソシ
アネートと迅速に混合して、15cmX 15cmの高
さ30c細の頂部iM口箱へ注ぎ込んだ、5分後、均一
な細胞(気泡)構造の硬質ポリウレタンをその箱型から
取り出した。
この発泡体は32AfI/m”のコア密度を有した。
ASTM  D2863による着火試験に1寸したとこ
ろ、その発泡体は25.5の酸素インデックスを有し、
またその発泡体はD I N tl 102により、ク
ラスB2を達成した。
この実施例で用いた第2のグリコールく第2のポリオー
ル)は、スクロース/トリエタノールアミン混合物を4
90mgKO+−1/yのヒドロキシル価までオキシプ
ロピル化することにより得られた。
使用ポリイソシアネートは高官能価ポリメチレンポリフ
ェニルポリイソシアネートであった。
実施例1に記載のものと同じ操作を応用し、ジェタノー
ルアミンの代りにジイソプロパツールアミンを使用し、
そして反応混合物を6時間100〜110℃に維持して
、標記の生成物を高割合で得た。この生成物は実施例1
に記載の測定条件におけるCI2Cl2−N分光分析法
により示された。
火1」1ト 実施例1に記載のものと同じ操作を応用し、ジェタノー
ルアミンの代りにモノエタノールモノイン10ビルアミ
ンを用い、そして反応混合物を8時間100〜110℃
に維持して、標記の生成物を高割合で得た。この生成物
は実施例1に記載の測定条件におけるC ”−N M 
R−分光分析法により示された。
実施例4及び5のfヒ合物をオキシ10ビル化するとオ
キシプロピル化誘導体が得られ、これらのものはポリウ
レタン配合において使用できる。
実施例1.4及び5の生成物をオキシエチル化、逐次オ
キシプロピル化/オキシエチル化、及びランダム・オキ
シエチル化/オキシプロピル化にl−tした場合に、い
ずれについても相匹敵する結果が得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は、それぞれ独立にヒドロ
    キシアルキル基を表わす)を有するマンニッヒ塩基。 2、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ を有する、特許請求の範囲第1項記載のマンニッヒ塩基
    。 3、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は、それぞれ独立にヒドロ
    キシアルキル基を表わす)または 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3は水素またはヒドロキシアルキル基を表
    わす)を有するマンニッヒ塩基のオキシアルキル化生成
    物。 4、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、a、bおよびcは0または正の整数を表わし、
    それらの和は3〜8の範囲にあり、基Aはそれぞれ独立
    にプロピレンまたはエチレン基を表わす)を有する2,
    4−ジブロモ−6−アミノメチルフェノール誘導体。 5、式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^1およびR^2は、それぞれ独立にヒドロ
    キシアルキル基を表わす)または 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3は水素またはヒドロキシアルキル基を表
    わす)を有するマンニッヒ塩基と、 ヒドロキシル基数が230〜410のプロピレンオキシ
    ドおよび/またはエチレンオキシドとの反応生成物。 6、ヒドロキシル数が300〜350の範囲の、特許請
    求の範囲第5項記載の反応生成物。 7、マンニッヒ塩基が1モル当りプロピレンオキシドが
    1〜6モルである、特許請求の範囲第2項記載のマンニ
    ッヒ塩基の反応生成物。 8、マンニッヒ塩基が1モル当りプロピレンオキシドが
    2〜3モルである、特許請求の範囲第2項記載のマンニ
    ッヒ塩基の反応生成物。 9、有機ポリイソシアネートと、特許請求の範囲第3項
    〜第8項のいずれか1項記載のオキシアルキル化生成物
    10〜100重量%と第二のポリオール90〜0重量%
    とから成るポリオールとを反応させることから成るポリ
    ウレタンフォームの製造法。 10、特許請求の範囲第9項記載の方法によって製造さ
    れるポリウレタンフォーム。
JP62057855A 1986-03-12 1987-03-12 マンニツヒ塩基 Pending JPS62252748A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB868606066A GB8606066D0 (en) 1986-03-12 1986-03-12 Bromine-containing polyols
GB8606066 1986-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62252748A true JPS62252748A (ja) 1987-11-04

Family

ID=10594430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62057855A Pending JPS62252748A (ja) 1986-03-12 1987-03-12 マンニツヒ塩基

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4797429A (ja)
EP (1) EP0237270A3 (ja)
JP (1) JPS62252748A (ja)
CN (1) CN87101828A (ja)
AU (1) AU6975387A (ja)
GB (1) GB8606066D0 (ja)
NZ (1) NZ219400A (ja)
ZA (1) ZA871369B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4883826A (en) * 1988-07-27 1989-11-28 The Dow Chemical Company Tertiary amine-containing polyols prepared in a mannich condensation reaction using a mixture of alkanolamines
US5380768A (en) * 1993-05-20 1995-01-10 Martin Marietta Corporation Foam, Foam-resin composite and method of making a foam-resin composite
US5643217A (en) * 1995-01-05 1997-07-01 Dobkin; William R. Surgical attachment device
CN107074740B (zh) * 2014-11-05 2020-11-10 陶氏环球技术有限责任公司 阻燃剂多元醇
CN109467690A (zh) * 2018-09-17 2019-03-15 佳化化学科技发展(上海)有限公司 一种阻燃型聚醚多元醇及其制备方法和应用
CN109456472A (zh) * 2018-09-17 2019-03-12 佳化化学科技发展(上海)有限公司 一种曼尼希碱在阻燃型聚氨酯材料中的应用
CN111909340A (zh) * 2020-08-17 2020-11-10 山东乐邦化工科技有限公司 一种耐高温阻燃聚氨酯复合材料及其制备方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3297597A (en) * 1963-06-17 1967-01-10 Jefferson Chem Co Inc Production of rigid polyurethane foam
NL134613C (ja) * 1964-11-09
NL180978C (nl) * 1972-10-23 1987-06-01 Thomae Gmbh Dr K Werkwijze voor het vervaardigen van een farmaceutisch preparaat met secretorische en/of hoeststillende werking, en werkwijze voor het bereiden van een verbinding geschikt voor toepassing bij voornoemde werkwijze.
EP0134338A1 (en) * 1983-08-18 1985-03-20 Texaco Development Corporation Process for preparing polyol-catalyst mixtures useful in the preparation of rigid polyurethane cellular products
US4487852A (en) * 1983-10-25 1984-12-11 Texaco Inc. Modified Mannich condensates and manufacture of rigid polyurethane foam with alkoxylation products thereof
DE3438526A1 (de) * 1984-10-20 1986-04-24 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von fluessigen, bromhaltigen alkoxylierungsprodukten und deren verwendung zur herstellung von flammwidrigen polyurethanen

Also Published As

Publication number Publication date
EP0237270A3 (en) 1989-02-08
ZA871369B (en) 1987-11-25
EP0237270A2 (en) 1987-09-16
GB8606066D0 (en) 1986-04-16
US4797429A (en) 1989-01-10
AU6975387A (en) 1987-09-17
CN87101828A (zh) 1987-11-04
NZ219400A (en) 1990-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1090056B1 (en) Hydrocarbon blown rigid polyurethane foams having improved flammability performance
KR100628669B1 (ko) 층상 박리성 흑연을 함유하는 폴리우레탄계 발포체 및이의 제조방법
GB2059976A (en) Isocyanurate foams from aromatic polyester polyols
US3470118A (en) Flame-resistant polyol urethane foam composition and process of producing the same
US4426460A (en) Polyurethanes or isocyanurates from alkoxylated hydroxymethylfuran
US4487852A (en) Modified Mannich condensates and manufacture of rigid polyurethane foam with alkoxylation products thereof
AU592649B2 (en) A process for the production of oligoesters containing hydroxy groups and their use
JPH02258755A (ja) 処理トルエンジイソシアネート残留物より製造される硬質フォーム
JPS62252748A (ja) マンニツヒ塩基
US4485195A (en) Alkoxylated Mannich condensates having fire retardancy properties and manufacture of rigid polyurethane foam therewith
JPH01115927A (ja) テレフタノール酸エステルポリオール
US4489178A (en) Mannich condensates having fire retardancy properties and manufacture of rigid polyurethane foam therewith
CN114651024A (zh) 含酰亚胺的聚酯多元醇和膨胀型硬质泡沫
JP3012897B2 (ja) 硬質ポリイソシアヌレートフォームの製造法
EP1510543B1 (de) Flammgeschützter Polyurethanhartschaumstoff, enthaltend siliconfreie Schaumstabilisatoren
US4654376A (en) Polyurethane foams based on amino polyols
US4536522A (en) Manufacture of polyols and rigid polyurethane foam using thiodialkylene glycols
US20020123535A1 (en) Isocyanate - reactive benzoate adduct polyol for use in the prodcution of rigid foam
US4548752A (en) Chemical compositions and methods
PL208904B1 (pl) Sposób wytwarzania pianki poliizocyjanurowej modyfikowanej poliuretanem
TW201915073A (zh) 溴化阻燃劑及其在聚胺基甲酸酯泡沫中之應用
JP4443038B2 (ja) ポリオール配合物
EP0364156B1 (en) Closed cell rigid polyurethane foam laminates
US5198475A (en) Polyol and utilization thereof
JPH0367089B2 (ja)