JPS62252061A - 複色発光放電灯 - Google Patents

複色発光放電灯

Info

Publication number
JPS62252061A
JPS62252061A JP61093177A JP9317786A JPS62252061A JP S62252061 A JPS62252061 A JP S62252061A JP 61093177 A JP61093177 A JP 61093177A JP 9317786 A JP9317786 A JP 9317786A JP S62252061 A JPS62252061 A JP S62252061A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
tube
discharge
glass tube
discharge lamp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61093177A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0445935B2 (ja
Inventor
周 成祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61093177A priority Critical patent/JPS62252061A/ja
Priority to US07/037,724 priority patent/US4740729A/en
Priority to DE19873713041 priority patent/DE3713041A1/de
Priority to KR1019870003809A priority patent/KR900002448B1/ko
Publication of JPS62252061A publication Critical patent/JPS62252061A/ja
Publication of JPH0445935B2 publication Critical patent/JPH0445935B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/02Details
    • H01J61/38Devices for influencing the colour or wavelength of the light
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J61/00Gas-discharge or vapour-discharge lamps
    • H01J61/92Lamps with more than one main discharge path
    • H01J61/94Paths producing light of different wavelengths, e.g. for simulating daylight

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は発光域をスィーブさせることが可能で、かつ放
電発光色を順次変化させることができる複色発光放電灯
に関するものである。
(従来の技術) 従来、ガラス管に不活性ガスを封入し、一方の復権をガ
ラス管内に設け、他方の電極をガラス管外周面に形成し
た透明なIJ電性薄股とするとともに、ガラス管内周面
には、ぎ1記両電極間に放電用電圧が印加されたときに
発光する発光色に応じた蛍光膜が塗付された放電灯は、
蛍光膜の種類に対応した単一発光色で文字、数字、記号
等を表示させるものであった。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の放電灯は単一発光色であったために、同一放
電灯で形成された文字、数字、記号等を例えばある時間
間隔で様々に発光色を替えて表示させることが不可能で
あり、表示効果を向上させることに限界があった。
そこで本発明においてt5L同一の放電灯の発光色を順
次任意に変化させることができる複色発光放電灯を提供
することによって、文字、数字、記号等のディスプレイ
効宋を上げることを解決すべき技術的課題とするもので
ある。
(問題点を解決するための手段) 上記課題解決のための技術的手段は、発光色を任意に変
化させることができる複色発光放電灯を、不活性ガスが
封入されたガラス管の一端部には第1の電極が設けられ
るとともに、第2の電極を同ガラス管の外周面にほぼ全
面的に形成した透明なS電性Wj膜とし、かつガラス管
の内周面には前記二つの電極間に外部から放電可能な電
圧が印加されて放電したときに任意の色を発光させるた
めの蛍光材が塗付された外側放電管と、前記外側放電管
にほぼ全長部分が挿入された内挿ガラス管の内部には不
活性ガスが封入され、同ガラス管の一端部にはwS3の
電極が設けられるとともに同第3の電極に相対する電極
を前記第2の′?ti極とし、かつ前記内挿ガラス管内
周面には前記外側放電管のガラス管内周面に塗付された
前記蛍光材が発光する色と異なる色を発光させるための
蛍光材を塗付した内側放ri管とからなる構成にJるこ
とである。
(作用) 上記構成による複色発光11i電灯によれば、前記第1
の電極と第2の電極間に放電可能な電圧が印加されると
外側放電管が放電し、ガラス管内周面に塗付された蛍光
材対応の発光色で外側放電管が発光する。
一方、前記第3の電極と第2の電極間に放電可能な電圧
が印加されると内側放電管が放電し、内挿ガラス管内周
面に塗付された蛍光材対応の発光色、すなわち前記外側
放電管の発光色と異なる発光色で内側放電管が発光する
次に、第1の電極と第2の電極間、及び第3の電極と第
2の電極間にそれぞれIIi電可能な電圧が同時に印加
されると外側放電管と内側放′Ii管が同時に放電発光
し、外側放電管のガラス管内周面に塗付された蛍光材対
応の発光色と、内側放電管の内挿ガラス管内周面に塗付
された蛍光材対応の発光色とが混合された色で発光する
上記複色発光放電灯は前記それぞれの電極間にあるガラ
ス管自体を誘導物質とする一種のコンデンサ的性質を持
つため、電極間に印加される放電用電圧を次第に増加も
しくは減少させることによって発光域をスィーブさせる
ことができる。また、前記電極間に印加される放電用電
圧を一定にして放電用電圧の周波数を次第に変化させる
ことによっても発光域をスイープさせることができる。
(実施例) 次に本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明の第1実施例を示したものであり、外側
のガラス管1にガラス管2が内挿され、内側のガラス管
2の一端部2Aがガラス管1の外に出るように複合構成
されている。ガラス管1及びガラス管2は透明なソーダ
ガラス等の軟質ガラス或いは硼珪酸ガラス等の硬質ガラ
ス材によって形成され、それぞれのガラス管1及びガラ
ス管2の内部にはネオンガス、クリプトンガス或いはキ
セノンガス専の不活性ガスが数層11g〜数100JI
IIIC1稈度の圧力で封入されている。
ガラス管1の右端(図面上において)内部には電極3が
設けられ、電極3の先端部にはゲッタ3Δが取付けられ
る。一方、ガラス管2の前記端部2Aの内部には電極4
が設けられ、電極4の先端部にはゲッタ4Aが取付けら
れる。
前記ガラス管1及びガラス管2が上述した軟質ガラスで
形成されている場合、電極3及び電極4は例えばジュメ
ット線が用いられ、またガラス管1及びガラス管2が上
述した硬質ガラスで形成されている場合、1!欅3及び
1穐4は例えばタングステン線が用いられる。riIi
i3の先端部に取付けられたゲッタ3A及び電I!4の
先端部に取付けられたゲッタ4Aは有害ガス、不純物等
の有害放出物を吸着させるためのもので、チタニウム、
タンタラム、ジルコニウムなどで形成される。
一方、ガラス管1の表面部及びガラス管2の前記端部2
△の表面部には、@配電443及び電極4がガラス管外
に突出した部分及びその近傍を除いて透明IJt性薄膜
5が付着され、この透明導電性薄膜5が前記電極3及び
電極4に対する共通の電極となる。この共通Ti極とな
る透lIJ導電性簿躾5に放電電圧を印加するための端
子5Aが前記端部2Aの表面部に固着される。
ガラス管1の内周面には、前記電極3と端子5A間にI
J5[重用電圧が印加されて放電発光したときの発光色
が例えば赤になる蛍光物質6が塗付される。さらにガラ
ス管2の内周面には前記′Il極4と端子5Δ間に放電
用電圧が印加されて放電発光したときの発光色が例えば
緑になる蛍光物質7が塗付される。
前記電極3と共通電極5問、及び前記電極4と共通電極
5閂には例えば200乃至2000V程度、その周波数
が3乃至30Kllzl!i!度の交流電圧が前記tl
I電用重用電圧て印加される。
以上のようにガラス管1.ゲッタ3Aを取付けた電極3
.共通の電極5.蛍光物質6及びガラス管1に封入され
た不活性ガスのそれぞれで外側数T1@8が構成され、
さらに、ガラス管2.ゲッタ4Aを取付けた電ej4.
共通の電1115.蛍光物質7及びガラス管2に封入さ
れた不活性ガスのそれぞれで内側放電管9が構成され、
外側放電管8と内側放電管9とによって、発光色が赤、
緑もしくは外側放電管8と内側放電管9とが同時発光し
た場合に発光色が黄となる複色発光放電灯10が形成さ
れる。なお、複色発光放電灯10はガラス管1、ガラス
管2を誘電物質とするコンデンリ的な性質を持つ。
上記構成の複色発光放電灯10によれば電極3と端子5
Aを介した電極5との閂に前記放電用電圧が印加される
と外側放電管8が放電し、外側放電管8が赤色発光する
。また、電極4と端子5Aを介したTi電極との間に前
記放電用電圧が印加されると内側放電!!9が放電し、
内側放i%!管9が緑色発光する。さらにv11極3と
電Vji5間、及び電極4と電極5問に放電用電圧が同
時に印加されると外側放電管8と内側放電管9とが同時
放電し、外側放電管8は赤色発光する一方、内側放電W
9は緑色発光するため、赤色と緑色が混合され複色発光
放電灯10は黄色発光する。
一方、複色発光放電灯10は前記のようにコンデンサ的
性質を持つため、前記放電用電圧を徐々に高くしていく
と外側数2¥!管8及び内側放電管9の発光域が電極3
.電極4Ilから次第に長くなるようにスイープされる
。また、放電用電圧を一定にした状態で放電用電圧の周
波数を徐々に高くしていくと外側放電管8及び内側放電
管9の発光域が電極3.電極4側から次第に長くなるよ
うにスイープされる。従ってスイープ方向は外側放電管
8及び内側放電管9とも同一方向となる。
次に本発明の第2実施例を第2図に従って説明Jる。図
に示すように、外側のガラス管11にガラス管12が内
挿され、内側のガラス管12の一端部12Aがガラス管
11の外に出るように複合構成されている。ガラス管1
1及びガラス管12は第1実施例と同様に透明なソーダ
ガラス等の軟質ガラス或いは硼珪酸ガラス等の硬質ガラ
ス材によって形成され、それぞれのガラス管11及びガ
ラス管12の内部にはネオンガス、クリプトンガス或い
はキセノンガス等の不活性ガスが数aw+H1ll〜数
100層11数100庄11 ガラス管11の左端下部(図面上において)の内部には
電極13が設けられ、電極13の先端部にはゲッタ13
Aが取付けられる。一方、ガラス管12の前記端部12
Aの内部には電極14が設けられ、電極14の先端部に
はゲッタ14八が取付けられる。
前記ガ.ラス管11及びガラス管12が上述した軟質ガ
ラスで形成されている場合、第1実施例と同様に電極1
3及び電極14は例えばジュメット線が用いられ、また
ガラス管11及びガラス管12が上述した硬質ガラスで
形成されている場合、電極13及び電極14は例えばタ
ングステン線が用いられる。電極13の先端部に取付け
られたゲッタ13A及び電極14の先端部に取付けられ
たゲッタ14Aは有害ガス、不純物等の有害放出物を吸
着させるためのもので、第1実施例と同様にチタニウム
、タンタラム.ジルコニウムなどで形成される。
一方、ガラス管11の表面部及びガラス管12の前記端
112Aの表面部には、前記電極13及び1ffi14
がガラス管外に突出した部分及びその近傍を除いて透明
導電性薄膜15が付着され、この透明導電性?膜15が
前記電極13及び電極14に対する共通の電極となる。
この共通電極となる透明導電性薄膜15に放電電圧を印
加するための端子15Aが前記端部12Aの表面部に固
着される。
ガラス管11の内周面には、前記電極13と端子15A
間に放電用電圧が印加されて放電発光したときの発光色
が例えば赤になる蛍光物質16が塗付される。さらにガ
ラス管12の内周面には前記電極14と端子15A間に
放電用電圧が印加されて放電発光したときの発光色が例
えば緑になる蛍光物質17が塗付される。
萌配電極13と共通電極15間、及び前記電極14と共
通電極15問には第1実施例と同様に、例えば200乃
至2000V程度、その周波数が13乃至30 KII
Z程度の交流電圧が前記放電用電圧として印加される。
以上のようにガラス管11.ゲッタ13Aを取イ]けた
電極13.共通の電極15.蛍光物質16及びガラス管
11に封入された不活性ガスのそれぞれで外側放電管1
8が構成され、さらに、ガラス管12.ゲッタ14Aを
取付けた電極14.共通の電極15.蛍光物質17及び
ガラス管12に封入された不活性ガスのそれぞれで内側
放電管19が構成され、外側放電管18と内側放電管1
9とによって、発光色が赤、緑もしく番よ外側放電管1
8と内側放電管19とが同時発光した場合に発光色が黄
となる複色発光放電灯20が形成される。
なお、複色発光放電灯20はガラス管11.ガラス管1
2を誘電物質とするコンデンサ的な性質を持つ。
上記構成の複色発光放電灯20によればffi極1極上
3子15Aを介した電Ifi15との闇にMI記放電用
電圧が印加されると外側放電管18が放電し、外側放電
管18が赤色発光する。また、電極14と端子15Aを
介した電極15との間に前記放電用電圧が印加されると
内側放電管19が放電し、内側放電管19が緑色発光す
る。さらに電極13とfB極15fJ!、及び電極14
と電極15間に放電用電圧が同時に印加されると外側放
電1218と内側放電管19とが同時放電し、外側放電
管18は赤色発光する一方、内側放電管19は緑色発光
するため、赤色と緑色が混合され複色発光放電灯20は
黄色発光する。
一方、複色発光放電灯20は前記のようにコンデンサ的
性質を持つため、前記放電用電圧を徐々に高くしていく
と、外側放電管18の場合は発光域が電極13側から次
第に長くなるようにスイープされ、内側放電管19はそ
の発光域が電極14側から次第に長くなるようにスィー
ブされる。また、放電用電圧を一定にした状態で同電圧
の周波数を徐々に高くしていくと上記同様のスイープが
可能となる。従ってスイープ方向は外側放電管18と内
側放電管19とでは反対方向となる。
次に本実施例の複色発光放電灯10及び20の使用例を
示す。
複色発光放電灯10は前記のように放電したときの発光
色を赤色、8色及び黄色に変化させることができるとと
もに、発光域をスイープさせる方向が外側放電管8及び
内側放電管9とも同一であるという特徴を備えている。
この複色発光放電灯10を例えば第3図に示すようにコ
ピー機のベーパーカセット表示パネル101に使用した
場合、同放電灯10の発光色と同一の色、例えばベーパ
ーの寸法A3に対応して赤色、ペーパー寸法A4に対応
して緑色、ベーパー寸法B4に対応して黄色を放電灯1
0の近くに予め描いておき、選択されたベーパーの寸法
が例えばA3のとき同放電灯10を赤色に発光させるこ
とによって選択ペーパーがA3であることを識別させる
とともに同放電灯10を紙送り方向にスィーブさせるも
のである。
第4図及び第5図は同放電灯10の他の使用例を示した
もので4装パネル102もしくは物流コントロールパネ
ル103上に物の移動を表示させるものである。図に示
すように計装パネル102の場合には放電灯10の右側
に物の移動チャンネル<CIIANNEL ) 1 、
2及び3が予め放電灯10の発光色、赤、緑及び黄と同
一色で示されており、放電灯10が例えば赤色に発光し
た場合、物がチャンネル1を移動していることを認識さ
せるものである。一方、物流のコントロールパネル10
3の場合にはtli電灯10の左側に物の流れ工程1゜
2及び3が予め放電灯10の発光色赤、緑及び黄と同一
色で示されており、放電灯10が例えば赤に発光した場
合、物が工程1を流れていることを認識させるものであ
る。
次に複色発光放電灯20の使用例を示す。複色発光放電
灯20は前記のように放電したときの発光色が赤色、緑
色及び黄色に変化するとともに、発光域をスイープさせ
る方向が外側数!tlF18及び内側放電管19とでは
それぞれ反対方向であるという特徴を有している。この
複色発光放電灯20を使用した場合、例えば磁気テープ
、フィルム等の帯状体の走行方向を表示させることがで
きる。
第6図に示すようにカセットテープ201の走行方向を
表示させるための放電灯20は、第7図に示すようにカ
セットテープ101の走行方向布→左の場合、すなわち
記録もしくは再生時には放電灯20を赤色発光させ、か
つ右から左にスィーブさける。逆に巻戻し時には緑色に
発光さけるとともに左から右にスィーブさせ、さ“らに
停止時には黄色に発光させるものである。
放電灯20の他の使用例として第8図に示すようにエレ
ベータ表示パネル202の胃降表示用に使用することが
できる。例えば赤色をUP方向表示に、緑色をDOWN
方向表示に使用し、それぞれの方向にスイープさせるも
のであり、黄色を例えばドアオープンロック、もしくは
過荷重表示などに使用する。さらに、放電灯20の他の
使用例として列車の通過方向表示、テレホンカード、キ
ャッシュカードの挿脱指示、自vJIIJの紡進後返表
示、エスカレータの昇降表示などが考えられる。
(発明の効果) 以上のように本発明によれば、単一の放電灯で複数の色
を発光させることができ、かつスイープが可能であるた
め、放電発光により文字、r!1字。
記号等を表示させるときにディスプレイ効果を向上させ
ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例の構成を示す説明図、第2
図は本発明の第2実施例の構成を示す説明図、第3図〜
第8図は本発明の実施例の使用例を示す図面である。 1.11・・・外側のガラス管 2.12・・・内側のガラス管 3.4,13.14・・・1!極 5.15・・・透明導電性薄校 6.7. IG、 17・・・蛍光膜 8.18・・・外側放電管 9.19・・・内側放電管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 不活性ガスが封入されたガラス管の一端部には第1の電
    極が設けられるとともに、第2の電極を同ガラス管の外
    周面にほぼ全面的に形成した透明な導電性薄膜とし、か
    つガラス管の内周面には前記二つの電極間に外部から放
    電可能な電圧が印加されて放電したときに任意の色を発
    光させるための蛍光材が塗付された外側放電管と、前記
    外側放電管にほぼ全長部分が挿入された内挿ガラス管の
    内部には不活性ガスが封入され、同ガラス管の一端部に
    は第3の電極が設けられるとともに同第3の電極に相対
    する電極を前記第2の電極とし、かつ前記内挿ガラス管
    内周面には前記外側放電管のガラス管内周面に塗付され
    た前記蛍光材が発光する色と異なる色を発光させるため
    の蛍光材を塗付した内側放電管とからなることを特徴と
    する複色発光放電灯。
JP61093177A 1986-04-22 1986-04-22 複色発光放電灯 Granted JPS62252061A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093177A JPS62252061A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 複色発光放電灯
US07/037,724 US4740729A (en) 1986-04-22 1987-04-13 Plural-color discharge lamps
DE19873713041 DE3713041A1 (de) 1986-04-22 1987-04-16 Mehrfarben-entladungslampe
KR1019870003809A KR900002448B1 (ko) 1986-04-22 1987-04-21 복색 발광방전등

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093177A JPS62252061A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 複色発光放電灯

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252061A true JPS62252061A (ja) 1987-11-02
JPH0445935B2 JPH0445935B2 (ja) 1992-07-28

Family

ID=14075291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093177A Granted JPS62252061A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 複色発光放電灯

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4740729A (ja)
JP (1) JPS62252061A (ja)
KR (1) KR900002448B1 (ja)
DE (1) DE3713041A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009213A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Osram Gmbh 放電室を有する誘電体バリア放電ランプ

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2221084B (en) * 1988-06-27 1992-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Variable colour lighting device
DE3941799A1 (de) * 1989-05-19 1990-11-22 Sautter Kg Lichtquelle und verfahren zu deren steuerung
US4990826A (en) * 1989-10-27 1991-02-05 Cocks Franklin H Low voltage gas discharge device
JPH076734A (ja) * 1992-05-01 1995-01-10 Oyo Kagaku Kenkyusho 放電装置
HUT65052A (en) * 1992-05-20 1994-03-28 Megalux Fenytechnikai Kft Lighting arrangement of variable intensity and colour of light
US5804914A (en) * 1996-11-27 1998-09-08 Industrial Technology Research Institute Fluorescent lamp having additional and interior fluorescent surfaces to increase luminosity
DE19829270B4 (de) * 1997-07-02 2006-03-16 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Lampe
US5911613A (en) * 1998-03-16 1999-06-15 Byrum; Bernard W. Luminous gas discharge display
US6184633B1 (en) * 1999-06-17 2001-02-06 Philips Electronics North America Corporation Reduction of vertical segregation in a discharge lamp
US6836072B2 (en) * 2001-11-02 2004-12-28 Electro Plasma, Inc. Low voltage high efficiency illuminated display having capacitive coupled electrodes

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB362885A (en) * 1929-06-26 1931-12-08 Claude Neon Lights Inc Improvements in or relating to luminescent gas discharge tubes
US2312866A (en) * 1937-05-22 1943-03-02 Boucher Inv S Ltd Luminescent tube and system
US2269819A (en) * 1938-08-17 1942-01-13 Gen Luminescent Corp White light lamp
DE6753632U (de) * 1968-09-19 1969-05-29 Philips Nv Niederdruckentladungslampe mit einer den entladungsraum unschliessenden wand, die u.a. aus einen traeger besteht.
JPS5834560A (ja) * 1981-08-21 1983-03-01 周 成祥 放電灯ディスプレイ装置
JPS58111251A (ja) * 1981-12-23 1983-07-02 周 成祥 放電灯
JPS6023947A (ja) * 1983-07-18 1985-02-06 Matsushita Electric Works Ltd カラー放電灯
JPS61133551A (ja) * 1984-12-03 1986-06-20 Matsushita Electric Works Ltd 螢光ランプ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011009213A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Osram Gmbh 放電室を有する誘電体バリア放電ランプ

Also Published As

Publication number Publication date
US4740729A (en) 1988-04-26
JPH0445935B2 (ja) 1992-07-28
DE3713041A1 (de) 1987-11-05
DE3713041C2 (ja) 1991-07-11
KR900002448B1 (ko) 1990-04-14
KR870010607A (ko) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62252061A (ja) 複色発光放電灯
KR20000029216A (ko) 평면형 플라즈마 방전 표시 장치와 구동 방법
CN101303950A (zh) 气体放电屏
US5789856A (en) Fluorescent display device with blue filter
US6614185B1 (en) Discharge tube with interior and exterior electrodes
KR100308721B1 (ko) 분산형 다색 전자발광램프 및 이를 이용한 전자발광램프장치
US5675217A (en) Color electroluminescent device and method of manufacturing the same
JPH08203669A (ja) El両面発光表示体
JP3933831B2 (ja) プラズマ表示装置
US5831384A (en) Dual carrier display device
JPS63121296A (ja) 薄膜発光素子
US5669802A (en) Fabrication process for dual carrier display device
US4859904A (en) High contrast electroluminescent displays
JPS6210898A (ja) El素子及びその製造方法
JPS5918558A (ja) 偏平放電ランプ
JPH042029A (ja) 面放電型放電表示装置
JPS61256385A (ja) 薄膜elパネルの駆動方法
JPH103887A (ja) 可変色平面型放電発光装置およびその制御方法
SU1187201A1 (ru) Матричный индикатор
KR100207588B1 (ko) 전계발광소자및그제조방법
JPH06208334A (ja) 放電表示装置及び駆動方法
JPS60263982A (ja) 多色el表示パネル
JPH0963518A (ja) 蛍光表示管
JPS5815897B2 (ja) けい光表示管
CN1409357A (zh) 真空荧光显示器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term