JPS62251719A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS62251719A
JPS62251719A JP61096284A JP9628486A JPS62251719A JP S62251719 A JPS62251719 A JP S62251719A JP 61096284 A JP61096284 A JP 61096284A JP 9628486 A JP9628486 A JP 9628486A JP S62251719 A JPS62251719 A JP S62251719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
liquid
color
polarizing plate
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61096284A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshinori Kato
加藤 芳紀
Hitoshi Hado
羽藤 仁
Hitoshi Tomii
冨井 等
Shoichi Matsumoto
正一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61096284A priority Critical patent/JPS62251719A/ja
Publication of JPS62251719A publication Critical patent/JPS62251719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、ブし明の詳1tlll/d:説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、複屈折効果を利用した液晶表示装置に関する
(従来の技術) 一般に複屈折効果を利用した液晶表示装置は、第3図に
承りように、液晶セル1の両側にニュートラル偏光板2
.2を配置してなる。上記した液晶セル1は、電(〜3
を有Jる2枚のカラス基板4.4をそれぞれ電極3面を
内側にし−Cス・1向配置1″7ざU、これらのカラス
塁仮4、・1間に液晶15を挟持させ、さらにそれぞれ
のカラス基板4上の電(画こう而を覆うように形成され
た分子配向11rA6の配向処理方向をmい(こ巽41
るbのとし、これらカラス阜、仮4.4間の液晶分子を
捩れ配向さUてなる。そしてこの液晶セル1の両側に配
置された各ニュートラル偏光板2の透過軸および吸収軸
の方向が各分子配向膜5の配向処理方向と異なるものと
されている。
このように構成された液晶表示装置の対向する電極3.
3間の印加電圧を☆化さUると、これらの間に挟持され
た液晶5の誘電異方性により液晶分子の各ガラス基板4
.4に対する傾斜角か変化し、液晶層内での複屈折率か
変化する。そして複屈折率が変化すると、分子配向膜(
5の配向処理tj向と異なる透過軸および吸収軸のノ)
向とされたニュー1ヘラル1偏光板2により光の各波長
に対−りる透過率が変化し、すなわら干渉色として表示
される。
従来からこのような複屈折効果を利用し、さらに視野角
部るいはコン1ヘラストを向上さけた液晶表示装置かい
くつか開示されている。
たとえば特開昭60−107020においては、液晶の
捩れ配向の角度が180°以上360°未満、ニュート
ラル蘭光仮の透過軸の方向と分子配向膜の配向処理方向
との角度が20°から70° とされている。
また特開昭60−50511においては、液晶の捩れ配
向の角度か160°から200″、ニュートラル偏光板
の透過軸のjj向と分子配向膜の配向処理方向との角磨
か30’から60’ とされている。更に特開昭60−
52827においては、液晶の捩れ配向の角度が110
°から140’ 、ニュートラル偏光板の透過軸の方向
と分子配向膜の配向処理方向との角度がOoから70°
とされている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで上記した液晶表示装置は、いずれも複屈折率の
変化をニュートラル偏光板による光の各波長にに4する
透過率の変化すなわち光の干渉を利用しているため、液
晶層の厚さに対する色の変化が鋭敏であり、この液晶層
の厚さが不均一である場合、表示の背景に色むらが生じ
ることがある。
このためP記液晶層の厚さをたとえば設定値±0.1μ
m以上の精度で均一にすることか必要とされる。
しかしながら特に大型の液晶表示装置においては、上記
したネ^度で液晶層の厚さを均一にすることは非出“に
困難てあり、このことが液晶表示装置の′aA造上の大
きな問題点となっている。
本発明は上記した事情に鑑みて創案されたもので、色む
らを少なくできる液晶表示装置を提供することを目的と
している。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) すなわち本発明の液晶表示装置は、液晶を110°〜3
60°の角度で捩れ配向させる分子配向膜を有する液晶
セルと、この液晶セルの少なくとも一方の側に透過軸又
は吸収軸が近傍の前記分子配向膜の配向処理方向と異な
る方向になるように配置された色偏光板とを具備してい
る。
(作用) 本発明の液晶表示装置において、液晶セルの少なくとも
一方の側に透過lll1llおよσ吸収軸が近傍の分子
配向膜の配向処理方向と異なる方向になるように色偏光
板を配置することにより、色むらを少なくすることがで
きるようになる。
すなわち第4図は従来例で説明した液晶セルの両側にニ
ュー1−ラル偏光板を配置、した液晶表示装置の光の吸
収スペクトルであり、同図に示すように、液晶層の厚さ
が厚い部分の吸収スペクトル八と薄い部分の吸収スペク
トルBとでは最大吸収波長が太きく”p、なるため、液
晶層の厚さが不均一であると非点灯部である背明部の色
が変化し、すなわら色むらが発生する。
一方、第5図は上記した液晶層の厚さが厚い部分の吸収
スペクl〜ルAおよび薄い部分の吸収スペク1ヘルBで
の各最大吸収波長のはぽ中間に最大吸収波長をもつ吸収
スペクトルCを有する色偏光板を液晶ロルの一方側に配
置した本発明の液晶表示装置の光の吸収スペクl〜ルで
必り、同図に示すように、この色偏光板は偏光子として
の機能ばかりでなくそれ自体狛定波長の光を吸収する機
能を有しているIこめ、この色偏光板の吸収スペクトル
Cと液晶層の厚い部分にお(プる吸収スペク1〜ルAお
よび薄い部分にお(プる吸収スペク1−ルBとが重畳し
た吸収スペクトルA+C,B十〇、すなわら液晶層の厚
い部分および薄い部分における各最大吸収波長が近接す
る吸収スペクトルを得ることができる。このため液晶層
の厚さが異なる場合においても背凧色の変化は微小とな
り、液晶層の厚さの不均一による色むらは非常に少なく
なる。
(実施例) 以下、本発明の実施例の詳細を図面に基づいて説明する
実施例コ 第1図は本発明の一実施例の液晶表示装置を示す分解斜
視図である。
同図に示すように、この液晶表示装置は、液晶セルフの
一方側にニュートラル偏光板8を配置し、使方側に青色
偏光板9を配置してなる。
上記液晶レル7は、電極(図示せず)を有する2枚のガ
ラス基板10.10をそれぞれ電極面を内側にして対向
配置さけ、これらのガラス基板10.10間に液晶11
を挟持させている。また各ガラス基板10上には電極を
覆うように分子配向膜(図示Uず〉がSiOによる斜め
蒸着法により形成されてd3す、これら分子配向膜の配
向処理はガラス基板10.10間に挟持された液晶分子
が270°の角度で捩れ配向するような方向12.13
にされている。
また上記したニュートラル偏光板8および青色偏光板9
における透過軸の方向14.15は、液晶セルフの分子
配向膜の配向処理方向12.13とそれぞれ角度が30
°異なるものとされている。
そしてこの液晶セルフの液晶層の厚さの厚い部分は7.
0μm N 211い部分は6.6μmであり、これら
の各部分での色度を色彩輝度計で測定しCIEf!!、
度座標C表した結果を、第2図(イ)に示す。
同図から明らかなように、液晶層の厚さが厚い部分での
背a(3Aおよび薄い部分での背景色Bはあまり変化し
ないことがわかる。また実際に目視により観察した結果
、液晶層の厚さが厚い部分および薄い部分は共に青緑色
でおり、色むらは識別することかてさす、実用上問題な
い液晶表示装置が得られた。なお、点灯部の表示色は透
明となる。
比較例1 実施例1における青色偏光板9の代わりにニュー1〜ラ
ル偏光板つまり両側にニュートラル偏光板を配置した場
合であり、その結果を第2図(ホ)に示す。同図から明
らかなように、液晶層の厚さが厚い部分での背景色Aお
よび薄い部分での背景色Bは著しく変化していることが
わかる。また実際に目視により観察した結果、液晶層の
厚さが厚い部分は青味緑色、博い部分は緑味青色であり
、色むらを識別することができ、実用上問題ある。
なJ5、点灯部の表示色は透明である。
実施例2 この実施例においては、上記した実施例]における分子
配向膜の配向処理方向12とニュートラル偏光板の透過
軸の方向14との角度を60’ とした場合であり、そ
の結果を第2図(ロ)に示す。
同図から明らかなように、上記した実施例1と同様に液
晶層の厚さが厚い部分での背景色Aおよび薄い部分での
背宙色Bは必まり変化しないことがわかる。また実際に
目視により観察した結果、液晶層の厚さが)Iい部分お
よび薄い部分は共に淡い(ぢ色でおり、色むらは識別す
ることができず、実用上問題ない液晶表示装置が1qら
れた。なお、点灯部の表示色は紺色である。
また、特にニュートラル偏光板を用いた場合の背景色の
黄色と補色関係にある青色偏光板を用いいることにより
、背唄色を無彩色の透明とすることができ、表示の視認
性を向上させることができる。
比較例2 実施1シリ2にお(プる青色偏光板の代わりにニュート
ラル偏光板つまり両側にニュートラル偏光板を配置した
間合でおり、その結果を第2図(へ)に示す。同図から
明らかなように、液晶層の厚さが厚い部分での背映色A
および薄い部分での背景色Bは著しく変化していること
がわかる。また実際に目視により観察した結果、液晶層
の厚さが厚い部分は赤4¥i色、薄い部分は黄橙色であ
り、色むらを識別することができ、実用上問題ある。な
お、点灯部の表示色は黒色である。
実施例3 この実施例においては、実施例1におけるニュー1ヘラ
ル偏光板8の代わりに青色偏光板を用いた場合つまり両
側に青色偏光板を用いた場合であり、その結果を第2図
(ニ)に示ず。同図から明らかなように、液晶層の厚さ
が厚い部分での背景色Aおよび薄い部分での背尿色Bの
変化は実施例1に比へ更に小さくなっていることがわか
る。また実際に目視により12察した結果、液晶層の厚
さが厚い部分および薄い部分は共に青色であり、色むら
は識別することができず、実用上問題ない液晶表示装置
が得られた。なお、点灯部の表示色は透明である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の液晶表示装置によれば、液
晶層の厚さが不均一でも表示色の変化を実用上問題ない
程度にすることができ、液晶層の厚さの不均一の許容幅
を大きくすることができる。
すなわら本発明により、低コスト化された高性能の液晶
表示装置を提供することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の液晶表示装置を示す分解斜
視図、第2図は本発明の各実施例の効果を示す図、第3
図は従来の複屈折効果を利用した液晶表示装置を示す縦
断正面図、第4図はニュートラ偏光板のみが配置された
液晶表示装置の吸収スペクトルを示す図、第5図は少な
くとも一方に色偏光板が配置された液晶表示装置の吸収
スペクトルを示す図である。 7・・・・・・・・・液晶セル 8・・・・・・・・・ニュートラル偏光板9・・・・・
・・・・青色偏光板 10・・・・・・ガラス基板 11・・・・・・液晶 12.13・・・・・・分子配向膜の配向処理方向14
 、15・・・・・・透過り仙のノ“ノ向出191i人
     株式会社 東芝代理人 弁理士  須 山 
佐 − 第1図 第2国 第3図 ?!=J4  臣」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶を110°〜360°の角度で捩れ配向させ
    る分子配向膜を有する液晶セルと、この液晶セルの少な
    くとも一方の側に透過軸又は吸収軸が近傍の前記分子配
    向膜の配向処理方向と異なる方向になるように配置され
    た色偏光板とを具備していることを特徴とする液晶表示
    装置。
JP61096284A 1986-04-25 1986-04-25 液晶表示装置 Pending JPS62251719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096284A JPS62251719A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61096284A JPS62251719A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251719A true JPS62251719A (ja) 1987-11-02

Family

ID=14160806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61096284A Pending JPS62251719A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307176A (ja) * 1990-06-29 1993-11-19 Proxima Corp 表示装置及び表示方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05307176A (ja) * 1990-06-29 1993-11-19 Proxima Corp 表示装置及び表示方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4564795B2 (ja) 液晶表示装置
TW502127B (en) Liquid crystal display device
US6285429B1 (en) Liquid crystal display device and method for its production
US20100110351A1 (en) Transflective liquid crystal displays
KR20020018087A (ko) 액정 표시 장치
JPH10268309A (ja) 液晶表示装置
US4929060A (en) Color liquid crystal display device
JPS6126646B2 (ja)
JPH11194353A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
JP2828073B2 (ja) アクティブマトリクス液晶表示装置
US7212261B2 (en) Color filter panel and liquid crystal display including the same
US20110273637A1 (en) Liquid crystal panel and liquid crystal display device
KR101415573B1 (ko) 액정표시장치
US7342620B2 (en) Color filter array panel comprising a blue pixel contrast ratio greater than twice the red pixel contrast ratio and liquid crystal display including the same
JPS62251719A (ja) 液晶表示装置
JPH0519249A (ja) 液晶表示装置
JP3654317B2 (ja) カラー液晶表示パネル
JPS62206524A (ja) 液晶表示装置
JPH086009A (ja) カラー液晶表示素子
JP4854455B2 (ja) 液晶表示装置
JP3395579B2 (ja) 液晶表示素子
JP2575445B2 (ja) 液晶表示器
JP2847187B2 (ja) 液晶表示素子
JPH09179110A (ja) 液晶表示素子
JP2006053402A (ja) 垂直配向型液晶表示装置