JPH05307176A - 表示装置及び表示方法 - Google Patents

表示装置及び表示方法

Info

Publication number
JPH05307176A
JPH05307176A JP3011696A JP1169691A JPH05307176A JP H05307176 A JPH05307176 A JP H05307176A JP 3011696 A JP3011696 A JP 3011696A JP 1169691 A JP1169691 A JP 1169691A JP H05307176 A JPH05307176 A JP H05307176A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarizer
panel
liquid crystal
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3011696A
Other languages
English (en)
Inventor
K Bohannon William
ケイ. ボウハノン ウイリアム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proxima Corp
Original Assignee
Proxima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proxima Corp filed Critical Proxima Corp
Publication of JPH05307176A publication Critical patent/JPH05307176A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3141Constructional details thereof
    • H04N9/315Modulator illumination systems
    • H04N9/3167Modulator illumination systems for polarizing the light beam
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133533Colour selective polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1347Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells
    • G02F1/13471Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells
    • G02F1/13473Arrangement of liquid crystal layers or cells in which the final condition of one light beam is achieved by the addition of the effects of two or more layers or cells in which all the liquid crystal cells or layers remain transparent, e.g. FLC, ECB, DAP, HAN, TN, STN, SBE-LC cells for wavelength filtering or for colour display without the use of colour mosaic filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • G02F1/133531Polarisers characterised by the arrangement of polariser or analyser axes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/1396Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell
    • G02F1/1397Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent the liquid crystal being selectively controlled between a twisted state and a non-twisted state, e.g. TN-LC cell the twist being substantially higher than 90°, e.g. STN-, SBE-, OMI-LC cells
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0271Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
    • G09G2320/0276Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping for the purpose of adaptation to the characteristics of a display device, i.e. gamma correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/74Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor
    • H04N5/7416Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal
    • H04N5/7441Projection arrangements for image reproduction, e.g. using eidophor involving the use of a spatial light modulator, e.g. a light valve, controlled by a video signal the modulator being an array of liquid crystal cells
    • H04N2005/745Control circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 厳密な調整を必要としないで、十分な透過率
を生じ、新規で改良された積層カラー表示パネル構造
体、及びその製造法を提供する。 【構成】 ネマチック表示パネル及び偏光子を有する共
通の直線光通路中に、着色二色性偏光子が配置された1
つの二色性アセンブリを備えたカラー表示構造体であ
る。二色性偏光子は、白色の直線偏光をその主偏光軸に
沿って通過させ、かつ着色された直線偏光を主偏光軸に
直交して配置された軸に沿って通過させるために、原色
の色素によって着色されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一般に多色画像を提供
する表示パネルシステム、及び製造方法に関する。特
に、本発明は多色表示システムを生産する積層液晶表示
パネルシステム及び製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】多色表示画像を形成するために、多くの
異なる型式及び種類の多色液晶表示パネルシステムがあ
る。このようなシステムは、カラー液晶表示に適用し得
る3つの基本原理、即ち干渉、二色性及び吸収という原
理に基づいている。このようなシステムは、いくつかの
適用に対しては十分であるが、全てのシステムは不十分
な輝度から限定された発色性に及ぶある制限を示してい
る。例えば、「多色液晶表示」というタイトルで、「オ
プティカル・エンジニアリング」(1984年)の第2
3巻第3号に発表された論文において、ウチダ タツオ
により言及されているように、干渉の原理を利用するシ
ステムは、一般に干渉色が制限されていて、フルカラー
表示を形成するためには不十分である。干渉タイプのシ
ステムに関する問題を克服する試みがなされている。例
えば、M.G.クラーク(Clark)及びI.A.シャン
ク(Shank)は、Proc. SID SympDig. 172(1982
年)において、二色性捩れネマチックセル及びモノクロ
陰極線管を備えた、フィールドシーケンシャルタイプの
捩れネマチック液晶表示装置を提案した。このタイプの
装置を多重アドレシングに適応させる試みにおいて、液
晶層の厚さ(d)と液晶の複屈折(△n)の積は、非常
に小さく、例えば0.36μm≦d・△n〜2.0μm
の範囲内でなければならない、ということが分かった。
この下限は、液晶層の積d・△nの最低値に対応し、そ
こでは可視波長の直線偏光が、90°回転される。上述
した限界のために、積d・△nが2μmより大きいと、
液晶層を通過する光は、回転分散によって、主として直
線偏光となることが分かった。従って、一対の偏光要素
が選択された光を通過させるために使用されると、干渉
着色を与えるという効果が得られる。この干渉着色は、
「モーガン効果」と呼ばれ、d・△n〜2.0μmであ
るとき、高められる傾向にある。この現象は、また不必
要で且つ望ましくない表示領域の非動作要素の着色の発
生の原因となり、同じ表示領域の動作要素に対するコン
トラストの低下という結果になる。上述した干渉の問題
を克服するために更に他の試みがなされている。例え
ば、米国特許第4443065号において、入力偏光子
と出力偏光子及びその間に配設された第一層、第二層の
液晶とを有する二層構造体が開示されている。LCD装
置は、第二層が干渉着色を補償するのに役立つように、
異なる方向に捩られた長手軸を有している。このような
構造体は、干渉着色現象を減少させ得るが、特許された
構造体は、視差の問題を示している。また、それは、シ
ステム内の各LCDパネルが多層であることから、製造
するのが比較的高価である。従って、積層パネル装置内
で、単層のLCDユニットを使用して、製造するのが比
較的廉価である、新規で且つ改良されたLCD表示シス
テムを得ることが望ましい。また、液晶表示の分野にお
いて、二色性の原理を使用する最新の試みが行なわれて
いる。例えば、米国特許第4416514号において、
液晶カラーフィルターが開示されており、これは、同数
の電圧応答型捩れネマチック液晶セルが挿入された一組
の異なる色の二色性偏光子と平面偏光子とを含む。上述
した要素の各々は、フィルターに入射する可視光のスペ
クトル成分を修正して、その彩度及び色相が液晶セルに
印加される電圧に関係して予め決められた数の色の、い
ずれか一つを発生させるために、予め決められた方法で
光通路に沿って配設される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】このようなシステム
は、明らかにフルカラー表示を形成することを意図して
いるが、それは、一般的にいくつかの適用においては不
十分な透過率を示し、給電された画素と給電されない画
素との間での許容できないレベルのクロストークを招く
ことなく、ある適用において許容できるレベルの透過率
を維持するように正確に調整されるべきである。特に、
捩れネマチック液晶表示パネルの大量生産におけるバラ
ツキのために、ある適用に関して、不必要で望ましくな
いクロストークを招くことなく許容できるレベルの透過
率を得ることは、不可能ではないにしても困難であっ
た。従って、厳しい調整を要求せず、且つ投影タイプの
表示技術に対して十分な透過率を示す、新規で且つ改良
された表示パネル構造体を得ることが、非常に望まし
い。この点に関して、このような表示構造体は、現代の
大量生産技術により、製造され得る。そこで、本発明の
主たる目的は、正確な調整の必要なしに、十分な透過率
を生ずる、新規で且つ改良された積層カラー表示パネル
構造体及びその製造方法を提供することにある。本発明
の他の目的は、実質的に光透過率特性を有し、且つ比較
的廉価の大量生産技術での、新規で且つ改良されたこの
種の表示構造体及びその製造方法を提供することにあ
る。要約すると、本発明の目的は、ネマチック表示パネ
ル及び偏光子を備えた共通の直線光通路中に配設された
着色二色性偏光子から成るただ一つの二色性アセンブリ
を備えたカラー表示構造体を提供することで実現され
る。二色性偏光子は白色の直線偏光をその主偏光軸に沿
って通過させ、着色された直線偏光を主偏光軸に直交し
て配設された軸に沿って通過させるために、原色の色素
により着色されているものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明による表示装置
は、非励起状態及び励起状態が表示装置に印加される電
圧によって決定され、非励起状態にて偏光を回転させ且
つ励起状態にて偏光を捩るための電圧応答型表示装置
と、表示装置が非励起状態にあるとき、無色光を通過さ
せ且つ表示装置が励起状態にあるとき、着色光を通過さ
せるための表示装置と協働する偏光装置と、を含み、表
示装置が、励起されたときに約90°以上180°以下
だけ偏光を捩るための少なくとも一つの高捩れネマチッ
ク液晶表示パネルを含み、偏光装置が、着色光を形成す
るための原色の二色性色素を有する少なくとも一つの二
色性偏光子を含み、液晶表示装置及び偏光装置が、一つ
の共通の直線光通路に沿って光を通過させるために光通
路中に整列された構成である。また、本発明の表示装置
は、本質的に同一であり且つ偏光子を回転する励起信号
に応答する複数のネマチック液晶パネルを有し、パネル
の各々が、励起状態にあって着色光が通過する共有の偏
光子と共働できるようにするために一対の偏光子間に介
在し、共有した偏光子と共働する各パネルが可視光スペ
クトルに1つの異なる原色を通し、パネルの全てが励起
状態にあるときに本質的に無着色の画像が形成され、液
晶表示パネル及び偏光子が表示画像を形成する光通路に
沿って光を通過させるために、1つの共通した直線光通
路に配列された構成である。一方、本発明の表示方法
は、電圧応答型液晶表示装置を使用する過程と、液晶表
示装置に入射する偏光を回転させるために液晶表示装置
に第1の電圧を印加する過程と、液晶表示装置に入射す
る偏光を回転させるために液晶表示装置に第2の電圧を
印加する過程と、選択的に白色光及び着色光を透過させ
て着色画像を形成するために、回転させた光を偏光装置
に通過させる過程とを含んでいる。同じく表示方法は、
光を発生させるための光源を使用する過程と、透過率の
二つの状態を有し、一方の状態にて、無色の直線偏光が
透過され、他方の状態にて、着色の直線偏光が透過さ
れ、無色光と着色光が互いに直交している二色性偏光子
内に光を向けて光を偏光させる過程と、電圧応答型高捩
れネマチック液晶表示パネルを使用する過程と、それを
通過する偏光を回転させるために液晶表示パネルに第1
の電圧を印加する過程と、それを通過する偏光を捩るた
めに液晶表示パネルに第2の電圧を印加する過程と、中
間偏光子を使用する過程と、無色光を形成するために、
中間偏光子を通して、回転された偏光の選択された一部
を通過させる過程と、着色光を形成するために、中間偏
光子を通して回転された偏光の選択された一部を通過さ
せる過程とを含んでいる。同じく表示方法として、入力
偏光子と出力偏光子との間に、表示パネルを整列させる
過程と、無色光のみが出力偏光子から射出されるまで、
パネルの波動ガイド状態における回転角度を調整する過
程を含んでいる。更に、表示方法として、第1偏光子と
第2偏光子との間に配置された第1液晶表示パネルを用
いる過程と、第2偏光子と第3偏光子との間に介在させ
た第2液晶表示パネルを用いる過程と、第3偏光子と第
4偏光子との間に介在させた第3液晶表示パネルを用い
る過程と、第1液晶表示パネルが第1段階で励起される
とき可視光スペクトルの第1原色成分を第2偏光子に通
過させ、第1液晶表示パネルが第2段階で励起されると
き可視光スペクトルの実質的に第1着色の全ての成分を
通過させる過程と、第2液晶表示パネルが第1段階で励
起されるとき可視光スペクトルの第2原色成分を第3偏
光子に通過させ、第2液晶表示パネルが第2段階で励起
されるとき可視光スペクトルの第3着色の成分を通過さ
せる過程と、第3液晶表示パネルが第1段階で励起され
るとき可視光スペクトルの第3原色成分を第4偏光子に
通過させ、第3液晶表示パネルが第2段階で励起される
とき可視光スペクトルの第4着色の成分を通過させる過
程と、を含んでいる。
【0005】
【作用】ネマチック表示パネルは、その状態の一方にお
いて、二色性アセンブリが出力偏光子から無色光を発生
させ得るために、予め決められた角度だけ直線偏光を回
転させるための波動ガイド装置として機能する。その状
態の他方において、表示パネルは、出力偏光子がそこか
ら着色光を射出し得るために、主直線偏光(Predominan
tly Linearly polarized Light)を射出するよう直線偏
光を捩る。パネルから射出する光の少なくとも一部が、
主直線偏光されることが分かるであろう。第二の状態に
おいて、二色性ユニットは、二色性偏光子に使用される
二色性色素の基本色に対応する単色のマルチシェード
(multishades )を通過させる。二色性アセンブリの透
過率を高めるために、二色性偏光子及び出力偏光子は、
クロス偏光されないよう配置されている。表示構造体を
製造する方法は、無色光が出力偏光子から射出されるま
で、パネルの波動ガイド状態における回転角を調整する
段階を含む。このような技術は、一度無色光が波動ガイ
ド状態に調整されると、出力偏光子に直交した着色偏光
を通過させ得る広い公差のために、正確な調整技術を必
要としない。本発明の他の形態においては、カラー表示
パネル構造体は、共有中間偏光子を有する一対の二色性
アセンブリを含む。二色性アセンブリの各々は、多色液
晶表示システムを形成するために、着色された二色性偏
光子を備えた共通の直線光通路中に配列された高捩れネ
マチック液晶表示パネルを含む。二色性アセンブリの透
過率を高めるために、偏光子要素はクロス偏光されな
い。高捩れネマチック液晶表示パネルの各々は、別体の
電子駆動ユニットにより制御され、駆動ユニットは、そ
れぞれのパネルが、非励起状態にて、無色光を通過さ
せ、励起状態にて、着色光を通過させることを可能にす
る。本発明の更に他の形態においては、カラー液晶表示
パネル構造体は、ただ一つの共有中間偏光子を備えた一
組の3つの二色性アセンブリを含む。二色性アセンブリ
の各々は、多色液晶表示システムを形成するために、着
色された二色性偏光子を備えた共通の直線光通路中に配
列された高捩れネマチック液晶表示パネルを含む。高捩
れネマチック液晶表示パネルの各々は、別体の電子駆動
ユニットにより制御され、駆動ユニットは、それぞれの
パネルが、非励起状態にて無色光を通過させ、励起状態
にて着色光を通過させることを可能にする。本発明の更
にまた他の形態においては、表示パネル構造体は、一対
の二色性アセンブリの間に挟まれた、ただ一つの高捩れ
ネマチック液晶表示パネルを含む。二色性アセンブリの
各々と、高捩れネマチック液晶パネルは、別体の電子駆
動ユニットにより駆動され、駆動ユニットは、非励起状
態にて、白色光または無色光を通過させ、励起状態に
て、着色光を通過させるように、パネルにバイアスを掛
ける。二色性アセンブリの各々は、多色液晶表示システ
ムを形成するために、着色偏光子を備えた共通の直線光
通路中に配列された高捩れネマチック液晶表示パネルを
含む。二色性アセンブリの各々は、高捩れネマチック液
晶表示パネルを備えた共通の直線光通路中に配列されて
いる。高捩れパネルは、別体の電子駆動ユニットにより
制御され、駆動ユニットは、システムが、パネルが非励
起状態にあるとき、無色光を通過させ、パネルのうち少
なくとも一つが励起状態にあるとき、着色光を通過させ
ることを可能にする。更にまた、本発明の他の形態にお
いては、表示パネル構造体は、3つの液晶アセンブリを
含んでおり、各アセンブリは本質的に同一なネマチック
液晶表示パネルを有する。また、各パネルは一対の偏光
子の間に介在し、表示画像を形成する光通路に沿って可
視光スペクトルに光を通過させるために、1つの共通し
た直線光通路に配列される。第1段階では、偏光子に共
働する各パネルが可視光スペクトルの第1成分又は帯域
幅を通過し、第2段階では、偏光子に共働するパネルが
可視光スペクトルの第2成分又は帯域幅を通過する。共
有偏光子と共働する各パネルを通過する光の第1成分
は、無着色画像を形成する色付加技術によって同時に結
合される。共有偏光子と共働する各パネルを通過する光
の第2成分は、着色画像を形成するために同時に結合さ
れる。上述した本発明の形態の各々は、また任意の積層
光学システムにおいても固有である視差を補正するため
の視準アセンブリを含む。
【0006】
【実施例】添付の図面に関連して以下に続く本発明の実
施例の説明を参照することにより、本発明の上述した目
的及び他の目的そして特徴とそれらを得る方法が明らか
になり、また本発明自体が最も良く理解される。
【0007】図1を参照すると、本発明により構成され
た、積層カラー表示パネル構造体システム10が、示さ
れている。システム10は、一般的に、液晶表示パネル
構造体11と、関連する電子駆動ユニット27(図2参
照)とを含んでおり、より詳細には米国特許出願第07
/472668号に述べられている。電子駆動ユニット
27は、以下により詳細に説明されるように、構造体1
1に入る光を、無色光と着色光との間で変化せしめる。
【0008】システム10は、ランプ及び反射器を有す
るような、一般的には符号14で示される光源を有する
オーバーヘッドプロジェクタ12のごとき、適当な投影
光学機器と共に、使用され得る。システム10は、オー
バーヘッドプロジェクタと共に使用されるように図示さ
れ且つ説明されているが、システム10は、フロントプ
ロジェクタ装置(図示せず),リアプロジェクタ装置
(図示せず)及びスクリーンのような適当な観察面にマ
ルチシェイド単色カラー画像を表示するための他の同様
の型式の装置にて、使用され得ることは、当業者にとっ
て明らかである。
【0009】液晶表示パネル構造体11は、一般的に
は、大きな情報量を備え、比較的高いコントラスト比を
有するただ一つのマトリックスカラー表示を形成するた
めに、ただ一つの液晶表示二色性アセンブリ22を含
む。二色性アセンブリ22は、一般的には、入力2状態
二色性偏光子23と出力ニュートラルグレー偏光子25
との間で、共通の直線光路に沿って配設された、多重高
捩れネマチック液晶表示パネル24を含む。表示パネル
24は、多重駆動液晶表示パネルとして説明されている
が、表示パネル24は、アクティブマトリックス液晶表
示パネルであってもよいことは、当業者にとって明らか
である。
【0010】液晶表示パネル24は、電子駆動ユニット
27により制御され、駆動ユニットは、液晶表示パネル
24を通過する偏光を変化させる。パネル24が非励起
状態にあるとき、駆動ユニット27の印加バイアス電圧
が、液晶表示パネル24を、パネル24に入る直線偏光
を印加バイアス電圧により決まる所定の角度だけ回転さ
せるための波動ガイド装置として機能させる。その励起
状態において、印加された作動電圧は、パネル24に入
る直線偏光を,約90度だけ捩って、そこから射出する
主直線偏光に変換せしめる。
【0011】以下に詳細に説明するように、第一の、即
ち非励起状態において、駆動ユニット27により供給さ
れるバイアス電圧は、パネル24が非励起状態にあると
きに、二色性アセンブリ22が無色光を通過させるよう
に、調整される。同様に、第二の、即ち励起状態におい
て、二色性アセンブリ22は、ニュートラル偏光子25
から射出する光が着色されるように、約90度だけ直線
偏光を捩るように、駆動ユニット27により励起され
る。二色性アセンブリ22により通過せしめられる光の
色は、二色性偏光子23に使用される二色性色素と、表
示パネル24の画素(図示せず)の各々のデューティサ
イクルとによって、決定される。デューティサイクルを
変更するという使用方法は、より詳細には、米国特許出
願第07/472688号及び同第07/222144
号に開示されている。
【0012】積層偏光子及び液晶表示二色性アセンブリ
22の奥行に関連した視差を補正するために、液晶表示
パネル構造体11は、また視差を補正するための視準レ
ンズユニット17及び収束レンズユニット19とから構
成される視準アセンブリを含む。視準アセンブリは、当
業者にとって周知であり、以下により詳細には述べられ
ない。
【0013】構造体11は、二色性偏光子23,液晶表
示パネル24及びニュートラルグレー偏光子25を、共
通の直線光路に沿って、視準アセンブリと共に配列する
ことによって、組み立てられており、液晶表示パネル2
4が駆動ユニット27により適宜にバイアスされて非励
起状態即ち第一の状態にあるとき、主に無色光が構造体
11の出力偏光子25により透過せしめられるようにな
っている。液晶表示パネル24が、駆動ユニット27に
より駆動されて第二の状態にあるとき、主に着色光が偏
光子25から透過せしめられる。第二の状態での透過光
の色は、入力偏光子23に使用される二色性色素のタイ
プと、電子駆動ユニット27のバイアスによる関数であ
る。この点に関して、二色性偏光子23は、懸濁され且
つアセテートセルロースのようなプラスチック基板に積
層された二色性色素を使用することが、理解されるべき
である。プラスチック基板内では、すべての色素分子が
所定の方向に配向されている。二色性色素は、その光学
的吸収スペクトルが分子配向に関する入射光の偏光の強
い関数である、色素分子を含む。
【表1】 表1は、大きな二色性比と適宜の色を備えたいくつかの
二色性色素を示している。
【0014】無色光の透過に対する二色性偏光子23,
液晶表示パネル24及びニュートラルグレー偏光子25
の間の最適な配列は、液晶表示パネル24の物理的及び
電気的特性と電子駆動ユニット27により印加される特
別の駆動電圧の関数である。従って、パネル24におけ
る固有の製造バラツキのために、構造体11を製造する
本発明による方法によれば、最適な回転または整列角
は、繰返し駆動ユニットの電圧を調整することによっ
て、無色の偏光を通過させ得るように決定される。
【0015】作動時に、本発明による方法は、出力光が
無色であるかどうかを決定するために、駆動ユニット2
7によりパネル24に初期バイアス電圧を印加して、偏
光を二色性アセンブリ22に通過させる段階を含む。出
力光が着色されている場合には、駆動ユニット27によ
り印加されるバイアス電圧が、出力光が無色になるま
で、パネル24の回転角を変化せしめるように、調整さ
れる。いったん無色となるバイアス電圧が決まったら、
第二の状態即ち励起電圧レベルが、液晶表示パネル24
に印加される。パネル24の出力光は、印加電圧を調整
しながら、クロストークまたはノイズを招くことなく、
与えられたパネルに関して可能である最も明るい着色光
を備えるように、観察される。従って、調整工程は、二
色性ユニットが着色光と無色光との間に最も大きなコン
トラストを与えるように調整され得るために、反復工程
である。
【0016】構造体11の作動中に、視準ユニット17
は、光源14により射出された光を、二色性アセンブリ
22の入力二色性偏光子23に向ける。二色性アセンブ
リ22が着色光及び無色光を形成するために、二色性偏
光子23は、約20度の主偏光角(図2参照)を有し、
赤色の二色性色素のような二色性色素で着色されてい
る。この点に関して、図2に示されているように、二色
性偏光子23は、主偏光軸に対応する偏光角(20度)
の無色偏光を通過させ、また主偏光軸に対して直交する
軸(−70度)上のRで示される着色光を通過させる。
【0017】通過した着色偏光及び無色偏光は、液晶パ
ネルの表面に向けられ、液晶パネルは、非励起状態のパ
ネル24を通過するときに光を回転せしめる。この波動
ガイド効果の結果として、(図2にて、符号NC1で示
された)無色の直線偏光が、約+50度の偏光位相で、
パネル24から射出し、また(符号R1で示された)着
色光が、約−40度の偏光位相で、射出する。パネル2
4を通過するときの偏光の回転角は、パネルに印加され
るバイアス電圧と、パネル自体の物理的構造により、決
定される。前に述べたように、バイアス電圧は、パネル
24が非励起状態にあるとき、二色性アセンブリ22が
無色光を通過させるように、決定される。
【0018】パネル24から射出する着色偏光R1及び
無色偏光NC1は、ニュートラルグレー偏光子25に当
たる。ニュートラルグレー偏光子25は、二色性偏光子
23とクロス偏光されず、約60度の角度の主偏光軸
(図2参照)を有しており、角度は、無色光の大部分を
通過させ得るように、無色偏光に対して(約10度の範
囲内で)十分に接近しているが、パネルの非励起波動ガ
イド状態の間、着色光R1の通過を阻止するように、約
−40度で偏光された着色光R1に対して十分にクロス
偏光される。この回転の結果として、二色性アセンブリ
22は、非励起状態において、無色光を生ずる。
【0019】液晶表示パネル24が駆動ユニット27に
より電圧を印加されると、パネル24に当たる直線偏光
は、パネル24から射出する無色光の偏光位相が約14
0度であり、また(図2にて符号R2で示された)着色
光の偏光位相が約50度であるように、約90度だけ捩
られる。このようにして、赤色の偏光が、パネルの励起
状態の間、出力偏光子を通過し得る。
【0020】パネル24から射出する主直線着色偏光R
2は、ニュートラルグレー偏光子25に向けられ、その
60度の主偏光角は、それを阻止するように無色光の偏
光位相(140度)から十分にクロス偏光され、且つ着
色光R2の大部分が通過し得るように、着色光R2の偏
光位相に対して(10度の範囲内で)十分に接近してい
る。
【0021】パネルにより生ぜしめられる色の異なる色
調は、液晶表示パネルに印加される電圧を変化すること
によってではなくて、米国特許出願第07/50442
1号及び同第07/472668号により詳細に述べら
れているように、電子駆動ユニット27によって、達成
される。
【0022】図1を参照して、システム10をより詳細
に考察すると、液晶表示パネル24は、少なくとも90
度、しかし180度以下だけ光を回転させ得る、多重駆
動高捩れネガティブネマチック液晶装置である。適当な
パネルは、京セラ株式会社(日本・京都)により製造さ
れている、モデルKL7248ASTPS C−9Z−
24というパネルである。
【0023】パネル24は、本発明の好ましい形態にお
いては、90度以上の角度で光を捩ることが可能である
が、捩り角の範囲は、好ましくは約90度と約135度
の間であって、最小量の電気的ノイズ及びクロストーク
にて最高のコントラストを生ずるために、回転の最も好
ましい角度は、約90度である。図7は、京セラ株式会
社により製造された3つの代表的な液晶表示パネルの、
電圧の関数としての応答を示し、偏光データにおける位
相情報が使用される90度の回転を示す。
【0024】パネル24は、約10乃至15ミクロンの
電極間ギャップで組み立てられている。液晶表示分子が
電極表面に対して平行な配向で整列することを促進する
ために、電極表面は、その表面に配設されたプラスチッ
ク材料が、軽くラビングされている。異なる表面に対す
るラビングは、分子が少なくとも約90度、しかし約1
80度以下の回転角で、液晶表示パネルの材料の物理的
特性に基づいて、各表面に関して配向され得るように、
約90度だけずれて行なわれる。
【0025】図1を参照して、二色性偏光子23をより
詳細に考察すると、二色性偏光子23は、例えばニット
ー・デンコー・アメリカにより、赤はNPF−Q10
R,青はNPF−Q10B,緑はNPF−Q10Gとい
う部品番号で製造されたもののような、市場で入手し得
る二色性偏光子である。これらの偏光子は、明所視偏光
に対して50%以上の最適な透過率と、約50乃至70
%の偏光効率を有する。
【0026】図1を参照して、中間灰色偏光子25をよ
り詳細に考察すると、中間偏光子25は、例えばソウリ
ツ・エレクトリック・カンパニー(Sauritsu Electric
Co.)(日本・東京)により、LLC2−92−185
という部品番号で、製造されたもののような、市場で入
手し得る偏光子である。これらの偏光子は、偏光に対し
て43乃至44%の最適な透過率と、99%の偏光効率
を有する。
【0027】本発明の好ましい形態においては、入力偏
光子23は、二色性偏光子であるが、図3に図示された
本発明の形態にて示すように、中間及び二色性偏光子に
置き換えることも可能であることは、当業者にとって理
解されるものであり、この場合液晶表示パネルは、中間
灰色偏光子から射出する偏光を、約90度だけ捩って、
2状態二色性偏光子に入る光が、懸濁された二色性色素
分子に対して垂直な方向に配向され得るようにし、その
吸収スペクトルを一方の状態から他方の状態または中間
の状態に変化させることが可能である。
【0028】図3を参照すると、一般的に中間灰色偏光
子33と着色二色性出力偏光子35の間に配設された、
高捩れ液晶表示パネル34から構成されている、二色性
アセンブリ32が示されている。液晶表示パネル34
は、電子駆動ユニット37により制御される。
【0029】作動中に、入力偏光子33は、無色光を偏
光させるために、約70度の主偏光軸(図3参照)を有
している。符号NCで示された無色偏光は、液晶表示パ
ネル34の表面にあたり、液晶表示パネルは、光NCを
回転させるので、その偏光位相は、パネルが非励起状態
にあるとき約20度である(図3参照)。この点に関し
て、パネルは、無色光NCを約−50度だけ回転させる
ので、符号NC1で示された無色偏光は、約20度の偏
光位相で、パネル34から射出することが、当業者にと
って理解されるであろう。
【0030】励起状態において、パネル34を通過する
偏光NC1は、約90度だけ捩られるので、励起状態に
てパネル34から射出する偏光NC2は、主偏光軸に沿
って、約110度と−70度の偏光角度を有する。
【0031】非励起状態において、パネル34から射出
する偏光NC1の偏光位相は、二色性偏光子35の主偏
光軸と一致しており、二色性アセンブリ32が無色光を
生ずることを可能にする。
【0032】励起状態において、パネル34から射出す
る偏光NC2の偏光位相は、二色性偏光子35の主偏光
軸に対して直交しているので、二色性アセンブリ32
は、着色光を形成する。着色光は、二色性偏光子35で
使用される二色性色素の色に一致しており、原色の種々
の色調は、より詳細には米国特許出願第07/4726
68号に述べられているように、電子駆動ユニット27
によるオン状態からオフ状態へ励起される際の、パネル
内の個々の画素のデューティサイクルによって決定され
る、ということが理解されるべきである。
【0033】前記から、二色性アセンブリ32の動作
は、実質的に二色性アセンブリ22と同様であり、パネ
ルの非励起状態にて駆動ユニット37により印加される
バイアス電圧は、二色性アセンブリ32が無色光を通過
させ得るように、調整される。
【0034】偏光子の順序にかかわらず、二色性偏光
子,液晶表示パネル及び中間偏光子の基本的な組合せ
は、使用される二色性色素と電子駆動ユニットの種々の
電圧設定に基づいて、主として無色光または主として着
色光を透過させる、切換え可能なフィルターとして機能
する。
【0035】図4を参照すると、本発明により構成され
ている、他の多色液晶表示パネルシステム400が示さ
れている。システム400は、光源414を有する通常
のオーバーヘッドプロジェクタ412と、適当な投影光
学機器(図示せず)と共に、使用され得る。システム4
00は、オーバーヘッドプロジェクタと共に使用される
ように図示され且つ説明されているが、システム400
は、フロントプロジェクタ装置,リアプロジェクタ装置
及び適当な観察面に多色画像を表示するための他の同様
の型式の装置にて、使用され得ることは、当業者にとっ
て明らかである。
【0036】システム400は、一般的に、液晶表示パ
ネルと、関連する一対の電子駆動ユニット428及び4
29とを含んでおり、電子駆動ユニットは、実質的に同
じものであり、且つ前述した米国特許出願第07/50
4421号及び同第07/472668号により詳細に
説明されている。
【0037】液晶表示パネル構造体411は、一般的に
は、大きな情報量を備え、比較的高いコントラスト比を
有するただ一つのマトリックス多色表示を形成するため
に、一対の液晶表示二色性アセンブリ422及び432
を含んでいる。二色性ユニット422は、入力二色性偏
光子423と、入力二色性偏光子423に整列してその
後方に配設された液晶表示パネル424を含んでいる。
パネル424は、駆動ユニット428により制御され
る。
【0038】二色性ユニット432は、二色性ユニット
422と同様であり、液晶表示パネル426と、出力二
色性偏光子427を含んでいる。液晶表示パネル426
は、電子駆動ユニット429により制御され、電子駆動
ユニット429は、駆動ユニット428と実質的に同様
である。二色性アセンブリ422及び432の各々は、
パネル425及び426の間に挟まれた共通の中間灰色
偏光子425を共有している。この点に関して、中間偏
光子426は、二色性アセンブリ422が実質的に二色
性アセンブリ22と同様になるように、アセンブリ42
2に対して出力偏光子として役立つ。アセンブリ432
に関しては、中間灰色偏光子425は、二色性アセンブ
リ432が実質的に二色性アセンブ2と同様になるよう
に、入力偏光子として役立つ。
【0039】中間灰色偏光子425は、二つの液晶表示
パネル424及び426の間で、そうでなければシステ
ム内にて一つ以上の中間偏光子を使用することにより生
じ得るであろう、不必要な光の損失を最小にしまたは排
除するために、共有されている。
【0040】パネル構造体411は、また積層多重液晶
表示パネル424及び426と偏光子423,425及
び427の奥行に関連した視差を補正するために、視準
アセンブリを含んでいる。通常の視準アセンブリは、視
準ユニット417及び視差を補正するための収束ユニッ
ト419とを含んでいる。
【0041】入力偏光子423及び出力偏光子427
は、共に、実質的に二色性偏光子23と同様である、2
状態二色性偏光子である。システム400により生ずる
色は、それぞれ二色性偏光子423及び425の各々に
使用される二色性色素と、それぞれ各電子駆動ユニット
428及び429により液晶表示パネル424及び42
6に印加される電圧とに、基づいている。かくして、液
晶表示パネル424及び426は、その励起状態におい
て、偏光を約90度だけ回転させ、一方の二色性状態ま
たは他方の二色性状態または中間の状態からの光を、着
色光を生ずるために次の中間灰色偏光子425に通過さ
せる。
【0042】二色性アセンブリ422及び432は、液
晶表示パネル424及び426が各電子駆動ユニット4
28及び429により非励起状態に適当にバイアスされ
たとき、システム400が無色光を通過させるように、
共通の光路中に配列されている。同様に、パネル424
及び426が励起状態にバイアスされたとき、システム
400は、着色光を通過させる。第二の即ち励起状態に
おける透過光の色は、二色性偏光子423及び427の
色と、それぞれ駆動ユニット428及び429により印
加されるバイアス電圧の関数である。
【0043】作動中、液晶表示パネル423及び425
の各々は、それぞれ関連する着色二色性偏光子423及
び427の色調が、無色光と共に通過することを許す。
例えば、入力偏光子が二色性赤色偏光子であって、出力
偏光子が二色性黄色偏光子である場合には、中間偏光子
425と関連した第一の液晶表示パネル424は、電子
駆動ユニット428の電圧設定に基づいて、無色直線偏
光または赤色直線偏光を、第二の液晶表示パネル426
へ通過させる。同様に、第一のパネル424が非励起状
態にあれば、出力偏光子427と関連した第二の液晶表
示パネル426は、パネル424に関連した電子駆動ユ
ニットの電圧設定に基づいて、無色直線偏光または黄色
直線偏光を通過させる。
【表2】 表2は、赤色二色性偏光子,中間偏光子及び黄色二色性
出力偏光子を備えた、二パネルシステムにより生ずる基
本色を示している。
【0044】図4及び図4Aを参照して、システム40
0の動作をより詳細に考察すると、視準ユニット417
は、視準光を二色性入力偏光子423に向ける。入力二
色性偏光子は、20度の主偏光軸上で無色光を(図4A
参照)、また直交する軸上で赤色光を通過させるよう
な、2状態偏光子である。
【0045】通過した着色光R及び無色光NCは、液晶
表示パネル424の表面に向けられ、液晶表示パネル4
24は、パネルが非励起状態にあるとき、約50度だけ
偏光を回転させるので、パネル424から射出する偏光
は、(図4Aにて符号NC1で示す)無色光に対して、
約70度の、また(図4Aにて符号R1で示す)着色光
に対して、約−20度の偏光位相角で、射出する。
【0046】励起状態における直線偏光NC1は、約9
0度だけ捩られて、無色光NC2に対して約160度
の、また着色光R2に対して約70度の偏光位相角で、
パネル424から射出する。
【0047】パネル424から射出する直線偏光は、非
励起状態で中間偏光子425に当てられて、中間偏光子
425は、無色光を通過させ得るように、無色光NC1
の位相角度に実質的に接近しているが、着色光R1が通
過しないように着色光(約−20度の着色光R1)から
十分に偏光されている約60度の主偏光軸を有する。
【0048】逆に、励起状態において、パネル424か
ら射出する主直線着色偏光R2は、着色光R2を通過さ
せ得るように中間偏光子425の偏光角(60度)に十
分に接近しているが、無色光NC2の通過を阻止するよ
うに無色光R2の偏光角(160度)から十分に偏光さ
れている、約70度の角度で配設されている。かくし
て、励起状態において、二色性アセンブリ422は、着
色光を通過させ、非励起状態において、二色性アセンブ
リ422は、無色光を通過させる。
【0049】中間偏光子425を通過した偏光は、液晶
表示パネル426に当てられる。非励起状態において、
パネル426は、パネル426を射出する直線偏光が約
30度の偏光位相角を有するように、約−30度だけ直
線偏光を回転させる。この点に関して、パネル426に
入る直線偏光は、パネル424の励起の状態に基づい
て、無色または着色になる。従って、パネル426から
射出する直線偏光は、パネル426に入る偏光に応じ
て、無色または着色になる。
【0050】パネル426から射出する直線偏光は、出
力二色性偏光子427に当てられ、出力二色性偏光子4
27は、無色光を通過させるために30度の主偏光軸
と、着色光を通過させるために120度(または−70
度)の直交軸を有する。非励起状態のパネル426から
射出する直線偏光(NC1)が約30度の偏光軸を有し
ているので、偏光子427は、無色光を通過させ得る。
【0051】同様に、パネル426が駆動ユニット42
9により励起状態に作動せしめられると、パネル426
に入る直線偏光は、約90度だけ回転されて、出力偏光
子427の直交軸に一致する、約120度(−60度)
の偏光角で、パネル426を射出して、二色性ユニット
432が着色光(AC)を生ずることを可能にする。
【0052】パネル426に入る直線偏光が着色偏光で
あり、且つパネル426が励起されていると、着色偏光
は、パネル426を射出する着色光の偏光位相角が着色
二色性偏光子427の直交軸に一致するように、約90
度だけ回転されることが、理解されるべきである。かく
して、パネル426への入力着色光が例えば赤色である
と、出力偏光子427(それが黄色に着色されていれ
ば)からの着色光は、オレンジ色になる。
【0053】システム400は、システム11と同じ反
復工程にて、実質的に無色光を通過させるように調整さ
れる。この点に関して、視準光が、共通の直線光路中に
配列された二色性アセンブリ422及び432を通過せ
しめられ、第一のバイアス電圧が、それぞれの駆動ユニ
ット428及び429によりパネル424及び426に
印加される。かくして、駆動ユニット428及び429
のバイアス電圧は、パネル424及び426が非励起状
態にバイアスされているときに、二色性アセンブリ43
2が無色光を通過させるように、調整される。
【0054】アセンブリ422及び432が無色光を通
過させるように調整された後に、電子駆動ユニット42
8が、パネル424を励起状態にさせるように再調整さ
れる。駆動ユニット428の電圧は、最大の色コントラ
ストに対して調整される。駆動ユニット428が、シス
テムが第一の着色光を生ずるように、調整された後、駆
動ユニット428は、パネル424を非励起状態にする
ように、再調整される。駆動ユニット429は、その後
パネル426を励起状態にするように、動作せしめられ
る。そして、駆動ユニット429は、二色性ユニット4
32により最大の色コントラストを生ずるように、調整
される。この調整の反復工程は、容易に達成され、シス
テムがパネル製造におけるバラツキに対して調整される
ことを可能にする。
【0055】図5を参照すると、本発明により構成され
ている、他の多色液晶表示パネルシステム500が示さ
れている。システム500は、一般的に、パネル構造体
511と、関連する一組の駆動ユニット544,545
及び546を含んでおり、駆動ユニットは、実質的に同
じであり、より詳細には、米国特許出願第07/504
421号及び同第07/472668号に述べられてい
る。
【0056】パネル構造体511は、追加の二色性ユニ
ット542を含んでいることを除いては、構造体411
と同様である。パネル構造体511は、一般的に、入力
二色性偏光子523,高捩れ液晶表示パネル524,出
力二色性偏光子525とを有する第一の二色性アセンブ
リ522と、高捩れ液晶表示パネル526及びニュート
ラルグレー偏光子527を有する第二の二色性アセンブ
リ532との積層装置から構成されている。第二の二色
性アセンブリ532は、二色性偏光子525を、第一の
二色性アセンブリ522と共有している。第二の二色性
アセンブリ532において、二色性偏光子525は、ア
センブリ532に対する入力偏光子として役立つ。構造
体511は、また高捩れネマチック液晶表示パネル52
8と出力二色性偏光子529を有する第三の二色性アセ
ンブリ542を含んでいる。第三の二色性アセンブリ5
42は、第二の二色性ユニット532の出力偏光子52
7を共有している。偏光子527は、第三の二色性アセ
ンブリ542に対する入力偏光子として役立ち、ニュー
トラルグレー偏光子である。パネル524,526及び
528の各々は、それぞれ電子駆動ユニット544,5
45及び546によって制御される。
【0057】図5及び図5Aを参照して、システム50
0の動作をより詳細に考察すると、システム500は、
3つ全部の二色性アセンブリ522,532及び542
が先づ無色光を通過させるように調整されることを除い
ては、実質的にシステム400と同様にして調整され
る。その後、各アセンブリは、他のアセンブリの各々が
無色光を通過させるように非励起状態に維持されなが
ら、着色光を通過させるように個別に調整される。
【0058】図5Aを参照して、視準ユニット517
は、光源514により射出した光を、第一の二色性アセ
ンブリ522の入力二色性偏光子523に向ける。二色
性アセンブリ522が着色光及び無色光を生ずるため
に、二色性偏光子523は、無色光を通過させるための
約30度の主偏光軸と、着色光を通過させるための約1
20度の直交軸を有する2状態偏光子である。説明のた
めに、偏光子は、赤色に着色されているものとする。
【0059】通過して入力偏光子523から射出する着
色光及び無色光は、液晶パネル524に当てられて、液
晶パネル524は、その非励起状態において、偏光を約
20度だけ回転させるので、パネル524から射出する
直線偏光NC1は、無色光に対して約50度の、また着
色光R1に対して約150度の偏光位相角で、射出す
る。
【0060】励起状態において、液晶パネル524は、
入力光を約90度だけ回転させるので、パネル524か
ら射出する光は、無色光NC2について約140度の偏
光角で、また着色光C2について約240度の偏光角を
備えた、主直線偏光である。パネル524を射出する直
線偏光は、二色性偏光子525に当てられ、その主偏光
軸は、無色光を通過させるために、約50度であり、ま
たその直交軸は、着色(黄色)光を通過させるために、
約140度である。
【0061】パネル524が非励起のとき、無色光は、
偏光子525の主偏光領域に対応する偏光位相角(50
度)で、パネル524から射出する。従って、無色光
が、パネル526に対して通過せしめられる。パネル5
24から射出する着色直線偏光が、無色光に対して直交
しているので、偏光子525は、着色光が通過するのを
阻止する。
【0062】パネル524が励起状態にあると、無色光
は、通過が阻止されるように偏光子525の偏光軸から
十分に偏光されている、約140度の偏光位相角で、パ
ネル524から射出する。逆に、パネル524から射出
する直線着色偏光は、着色光を通過させるように、偏光
子525の偏光軸(+50度及び+140度)に十分に
接近しているが、無色光を通過させないように、無色光
から十分に偏光されている、約240度の偏光角を有す
る。
【0063】偏光子525から射出する偏光は、パネル
526に当てられて、パネル526は、直線偏光を、非
励起状態にて約40度だけ、また励起状態にて約90度
だけ回転させる。従って、非励起状態にて、無色光NC
1が、約90度の偏光位相角でパネル526から射出
し、着色光C1が、約0度の偏光位相角でパネル526
から射出する。
【0064】同様に、パネル526が励起されたとき、
無色の主直線偏光NC2が、約180度の偏光位相角で
パネル526から射出し、また着色の主直線偏光C2
が、約90度の偏光位相角で射出する。
【0065】中間灰色偏光子527は、90度の偏光角
を有している。従って、偏光子527は、無色の直線偏
光(90度の偏光位相角)と、着色の主直線偏光(90
度の偏光位相角)の双方を通過させることが、理解され
るべきである。
【0066】中間偏光子527を通過した直線偏光は、
パネル528に当てられて、パネル528は、パネル5
28が非励起状態のとき、約−70度だけ、またパネル
528が励起状態のとき、約−90度だけ光を回転させ
る。
【0067】非励起状態にてパネル528から射出する
直線偏光NC1は、約20度の偏光位相角を有してい
る。同様に、励起状態にてパネル528から射出する主
直線偏光は、約0度の偏光角を有している。出力二色性
偏光子が、無色光を通過させるために約20度の主偏光
軸と、(110度及び−70度)の直交軸を有している
ので、パネル528の非励起状態における無色光NC1
は、偏光子529により通過せしめられ得る。しかし、
着色光はそうではない。パネル528の励起状態におい
て着色光Cは、偏光子529により通過せしめられるよ
うに偏光軸に対して十分に接近している。
【0068】図6及び図6Aを参照すると、本発明によ
り構成されている、他の多色表示パネルシステム600
が示されている。システム600は、光源614を有す
る通常のオーバーヘッドプロジェクタと、適当な投影光
学機器(図示せず)と共に、使用され得る。システム6
00は、オーバーヘッドプロジェクタと共に使用される
ように図示され且つ説明されているが、システム600
は、フロントプロジェクタ装置,リアプロジェクタ装置
及び適当な観察面に多色画像を表示するための他の同様
の型式の装置にて、使用され得ることは、当業者にとっ
て明らかである。
【0069】システム600は、一般的に、パネル構造
体611と、一組の駆動ユニット644,645及び6
46を含んでおり、駆動ユニットは、実質的に駆動ユニ
ット544,545及び546と同じであり、より詳細
には、米国特許出願第07/504421号及び同第0
7/472668号に述べられている。
【0070】パネル構造体611は、一般的に、大きな
情報量を備え、比較的高いコントラスト比を有するただ
一つのマトリックス多色表示を生ずるために、一対の液
晶表示二色性アセンブリ622及び642の間に挟まれ
た、複屈折表示ユニット632を含んでいる。複屈折ユ
ニット632は、以下により詳細に説明されるように、
二つの二色性ユニット622及び642と、偏光子を共
有している。
【0071】図6及び図6Aを参照して、パネル構造体
611をより詳細に考察すると、入力二色性アセンブリ
622は、入力二色性偏光子623と、入力二色性偏光
子623と共通の直線光路中で整列されている高捩れ液
晶表示パネル624とを含んでいる。表示パネル624
は、電子駆動ユニット644により制御される。二色性
ユニット622は、二色性ユニット22と同様であり、
以下に詳細には述べられない。
【0072】出力二色性ユニット642は、出力二色性
偏光子629と整列されている液晶表示パネル628を
含んでいる。液晶表示パネル628は、電子駆動ユニッ
ト646により制御される。二色性ユニット642は、
二色性ユニット22と同様であり、詳細な説明を省略す
る。
【0073】複屈折ユニット632は、一般的に、一対
の中間灰色偏光子625及び627の間に挟まれた、多
重駆動高捩れネマチック複屈折ネマチック液晶装置62
6を含み、中間灰色偏光子625及び627は、それぞ
れ二色性ユニット622及び624の一部を形成する。
【0074】電子駆動ユニット645は、複屈折パネル
626の色透過状態を制御する。この点に関して、複屈
折装置が、黄色がかった白色,黄色及び青色の色透過状
態のみを提供し得るとすれば、電子駆動ユニット645
は、前述したシステム500における二色性液晶ユニッ
ト532と同様に、パネル626を、比較的白色の状態
と黄色の状態との間で電気的に切換えるのに使用され
る。しかしながら、パネル626の複屈折効果のため
に、複屈折パネル626は、赤色と青色の二色性アセン
ブリまたは赤色と黄色の二色性アセンブリと共にのみ使
用されることが、理解されるべきである。
【0075】偏光子323のような入力偏光子及び偏光
子325のような出力偏光子の配向角が、固定されてい
るときには、複屈折セルにおける非励起画素の複屈折色
の最適化は、「SBE液晶セルのマトリックス表示特性
における種々のパラメータの効果」というタイトルの
「1986年ジャパン・表示」の論文のいくつかの研究
により、(△n)が複屈折(d)がセルギャップ,
〈Θ〉が液晶分子の電極に対する分子配向の平均角度で
あるときに、式△nd・cos2〈Θ〉のみによって決
定され、他のどんなパラメータにも従属しないことが証
明されている。特に、二色性偏光子623及び629の
低い偏光効率のために、最適な配列は、決定的なもので
はなく、例えば何れの方向にも±10度の範囲で、ユニ
ットの基本動作は変化しない。しかしながら、積層シス
テム600は、全体として、システムの明所視光透過率
が合理的な(5乃至10の)コントラスト比として白色
光で最大5乃至10%である、システム400及び50
0と同様にして、合理的な動作を与えるように電気的に
調整されなければならない、ということが理解されるべ
きである。
【0076】図6及び図6Aを参照して、システム60
0の動作をより詳細に考察すると、視準ユニット617
は、光源614により射出した光を、二色性アセンブリ
622の入力二色性偏光子623に向ける。入力偏光子
623は、無色光を通過させるための20度の、また着
色光を通過させるための−20度の主偏光軸を有してい
る。
【0077】偏光子623を通過する光は、パネル62
4に当たり、パネル624は、非励起状態にて、約40
度だけ偏光を回転させて、無色直線偏光NC1が、約6
0度の偏光位相角でパネル624から射出し、また着色
直線偏光R1が、約−30度の偏光位相角でパネル62
4から射出する。
【0078】偏光子623を通過する光は、その励起状
態にあるパネル624に当たり、パネル624は、約9
0度だけ偏光を回転させて、無色の主直線偏光NC2
が、パネルは、約150度の偏光位相角でパネル624
から射出し、また着色の主直線偏光R2が、約60度の
偏光位相角でパネル624から射出する。
【0079】パネル624を通過する光は、中間灰色偏
光子625に当てられて、中間灰色偏光子625は、6
0度の主偏光軸を有している。中間灰色偏光子は、二色
性偏光子623とクロス偏光されず、その非励起状態に
おいてパネル624から射出する無色の直線偏光NC1
に一致した偏光軸を有している。従って、パネル624
が非励起のとき、無色光が、二色性アセンブリ622を
通過される。
【0080】パネル624から射出する着色主直線偏光
R2が、60度の偏光位相角を有していると、それはパ
ネル624が励起状態にあるとき、中間灰色偏光子62
5を通過される。従って、パネル624が励起されてい
るとき、着色光が、二色性アセンブリ622を通過され
る。
【0081】偏光子625から射出する直線偏光は、高
捩れ複屈折パネル626に当てられて、高捩れ複屈折パ
ネルは、パネル626が非励起状態にあるとき、約−1
0度だけ光を回転させ、またパネル626が励起状態に
あるとき、約−90度だけ光を回転させる。従って、パ
ネル626の状態に基づいて、パネル626から射出す
る光は、パネルが非励起状態にあるとき、約50度の偏
光位相角の無色光であり、またパネル626が励起状態
にあるとき、約−40度(+140度)の偏光位相角の
着色光である。
【0082】パネル626を通過する主直線偏光は、1
20度の主偏光軸を有する中間灰色偏光子627に当て
られる。従って、入射光NC1が約50度の偏光位相角
を有するとき、偏光子627は、黄色光を通過させ、ま
た入射光NC2が約−40度の偏光位相角を有すると
き、偏光子627は、主として無色光を通過させる。こ
の点に関して、パネル626は、アセンブリ632が、
パネル626が非励起状態(正しい△nd・cos2
〈Θ〉の関係に基づいた状態)にあるとき、無色光を通
過させ、またパネル626が励起状態にあるとき、黄色
光を通過させ得るように、電気的に調整されていること
に、注意すべきである。
【0083】中間灰色偏光子627から射出する光は、
パネル628に当てられて、パネルは、非励起状態にて
約40度、また励起状態にて約90度だけ光を回転させ
る。
【0084】パネル628から射出する光は、無色光N
Cに対して約160度、また着色光Cに対して約160
度の偏光位相角を有している。従って、出力二色性偏光
子が約160度の主偏光軸を有していると、それはパネ
ル628から射出する着色光及び無色光を通過させる。
【0085】図7を参照して、電圧の関数として偏光の
位相をより詳細に考察すると、アセンブリ532及び5
42の電圧範囲は、それぞれ位相曲線701,702及
び703,704によって示されている。同様に、アセ
ンブリ522の電圧範囲は、位相曲線705及び706
により示されている。
【0086】本発明の特別の実施例が開示されている
が、真の精神及び添付の図面の範囲内で、種々の異なる
実施例が可能であり、且つ企図されると理解されるべき
である。例えば、高捩れネマチックパネルが二色性ユニ
ットに対しては好ましいが、ある適用に対しては、スー
パーツイスト(STN)または普通の捩れ(TN)パネ
ルも使用され得ることは、当業者にとって明らかである
と、理解されるべきである。従って、ここに提出された
厳密な要約または明細書に限定する意図はない。
【0087】各図において、特に図8にはこの発明に関
して構成された他の表示パネル構造システム800が示
され、光源を提供するオーバヘッドプロジェクタ81
0、及びシステム809によって表示された着色画像の
電気信号を送るコンピュータ811が示されている。こ
れに関して、システム800によって表示された着色画
像は、この画像が観察表面又はスクリーン813に光学
的に投影されるよう、オーバヘッドプロジェクタ810
において投影レンズ812に焦点を合わせられることを
理解すべきである。
【0088】図8、8A及び8Bで詳細に示された表示
パネル構造システム800について考察すると、この装
置800は概してパネル構造体809を構成し、かつ米
国特許第07/506,621号(1990年4月9日
登録)、及び米国特許出願第07/472,668号で
詳しく述べられた電子駆動ユニット844、845及び
846に関連したものである。
【0089】パネル構造体809は概して3つの視準レ
ンズ817と焦点レンズ850との間に光学的に配列で
積層された本質的に同一のネマテック液晶パネル82
4、826及び838からなっている。3つの同一パネ
ルの利用はそのシステムに要求される1つのタイプのパ
ネルとして本発明の重要な要素である。特に、単一パネ
ルタイプのストッキングは、所望する色を生成するため
に特別に関連させて配列する必要がないよう、パネル構
造体809のアセンブリを容易にする。付け加えれば、
メンテナンスにかかるコストは不完全ユニットの交換は
1つのパネル型がユニットとして単一化されるために低
減される。
【0090】従って、本発明によれば、殆どの液晶表示
パネルも複屈折性、或いはその厚さに関係なく適用でき
る。また、3つの同一パネルは選択でき、簡便な態様で
各段階用の色の明暗のレベルを形成するのに、共有した
偏向子でもって構成される。そのため、広範で多様なパ
ネルは本発明のシステムに適用できる。特別な特性を選
択したり、パネルの厚さを選択する必要はない。この事
実は請求範囲で述べられた本発明の各態様にとって明ら
かである。
【0091】視準レンズ817は、焦点レンズ850が
オーバプロジェクタ810の投射レンズ812により写
像されるパネル構造体809によって表示された着色画
像の焦点を合わせている間、パネル構造体809内のオ
ーバヘッドプロジェクタ810に配置されたオーバヘッ
ドプロジェクタ光源814によって出射された光を視準
する。
【0092】パネル構造体809は視準レンズ817と
焦点レンズ850との間に、光学的に配列して積層され
た偏向子823、825、827及び829の一組を含
む。偏向子823、825、827及び829はそれぞ
れの態様でパネル824、826及び828に、パネル
824のように偏光子と共働し、偏光子823及び82
5要素のように電気的に操作できるアセンブリ823、
832及び842のような狭い帯域の光学フィルタアセ
ンブリ又はステージとしてインターリーブされる。更に
は、詳しく後述するように、各光学フィルタステージ
は、第1励起状態で光学フィルタが可視光スペクトルに
光の第1選択帯域を通過させ、第2励起状態にある間、
光学フィルタは可視光スペクトルに光の第2選択帯域を
通過させる。
【0093】パネル構造体809の操作を考察すると、
入射光が視準されかつ構造体809を通過するとき、積
層パネル/偏光子配列を通してその光が所望のカラー画
像を形成するために変化する。特に、視準レンズ817
から入射される視準光は偏光子823を通過する。偏光
子823は第1着色光が通過する154°の主偏光軸を
有する二色性偏光子である。
【0094】偏光子823を通過する光は、非励起状態
で直線状の偏光が約176°の偏光位相角度でパネルに
射出するよう、その偏光を約22°偏光子を回転させる
パネル824上に衝突する。
【0095】これに関連して、パネル824に入る光
は、青色(400-500nm)、緑色(500-600nm)、そして赤色
(600-700nm)を含み、パネル824への入出射光は約40
0nmと700nmとの間の可視光スペクトルをカバーし、本質
的に無色である。しかし、光の第1成分の相偏光角度は
知られており、出口側のパネル824では約176°の
相角度も知られる。
【0096】パネル824から射出される光は、偏光角
度176°に対応する主偏光軸を有し、出光パネル82
4の第1成分の相角度に対応した偏光子825を通過す
る。従って、パネル824が第1の励起状態にあると
き、光はパネル824から出る本質的に第1成分の波長
を有する。
【0097】パネル824が第2の励起状態にあると
き、その複屈折は位相角度が約266°でパネルから出
るよう約112°で回転させるために、光がパネル82
4の横断を起すよう変化する。この位相角度が偏光子8
25の偏光軸に対応しないと、偏光子825から出る光
は第1成分から出る第2成分又は異なる成分であり、偏
光子825はこの偏光軸に整列するために予め通過した
成分を制限又は阻止することになる。
【0098】偏光子825が中間色又は灰色であると、
パネル824が第1の励起状態かもしくは第2の励起状
態にあるかに依存することなく、無着色光又は第1着色
光のみを通す。これによると、第1着色光は第1の原色
である。
【0099】偏光子825により通過した光は、本質的
にパネル824と同一のパネル826に当る。即ち、パ
ネル826が第1励起状態において偏光位相角度が約1
87°でパネル826から出るよう直線偏光を約11°
回転させる。
【0100】第1励起状態において、パネル826から
出る光の位相角度は偏光子827の主偏光軸に対応す
る。これによると、パネル826が第1励起状態にある
とき、偏光子827を通過した光は、第1着色光の波長
を有する光か又は励起状態にあるパネル824に依存す
る無色光のいずれかである。
【0101】パネル826が第2の励起状態にあると
き、その複屈折は約101°回転されるために光がパネ
ル826を横切るよう変化する。この角度が偏光子82
7の偏光軸に対応しない場合、偏光子827から出る光
は第3の成分であり、偏光子827の偏光軸に配列する
ために通過した成分を制限又は阻止する。従って、偏光
子827はパネル826が第2励起状態にあるとき、第
2着色光の波長を有する光のみを通す。
【0102】偏光子827からでる光は約97°の偏光
角度で出射され、本質的にパネル824及び826と同
一のパネル828に当る。これに関連して、第1励起状
態においてパネル828は、約111°の偏光位相角度
でパネル828から直線偏光がでるよう、約14°で直
線偏光を回転させる。
【0103】偏光子829の主偏光軸が111°の場
合、約111°の位相角度の光は偏光子829を通過す
る。従って、偏光子829を通過した光は偏光子827
を通過した光に依存しないものとなるだろう。
【0104】第2励起状態において、パネル828は約
201°の偏光角度を有するパネル828から出る光の
ように、約104°で偏光子827を通過する光を回転
させる。これに関して、偏光子829は第3の原色の波
長を有する光のみを通す。
【0105】前述のように、パネル824、826及び
828は第1励起状態にあることを理解すべきであり、
400nmから700nmの間の波長スペクトルを有する無着色光
は、関連した段階を通過した個々の光の成分が無着色光
を形成するために同時に付与されるため、焦点レンズ8
50を通過する。
【0106】更に、パネル824、826及び828
は、第1励起状態と第2励起状態との間で駆動され、様
々な光の波長の組み合わせで可視光スペクトルに異なる
色の広波長を形成することを同時に付与できることを理
解すべきである。
【表3】 表3は表示装置809を通過できる様々な色を示す。
【0107】第8Bで第1段階822を考察すると、液
晶パネル824はこれを通過する直線偏光を発生する駆
動ユニット844によって制御される。これに関して、パ
ネル824が第1励起状態にあるとき、駆動ユニット8
44による印加バイアス電圧は、印加バイアス電圧によ
って予め決定された角度を通してパネル824に入射さ
れる直線偏光を回転させるための波動ガイド装置として
機能する液晶表示パネルを起す。同じく、第2励起状態
において、パネル824は着色される中間偏光子825
から光を射出するように、約90°で直線偏光を捩じる
ための駆動ユニット844によって印加される。アセン
ブリ822を通過した光の色は、偏光子823に二色性
色素を利用することにより、及び液晶表示パネル824
に画素(図示せず)の各デューティサイクルによって決
定される。変化するデューティサイクルの使用は先の米
国特許第07/472,668号及び第07/222,
144号で詳しく述べられている。
【0108】アセンブリ822は、液晶表示パネル82
4が第1励起状態で駆動ユニット844によって適正な
バイアスを受けたときに、無色光が出力偏光子825に
よって伝送されるよう、レンズ817を通過した視準光
の光学的通路に配置される。液晶表示パネル824が第
2励起状態になるために駆動ユニット844によって駆
動されるとき、原色光は偏光子25から伝送される。第
2励起状態において伝送された光の色は入力偏光子82
3に利用される二色性色素タイプの要素であり、そして
偏光子823、825の偏光軸を方向づけする。これに
関して、偏光子825の偏光軸は無着色光及び第1原色
光が通過するために固定され、それらの光は各アセンブ
リ822、832及び842から出た光は、励起状態の
各パネル824、826及び828、及び各パネル82
4、826及び828の各々と共働する様々なデューテ
ィサイクルに依存して、無色光又は多色光を形成するた
めに同時に付与することができる。
【0109】無色光を伝送するための二色性偏光子82
3と液晶表示パネル824と中間灰色偏光子825との
間の光学的配列は、アセンブリ822の電子光学特性の
1つの要件である。現在、パネル824においては製造
が不定見であり、構造体809の製造方法によって駆動
ユニットの電圧の調整による反復性、無色光の通過を達
成するための光学的回転又は配列角度が決定される。
【0110】操作において、本発明方法は、出力光が無
色化されたかどうかを決定するため、アセンブリ822
を通過する偏光を発生させる駆動ユニット844から、
パネル824に初期バイアス電圧を印加することを含
む。仮に、出力光が着色されていると、駆動ユニット8
44により印加されるバイアス電圧は、その出力光が無
色化されるまで変化するようパネル824を通る光の回
転角度が調節される。無着色バイアス電圧が一度確立さ
れると、第2段階又は励起電圧レベルが液晶パネル82
4に適用される。パネル824の出力光はそれから印加
電圧が調整され、本質的に干渉色を成起することもな
く、パネルに可能な限りの最も明るい着色光を提供する
ことが観察できる。それ故、調整過程は着色光と無着色
光との間の最大のコントラストを付与すべく調整される
ために、アセンブリ822を容認するための反復過程で
あることを理解すべきである。
【0111】パネル824によって生成される異なる色
調の色は、パネル824に印加されたバイアス電圧の変
化によるものではなく、むしろ米国特許第07/50
6,429号及び第07/472,668号で述べられ
ている電子駆動ユニット844によるものである。
【0112】アセンブリ832はアセンブリ822と同
一であり、中間偏光子825、827間に介在する液晶
表示パネル826を含んでいる。即ち、アセンブリ82
2、832はパネル824、826間に配置された普通
の中間灰色偏光子825を共有している。従って、偏光
子825はアセンブリ822用の出力偏光子及びアセン
ブリ832用の入力偏光子として供給されるものであ
る。
【0113】液晶パネル826は駆動ユニット844、
846と同一の駆動ユニット845によって制御され
る。操作において、偏光子825を通過した直線偏光
は、波動ガイド装置として機能するために約40°で第
1励起状態にあるパネル826によって回転される。パ
ネル826に入射される直線偏光は印加電圧によって予
め決定される角度を通して回転される。第2励起状態に
おいて、印加バイアス電圧は約90°捩じられるために
パネル876に入る直線偏光を起し、可視光スペクトル
の帯域で偏光の中にコンバートされる。そこで、第1起
状態でパネル826は無着色光を通し、第2励起状態で
原色光を通す。
【0114】操作において、装置ユニット845からパ
ネル826へ初期バイアス電圧を印加する方法で、出力
光が無着色化されているかどうかを決定するためにアセ
ンブリ832を通過する偏光を発生させる。仮に、出力
光が着色されていると、駆動ユニット845により印加
されたバイアス電圧は、出力光が無着色になるまで変化
するようパネルの回転角度を調整される。無着色バイア
ス電圧が一度確立されると、第2励起電圧レベルがパネ
ル826に印加される。パネル826の出力光はそれか
ら印加電圧が調整され、本質的に干渉色を成起すること
もなく、パネルに可能な限りの最も明るい着色光を提供
することを観察できる。このことは、アセンブリ822
で用いられた反復過程と同様である。
【0115】アセンブリ842についてより詳しく考察
すると、アセンブリ842は偏光子827と829間に
配置されたパネル828を含む。偏光子827はアセン
ブリ832用の出力偏光子であり、かつアセンブリ84
2用の入力偏光子である。アセンブリ842のための出
力偏光子829は、二色性偏光子823と同様に二色性
偏光子である。これに関連して、偏光子829に用いら
れた二色性色素はパネル824、826及び828の励
起段階に依存して無着色光又は着色光のいずれかを通過
させるために選択される。
【0116】パネル828にバイアス電圧を印加する駆
動ユニット846の操作では、出力光が無着色であるか
どうかを決定するために、偏光をアセンブリに通過させ
る。仮に、出力光が着色されていると、駆動ユニット8
46により印加されたバイアス電圧は、出力光が無着色
になるまで変化するため、パネル828を横断する光の
回転角度を調整する。無着色バイアス電圧が一度確立さ
れると、第2の励起電圧レベルが液晶パネル828に印
加される。パネル828の出力光は、それから印加電圧
が調整され、本質的に干渉色を成起することもなく、パ
ネルに可能な限りの最も明るい着色光を提供することが
認められる。即ち、パネル828はパネル824、82
6と全く同様に調整可能であることが理解されよう。
【0117】
【発明の効果】上記のように本発明では、ネマチック表
示パネルが波動ガイドとして機能するので、正確な調整
を必要とせずかつ十分な透過率を生ずる表示装置が得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成され且つ視準アセンブリ及び
オーバーヘッドプロジェクタを備えて図示された、積層
表示パネル構造体の概略ブロック図、
【図2】その偏光角及び回転角度を示す図1の構造体の
二色性ユニットの概略ブロック図、
【図3】本発明により構成された他の積層表示パネル構
造体の概略ブロック図である。
【図4】本発明により構成された他の積層表示パネル構
造体の概略ブロック図であり、
【図4A】はその偏光角及び回転角度を示す図4の積層
構造体の概略ブロック図である。
【図5】本発明により構成された更に他の積層表示パネ
ル構造体の概略ブロック図であり、
【図5A】はその偏光角及び回転角度を示す図5の積層
構造体の概略ブロック図である。
【図6】本発明により構成された更に他の積層表示パネ
ル構造体の概略ブロック図であり、
【図6A】はその偏光角及び回転角度を示す図6の積層
構造体の概略ブロック図である。
【図7】図1の構造体の液晶表示パネルのそれぞれに関
する偏光位相と、印加される電圧の関数としての偏光位
相を示す一組の偏光位相グラフである。
【図8】本発明により構成された積層表示パネル構造体
の概略ブロック図であり、コンピュータに電気的に接続
されオーバプロジェクタに配置された態様が説明されて
いる。
【図8A】本発明により構成された更に他の積層表示パ
ネル構造体の概略ブロック図であり、
【図8B】は図8の積層構造体の概略ブロック図で、偏
光子及び第1段階の回転角度を説明している。
【符号の説明】
10 カラ−表示パネル構造体システム 11 パネル構造体 12 オ−バ−ヘッドプロジェクタ 22 二色性アセンブリ 24 表示パネル 25 ニュ−トラル偏光子 27 電子駆動ユニット

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 非励起状態及び励起状態が表示装置に印
    加される電圧によって決定され、非励起状態にて偏光を
    回転させ且つ励起状態にて偏光を捩るための電圧応答型
    表示装置と、 表示装置が非励起状態にあるとき、無色光を通過させ且
    つ表示装置が励起状態にあるとき、着色光を通過させる
    ための表示装置と協働する偏光装置とを含み、 表示装置が、励起されたときに約90°以上180°以
    下だけ偏光を捩るための少なくとも一つの高捩れネマチ
    ック液晶表示パネルを含み、 偏光装置が、着色光を形成するための原色の二色性色素
    を有する少なくとも一つの二色性偏光子を含み、 液晶表示装置及び偏光装置が、一つの共通の直線光路に
    沿って光を通過させるために光通路中に整列されている
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 【請求項2】 更に、光通路に沿って通過する光に関す
    る視差を補正するための視準装置を含む「請求項1」に
    記載の表示装置。
  3. 【請求項3】 電圧応答型液晶表示装置を使用する過程
    と、 液晶表示装置に入射する偏光を回転させるために液晶表
    示装置に第1の電圧を印加する過程と、 液晶表示装置に入射する偏光を回転させるために液晶表
    示装置に第2の電圧を印加する過程と、 選択的に白色光及び着色光を透過させて着色画像を形成
    するために、回転させた光を偏光装置に通過させる過程
    とを含むことを特徴とする着色画像を表示する表示方
    法。
  4. 【請求項4】 光透過率の二つの状態を有し、一つの状
    態が偏光子の主偏光軸に関して無色の直線偏光を透過
    し、他の状態が主偏光軸に直交する着色偏光を透過する
    光を偏光させるための二色性偏光子と、 非励起状態及び励起状態がパネルに印加される電圧によ
    って決定され、非励起状態にて偏光を回転させ且つ励起
    状態にて偏光を捩るための電圧応答型高捩れネマチック
    液晶表示パネルと、 回転された偏光の選択した一部を通過させるための主偏
    光軸を有する中間灰色偏光子とを含み、 二色性偏光子、液晶パネル及び中間灰色偏光子が、一つ
    の共通の直線光通路に沿って光を通過させるために、光
    通路中に整列されていることを特徴とする表示装置。
  5. 【請求項5】 更に、光通路に沿って通過する光に関す
    る視差を補正するための視準装置を含む「請求項4」に
    記載の表示装置。
  6. 【請求項6】 二色性偏光子が、着色二色性偏光子であ
    る「請求項4」に記載の表示装置。
  7. 【請求項7】 着色が原色である「請求項6」に記載の
    表示装置。
  8. 【請求項8】 二色性偏光子の主偏光軸が、二色性偏光
    子の水平面に対して固定された「請求項4」に記載の表
    示装置。
  9. 【請求項9】 固定偏光軸が約20°である「請求項
    8」に記載の表示装置。
  10. 【請求項10】 中間偏光子の主偏光軸が、中間偏光子
    の水平面に対して固定された「請求項4」に記載の表示
    装置。
  11. 【請求項11】 固定偏光軸が、前記二色性偏光子の偏
    光軸と、90°以下の角度だけ異なる「請求項10」に
    記載の表示装置。
  12. 【請求項12】 固定偏光軸が、約60°である「請求
    項10」に記載の表示装置。
  13. 【請求項13】 電圧応答型パネルが、偏光を非励起状
    態にて約30°だけ回転させる「請求項4」に記載の表
    示装置。
  14. 【請求項14】 電圧応答型パネルが、励起状態にて好
    ましくは約90°から約180°以下の回転角だけ偏光
    を回転させる「請求項4」に記載の表示装置。
  15. 【請求項15】 電圧応答型パネルが、励起状態にて最
    も好ましくは約90°の回転角だけ、偏光を回転させる
    「請求項4」に記載の表示装置。
  16. 【請求項16】 光を発生させるための光源を使用する
    過程と、 透過率の二つの状態を有し、一方の状態にて、無色の直
    線偏光が透過され、他方の状態にて、着色の直線偏光が
    透過され、無色光と着色光が互いに直交している二色性
    偏光子内に光を向けて光を偏光させる過程と、 電圧応答型高捩れネマチック液晶表示パネルを使用する
    過程と、 それを通過する偏光を回転させるために液晶表示パネル
    に第1の電圧を印加する過程と、 それを通過する偏光を捩るために液晶表示パネルに第2
    の電圧を印加する過程と、 中間偏光子を使用する過程と、 無色光を形成するために、中間偏光子を通して、回転さ
    れた偏光の選択された一部を通過させる過程と、 着色光を形成するために、中間偏光子を通して回転され
    た偏光の選択された一部を通過させる過程とを含むこと
    を特徴とする画像を表示する表示方法。
  17. 【請求項17】 入力偏光子と出力偏光子との間に、表
    示パネルを整列させる過程と、 無色光のみが出力偏光子から射出されるまで、パネルの
    波動ガイド状態における回転角度を調整する過程を含む
    ことを特徴とする積層表示パネル構造体を作成するため
    の方法。
  18. 【請求項18】 本質的に同一であり且つ偏光子を回転
    する励起信号に応答する複数のネマチック液晶パネルを
    有し、 パネルの各々が、励起状態にあって着色光が通過する共
    有の偏光子と共働できるようにするために一対の偏光子
    間に介在し、 共有した偏光子と共働する各パネルが可視光スペクトル
    に1つの異なる原色を通し、パネルの全てが励起状態に
    あるときに本質的に無着色の画像が形成され、 液晶表示パネル及び偏光子が表示画像を形成する光通路
    に沿って光を通過させるために、1つの共通した直線光
    通路に配列されていることを特徴とする表示装置。
  19. 【請求項19】 第1偏光子と第2偏光子との間に配置
    された第1液晶表示パネルを用いる過程と、 第2偏光子と第3偏光子との間に介在させた第2液晶表
    示パネルを用いる過程と、 第3偏光子と第4偏光子との間に介在させた第3液晶表
    示パネルを用いる過程と、 第1液晶表示パネルが第1段階で励起されるとき可視光
    スペクトルの第1原色成分を第2偏光子に通過させ、第
    1液晶表示パネルが第2段階で励起されるとき可視光ス
    ペクトルの実質的に第1着色の全ての成分を通過させる
    過程と、 第2液晶表示パネルが第1段階で励起されるとき可視光
    スペクトルの第2原色成分を第3偏光子に通過させ、第
    2液晶表示パネルが第2段階で励起されるとき可視光ス
    ペクトルの第3着色の成分を通過させる過程と、 第3液晶表示パネルが第1段階で励起されるとき可視光
    スペクトルの第3原色成分を第4偏光子に通過させ、第
    3液晶表示パネルが第2段階で励起されるとき可視光ス
    ペクトルの第4着色の成分を通過させる過程と、を含む
    ことを特徴とする表示方法。
JP3011696A 1990-06-29 1991-01-09 表示装置及び表示方法 Pending JPH05307176A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US54623890A 1990-06-29 1990-06-29
US07/546,238 1990-06-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05307176A true JPH05307176A (ja) 1993-11-19

Family

ID=24179495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3011696A Pending JPH05307176A (ja) 1990-06-29 1991-01-09 表示装置及び表示方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0536321A4 (ja)
JP (1) JPH05307176A (ja)
AU (1) AU8282091A (ja)
WO (1) WO1992000544A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150820A (en) * 1980-11-10 1982-09-17 Polaroid Corp Filter
JPS57163219A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Hitachi Ltd Colored liquid crystal display element
JPS60194426A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Citizen Watch Co Ltd 多色表示装置
JPS62251719A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US917465A (en) * 1907-11-25 1909-04-06 Judson L Thomson M F G Company Motor-vehicle.
CA1278118C (en) * 1986-02-05 1990-12-18 Richard A. Pidsosny Multicolor liquid crystal display system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57150820A (en) * 1980-11-10 1982-09-17 Polaroid Corp Filter
JPS57163219A (en) * 1981-04-01 1982-10-07 Hitachi Ltd Colored liquid crystal display element
JPS60194426A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Citizen Watch Co Ltd 多色表示装置
JPS62251719A (ja) * 1986-04-25 1987-11-02 Toshiba Corp 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0536321A1 (en) 1993-04-14
WO1992000544A1 (en) 1992-01-09
AU8282091A (en) 1992-01-23
EP0536321A4 (en) 1993-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100536924B1 (ko) 광학표시시스템 및 광학시프트소자
US4792850A (en) Method and system employing a push-pull liquid crystal modulator
US4987410A (en) Multiple image forming apparatus
US6327093B1 (en) Image display apparatus
JP3300642B2 (ja) 画像表示装置
US5751385A (en) Subtractive color LCD utilizing circular notch polarizers and including a triband or broadband filter tuned light source or dichroic sheet color polarizers
US7898603B2 (en) Double-shutter lenses with compensators
US5835166A (en) Chiral nematic liquid crystal polarization modulated color display for stereoscopic viewing device
JP4608687B2 (ja) 色選択性光変調器
TWI281075B (en) Liquid crystal projector
US7926949B1 (en) Dual-mode three-dimensional projection display
KR100189278B1 (ko) 투영형 칼라 표시 장치
JPH0784280A (ja) カラー画像表示装置
EP0390511A2 (en) Projection type liquid crystal display unit
WO1995034022A9 (en) A subtractive color liquid crystal display utilizing circular notch polarizers
WO1991015799A1 (en) Stacked display panel construction and method of making same
US6204901B1 (en) Liquid crystal color shutters that include reflective polarizers that pass color components of light of a first polarization and that reflect a majority of color components of light of a second polarization
US7106389B2 (en) Optical shifter and projection type optical display system
JPH02106792A (ja) 画像投射装置
JPH0315022A (ja) カラー表示装置及びその表示方法
JP2007513360A (ja) 3次元画像表示装置における色の比の改良
CA1317491C (en) Multiple imaging-forming apparatus
JP5247955B2 (ja) 液晶表示装置用無色インバータ
JPH05307176A (ja) 表示装置及び表示方法
JPH0476517A (ja) 透過形液晶パネル、偏光光源およびカラープロジェクタ