JPS62251336A - 包装容器 - Google Patents

包装容器

Info

Publication number
JPS62251336A
JPS62251336A JP9278686A JP9278686A JPS62251336A JP S62251336 A JPS62251336 A JP S62251336A JP 9278686 A JP9278686 A JP 9278686A JP 9278686 A JP9278686 A JP 9278686A JP S62251336 A JPS62251336 A JP S62251336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage recess
handle
hot water
packaging container
internal volume
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9278686A
Other languages
English (en)
Inventor
津端 征一郎
永松 幹晴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP9278686A priority Critical patent/JPS62251336A/ja
Publication of JPS62251336A publication Critical patent/JPS62251336A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はプラスチックシート等を成形してなる収納凹部
を有する包装容器に関する。
(従来の技術) 従来よシ、味噌等の内容物を包装する丸めには薄くて柔
軟なプラスチックフィルムを製袋した小袋が広く用いら
れている。
一方、比較的厚くて硬いプラスチックシート等を成形し
てなる収納凹部を有する包装容器が、前記小袋に比較し
て形状が一定に保たれ保いとと、自由な形状に形作るこ
とができる等の特徴を生かして様々な内容物の包装に用
いられている。たとえば、第!図に従来の包装容器の断
面正面図を示すように、プラスチックシートを成形して
なる収納凹部l′を有する包装容器にミルク等の内容物
3/を充填し、蓋グによシ密閉したものが使用されてい
る。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の包装容器においては、ミルク等の液状の内容
物の場合は容易に流し出すことができるが、たとえば味
噌等の粘調な内容物の場合は収納凹部内面の隅部等に付
着して取り出しにくいという問題があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、熱水に浸漬すると収納凹部が変形して内容物
を押し出し、容易に取シ出せるようにしたもので、以下
添付図面により説明する。
第1図は本発明の包装容器の一例を示す断面の正面図、
第2図はその使用状態を示す断面図であシ、第3図は本
発明の包装容器の他の例を示す断面の正面図、第9図は
その使用状態を示す断面図、そして第5図は従来の包装
容器の一例を示す断面の正面図である。
本発明は第1.3図に示すようにプラスチックシート等
を形成してなる収納凹部(1)と、該収納凹部(1)に
付設した柄(2)とを有する包装器であって、前記収納
凹部(1)の壁部に予め内部歪を与えて、熱水中に3θ
秒浸漬し走時の内容積減少率を50%以上としたことを
特徴とする包装容器である。
本発明の包装容器は、その収納凹部/の壁部に予め内部
歪を与えて、熱水j中に30秒浸漬した時に収納凹部l
の内容積が304以上減少するようにし念ので第2、<
を図に示すように、点線で示す収納凹部/が熱水!中で
内部歪が解放され、たとえば実線//の如く変形して内
容積が減少し、その力で内容物3が矢印の如く押し出さ
れる。内容積減少率が50チに満たないと、内容物3が
収納凹部/内に残シ易ぐ実用的でない。また低温で内容
積が減少する方が、熱水!の温度が低くても確実に内容
物を押し出せるが、一方、あまり低温で内容積が減少す
ると自然条件でも収納凹部/壁部の内部歪が除々に解放
され変形等が生じ易くなるので、70℃〜り0℃の熱水
中で内容積減少率が!Qチ以上となる程度に内部歪を与
えるのが好ましい。
収納凹部/には柄コが付設してあり、この柄−を持って
第コ、ダ図に示すようlζ、極めて安全に収納凹部/を
熱水!に浸漬することができ、−1fc柄2を振ること
によシ内容物3を熱水中に完全に溶かし出すことができ
る。
本考案の収納凹部/を成形するためのプラスチックシー
ト等としては、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリプ
ロピレン等を用いることができ、これらは無延伸のもの
でも延伸されたものでもよく、シート、フィルム、射出
成形品等でもよい。
収納凹部/を形成するためには、上記プラスチックシー
ト等を真空成形、あるいは型で押圧する等の熱成形法を
用いれば良い。
この収納凹部/に予め内部歪を与えて熱水中に3Q秒浸
漬した時の内容積減少率を!oチ以上とするためには、
プラスチックシート等を熱成形する際の成形温度を比較
的低く保っておく(たとえば700℃以下)方法が用い
られる。
この成形時の内部歪は熱水にょシはぼ成形温度以上に加
熱することにより解放され、元の形状(たとえば平板状
)に回復することにより、内容積を減少する作用を奏す
る。もちろん、あらかじめ高温で一方向に突出成形した
部分を、前記の低い成形温度で反対方向に成形すること
により、低温での内部歪を実質的に大きくすることもで
きる。
また、プラスチックシート等をあらかじめ延伸する等し
て熱水によシ収縮する性質を持たせた熱収縮性シート等
をさらに熱成形すれば、成形時の内部歪に収縮応力が加
わるので、収納凹部/の内容積減少率を大きくすること
ができる。
次に、成形容器全体の製造方法としては、第1図に示す
ように一枚のプラスチックシートの一部に収納凹部/を
形成するとともにシートを所望形状に打ち抜いて他部を
柄コとして残すことによシ一体的な成形容器が効率的に
得られる。
この場合、シートとして無延伸のものを使用すれば、第
一図のように熱水!に浸漬し走時に、収納凹部/のみが
変形し柄コは形状を保つので好ましい。
ま九、第3図に示すように、プラスチックシート等を成
形した収納凹部/に、別体の柄λを熱シール等Cζよシ
取シ付けることもできる。この場合、収納凹部lと柄λ
の材質を変えることができる利点がある。すなわち熱収
縮シートをさらに熱成形した収納凹部lに、非収縮性の
柄=を付設すれば、第9図のように熱水!に浸漬した時
に内容積の減少率を極めて大きくして確実に内容物3を
取り出せるとともに柄コの熱変形が無く、使い易い包装
容器が得られる。
この場合、収納凹部/の外側に外容器2/を周囲で熱シ
ールして取付けて保護することもできるが、外客器コ/
の一部には孔22を設けて熱水!が渡通できるようにす
る必要がある。別体の柄コとしては、図示しないが、射
出成形したもの、ひも状のもの等適宜使用できる。
また、特定形状(たとえばスプーン状)の射出成形品を
さらに成形して収納凹部/および柄コを有する包装容器
を形成し、熱水に浸漬することによシ内容物の押し出し
と同時に、前記特定形状に回復させその機能を奏するよ
うにすることもできる。
本発明の成形容器を味噌等の包装に用いる場合には、第
1,7図に示すように、内容物3を収納凹部/内に充填
し、蓋グで周囲を熱シールする等によシ密封すれば良い
。つまみ片ダ/を設けるとともに、シール強度を調整し
て易開封性を付与するのが好ましい。
(実施例) 実施例1 未延伸の硬質ポリ塩化ビニルシート(厚さく)、 3 
m )を赤外線ヒーターにより、第1表に示すようにシ
ート表面温度が!2〜/ 04t’Qになるように加熱
後、直ちにシート上方より型を押し込んで、開口部幅グ
0■、開口部長さ!θW1深さ/2鶏の収納凹部/を成
形して後カットし第1図に示すように柄コを有する、N
h/〜!の成形容器を製造した。
次に、収納凹部/に/!2の味噌を充填し、これを第1
表に示すように70℃および90℃の温水中に75秒あ
るいは30秒浸漬し、収納凹部/の内容積減少率および
取り出し性を評価した結果を第1表に示す。
第7表 取シ出し性 ◎−浸漬後10秒以内に収納凹部lはほと
んど平担となシ、味 噌を取シ出せt 〇−柄λを振ることにより完全に 味噌を取り出せた △−柄λを数回振っても味噌がわ ずかに残った ×−柄λを数回振っても味噌がか なシ残った 第1表よシ明らかなように、Nll/〜グの包装容器は
20℃の熱水中ではほぼ完全に平担状になり、タッチの
内容積減少率を示し、取り出し性が◎と極めて優れてい
る。
熱水温度が70℃まで低下した場合には内容積減少率が
低下し取り出し性が悪化するが、70℃の熱水中に30
秒浸漬した時の内容積減少率が30%を有するNn2の
成形容器は取り出し性も○で実用的な範囲となっている
実施例コ 熱収縮性ポリ塩化ビニルフィルム(厚さ410μ、70
0℃、5分間加熱時の収縮率が、縦方向j%以下、横方
向50%)を成形温度/2θ℃で真空成形し、開口部直
径ダθ■、深嘔20■の半球状の収納凹部/を成形した
一方、未延伸の硬質ポリ塩化ビニルシ一ト(厚さ0.3
m)を成形温度/20℃で真空成形して第3図に示すよ
うカットし、上記収納凹部/と略同−形状の外容器21
を有する柄コを成形した。外容器2/底部には11の孔
22を設けた。
次に、外容器2/中に収納凹部/を嵌合して周囲を熱シ
ールして一体化し包装容器としな。
この包装容器の収納凹部/中に/!2の味噌を充填し♂
O℃の熱水に浸漬したところ、5秒以内に内容積がほぼ
700%減少し味噌が押し出されてきた。
(発明の効果) 本発明の包装容器は以上のように、その収納凹部に予め
内部歪を与えて熱水中に3θ秒以上浸漬した時の内容積
の減少率を!0チ以上とするとともに該収納凹部に柄を
付設したものであるから、柄を持って収納凹部な熱水に
浸漬するだけで、安全確実に内容物を取う出すことがで
きるほか、熱水中で収納凹部の内容積が減少することに
よシ内容物を押し出すのであるから、従来取り出しの難
かしかった複雑な形状の収納凹部を採用できる等の利点
を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の包装容器の一例を示す断面の正面図、
第2図はその使用状態を示す断面図であシ、第3図は本
発明の包装容器の他の例を示す断面の正面図、第9図は
その使用状態を示す断面図、そして第5図は従来の包装
容器の一例を示す断面の正面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. プラスチックシート等を成形してなる収納凹部(1)と
    、該収納凹部(1)に付設した柄(2)とを有する包装
    容器であつて、前記収納凹部(1)の壁部に予め内部歪
    を与えて、熱水中に30秒浸漬した時の内容積減少率を
    50%以上としたことを特徴とする包装容器
JP9278686A 1986-04-22 1986-04-22 包装容器 Pending JPS62251336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278686A JPS62251336A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9278686A JPS62251336A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 包装容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251336A true JPS62251336A (ja) 1987-11-02

Family

ID=14064103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9278686A Pending JPS62251336A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251336A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5167974A (en) Vacuum packaging with hermetic reclosure
US3175752A (en) Package tearing means
ES2082254T3 (es) Dispositivo de apertura para un recipiente para envasar y metodo para fabricar dicho dispositivo.
KR890010182A (ko) 캐스팅 방법
JPS62251336A (ja) 包装容器
JPS61244703A (ja) 密封包装体及びその製造方法
JPH1095470A (ja) 電子レンジ用包装体
CH365324A (fr) Procédé d'emballage d'une masse pâteuse à semi-liquide
JPS61232108A (ja) 密封包装体及びその製造方法
JPH03187867A (ja) 個包装体の製造方法
EP0366209A1 (en) Method for the production of tablets of soap
JPS5822916Y2 (ja) 簡易開封構造を有する密封容器
JP4057178B2 (ja) 包装袋
CN212830130U (zh) 一种固体膏的包装袋
JP3021064B2 (ja) 生鮮魚介類の包装法
JPS5841014A (ja) 深絞り密着真空包装方法
JPH0327980Y2 (ja)
JP2810800B2 (ja) 輸液用キャップの製造方法
JP4655396B2 (ja) カップ状容器の製造方法
CA2154126A1 (en) End closure for reclosable package
JPS61124A (ja) 流動食品の包装方法
JPS61232132A (ja) ヒ−トシ−ル装置
JPS63279813A (ja) 加温・冷却容器の製造方法
JPH0248373Y2 (ja)
JP2798808B2 (ja) 鏡餅容器の製造方法