JPS62251297A - 舵取装置 - Google Patents

舵取装置

Info

Publication number
JPS62251297A
JPS62251297A JP9428986A JP9428986A JPS62251297A JP S62251297 A JPS62251297 A JP S62251297A JP 9428986 A JP9428986 A JP 9428986A JP 9428986 A JP9428986 A JP 9428986A JP S62251297 A JPS62251297 A JP S62251297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rudder
hydraulic cylinders
angle
steering
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9428986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Tomita
幸雄 冨田
Takayuki Wakabayashi
喬之 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Hamworthy and Co Ltd
Original Assignee
Japan Hamworthy and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Hamworthy and Co Ltd filed Critical Japan Hamworthy and Co Ltd
Priority to JP9428986A priority Critical patent/JPS62251297A/ja
Publication of JPS62251297A publication Critical patent/JPS62251297A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本光明は船舶の舵取装置に関する。
従来の技術 一般に、船舶における舵取装置としては、コンパクトで
、軽量、かつ安価な点で優れている油圧シリンダ一方式
が採用されている。この舵取装置を第12図に基づいて
説明づる。この舵取装v!!41は、舵軸42頂部に固
定されたボス部43cとこのボス部43cの180度対
称位置で左右に突出する突出部43a、43bを有する
舵柄43と、この突出部43a。
43bに対応して配置された左右一対の油圧シリンダー
44A、 443と、ボス部43cの回゛転移動吊を読
みとる舵角トランスミッタ52と、油圧シリンダー44
A、 443を駆動する油圧装置(図示けず)とから構
成されている。また、上記一対の油圧シリンダー44A
、 443のシリンダ一本体45A、 115Bは支持
ピン46を介して船体側に回動自在に軸支されるととも
に、そのピストンロッド47A、 47Bの先端は取付
ピン48を介して舵柄43の端部に回動自在に連結され
、さらに舵の中立位置における両油圧シリンダー44A
、 44Bの取付角度は、互いのピストンロッド47A
、 473軸心の延長$5;lc、dが交差しないよう
に開き勝手あるいは平行となるようにされている。例え
ば、一方の油圧シリンダー44Aの油ボート49Aに圧
油が供給されるとそのピストンロッド47Aが突出して
舵柄43を矢印C方向に回転させる。なお、この時、他
方の油圧シリンダー44[3の油ポート503には、フ
レキシブルチューブ51を介して圧油が供給されて、ピ
ストンロッド47Bが退入方向に移動する。このように
して、舵が所定角度だけ回転すると、舵角トランスミッ
タ52により回転角1腹が検出され、所定の角度に83
いて油圧シリンダー44A、44Bへの「油の供給が停
止され舵はその位置に保持される。逆に油ポート49B
および50Aに圧油が供給されると舵柄43は矢印り方
向に回転させられる。
発明が解決しようとする問題点 最近、船舶の操縦性能の向上が望まれ、舵角範囲が左右
にたとえば9G”づつあるいはそれ以上にもとれるよう
に要求されている。従来の上記舵取g Iaによると一
対の油圧シリンダー同士が〃■き勝手あるいは平行に配
置されているため、大きな舵角をとるのには不適当であ
った。例えば90°づつ回転させようとすると、ロッド
自体が舵柄に接触するとともに、舵角が大ぎくなるほど
舵を動かすのに必要とされる回転モーメントが大きくな
るのに対し、ロッドと舵柄との交差角が小さくなるため
に油圧シリンダーによる舵柄を回転させる回転モーメン
トが小さくなり90°付近でははと)υとなくなってし
まうという問題があった。
そこで、本発明は油圧シレンダ一方式の持つ問題点を解
決し得る船舶の舵取装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 上記問題を解決するため、本発明の舵取装置は、舵柄を
舵軸の頂部に取付け、この舵軸近傍の甲板上に各油圧シ
リンダーを水平面内でJ1勤自在になるように、その端
部を支持ピンを介して甲板上の架構に支持するとともに
、それぞれのピストンロッド先端部を上記舵柄にピンを
介して連結し、かつ、舵中立位置において上記各油圧シ
リンダーのピストン作用線がピストンロッド端側にJ3
いて交差するように、かつ、所定の最大舵角においても
、各ピストンロッドが舵柄と接触干渉しないように各油
圧シリンダーを配置づるとともに、該油圧シリンダーの
いずれかが、舵軸を回転させる作用において死点に達し
たときは、その死点に達した油圧シリンダーのみに対し
て油の出入口を逆転させるようにしたものである。
作用 上記構成によると、舵柄に連結される各油圧シリンダー
を、舵中立位置においてそれぞれの油圧シリンダーのピ
ストン作用線がピストンロッド端側において交差するよ
うに、かつ、所定の最大舵角において・b各ピストンロ
ッドが舵軸と接触干渉しないように取付け、また、舵柄
の回転過程において油圧シリンダーのいずれかが、舵軸
を回転させる作用において死点に達したときはその油圧
シリンダーに対して油の出入口を逆転させるようにした
ので、舵柄を介して舵軸を片舷90°から反対舷90°
まで、あるいはそれ以上の舵角まで支障なく回転させる
ことができるとともに、所定の最大舵角においても力学
的に有利に回転モーメントを得ることができる。
実施例 以下、本光明の一実施例を図面に基づき説明する。
第1図〜第3図において、1は船舶の船尾部に鉛直方向
で回転自在に支持された舵軸で、その下部には舵が取付
けられている。2はこの舵を回転させる舵取装置で、舵
軸1頂部に固定されるとともに、左右に突出する突出部
3a、3bを有する舵柄3と、この舵柄3の左右に配置
されるとともに舵柄3を介して舵軸1を回転させる一対
の第1および第2油圧シリンダー4A、4Bと、これら
両独圧シリンダー4A、4Bに吐出油を供給する油圧ユ
ニット5と、上記舵軸1に連#h連結された舵角トラン
スミツタロと、操舵室からの信号および上記舵角トラン
スミツタロからの(cj f’iにより上記油圧ユニッ
ト5に制御化qを送る制tos装置(図示せず)とから
構成されている。上記両油圧シリンダー4A、4Bの各
シリンダ一本体7A、7Bは甲板上に設けられた架構8
に鉛直方向の支持ピン9を介して水平面内で揺動自在に
支持されるとともに、各ピストンロッド10A、 10
B先端部は舵柄3の両突出部3a、3bの先端部に鉛直
方向の取付ピン11を介して連結され、さらに両油圧シ
リンダー4A、4Bは、舵軸中立位置において、各ピス
トンロッド10A、 10B軸心の延長I!!1なわち
ビス1−ン作用IQa、bのピストンロッド端側が互い
に交差するように、すなわら平面視への字状に配置され
ている。したがって、舵の中立位置において舵柄3の突
出部3a、3bが第4図の90°および270°位置に
あるようにした場合、一方の突出部3aは0°〜180
°の範囲あるいはピストンロッド10A、 IOBが舵
軸1と接触干渉しない範囲においてそれ以上の舵角範囲
(この時、他方の突出部3bは180°〜360°の範
囲あるいは同じくそれ以上の範囲)まで回転が可能とな
る。なお、上記油圧シリンダー4A、4Bの配置は所定
の最大舵角においてピストンロッド10A、 1(l[
3が舵軸1に接触しない範囲で、かつ、据11面槓のル
リ約も加味して、最大舵角における回転モーメントかで
きるだけ大きくなるように−b配慮がなされる。次に、
油圧ユニット5を第3図に基づき説明−する。
この油圧ユニット5は、油タンク12と、この油タンク
12と第1、第2油圧シリンダー4A、4Bとの間に配
管された第1、第2油圧配管13A、 13Bと、各油
圧配管13A、 13Bの吐出管14A、 14B側に
介装された油圧ポンプ15A、15Bと、これら油圧ポ
ンプ15A、 15Bを駆!llする電1111機16
A、 16Bと、第1、第2油圧配管13A、 13f
3途中に介装された第1、第2電磁切換弁(以下、甲に
切換弁という) 17A、 173と、この第1、第2
切換弁17A。
17Bと第1、第2油圧シリンダー4A、4Bとの間の
第1、第2油圧配管13A、 13B途中に介装された
第3、第4電磁切換弁(以下、111に切操弁という)
 18A、 183と、ポンプ15Aまたは15Bのい
ずれか一方でもまた両方でも第1、第2油圧シリンダー
4A、4Bの両方を同一油圧源で駆動できるようにする
ための連通管20とから構成されている。なお、19は
第1、第2油圧配管13A、 13Bと吐出管14A、
 143の過圧を防止するリリーフ弁、21は油逃し配
管、22〜27は各切換弁17A、 173゜18A、
 18Bを作動させるソレノイドである。
また、上記舵角トランスミツタロは、舵軸1頂部に取付
けられた第1ホイール28にベルト29を介して3J!
動された第2ホイール30を有し、かつこの第2ホイー
ル30の回転角度位置すなわち舵角を検出するとともに
その位置を電気信号に変換して上記制御装置に出力する
ものである。
次に、動作について説明する。
第4図実線にて示すように、舵が中立位置にある場合で
しかも油圧ポンプ15A、 15Bが作動している状態
において、例えば右舷をとるように指令信号が出力され
ると、第1、第2切換弁17A。
17Bは第5図のように切換わり、吐出油は第1油圧シ
リンダー4Aのピストンヘッド側に、また第2油圧シリ
ンダー4Bのピストンロッド側に供給される。したがっ
て、舵柄3は矢印へ方向に回転される。この時、舵柄3
の回転位置は、舵角トランスミツタロを介して制御1B
iHに入力されており、指令された右舵角度に一致する
と、信号が出力されて第1、第2切換弁17A、 17
3が第3図に示す中立位置に戻り、舵はこの位置で固定
される。
次に、左舷の信号が出力されると、第1、第2切換弁1
7A、17Bは第6図のように切換ねり、吐出油は第2
油圧シリンダー4Bのピストンヘッド側に、また第1油
圧シリンダー4へのピストンロッド側に供給される。し
たがって、舵柄3は矢印B方向に回転される。そして、
指令された角度になると、第1、第217J換弁17A
、 17Bは中立位置に戻り、舵はこの位置で固定8れ
る。
ところで、舵角範囲は180°あるいはぞれ以、[−で
あるため、各油圧シリンダー4A、4[3のピストンロ
ッドIOA、 10Bの軸心が舵軸1中心を通る位置−
リなわら、舵軸1を回転させる作用にJ3いて死点とな
る位置が必ずある。第4図において、第1油圧シリンダ
ー4Aについてはm点、第2油圧シリンダー4Bについ
てはr1点である。これらの点を境にして、たとえ舵柄
3の回転方向が一定であっ′i′シ、ピストンロッド1
0A、 1013のすJQが逆になる。このため、第3
、第4切換弁18A、 18[3によって吐出油の供給
方向が切換えられるものである。づなわち、例えば右舷
の過程にa3いて、第2油圧シリンダー4Bの位置が「
1点に達づると、舵角トランスミツタロの信号により、
第4り換弁18Bが第7a図のように切換えられて、第
2油圧シリンター4[3に対しては吐出油の供給を逆方
向にザる。従ってn点を越えた範囲では、両油!■シリ
ンダー/IA、/1Bのビス1−ンロツドIOA、 1
013が突出し、両油圧シリンダー4A、4E3が協動
じて舵軸1を右舷側に回転させる。
次に、この状態から、左舷の信号が出されると、第1、
第2切換弁17A、 17Bは第7b図のように切換え
られて舵柄3は矢印Bh向に回転される。
ぞして、第2油圧シリンダー/I[3が再びn点に達す
ると舵角トランスミツタロからの信号により、第4切換
弁18Bが第6図の位置に戻り、第2油圧シリンダー4
Bに対しては吐出油の供給方向が切換えられて、引続い
て同方向の回転が行なわれる。
0らに、左舷が続いて、今度は第1油圧シリンダーL4
Aの位置がm点に達すると、第3切換弁18Aが第8a
図に示すようにFJJ換えられて、第1油圧シリンダー
4Aに対しては吐出油の供給方向が逆になる。したがっ
て、両油圧シリンダー4A、4BのピストンロッドIO
A、 10Bが突出し、両油圧シリンダー4A、4Bが
協働して舵軸1を左舷方向に回転させる。この状態から
、再び右舷に転舵すると、第1、第2切換弁17A、 
17Bは第8b図のように切換えられて両油圧シリンダ
ー4A、4Bのピストンロッド10A、 10Bは退入
し舵柄3を右舷方向に回転させる。そして、第1油圧シ
リンダー4Aの位置がm点に戻ると、第3切換弁18A
が第5図の位置に戻り、第1油圧シリンダー4Aに対し
ては吐出油の供給方向が切換えられで、引続いて同方向
への回転が行なわれる。
このように、どのような舵角においても、常に両油圧シ
リンダー4A、4Bは協働して舵軸1を回転させること
ができる。
木光明の舵取装置は、舵から与えられる回転モーメント
特性との関連において特別の作用効果を光揮する。これ
を以下に説明する。
木光明の舵取装置において油圧シリンダー4A。
4Bが舵軸1を回転させる回転モーメントの大きさの、
角度〈舵角)に対する変化は、該油圧シリンダーの舵柄
3に対する取付角度および該油圧シリンダーの支持ピン
9の位置に依存Mるが、−例どして該両油圧シリンダー
のビス!−ンロツド10A。
10Bの中心線の交差角度が100°になるように取イ
・1けた県会、ピストンに顕く油圧を一定、すなわちピ
ストン押力を一定とJ−れば、油圧シリンダー4Δ、4
Bが舵軸1に与える回転モーメントは、ピストンロッド
断面積を考慮しないと寸れば、角度(舵角)に対して第
13図の(A)に示づように変化する。これに対して、
従来の油圧シリンダー平行配置の舵取装置の場合は第1
3図の(B)に示ずように変化する。
一方、ビスl〜ンにかかる油圧は舵軸1に動く舵からの
回転モーメントによって生ずるものであり、舵軸1に鋤
く回転モーメントは、舵の形状によるが、一般に、舵角
に対して、第14図に示ずごとく、5in(舵角)に比
例して大きくなる。従って、舵取装置の定格出力は最大
舵角において舵軸1にかかる回転モーメントによって決
められることになり、最大舵角において油圧シリンダー
4A、4Bが力学的に41も有利に舵軸1に回転モーメ
ントを与えるように、すなわち、舵柄3に対重る取付ピ
ン11の回転円の接線方向の分力が大ぎくなるようにす
れば、油圧シリンダー4A、4Bのピストン直径を最小
にでき、あるいは定格油圧を最低にでき、舵取機をコン
パクト、軒昂、従って安価にすることができるわけであ
る。
第13図から明らかなごとく、従来の舵取装置は、必要
な回転モーメントがピロに近い舵角ぜ口のときに油圧シ
リンダーが力学的に最も有効に動き、必要な回転モーメ
ントが大きくなる大舵角になるにつれて力学的効果が減
する。
一方、本発明の舵取装置は、必要回転モーメントの大き
い大舵角において力学的有効性が大となるので、従来に
比べて、油圧シリンダーのピストン直径を小さくできる
か、あるいは定格油圧を低くJることができ、舵取機を
コンパクト、軽量、従って安価にすることができる。
次に、他の実施例を第9図および第10図に基づき説明
覆る。上記実施例においては、舵柄3両側に突出部3a
、3bを形成して、この突出部3a。
3bの先端部に油圧シリンダー4A、/I[3を連結1
Jるようにしたが、この他の実施例においては、突出δ
1(召・1門にして、この先端部に、両方の油圧シリン
ダー4A、4Bのピストンロッド10A 。
10B先端部を、同一の取付ピン11により連結したも
のCある。この構成によっても、上記実施例と同一の作
用効果が冑られる。
8らに、上記他の実施例の構成を、第11図に示づよう
に、舵柄3の両側に設けるようにしてもよい。
ざを明の効果 上記本発明の構成によると、舵柄に連結される各油圧シ
リンダーを、舵中立位置に於てそれぞれの油珪シリンダ
ーのピストン作用線がピストンロッド端側にjJjいて
互いに交差するようにかつ、所定の最大舵角においても
各ビスミーンロッドが舵軸と接触干渉しないように取付
けまた、舵柄の回転過程にa3いて油圧シリンダーのい
ずれかが死点に達したときはその油圧シリンダーに対し
て油の出入口を逆転させるようにしたので、舵柄を介し
て舵軸を片舷90°から反対前90°まで、あるいはそ
れ以上の舵角まで支障なく回転させることができるとと
もに、所定の最大舵角においても力学的に有利に回転モ
ーメントを得ることができるため、油圧シリンダーのピ
ストン直径を小さく、あるいは定格油圧を低くすること
がでさ・、舵取機をコンパクト、軒昂、従って安価にす
ることができる。
【図面の簡単な説明】
b 第1図〜第赫図は本発明の一実施例を示ずもので、第1
図は平面図、第2図は第1図の1−I矢視図、第3図は
油圧ユニットの概略構成およびその油圧回路を示す図、
第4図は動作説明図、第5図、第6図、mVa図、第7
b図、m a a 図J3 ヨび第8b図は動作時の切
換弁の状態を説明覆る図、第9図、13よび第11図は
他の実施例の平面図、第10図は第9図の■−■矢視図
、第12図は従来例の平面図、第13図は舵取装置の出
力回転モーメントと角度(舵角)との関係を承りグラフ
、第14図は舵軸に鋤く回転モーメントと舵角との関係
を示すグラフである。 1・・・舵軸、2・・・舵取g置、3・・・舵柄、3a
。 3b・・・突出部、4A、4B・・・油圧シリンダー、
5・・・油圧ユニット、6・・・舵角トランスミッタ、
7A。 7B・・・シリンダ一本体、9・・・支持ピン、10A
。 10B・・・ピストンロッド、11・・・取イ4ピン、
17A。 17F3・・・電磁l、lJ換弁、18A、 18B・
・・電磁切換弁代理人   森  本  義  弘 第S図 第2図 第71図 A 第1a図 第2図 第12図 椀壜J番T出、力回転モーメント 手続補正書(自発) 昭和61年6月4日 昭和 61 年特 許 願第  94289   号2
、発明の名称 舵取装置 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 名 称 ジャパン・ハムワージ株式会社4、代 理 人 ] 昭和  年  月  日 6、補正により増加する発明の数 8、補正の内容 O明細書の発明の詳細な説明の欄 ■第4頁第11行目 「油圧シレンダー」とある全「油圧シリンダー」と訂正
する。 ■第5頁第15行目および第16頁第3行目「舵軸」と
あるを「舵柄」と訂正する。 ■第7頁第16行目および第8頁第1〜第2行目「舵軸
1」とあるを「舵柄3」と訂正する。 ■第8頁第3行目 「最大舵角における」とあるを「舵特性によって定まる
最大舵モーメントを生じる舵角において舵取機の出力」
と訂正する。 ■第15頁第4行目と第5行目との間に下記文を加入す
る。 「このほかにも、舵¥@1に働く回転モーメントの大き
さおよびパターンは舵特性により様々であるが、本発明
の舵取機では、舵特性に対応して舵の必要回転モーメン
トが大きい角度において舵取機として最も大きい回転モ
ーメントを出力できるように、油圧シリンダ−4A、4
Bの、舵柄3に対する取付角度およびこの油圧シリンダ
ーの支持ピン9の位置を選定することができる。 また、本発明の舵取機は大舵角がとれる舵取機ではある
ものの、通常航海時の転舵は一般に片舷35°から反対
舷35°″!でかほとんどであるため、その転舵範囲内
では油圧シリンダー4A、4Bに対して油出入口を切替
える必要のないように、すなわち、死点m、nが上記通
常転舵角度範囲の外にくるように、油圧シリンダー4A
 、4Bの舵柄3に対する取付角度金定めることが望ま
しい。」 ■第16頁第4行目 「収付けま友、」とあるを「取付け、また」と訂正する
。 ■第16頁第10行目 「所定の最大」とあるを「舵から要求される回転モーメ
ントが大きい」と訂正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、舵軸の頂部に舵柄を取付け、この舵軸近傍の甲板上
    に一対の油圧シリンダーを水平面内で揺動自在になるよ
    うに、その端部を支持ピンを介して甲板上の架構に支持
    するとともに、それぞれのピストンロッド先端部を上記
    舵柄にピンを介して連結し、かつ、舵中立位置において
    上記各油圧シリンダーのピストン作用線がピストンロッ
    ド端側において交差するように、かつ、所定の最大舵角
    においても、各ピストンロッドが舵柄と接触干渉しない
    ように各油圧シリンダーを配置するとともに、上記油圧
    シリンダーのいずれかが、舵軸を回転させる作用におい
    て死点に達したときは、その死点に達した油圧シリンダ
    ーに対して油の出入口を逆転させるようにしたことを特
    徴とする舵取装置。
JP9428986A 1986-04-23 1986-04-23 舵取装置 Pending JPS62251297A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9428986A JPS62251297A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9428986A JPS62251297A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 舵取装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62251297A true JPS62251297A (ja) 1987-11-02

Family

ID=14106103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9428986A Pending JPS62251297A (ja) 1986-04-23 1986-04-23 舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62251297A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128698U (ja) * 1989-03-31 1990-10-23
US5782195A (en) * 1996-07-02 1998-07-21 Kobelt; Jacob Braking/reversing rudder for marine vessel
KR100622237B1 (ko) * 2001-12-18 2006-09-07 현대중공업 주식회사 선박용 조타기
US7172473B2 (en) * 2004-03-17 2007-02-06 Mehnert Timothy W Rudder indicator
JP2008247377A (ja) * 2007-02-07 2008-10-16 Teleflex Canada Inc 複数ステアリングアクチュエータ用パワーステアリングシステム
JP2016188033A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ケイセブン 操舵装置
JP2019142330A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ケイセブン 操舵装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104289A (ja) * 1972-03-04 1973-12-27

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48104289A (ja) * 1972-03-04 1973-12-27

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02128698U (ja) * 1989-03-31 1990-10-23
US5782195A (en) * 1996-07-02 1998-07-21 Kobelt; Jacob Braking/reversing rudder for marine vessel
KR100622237B1 (ko) * 2001-12-18 2006-09-07 현대중공업 주식회사 선박용 조타기
US7172473B2 (en) * 2004-03-17 2007-02-06 Mehnert Timothy W Rudder indicator
JP2008247377A (ja) * 2007-02-07 2008-10-16 Teleflex Canada Inc 複数ステアリングアクチュエータ用パワーステアリングシステム
JP2016188033A (ja) * 2015-03-30 2016-11-04 株式会社ケイセブン 操舵装置
JP2019142330A (ja) * 2018-02-20 2019-08-29 株式会社ケイセブン 操舵装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62251297A (ja) 舵取装置
US3847107A (en) Hydraulic marine propulsion and guidance system
JPS6012395A (ja) 船の横揺れを安定化させるための方法
JPS62166193A (ja) 船舶推進機の操舵装置
JPH02179597A (ja) 船外機の多基掛け操縦装置
US3911847A (en) Hydraulic steering mechanism
SU1158035A3 (ru) Устройство дл соединени корпусов двух судов
JPS611599A (ja) 舶用推進装置のパワー・ステアリング装置
KR20170018368A (ko) 서보모터에 의한 작동유 유량제어 기능을 구비한 유압조타시스템
JP6971797B2 (ja) 操舵装置
JP6515171B1 (ja) 操舵装置及び船舶
US5687668A (en) Steerable tug-and-barge linkage
US5471907A (en) Marine steering apparatus
JPH0446893A (ja) 船舶推進機のチルト装置
JP4107948B2 (ja) 船舶用舵取機
KR100495257B1 (ko) 선박 방향타의 보조타 구동장치
US5782195A (en) Braking/reversing rudder for marine vessel
JPH075038Y2 (ja) 2枚舵用舵取装置
US5562508A (en) Marine propulsion arrangement
US9598163B1 (en) System and method of steering a marine vessel having at least two marine drives
JPH0524639Y2 (ja)
JP3236096B2 (ja) 船舶のパワーステアリング装置
KR100504406B1 (ko) 방향타가 없는 선박
US3464380A (en) Auxiliary propulsion device for ships
NO831982L (no) Seilholder og styresystem