JPS62251080A - 硬質物切削用丸のこ - Google Patents
硬質物切削用丸のこInfo
- Publication number
- JPS62251080A JPS62251080A JP9306186A JP9306186A JPS62251080A JP S62251080 A JPS62251080 A JP S62251080A JP 9306186 A JP9306186 A JP 9306186A JP 9306186 A JP9306186 A JP 9306186A JP S62251080 A JPS62251080 A JP S62251080A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- cutting
- wall thickness
- edge
- disc
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 15
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 11
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 8
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 6
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 6
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 claims description 3
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 3
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 claims description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 claims description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000035515 penetration Effects 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- -1 carbide Substances 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 1
- 239000010730 cutting oil Substances 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000010437 gem Substances 0.000 description 1
- 229910001751 gemstone Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は、シリコン等の各種半導体材料、セラミック
ス、タングステン、カーバイト、宝石等の硬質物を切削
(切断を含む)するための硬質物切削用丸のこに関する
ものである。
ス、タングステン、カーバイト、宝石等の硬質物を切削
(切断を含む)するための硬質物切削用丸のこに関する
ものである。
(従来の技術)
従来、硬質物を切削する丸のことして、特開昭56−5
6380号公報(特願昭54−132109号)に開示
される技術がある。
6380号公報(特願昭54−132109号)に開示
される技術がある。
この従来技術は、金属製円鈑の外周縁部を放射状に切り
欠いて歯車状刃取付部を配設し、該刃取付部の根元部を
除く先端部の表面及び切溝の内側に、各種金属粉末と各
種砥料粉末との混合物を加圧焼結するか又は結着材であ
る合成樹脂等のレジンと各種砥料粉末との混合物を加熱
圧着することにより刃を結着させ、核力を結着させない
上記刃取付部の根元部及び切溝をそのまま露出させるこ
とを特徴とする切断用円鈑砥石である。
欠いて歯車状刃取付部を配設し、該刃取付部の根元部を
除く先端部の表面及び切溝の内側に、各種金属粉末と各
種砥料粉末との混合物を加圧焼結するか又は結着材であ
る合成樹脂等のレジンと各種砥料粉末との混合物を加熱
圧着することにより刃を結着させ、核力を結着させない
上記刃取付部の根元部及び切溝をそのまま露出させるこ
とを特徴とする切断用円鈑砥石である。
(発明が解決しようとする問題点)
一般に、半導体材料や宝石その他の硬質物は高価であり
、その切断等の加工に必要な切削代は出来るだけ少なく
しなければならないものである。
、その切断等の加工に必要な切削代は出来るだけ少なく
しなければならないものである。
特に近年、半導体の急激な普及によりその半導体材料を
極薄に精密に切断即ち切削する必要があり、その高価な
半導体材料を有効に利用すくために、切削代の大小が決
定される切削用丸のこの刃厚を従来のものより薄くシな
ければならないという問題があった。
極薄に精密に切断即ち切削する必要があり、その高価な
半導体材料を有効に利用すくために、切削代の大小が決
定される切削用丸のこの刃厚を従来のものより薄くシな
ければならないという問題があった。
しかるに、前記従来の切削用丸のこにあっては、その刃
部が、円鈑と同一肉厚である刃取付部の表面に結着され
たものであることにより、上記刃部の肉厚をこれ以上薄
くすることができないものであると共に、刃部の刃取付
部に対する結着力をこれ以上強くすることができないも
のであるという問題点があった。
部が、円鈑と同一肉厚である刃取付部の表面に結着され
たものであることにより、上記刃部の肉厚をこれ以上薄
くすることができないものであると共に、刃部の刃取付
部に対する結着力をこれ以上強くすることができないも
のであるという問題点があった。
(問題点を解決するための手段)
このような問題点を解決するために、この発明によれば
、芯金である円鈑の外周部を間欠的に放射状に切り欠い
て刃取付部を形成し、該刃取付部の根元部を除く先端部
に、各種金属粉末と各種砥粒粉末との混合物を加圧焼結
するか又は結着材である合成樹脂等のレジンと各種砥粒
粉末との混合物を加熱圧着することにより形成された刃
部を有した硬質物切削用丸のこにおいて、刃部が取着さ
れる刃取付部の肉厚を該刃取付部を除く円鈑の肉厚より
も薄くしたことを特徴とする硬質物切削用丸のこが提供
される。
、芯金である円鈑の外周部を間欠的に放射状に切り欠い
て刃取付部を形成し、該刃取付部の根元部を除く先端部
に、各種金属粉末と各種砥粒粉末との混合物を加圧焼結
するか又は結着材である合成樹脂等のレジンと各種砥粒
粉末との混合物を加熱圧着することにより形成された刃
部を有した硬質物切削用丸のこにおいて、刃部が取着さ
れる刃取付部の肉厚を該刃取付部を除く円鈑の肉厚より
も薄くしたことを特徴とする硬質物切削用丸のこが提供
される。
上記構成において、刃部は、適数個の間隙を有すること
により分割したものとすることができる。
により分割したものとすることができる。
このようにした場合は、より刃部の目詰まりを防止して
、切削効率を向上できる。
、切削効率を向上できる。
また上記構成において、砥粒は、ダイヤモンドとするこ
とができる。
とができる。
更に上記構成において、砥粒は、立方晶窒化硼素とする
ことができる。
ことができる。
(作用)
上記の技術的手段は次の様に作用する。
刃部が取着される刃取付部の肉厚を該刃取付部を除く円
鈑の肉厚よりも薄くしたことにより、第1に、円鈑の全
体の肉厚を薄くすることなく即ち円鈑の強度を低下させ
ることなく、より薄肉の刃部を形成して切削幅を小さく
できるごとく作用する。
鈑の肉厚よりも薄くしたことにより、第1に、円鈑の全
体の肉厚を薄くすることなく即ち円鈑の強度を低下させ
ることなく、より薄肉の刃部を形成して切削幅を小さく
できるごとく作用する。
第2に、刃取付部に結着する刃部は、その刃取付部の肉
厚を該刃取付部を除く円鈑の肉厚よりも薄<シたことに
より形成される段部により結着面積が増大するので、そ
の結着力を強くすることができるごとく作用する。
厚を該刃取付部を除く円鈑の肉厚よりも薄<シたことに
より形成される段部により結着面積が増大するので、そ
の結着力を強くすることができるごとく作用する。
第3に、使用により少くとも上記段部近辺の刃部が受け
る応力をその段部により受けさせることにより耐久性を
向上させるごとく作用する第4に、切欠部が形成されて
いることにより生ずる貫通部より、切屑や冷却水あるい
は切削油等は排除され、空気や流動物の流通性もよくな
り冷却効果及び目詰まり防止効果が増大するごとく作用
する。
る応力をその段部により受けさせることにより耐久性を
向上させるごとく作用する第4に、切欠部が形成されて
いることにより生ずる貫通部より、切屑や冷却水あるい
は切削油等は排除され、空気や流動物の流通性もよくな
り冷却効果及び目詰まり防止効果が増大するごとく作用
する。
(実施例)
この発明の実施例を図面について説明すれば、第1図及
び第2図は本発明の一実施例を示すものである。
び第2図は本発明の一実施例を示すものである。
(1)は鋼販等からなり円盤または環状の円盤状に形成
された芯金である円鈑であり、該円鈑(11は、その外
周部を間欠的に放射状に切り欠いてなると共に他の部分
の円鈑(1)の肉厚よりも薄くした肉厚を有する刃取付
部(3)が形成されている即ち、円鈑(1)は、その外
周端より円鈑中心に向けて適当な幅を有しその円鈑(1
1の刃取付部(3)の中はどより外側の表裏両面を切削
することによりその部分を除く円鈑(1)の肉厚よりも
薄くなるように形成された刃取付部(3)と、切欠部(
6)とが交互に配設されている。
された芯金である円鈑であり、該円鈑(11は、その外
周部を間欠的に放射状に切り欠いてなると共に他の部分
の円鈑(1)の肉厚よりも薄くした肉厚を有する刃取付
部(3)が形成されている即ち、円鈑(1)は、その外
周端より円鈑中心に向けて適当な幅を有しその円鈑(1
1の刃取付部(3)の中はどより外側の表裏両面を切削
することによりその部分を除く円鈑(1)の肉厚よりも
薄くなるように形成された刃取付部(3)と、切欠部(
6)とが交互に配設されている。
(2)はダイヤモンドの粉末を金属を接着材として上記
刃取付部(3)に結着された刃部であり、該刃部(2)
は、円鈑(11の全周を4等分に分けるように配設され
た間隙部(5)を境に4分割されていると共に、円鈑(
11の表裏両面を切削することにより形成された段部(
7)より外周の刃取付部(3)に取着されており、その
刃部内周端縁(9)を段部(7)が受けるごとく形成さ
れている。
刃取付部(3)に結着された刃部であり、該刃部(2)
は、円鈑(11の全周を4等分に分けるように配設され
た間隙部(5)を境に4分割されていると共に、円鈑(
11の表裏両面を切削することにより形成された段部(
7)より外周の刃取付部(3)に取着されており、その
刃部内周端縁(9)を段部(7)が受けるごとく形成さ
れている。
(8)は上記刃部(2)が刃取付部(3)の根元部(4
)を除くように取着されることにより形成される貫通部
である。
)を除くように取着されることにより形成される貫通部
である。
第3図及び第4図は本発明の他の実施例を示すものであ
り、orbは円鈑、0υは立方晶窒化硼素の粉末をセラ
ミックスを接着材として形成された層(ボンド)状の刃
部である。
り、orbは円鈑、0υは立方晶窒化硼素の粉末をセラ
ミックスを接着材として形成された層(ボンド)状の刃
部である。
(ロ)は刃取付部、αaは切欠部、Q[Oは切欠部Q4
1の根元部α争に形成された貫通部、αつは段部、aη
は刃部内周端縁である。
1の根元部α争に形成された貫通部、αつは段部、aη
は刃部内周端縁である。
上記刃取付部@は、段部αωより外周方向に向けて漸次
薄肉に形成されており、刃部の厚みに対する体積を増大
させている。
薄肉に形成されており、刃部の厚みに対する体積を増大
させている。
第5図ないし第7図はそれぞれ本発明の更に他の実施例
を示すものであり、第5図は、円鈑顛の外周部に形成さ
れた刃取付部の根元部αωが曲線で連続するように形成
されており、t2ωは段部である。
を示すものであり、第5図は、円鈑顛の外周部に形成さ
れた刃取付部の根元部αωが曲線で連続するように形成
されており、t2ωは段部である。
第6図は、刃取付部(21)が略渦巻き状に形成された
ものであり、(22)は段部である。
ものであり、(22)は段部である。
第7図は、円鈑(23)の外周部をその表裏両面よりそ
れぞれ円鈑(23)の肉厚の半分より僅少大きな寸法の
深さで間欠的に放射状に切り欠いて刃取付部(24)を
形成したものであり、(25)は貫通部である。
れぞれ円鈑(23)の肉厚の半分より僅少大きな寸法の
深さで間欠的に放射状に切り欠いて刃取付部(24)を
形成したものであり、(25)は貫通部である。
なお、本発明を実施するには、円鈑の肉厚は極薄鋼販例
えば、0.1〜l 、5111mの肉厚とすることがで
き、刃部の肉厚が、その円鈑の肉厚よりも極少厚肉とな
るように形成すればよい。
えば、0.1〜l 、5111mの肉厚とすることがで
き、刃部の肉厚が、その円鈑の肉厚よりも極少厚肉とな
るように形成すればよい。
(発明の効果)
以上に説明したように、本発明は、あたかも歯車状又は
のこぎり刃状のごとく形成された刃取付部が刃部の層に
食い込むように取着されていることにより、刃部と円鈑
との接着面積が大きく、しかもその刃取付部の1本1本
が独立して接着されることにより、接着強度が強く衝撃
に対しても強いものとなると共に、刃取付部の根元部に
は貫通部が形成されることにより、冷却効果が大きく、
切り屑の除去や冷却液の流通が容易になる等の効果を有
することは勿論、刃取付部の肉厚を該刃取付部を除く円
鈑の肉厚よりも薄べしたことにより、円鈑全体の肉厚を
薄くすることなく刃部の肉厚をより薄くすることができ
る。
のこぎり刃状のごとく形成された刃取付部が刃部の層に
食い込むように取着されていることにより、刃部と円鈑
との接着面積が大きく、しかもその刃取付部の1本1本
が独立して接着されることにより、接着強度が強く衝撃
に対しても強いものとなると共に、刃取付部の根元部に
は貫通部が形成されることにより、冷却効果が大きく、
切り屑の除去や冷却液の流通が容易になる等の効果を有
することは勿論、刃取付部の肉厚を該刃取付部を除く円
鈑の肉厚よりも薄べしたことにより、円鈑全体の肉厚を
薄くすることなく刃部の肉厚をより薄くすることができ
る。
また、刃部が結着される刃取付部の肉厚を該刃取付部を
除く円鈑の肉厚よりも薄<シたことにより形成される段
部により、刃部と刃取付部との接着面積をより大きくす
ることができる。
除く円鈑の肉厚よりも薄<シたことにより形成される段
部により、刃部と刃取付部との接着面積をより大きくす
ることができる。
更に、本発明は、上記段部によって、少なくとも刃部か
受ける円鈑中心方向への応力、即ち段部近辺の刃部であ
る刃部内周端縁が受ける応力をその段部によって受ける
ことができ、より衝撃性及び耐久性を向上させることが
できる等の効果を有するものである。
受ける円鈑中心方向への応力、即ち段部近辺の刃部であ
る刃部内周端縁が受ける応力をその段部によって受ける
ことができ、より衝撃性及び耐久性を向上させることが
できる等の効果を有するものである。
図面はこの発明による硬質物切削用丸のこの実施例を示
すものであり、第1図は一実施例を示す一部切開した要
部正面図、第2図は第1図の要部拡大A−A線断面図、
第3図は他の実施例を示す要部正面図、第4図は第3図
の要部拡大B−B線断面図、第5図ないし第7図は更に
他の実施例を示す要部正面図である。 図面において、(11は円鈑、(2)は刃部、(3)は
刃取付部、(4)は根元部、(5)は間隙部、(6)は
切欠部、(7)は段部、(8)は貫通部、(9)は刃部
内周端縁を示すものである。 代理人弁理士 告 木 由 蔵 第4図 第3図
すものであり、第1図は一実施例を示す一部切開した要
部正面図、第2図は第1図の要部拡大A−A線断面図、
第3図は他の実施例を示す要部正面図、第4図は第3図
の要部拡大B−B線断面図、第5図ないし第7図は更に
他の実施例を示す要部正面図である。 図面において、(11は円鈑、(2)は刃部、(3)は
刃取付部、(4)は根元部、(5)は間隙部、(6)は
切欠部、(7)は段部、(8)は貫通部、(9)は刃部
内周端縁を示すものである。 代理人弁理士 告 木 由 蔵 第4図 第3図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 芯金である円鈑の外周部を間欠的に放射状に切り欠
いて刃取付部を形成し、該刃取付部の根元部を除く先端
部に、各種金属粉末と各種砥粒粉末との混合物を加圧焼
結するか又は結着材である合成樹脂等のレジンと各種砥
粒粉末との混合物を加熱圧着することにより形成された
刃部を有した硬質物切削用丸のこにおいて、刃部が取着
される刃取付部の肉厚を該刃取付部を除く円鈑の肉厚よ
りも薄くしたことを特徴とする硬質物切削用丸のこ。 2 刃部が、適数個の間隙を有することにより分割され
ているものであることを特徴とする特許請求の範囲第1
項記載の硬質物切削用丸のこ。 3 砥粒が、ダイヤモンドであることを特徴とする特許
請求の範囲第1項または第2項記載の硬質物切削用丸の
こ。 4 砥粒が、立方晶窒化硼素であることを特徴とする特
許請求の範囲第1項または第2項記載の硬質物切削用丸
のこ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9306186A JPS62251080A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 硬質物切削用丸のこ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9306186A JPS62251080A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 硬質物切削用丸のこ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62251080A true JPS62251080A (ja) | 1987-10-31 |
Family
ID=14071997
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9306186A Pending JPS62251080A (ja) | 1986-04-22 | 1986-04-22 | 硬質物切削用丸のこ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62251080A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148309U (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-17 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414092A (en) * | 1977-07-02 | 1979-02-01 | Noritake Dia Kk | Diamond cutting grind stone and method of manufacturing thereof |
JPS5656380A (en) * | 1979-10-12 | 1981-05-18 | Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk | Disk type abrasive stone for cutting |
-
1986
- 1986-04-22 JP JP9306186A patent/JPS62251080A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5414092A (en) * | 1977-07-02 | 1979-02-01 | Noritake Dia Kk | Diamond cutting grind stone and method of manufacturing thereof |
JPS5656380A (en) * | 1979-10-12 | 1981-05-18 | Sanwa Daiyamondo Kogyo Kk | Disk type abrasive stone for cutting |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02148309U (ja) * | 1989-05-19 | 1990-12-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1075998A (en) | Improvements in or relating to circular saws | |
JPS62251080A (ja) | 硬質物切削用丸のこ | |
JP2002210665A (ja) | 極薄切断ブレード | |
JP2004230531A (ja) | 回転鋸 | |
JPS6334077A (ja) | 硬質物切削用丸のこ | |
JP3380646B2 (ja) | 電着ブレード | |
EP1114696A1 (en) | Diamond saw blade | |
EP0083380A1 (en) | Diamond saw | |
US5014678A (en) | Cutter | |
JPS62251010A (ja) | 硬質物切削用帯のこ | |
JPS604692Y2 (ja) | 切断刃 | |
JP2649019B2 (ja) | 超砥粒ブレード | |
JPS62193776A (ja) | 硬質物切削用丸のこ | |
JPS643645Y2 (ja) | ||
JPS62193775A (ja) | 硬質物切削用丸のこ | |
JPS6346227Y2 (ja) | ||
JPS60232875A (ja) | 切断鋸 | |
JPS61117068A (ja) | 硬質物切削用丸のこ | |
JPS61117070A (ja) | 硬質物切削用丸のこ | |
JPS61136773A (ja) | 硬質物切削用丸のこ | |
JPS6176276A (ja) | 硬質物切削用丸のこ | |
JPH056003Y2 (ja) | ||
JPH0115501Y2 (ja) | ||
JPS6248464A (ja) | 鋸刃 | |
JPS6176277A (ja) | 硬質物切削用丸のこ |