JPS62248076A - 画面表示装置 - Google Patents

画面表示装置

Info

Publication number
JPS62248076A
JPS62248076A JP61093160A JP9316086A JPS62248076A JP S62248076 A JPS62248076 A JP S62248076A JP 61093160 A JP61093160 A JP 61093160A JP 9316086 A JP9316086 A JP 9316086A JP S62248076 A JPS62248076 A JP S62248076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
transparent
register
information
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61093160A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahisa Kageyama
影山 眞久
Yasushi Oi
大井 泰
Shinji Ineshima
稲島 伸治
Shinichi Yokomizo
横溝 信一
Junji Hatsuzaki
初崎 純士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61093160A priority Critical patent/JPS62248076A/ja
Publication of JPS62248076A publication Critical patent/JPS62248076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Image Generation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [概要] 複数の画素プレーンを重ねて文字・絵などを表示する装
置において、特定の色を透明に指定して、より後方の画
素プレーンの対応画素の色を表示させるとき、透明色の
指定を共通使用のレジスタで行い、少量のハードウェア
で済むようにした画像表示装置である。
[産業上の利用分野] 本発明はビデオテックスのように複数の画素プレーンを
重ねて、着色画を表示するため、特定の色を透明に指定
し、色表示を変化させるとき、簡易な構成で行うことの
できる画面表示装置に関する。
複数の画素プレーンを重ねて着色画を表示しているとき
、手前の画素プレーンについて特定の色を透明に指定す
ることにより、より後方の色を見ることはビデオテック
スなどで実行しているが、透明に指定したか否かをチェ
ックしながら表示するため、構成が大掛かりとなって、
筒易化することが求められている。
[従来の技術] 複数の画素で構成される画面を画素プレーンと言い、各
画素は例えば4ビットの着色情報用メモリを具備してい
る。第3図に示す従来の画像表示装置において、画素プ
レーンを11 、 12−4 nと示し、画素プレーン
11における各画素11−1,112.11−3・−は
、後の方向に並んで示す4ビットのメモリに着色情報を
格納している。例えば画素プレーン11は青空をバンク
にした白雪の山を表示し、麓の辺に富士山と黒色で書い
である画素プレーンとし、画素プレーン12は、薄い黄
色を全面バックとし、富士山を同じ書体で赤色で書いで
あるとする。画素プレーン11について黒色を透明指定
したとき、富士山と云う画素プレーン11の黒色が消え
て透明となり、画素プレーン12の赤い色が画素プレー
ン11に四いであるように、即ち赤い字の富士山の字を
見ることができる。そのため、透明色指定用レジスタ3
1.32−・・を各画素プレーンと対応させて設け、例
えば16種類の色情報を持つとすれば4ビットのレジス
タとし、十人種類の色のうち透明とする色情報を格納す
る。若し、「黒」を透明とするときは、黒を指定する情
報例えば“0000”を格納する。また各画素プレーン
の画素対応の着色情報レジスタ21.22−・を設け、
画素プレーンの画素の走査と同期して画素の着色情報を
その都度入力する。始めに着色情報レジスタ21につい
て、画素の着色情報を第1ビットから格納し、そのとき
透明色指定用レジスタ31の色と一致しているかどうか
を第1判定部41において判定する。一致しているとき
、その色を透明として、画素情報は格納されていても着
色表示をしないように、最終判定部50に通知する。第
2画素プレーン12以下についても、第1画素プレーン
の画素11−1と対応する画素について、着色情報レジ
スタ22以下に着色情報を入力し、透明色指定用レジス
タ32以下の色とを第2判定部42以下で判定し、判定
結果をそれぞれ最終判定部50に通知する。最終判定部
50では、第1画素プレーン11に最優先順位を与え、
このプレーンの画素が透明であると指定されているとき
は、第2画素プレーン12の着色情報に従う色をルック
アップテーブル51に出力する。若し第2画素プレーン
12についても透明に指定されているときは、更に第3
画素プレーンの着色情報に従う。このように最終判定部
50は、第1画素プレーン11に最も近くて透明指定の
ない画素の着色情報を判定している。ルックアップテー
ブル51は下表に概略を示すように赤(R)緑(G)青
(B)の三原色についてそれらを16種の色にそれぞれ
混合する度合を示すものである。テーブルでは各色を1
6進法でθ〜Fと示し、例えば0が白でFが黒のように
なる。また各三原色の度合を0000〜1111で指定
する。
このようにして画素プレーン上の成る画素につき、透明
指定の有無によりルックアップテーブル51の所定の色
が定まるから、その色について陰極線管などの表示装置
52で表示する。
[発明が解決しようとする問題点3 画素プレーン上の各画素の着色情報をレジスタ21.2
2−m=に取り込んだとき、透明指定の有無を調べるた
めの透明色指定用レジスタと、両レジスタの判定回路と
を、画素プレーンと同数だけ準備する必要がある。その
ため表示装置として、ハードウェアが多量になる欠点が
あった。また透明色指定用レジスタには画素プレーン毎
に指定する必要があり操作が面倒となった。
本発明の目的は前述の欠点を改善し、少ないハードウェ
アで操作性の良好で、且つ同時に複数色の透明色を画素
プレーンの優先順位を意識せずに指定のできる画面表示
装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 第1図は本発明の原理構成を示すブロック図である。第
1図において11.12・−4nは複数の画素プレーン
、11−1.1l−2−−11−nは画素プレーン11
における画素で図の右方向に着色情弗を格納するメモリ
を有するものを示す。21 、 22−−−2 nは着
色情報レジスタで、前述の着色情報メモリの情報を取り
込むもの、30は透明色指定情報の指定レジスタで、特
定色を透明と1旨定するため着色情報の数だけの1ビッ
トレジスタ、61.62・・・・・6nはマルチプレク
サで、着色情報レジスタの値と透明色指定レジスタの値
とを比較し、比較情報を得るもの、41.42・・・・
・4nは判定部、51はルックアップテーブル、52は
表示装置、53はオア回路を示す。
[作用〕 着色情報を格納したメモリを有する画素について、各画
素プレーン11 、 12−4 nを同期して順次走査
し、最前位の画素プレーン(第1図では画素プレーン1
1)の画素について、その着色情報をルックアップテー
ブル51により指定し、着色画面を表示装置52により
表示する。そのとき前位画素プレーンの対応画素が透明
に指定されていると、その色はルックアップテーブル5
1に到達できず、次に位置する画素プレーンの色が透明
指定でない限り表示される。第1図において透明色指定
レジスタ30では、全画素プレーンを通して透明にすべ
き色(1つとは限らない)を指定して、例えば16進表
示でA、Bを“l”にセットしておく。各画素プレーン
11 、 12−4 nについて対応画素の着色情報を
同期してレジスタ21.22−・2nに取り込む。その
ときマルチプレクサ61 、 62−6 nにおいて、
それぞれレジスタ21゜22−2 nの値とレジスタ3
0の値が一致するかどうか比較する。その比較情報を判
定部41,42−4 nに通知する。前位プレーンが透
明指定でないときは、後位プレーンは着色が無意味とな
るから、判定部42−4 nには図示するように前位プ
レーンの情報も入力され、前位の情報を加味して判定す
る。判定部の出力はオア回路53に入力されるから、レ
ジスタ30において透明指定がない限り、前位プレーン
の画素が着色表示され、透明指定があると順次後位プレ
ーンの色が表示される。透明指定のセント・変更は指定
レジスタに対して行うのみで操作性に優れている。
[実施例] 第2図は判定回路41.42・・−4nについてより具
体的な構成を示す図である。第2図において、71〜7
5.81はアンド回路を示す。アンド回路71において
、マルチプレクサからの比較情報が端子P1から、第1
段(最前位プレーン)では端子Qlから“1”の電位が
入力される。透明指定色と判定されないときは、端子P
1からの“0”信号により出力R1が“1”となり、レ
ジスタの色情報がアンド回路72〜75を通過し出力0
1となる。端子P1から“l”信号のときは透明指定色
であるから、このとき出力01は発生しない。
第2段では、第1段判定回路の出力R1を同時に印加し
て判定する。このときQ2はR1を反転してアンド回路
81に入力する。そのため第1段(最前位プレーン)が
透明指定色であったとき、第2段の着色情報が端子02
に得られるが、第2図の例ではこの場合も透明指定色と
なっている。したがって第2図では図示しない第3段の
色が表示されることとなる。
[発明の効果コ このようにして本発明によると、各色対応1ビットの透
明色指定レジスタを設はセットするのみで、画素プレー
ン数だけ必要としたレジスタは少数となっている。また
透明色指定用レジスタが各画素プレーン共通に指定する
から、操作が簡易となる。
また同時に複数色の透明色を画素プレーンの優先順位を
意識することなく指定できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理構成を示す図、 第2図は本発明の実施例の構成を示す図、第3図は従来
の画面表示装置を説明するための図である。 11 、  l 2−4 n−・画素プレーン11−1
.11−2 一画素 21 、 22−2 n・・・・・着色情報レジスタ3
0、 31−−−3 n−・・透明色指定用レジスタ4
1 、 42−4 n・・・・ ・判定部51−ルックアップテーブル 52−・陰極線管表示装置 61 、 62−−−6 n−−−・マルチプレクサ特
許出願人    冨士通株式会社 代理人    弁理士  鈴木栄祐 本発明の原J!楕成を示す図 第1−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 着色情報を格納した画素を有する複数の画素プレーン(
    11)(12)・・・・・(1n)について、画素を順
    次走査して着色画面を表示するとき、各画面の特定色を
    透明に指定することにより、指定のあった画素プレーン
    より後方の画素プレーンに着色されている色を表示可能
    とした画像表示装置において、 画素に対する着色情報を取込む着色情報レジスタ(21
    )(22)・・・・・(2n)と、 特定色を透明と指定する着色情報の数だけの1ビットの
    指定レジスタ(30)と、 前記着色情報レジスタ(21)(22)・・・・・(2
    n)の値と透明色指定レジスタ(30)の値とを比較し
    、前者の情報が透明指定色であるか否かを判定するマル
    チプレクサ(61)(62)・・・・・(6n)とを具
    備し マルチプレクサ(61)(62)・・・・・(6n)に
    おいて透明指定色と判定したときは、より後位の画面の
    指定色で表示させることを特徴とする画面表示装置。
JP61093160A 1986-04-22 1986-04-22 画面表示装置 Pending JPS62248076A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093160A JPS62248076A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 画面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61093160A JPS62248076A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 画面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62248076A true JPS62248076A (ja) 1987-10-29

Family

ID=14074800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61093160A Pending JPS62248076A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 画面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248076A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314088A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Ricoh Co Ltd 色優先回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01314088A (ja) * 1988-06-13 1989-12-19 Ricoh Co Ltd 色優先回路

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5509663A (en) Image processing apparatus and external storage unit
US6466224B1 (en) Image data composition and display apparatus
KR19990087566A (ko) 가정용 통신 터미널에서 비디오 화상들의 혼합
EP0497344B1 (en) Image layout processing methods and apparatuses
US5023603A (en) Display control device
JPS58106541A (ja) デイジタル的にデイスプレイされる色彩像の色補正用装置及び方法
JPH01321578A (ja) 画像表示装置
JP2579362B2 (ja) 画面表示装置
JPS62248076A (ja) 画面表示装置
JPS60254226A (ja) マルチcrt画像表示方法
JP2000165908A (ja) カラリメトリ変換装置
DK164976B (da) Halo-generator for symboler paa et katodestraaleroers skaerm
JPS6213674B2 (ja)
JPS6180294A (ja) 多画面表示装置
JP3412835B2 (ja) 表示制御装置
JP2004514338A (ja) 高品質カラー・キー抽出装置
KR920008274B1 (ko) 그래픽 시스템의 16/256 컬러 스위칭 장치
JP2567865B2 (ja) カラ−画像マスク信号生成回路
JPH06308938A (ja) 画像処理装置
JPS63210991A (ja) 画像表示装置
JPS5896463A (ja) デイスプレイ装置
JPH05119766A (ja) 画像処理装置
JPS607280B2 (ja) カラー表示信号合成回路
JPS6133196B2 (ja)
JPS58131883A (ja) 映像拡大表示方式