JPS62248049A - バツフア記憶装置 - Google Patents

バツフア記憶装置

Info

Publication number
JPS62248049A
JPS62248049A JP61091182A JP9118286A JPS62248049A JP S62248049 A JPS62248049 A JP S62248049A JP 61091182 A JP61091182 A JP 61091182A JP 9118286 A JP9118286 A JP 9118286A JP S62248049 A JPS62248049 A JP S62248049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
fault
bypass buffer
data
bypass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61091182A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Sato
洋一 佐藤
Kozo Yamano
山野 孝三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP61091182A priority Critical patent/JPS62248049A/ja
Publication of JPS62248049A publication Critical patent/JPS62248049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ処理装置のバッファ記憶装置に関する
もので、特にメモリからのデータ転送を制御するバッフ
ァ記憶装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種のバッファ記憶装置では、バッファメモリ
の出力にパリティチェック回路を有し、該パリティチェ
ック回路でパリティエラーを検出すると障害検出フリッ
プフロップをオンし、該フリップフロップをロックして
データ処理装置の障害処理部に報告する。該障害処理部
はエラーが報告されるとデータ処理装置のブロックを停
止させ、障害情報をメモリ等に格納し。
障害解析用にデータを保存すると同時に、データ処理装
置が命令再実行可能な状態で障害が発生したかの判断を
行い、可能であれば障害情報をリセットして命令の再実
行を行う。また不可能であれば障害発生のデータ処理装
置をダウンさせていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
従来この種のバッファ記憶装置に障害が発生すると、障
害が発生した時点でデータ処理装置がダウンするか、ま
たは間欠障害時でも命令の再実行が不可領域で発生する
とデータ処理装置がダウンするという欠点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は主記憶装置の内容の一部をブロック単位に記憶
するためのデータメモリと、前記主記憶装置からの転送
ブロックを一時に1ブロック以上のブロック単位で記憶
するためのバイパスバッファを具備し、前記バイパスバ
ッファに保持されているデータに対するリード要求時続
出しデータてパリティ障害を検出する手段と。
該障害を検出すると前記バイパスバッファの有効表示ピ
ットを無効化しかつ前記バイパスバッファの切離しを行
い、前記リード要求をメモリに対するブロックロード要
求に変更し、メモリからの返送データを前記バイパスバ
ッファを無視して直接前記データメモリに書くようにし
念手段を含んで構成される。
〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例のブロック図である。リクエ
ストコードタ(以後RQRと称す)10はアクセス要求
の種別と指示内容及び有効性を含むリクエストコード部
とアクセス要求のアドレス部を保持するレジスタで、リ
クエストコード部は結線107により制御回路70へ送
られリクエストコードが解類されて、第1図に示される
各部に必要な制御信号が生成され分配される。一方RQ
R10のアドレス部出力は必要に応じて下記に示すよう
に各部へ分配される。
キャッシュ・メモリに登録されているブロックと主記憶
装置のブロックとの対応を記憶するキャッシュ・メモリ
のアドレス部であるアドレスアレイ(以後AAと称す)
20は、セットアドレス(結線101)で読み出され、
検出回路21でRQR10内のキーアドレス(結線10
2)との一致とAA20内に記憶されるエントリの有効
性を表示するVピット(結線2o2)が調べられる。上
記キーアドレスが一致しかつ上記Vピットがオンの場合
、ファウンドブロックと呼び結線211のFDB信号を
オンとして制御回路70へ目的のデータがキャッシュ・
メモリに存在することを通知する。
キーアドレスとセットアドレスを合わせたブロックアド
レス(結線1o6)は検出回路53でバイパスバッファ
51(以後BBと称す)に登録されているブロックアド
レスを保持するレジスタ52(以後BARと称す)の出
方との一致とBB制御バッファ50(第1図ではBCB
と記述している)内にバイパスバッファ51のエントリ
単位に保持されるエントリ有効ピッ)(BKVピット)
が調べられ、BEVピットがオンでかつ上記ブロックア
ドレス一致が検出された場合。
バイパスバッファ一致信号(BEM信号と称す)を制御
回路70へ通知する。
RQ、R10がリード要求を受は付けると制御回路70
で前記FDB信号とBBM信号が調べられ基本的には以
下の処理を実行する。
FDB信号がオフの場合、ブロックリード要求を主記憶
装置に対し送出する。一方主記憶リードデータが返送さ
れるまでの間、 RQ、R10をそのまま保持するとと
もに、AA20のエントリとBAR52へ各々RQ、R
10内のキーアドレス(結線102)とブロックアドレ
ス(結線106)の登録を行なうとともに、バイパスバ
ッファ51に有効なデータが存在するとき、キャッシュ
・メモリのデータを記憶するデータアレイ40(以後D
Aと称す)へデータを移送する。
上記DA4Qへの移送は1回目の主記憶リードデータが
返送されるまでの間を利用して実行される。ブロックリ
ードは主記憶装置の1.ブロックの転送要求であシ1本
実施例では64バイトの大きさを持ち、主記憶装置との
データ転送幅は8バイトであるため8回の主記憶リード
データが返る。1回目の主記憶リードデータは切替回路
66を介してBB51に登録されると同時に切替回路6
4.切替回路62金介し要求元へ返送される。2回目以
降のリードデータはBB51に登録される。
11’DB信号がオンの場合、BBM信号が参照され、
BBM信号がオフの場合はDAアドレス(結線104)
でDA40から読み出されたデータが、BBM信号がオ
ンの場合はブロック内DAアドレス(結線105)でB
B51から読み出されたデータが切替回路62で切替え
られて返送される。
概略のリード要求処理は上記の如くであるが。
さらに処理途中のストア要求がストアバッファに残って
いる場合でかつそのストアのエリアが上記リード要求と
同一エリアである場合、上記処理途中のストア要求の処
理終了時までリード要求の処理は待ち合わされることが
ある。
RQRloにストア要求が受は付けられると。
ブロックアドレス(結線106)とブロック内DAアド
レス(結線105)がストアアドレスバッファ31(以
後SABと称す)に登録され。
制御回路70で解読されたストア形態情報とストアバッ
ファのエントリの有効を示すVピット(SAVピットと
称す)をストア制御バッファ30(SCBと称す)に登
録する。この時SAVビノトハオンとして登録され以下
に示す本ストア要求処理が終了した時点でオフにされる
。上記ストア要求のアドレスの登録に遅れて演算実行部
で準備されたストアデータ(8バイト)とバイト単位の
ストア実行の可/否を示すストアマスクが送られて来る
と2各々ストアデータ・バッフィ33(SDRと称す)
とストアマスク゛バッファ32(SMBと称す)に登録
された後。
上記SCB 50.SAB 31.SMB 32,5D
B33が同時に読み出され、主記憶装置へ主記憶要求コ
ードとして5OB30から読み出された情報が、主記憶
要求アドレスとして3AB51の出力が、主記憶ストア
マスクとしてSMB 32出力が。
主記憶ストアデータとしてSDB 33出力が送出され
、ストア要求の処理が終了する。上記ストア要求時FD
B信号がオンなら主記憶への要求送出に先立ちDA40
へのストアデータの書込みが実行される。
検出回路34.検出回路35はリード要求の際、処理中
の同一エリアに対するストア要求があるか否かを検出す
る回路であり、同一エリアへのストア要求が存在した場
合、前記リード要求はストア要求処理終了時までその処
理が待次される。一方、ストア要求処理においてストア
要求アドレスがバイパスバッファ51上のブロックに対
するものか否か調べられ、前記BBM信号により通知さ
れ、BBM信号がオンの場合は上記ストア要求の処理に
先行してバイパスバッファ51からDA44への1ブロ
ック分のデータ移送が行なわれ、その後ストア要求が処
理されDA40上のデータとメモリ間で不一致が生じな
いよう制御されている。
次にこの実施例の動作について説明する。
バイパスバッファ(BB)51の出力は切替回路64へ
送出されると同時にBB51の読出しデータの障害を検
、出するための障害検出回路90へ送られ、障害の有無
が検出される。BB51の読出しデータで障害が検出さ
れると、結線901により制御部70へ通知され、制御
部70内のBB障害表示フリップフロップがオンとなり
その出力がBB障害信号として、障害処理装置へ送出さ
れる。一方上記BB5i以外の回路も障害検出回路とそ
れに対応する障害表示フリップフロップを有し、BB障
害を含めたすべての障害表示フリップフロップの論理和
がデータ処理装置内で生成され、データ処理装置障害信
号として障害処理装置へ通知される。
BB51で障害が発生すると上記データ処理装置障害信
号とともにBB障害信号が障害処理装置へ通知され、障
害処理装置は通知元のデータ処理装置のクロックを停止
し必要に応じてデータ処理装置内の情報を読み出し、命
令の再試行可能か否かが判断される。命令の再試行が不
可であればデータ処理装置はダウンするが、  BBま
た命令の再試行が可能であれば、障害処理装置はBB機
能切り離し指示を通知し、障害情報をリセットしてから
再試行を行なう。
BB切シ離し指示後は、BCB5[1内のBEVピット
は全エントリ常にオフとされ、切替え回路64は常に切
替回路63を選択されるよう制御される。さらに、リー
ド要求の際FDB信号がオフであれば、主記憶装置から
のリードデータの1ブロック分の1回目のリードデータ
は切替回路62から要求元へ返送されるとともにDA4
0へ書き込まれ、2回目以降もDA40へ書込まれる。
RQRl 0内のアクセス要求は上記1ブロック分のリ
ードデータがすべてDA40に書込まれるまで保持され
、DA4Qへの書込み終了後2次のアクセス要求を取シ
込み処理を始める。
〔発明の効果〕
以上説明したように9本発明は、バイパスバッフ1の障
害検出回路を設はバイパスバッファ障害時バイパスバッ
ファの切離しを行なう手段を有することにより、バイパ
スバッファ障害の際バイパスバラノアを切離してデータ
処理装置をダウンさせることなく動作できる効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図である。 10・・・リクエストレジスタ(RQR)、52・・・
ブロックアドレスレジスタ(BAR)、20・・・アド
レスアレイ(AA)、40・・・データアレイ(DA)
。 31・・・ストアアドレスバッファ (SAB)、 3
2・・・ストアマスクバッファ(SMB)、33・・・
ストアデータバッファ・(SDR)、51・・・バイパ
スバッファ(BB)、50・・・ストア制御バッファ(
SOB)。 50・・・バイパスバッファ制御バッファ(BCB)。 21.34,35.53・・・検出回路、  61.6
2.63゜64.65.66・・・切替え回路、70・
・・制御回路。 90・・・障害検出回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、主記憶装置の内容の一部をブロック単位に記憶する
    ためのデータメモリと、前記主記憶装置からの転送ブロ
    ックを一時に1ブロック以上のブロック単位で記憶する
    ためのバイパスバッファを具備し、前記バイパスバッフ
    ァに保持されているデータに対するリード要求時読出し
    データにパリテイ障害を検出する手段と、該障害を検出
    すると前記バイパスバッファの有効表示ピットを無効化
    しかつ前記バイパスバッファの切離しを行い、前記リー
    ド要求をメモリに対するブロックロード要求に変更し、
    メモリからの返送データを前記バイパスバッファを無視
    して直接前記データメモリに書くようにした手段を含む
    ことを特徴とするバッファ記憶装置。
JP61091182A 1986-04-22 1986-04-22 バツフア記憶装置 Pending JPS62248049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091182A JPS62248049A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 バツフア記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091182A JPS62248049A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 バツフア記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62248049A true JPS62248049A (ja) 1987-10-29

Family

ID=14019307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091182A Pending JPS62248049A (ja) 1986-04-22 1986-04-22 バツフア記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62248049A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210446A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Hitachi Ltd バッファ記憶装置
JPH0877067A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Nec Corp キャッシュメモリ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0210446A (ja) * 1988-06-28 1990-01-16 Hitachi Ltd バッファ記憶装置
JPH0877067A (ja) * 1994-09-01 1996-03-22 Nec Corp キャッシュメモリ制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0283628B1 (en) Bus interface circuit for digital data processor
KR100204741B1 (ko) 제1및 제2캐시 메모리 사용방법
KR100286962B1 (ko) 캐쉬 제어기
US5535405A (en) Microsequencer bus controller system
EP0303661B1 (en) Central processor unit for digital data processing system including write buffer management mechanism
JPH0345407B2 (ja)
EP0303648B1 (en) Central processor unit for digital data processing system including cache management mechanism
US4930106A (en) Dual cache RAM for rapid invalidation
US6745274B1 (en) Apparatus and method for synchronizing multiple accesses to common resources
US6701484B1 (en) Register file with delayed parity check
JP3129224B2 (ja) キャッシュメモリ装置
JPS62248049A (ja) バツフア記憶装置
JPS6312030A (ja) 情報処理装置のエラ−処理機構
JP3162459B2 (ja) データ処理装置
RU2189630C1 (ru) Способ фильтрации межпроцессорных запросов в многопроцессорных вычислительных системах и устройство для его осуществления
JPH04305746A (ja) キャッシュメモリ制御装置
JP3239935B2 (ja) 密結合マルチプロセッサシステムの制御方法、密結合マルチプロセッサシステム及びその記録媒体
AU617514B2 (en) Multiple processor/cache memory system and data transaction control therefor
JPS617959A (ja) タグ記憶装置制御方式
JPH0548498B2 (ja)
JP2003015956A (ja) 障害回復機能を備えたキャッシュシステムとそのキャッシュ制御方法
JPH0496842A (ja) キャッシュメモリのインタセプト制御方式
JPH0769861B2 (ja) キヤツシユメモリ制御装置に於けるバイパスバツフアの制御方式
JPH061443B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS62151970A (ja) ロツクバイトアクセス方式