JPS62247143A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents
内燃機関の空燃比制御装置Info
- Publication number
- JPS62247143A JPS62247143A JP8820286A JP8820286A JPS62247143A JP S62247143 A JPS62247143 A JP S62247143A JP 8820286 A JP8820286 A JP 8820286A JP 8820286 A JP8820286 A JP 8820286A JP S62247143 A JPS62247143 A JP S62247143A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air
- fuel ratio
- engine
- correction coefficient
- feedback control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims abstract description 151
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims abstract description 28
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 52
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 28
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 9
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 24
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 24
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 230000008569 process Effects 0.000 description 16
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 9
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 8
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 8
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 7
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 6
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 5
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 3
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 2
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 101100421985 Neurospora crassa (strain ATCC 24698 / 74-OR23-1A / CBS 708.71 / DSM 1257 / FGSC 987) kpr-3 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O.O=[Al]O[Al]=O KZHJGOXRZJKJNY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 1
- 239000010416 ion conductor Substances 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 229910052863 mullite Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 238000009834 vaporization Methods 0.000 description 1
- 230000008016 vaporization Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、内燃機関の気筒内に供給する混合気の空燃
比を制御する空燃比制御装置に関する。
比を制御する空燃比制御装置に関する。
近時、特に自動車用内燃機関における排気対策。
運転性及び燃費の向上等の要求により、気筒に供給する
混合気の空燃比を精度よく目標値に制御する空燃比制御
が行なわれている。
混合気の空燃比を精度よく目標値に制御する空燃比制御
が行なわれている。
そのため1例えば電子1i1J御燃料噴射装置を用いた
内燃機関の場合、吸入空気量と機関回転数とにより燃料
の基本噴射量を決定し、それにその時の機関状態に応じ
て種々の増量補正等を行なうと共に、02センサ等を用
いてIf&関排気通路内の酸素濃度を検出することによ
って実際の空燃比を検出し、その検出結果に応じた空燃
比フィードバック補正係数による補正を行なって燃料噴
射量を制御することにより空燃比を目標値(理論空燃比
)にル制御するようにしている。
内燃機関の場合、吸入空気量と機関回転数とにより燃料
の基本噴射量を決定し、それにその時の機関状態に応じ
て種々の増量補正等を行なうと共に、02センサ等を用
いてIf&関排気通路内の酸素濃度を検出することによ
って実際の空燃比を検出し、その検出結果に応じた空燃
比フィードバック補正係数による補正を行なって燃料噴
射量を制御することにより空燃比を目標値(理論空燃比
)にル制御するようにしている。
また、N子制御式キャブレータを用いた内燃機いた内燃
機関の場合には、機関の要求する燃料の基本供給量は気
化器(キャブレータ)自体で決まるので、気化器内に設
けた混合比制御ソレノイドをオン・オフ制御することに
より、増量補正分をフィードバック制御して、空燃比を
目標値と一致させるようにしている。
機関の場合には、機関の要求する燃料の基本供給量は気
化器(キャブレータ)自体で決まるので、気化器内に設
けた混合比制御ソレノイドをオン・オフ制御することに
より、増量補正分をフィードバック制御して、空燃比を
目標値と一致させるようにしている。
しかしながら、このような従来の空燃比制御装置におい
ては1機関(以下「エンジン」ともいう)が充分に暖ま
った状態で、しかも一般に排気浄化システムに三元触媒
を使用するため、理論空燃比が必要な限られた運転状態
でのみ、フィードバック制御による精度の高い空燃比制
御を行なっていた。
ては1機関(以下「エンジン」ともいう)が充分に暖ま
った状態で、しかも一般に排気浄化システムに三元触媒
を使用するため、理論空燃比が必要な限られた運転状態
でのみ、フィードバック制御による精度の高い空燃比制
御を行なっていた。
したがって、コールド状態からの始動後の暖機運転中や
高負荷域の運転状態では、上述のような空燃比のフィー
ドバック制御(クローズド制御)は行なわず、機関温度
や負荷状態に応じて予め記憶した各種増量補正係数等に
よるオープン制御のみを行なっていた。
高負荷域の運転状態では、上述のような空燃比のフィー
ドバック制御(クローズド制御)は行なわず、機関温度
や負荷状態に応じて予め記憶した各種増量補正係数等に
よるオープン制御のみを行なっていた。
そのため、エンジン自体の特性や燃料供給系の個々の部
品のバラツキ、あるいは経年変化等の影響により制御精
度の悪化を招き、暖機運転中や高負荷域の運転状態にお
いて、排気特性の劣化や運転性が悪化する恐れがあった
。
品のバラツキ、あるいは経年変化等の影響により制御精
度の悪化を招き、暖機運転中や高負荷域の運転状態にお
いて、排気特性の劣化や運転性が悪化する恐れがあった
。
また、大幅な低燃費化を実現するためには、空燃比(以
下rA/FJともいう)が理論空燃比(A/F=14.
7)より大きいり一ン域で稀薄燃焼を行なうようにする
ことが有効であるが、その場合、エンジンの燃焼安定限
界内で運転状態に応じて決定した目標A/Fになるよう
に、A/Fを精度よくフィードバック制御することが必
要である。
下rA/FJともいう)が理論空燃比(A/F=14.
7)より大きいり一ン域で稀薄燃焼を行なうようにする
ことが有効であるが、その場合、エンジンの燃焼安定限
界内で運転状態に応じて決定した目標A/Fになるよう
に、A/Fを精度よくフィードバック制御することが必
要である。
このような問題を解決するため1例えば特開昭60−1
78942号公報に記載されているように、新しいタイ
プの酸素センサを用いた空燃比検出回路による空燃比検
出手段(以下rA/Fセンサ」ともいう)により、実際
の空燃比をリッチ域(Δ/Fが理論空燃比より小さい領
域)からり−ン域まで広範囲に検出できるようにすると
共に2機関の要求空燃比がリッチ域及びリーン域となる
運転域を含む機関運転状態に応じた目標空燃比を決定し
て、その目標空燃比と上記A/Fセンサによって検出さ
れる空燃比とが一致するように、広範囲の目41A/F
に対してフィードバック制御するようにした空燃比制御
装置が既に本出願人によって開発されている。
78942号公報に記載されているように、新しいタイ
プの酸素センサを用いた空燃比検出回路による空燃比検
出手段(以下rA/Fセンサ」ともいう)により、実際
の空燃比をリッチ域(Δ/Fが理論空燃比より小さい領
域)からり−ン域まで広範囲に検出できるようにすると
共に2機関の要求空燃比がリッチ域及びリーン域となる
運転域を含む機関運転状態に応じた目標空燃比を決定し
て、その目標空燃比と上記A/Fセンサによって検出さ
れる空燃比とが一致するように、広範囲の目41A/F
に対してフィードバック制御するようにした空燃比制御
装置が既に本出願人によって開発されている。
しかしながら、内燃機関の過渡運転時、すなわち加速又
は減速時には、シリンダ内に供給される燃料のうち壁流
の割合が増加するので、これを補正するために燃料供給
量を調整するが、それによって過渡時には供給A/Fと
排気A/F (検出されるA/F)が異なってしまう、
しかも、非定常現象であるから、フィードバック制御を
行なうとかえってA/Fのハンチングを起こすなどの悪
影響が生じるという問題があった。
は減速時には、シリンダ内に供給される燃料のうち壁流
の割合が増加するので、これを補正するために燃料供給
量を調整するが、それによって過渡時には供給A/Fと
排気A/F (検出されるA/F)が異なってしまう、
しかも、非定常現象であるから、フィードバック制御を
行なうとかえってA/Fのハンチングを起こすなどの悪
影響が生じるという問題があった。
そこで、このような過渡状態ではA/Fのフィードバッ
ク制御を停止してオープン制御に切り換えること考えら
れる。
ク制御を停止してオープン制御に切り換えること考えら
れる。
その場合、空燃比補正係数を常に100%に固定してオ
ープン制御すると、フィードバック制御の結果が生かさ
れず、常にクランプ直前の値に固定すると、フィードバ
ック制御が安定していなかった場合にはかえって誤差が
大きくなるという問題があった。
ープン制御すると、フィードバック制御の結果が生かさ
れず、常にクランプ直前の値に固定すると、フィードバ
ック制御が安定していなかった場合にはかえって誤差が
大きくなるという問題があった。
この発明は、このような問題を解決することを目的とす
る。
る。
そのため、この発明による空燃比制御装置は、空燃比フ
ィードバック制御に適さない運転状態になった時に、空
燃比のフィードバック制御が定常状態になっていたか否
かによって5空燃比補正係数をその直前の値に固定保持
するか100%に固定するかを選択するようにしたもの
であり、その基本的構成は第1図に機能ブロック図で示
すようになる。
ィードバック制御に適さない運転状態になった時に、空
燃比のフィードバック制御が定常状態になっていたか否
かによって5空燃比補正係数をその直前の値に固定保持
するか100%に固定するかを選択するようにしたもの
であり、その基本的構成は第1図に機能ブロック図で示
すようになる。
すなわち、内燃機l!iAの吸入空気量Qa、回転数N
、冷却水if!TW等の運転状態に応じて燃料供給量決
定手段Bによって決定される燃料供給量を空燃比補正手
段Cを介して補正して、吸入空気と混合した混合気を内
燃機関Aの燃焼室へ送って燃焼させ、その排気ガス中の
酸素濃度から空燃比検出手段りが上記混合気の空燃比を
検出し、目標空燃比決定手段Eが機関の運転状態(回転
数N、負荷、冷却水温TW等)に応じて決定した目標空
燃比との差に応じて空燃比補正係数算出手段Fが補正係
数αを算出し、そのαによって空燃比補正手段Cが空燃
比を補正して実際の空燃比が目標空燃比と一致するよう
にフィードバック制御するようにした空燃比制御装置に
おいて。
、冷却水if!TW等の運転状態に応じて燃料供給量決
定手段Bによって決定される燃料供給量を空燃比補正手
段Cを介して補正して、吸入空気と混合した混合気を内
燃機関Aの燃焼室へ送って燃焼させ、その排気ガス中の
酸素濃度から空燃比検出手段りが上記混合気の空燃比を
検出し、目標空燃比決定手段Eが機関の運転状態(回転
数N、負荷、冷却水温TW等)に応じて決定した目標空
燃比との差に応じて空燃比補正係数算出手段Fが補正係
数αを算出し、そのαによって空燃比補正手段Cが空燃
比を補正して実際の空燃比が目標空燃比と一致するよう
にフィードバック制御するようにした空燃比制御装置に
おいて。
上記フィードバック制御が定常状態になったときにそれ
を検知するF/B定常状態検知手段Gと。
を検知するF/B定常状態検知手段Gと。
空燃比フィードバック制御に適さない運転状態になった
時に、F/B定常状態検知手段Gが定常状態を検知して
いれば空燃比補正係数αを直前の値に固定保持し、検知
していなければ空燃比補正係数αを100%に固定する
空燃比補正係数選択固定手段Hとを設けたものである。
時に、F/B定常状態検知手段Gが定常状態を検知して
いれば空燃比補正係数αを直前の値に固定保持し、検知
していなければ空燃比補正係数αを100%に固定する
空燃比補正係数選択固定手段Hとを設けたものである。
このように構成することにより、過渡状態等の空燃比フ
ィードバック制御に適さない運転状態になった時、A/
Fフィードバック制御が定常状態になっていればその直
前のαの値髪生かしてオープン制御を行なうことができ
、定常状態になっていなければαを100%に固定して
オープン制御を行なうことにより誤差の増大を防ぎ、オ
ープン制御時における燃費、排気性能、及び運転性の向
上を計ることができる。
ィードバック制御に適さない運転状態になった時、A/
Fフィードバック制御が定常状態になっていればその直
前のαの値髪生かしてオープン制御を行なうことができ
、定常状態になっていなければαを100%に固定して
オープン制御を行なうことにより誤差の増大を防ぎ、オ
ープン制御時における燃費、排気性能、及び運転性の向
上を計ることができる。
以下、この発明の実施例を図面の第2図以降に基づいて
説゛明する。
説゛明する。
第2図は、この発明による空燃比制御装置を備えた内燃
機関のシステム構成図である。
機関のシステム構成図である。
このシステムにおいて、1はエンジン本体であり、吸入
空気はエアクリーナ2から吸気管3を通して各気筒の燃
焼室1aに吸入されるが、その際後述するコントロール
ユニット10からの噴射信号Siに基づいてインジェク
タ4から噴射される燃料と混合して混合気となる。
空気はエアクリーナ2から吸気管3を通して各気筒の燃
焼室1aに吸入されるが、その際後述するコントロール
ユニット10からの噴射信号Siに基づいてインジェク
タ4から噴射される燃料と混合して混合気となる。
そして、コントロールユニット10からの点火信号IA
によって、各気筒毎に設けられた点火プラグ5が各点火
時期に順次作動して吸入した混合気を燃焼させ、ピスト
ン6を駆動する。実際には点火コイルを含む点火回路を
必要とするが1図示を省略している。
によって、各気筒毎に設けられた点火プラグ5が各点火
時期に順次作動して吸入した混合気を燃焼させ、ピスト
ン6を駆動する。実際には点火コイルを含む点火回路を
必要とするが1図示を省略している。
燃焼後の排気は、排気管7を通して触媒コンバータ8に
導入され、そこで排気中の有害成分である()IC,C
○、N0x)が三元触媒により清浄化されて排出される
。
導入され、そこで排気中の有害成分である()IC,C
○、N0x)が三元触媒により清浄化されて排出される
。
吸入空気量は吸気管3内の絞り弁(スロットルバルブ)
日によって制御され、その吸入空気流量Qaがエアフロ
ーメータ11によって検出される。
日によって制御され、その吸入空気流量Qaがエアフロ
ーメータ11によって検出される。
また、絞り弁9の開度Cvが絞り弁開度センサ12によ
り、吸気管3の絞り弁日より内鍔の圧力(吸入負圧)が
圧力センサ13によってそれぞれ検出される。
り、吸気管3の絞り弁日より内鍔の圧力(吸入負圧)が
圧力センサ13によってそれぞれ検出される。
さらに、エンジンの回転数Nがクランク角センサ14か
らのパルス信号により検出され、ウォータジャケット1
b内を流れる冷却水の温度Twが水温センサ15により
、排気中の酸素濃度が酸素センサ1日によってそれぞれ
検出される。なお、酸素センサ16及びそれによるA/
F検出回路の具体例は後述する。
らのパルス信号により検出され、ウォータジャケット1
b内を流れる冷却水の温度Twが水温センサ15により
、排気中の酸素濃度が酸素センサ1日によってそれぞれ
検出される。なお、酸素センサ16及びそれによるA/
F検出回路の具体例は後述する。
吸気管3のインジェクタ4付近にスワールバルブ17が
設けられており、コントロールユニット10からの信号
によって制御されるソレノイド弁1日を介して導入され
る負正によって作動される駆動弁18により開閉駆動さ
れる。
設けられており、コントロールユニット10からの信号
によって制御されるソレノイド弁1日を介して導入され
る負正によって作動される駆動弁18により開閉駆動さ
れる。
このスワールバルブ17は、例えば特開昭58−195
048号公報にも見られるように、閉じることによって
吸気通路を狭めてヘリカルポートを通過させるようにし
、燃焼室1a内にスワール(渦流)を生じさせて燃焼を
早める役目をなすもので、リーン域での失火限界を伸ば
し、稀薄空燃比で安定した燃焼を得るのに有効である。
048号公報にも見られるように、閉じることによって
吸気通路を狭めてヘリカルポートを通過させるようにし
、燃焼室1a内にスワール(渦流)を生じさせて燃焼を
早める役目をなすもので、リーン域での失火限界を伸ば
し、稀薄空燃比で安定した燃焼を得るのに有効である。
なお、IVは吸気弁、EVは排気弁で、それぞれエンジ
ン本体1の各気筒の燃焼室1aに対して設けられている
。
ン本体1の各気筒の燃焼室1aに対して設けられている
。
コントロールユニット10は、この発明による空燃比制
御のほかに、点火時期の制御及びスワールバルブの制御
も行なうものであり、前述のエアフローメータ11及び
各センサ12〜16からの信号を入力して、それらの入
力情報に基づいて。
御のほかに、点火時期の制御及びスワールバルブの制御
も行なうものであり、前述のエアフローメータ11及び
各センサ12〜16からの信号を入力して、それらの入
力情報に基づいて。
燃料噴射量及び点火時期を算出して噴射信号Si及び点
火信号丁Aを出力し、またソレノイド弁I日の制御信号
を出力してスワールバルブ17を開閉制御し、その結果
、エンジンの運転状態に応じた最適な燃焼を行なわせる
ものである。
火信号丁Aを出力し、またソレノイド弁I日の制御信号
を出力してスワールバルブ17を開閉制御し、その結果
、エンジンの運転状態に応じた最適な燃焼を行なわせる
ものである。
このコントロールユニット10は、CPU、ROM、R
AM及び入出力インタフェース(Az”D変換回路、D
/A変換回路を含む)等からなるマイクロコンピュータ
と、出力用のドライバ回路。
AM及び入出力インタフェース(Az”D変換回路、D
/A変換回路を含む)等からなるマイクロコンピュータ
と、出力用のドライバ回路。
後述する空燃比検出回路等によって構成されている。
次に、第2図における酸素センサ16及びそれによって
広範囲なA/Fを検出する空燃比検出回路の具体例につ
いて説明する。
広範囲なA/Fを検出する空燃比検出回路の具体例につ
いて説明する。
先ず、この実施例に使用する酸素センサ16の構成を第
3図によって説明すると、加熱用ヒータ21を設けた基
板20上にチャンネル状の大気導入部23を形成した大
気導入、板22を積層し、その上に酸素イオン伝導性の
板状固体電解質24を積層しており、この固体電解質2
4の下面には基準電極25が、それに対応する上面には
ポンプ電極26とセンサ電極27がそれぞけ印刷により
設けられている。
3図によって説明すると、加熱用ヒータ21を設けた基
板20上にチャンネル状の大気導入部23を形成した大
気導入、板22を積層し、その上に酸素イオン伝導性の
板状固体電解質24を積層しており、この固体電解質2
4の下面には基準電極25が、それに対応する上面には
ポンプ電極26とセンサ電極27がそれぞけ印刷により
設けられている。
さらにこの固体電解質24の上に、被測定ガス(排気)
を導入するガス導入部2日を窓状に形成した板状体28
を積層し、その上にガスの拡散を規制する小孔31を設
けた板状体30を積層して構成されている。
を導入するガス導入部2日を窓状に形成した板状体28
を積層し、その上にガスの拡散を規制する小孔31を設
けた板状体30を積層して構成されている。
また、基板20.大気導入板22.および板状体28.
30は、アルミナ、ムライト等の耐熱性絶縁材料、ある
いは耐熱性合金等によって形成される。固体電解質24
としては、酸素イオン伝導体であるZr○2+Hr○2
.Th○2 * B ! 203等の酸化物にCa 2
0 p M g○、Y2O3゜Y13203等を固溶さ
せた焼結体が用いられる。
30は、アルミナ、ムライト等の耐熱性絶縁材料、ある
いは耐熱性合金等によって形成される。固体電解質24
としては、酸素イオン伝導体であるZr○2+Hr○2
.Th○2 * B ! 203等の酸化物にCa 2
0 p M g○、Y2O3゜Y13203等を固溶さ
せた焼結体が用いられる。
各電極25〜27は白金又は金を主成分とする。
そして、ポンプ電極26と基準電極25が、固体電解質
24にlf1素イオンの移動を生じさせて上下両面間の
酸素分圧比を一定に保つ電流を流すための電極を構成し
、センサ電極27と基準電極25が、固体電解質24の
両面間の酸素分圧比によって発生する電圧を検出するた
めの電極を構成している。
24にlf1素イオンの移動を生じさせて上下両面間の
酸素分圧比を一定に保つ電流を流すための電極を構成し
、センサ電極27と基準電極25が、固体電解質24の
両面間の酸素分圧比によって発生する電圧を検出するた
めの電極を構成している。
この酸素センサ16を用いて燃焼室に供給される混合気
の空燃比を検出する空燃比検出回路40は、第4図に示
すように、目標電圧V A (負電圧)を発生する電圧
源41.差動アンプ42.ポンプ電流供給部43.抵抗
44及びその両端電圧からポンプ電流rpを検出する電
流検出部45によって構成されている。
の空燃比を検出する空燃比検出回路40は、第4図に示
すように、目標電圧V A (負電圧)を発生する電圧
源41.差動アンプ42.ポンプ電流供給部43.抵抗
44及びその両端電圧からポンプ電流rpを検出する電
流検出部45によって構成されている。
そして、差動アンプ42は、前述した酸素センサ16の
基準電極25に対するセンサwt極27の電位Vs(負
電圧)を目標電圧Vaと比較して、その差ΔV s =
V s −V aを算出する。
基準電極25に対するセンサwt極27の電位Vs(負
電圧)を目標電圧Vaと比較して、その差ΔV s =
V s −V aを算出する。
ポンプ電流供給部43は、この差動アンプ42の出力Δ
Vsがゼロになるように、酸素センサ16のポンプ電極
26からポンプ電流IPを流し出す(あるいは流し込む
)、すなわち、ΔVsが正の時はIPを増やし、ΔVs
が負の時はIpを減らす。
Vsがゼロになるように、酸素センサ16のポンプ電極
26からポンプ電流IPを流し出す(あるいは流し込む
)、すなわち、ΔVsが正の時はIPを増やし、ΔVs
が負の時はIpを減らす。
ポンプ電流検出部45は1w&抗44の両端間の電位差
によりポンプ電流Ipを電圧Vi(Vi−Tp)に変換
して検出する。なお、ポンプ電流Ipは第4図に実線矢
印で示す方向を正とし、その時検出電圧Viも正になり
、破線矢印で示す逆方向の時は負になる。
によりポンプ電流Ipを電圧Vi(Vi−Tp)に変換
して検出する。なお、ポンプ電流Ipは第4図に実線矢
印で示す方向を正とし、その時検出電圧Viも正になり
、破線矢印で示す逆方向の時は負になる。
目標電圧Vaを、酸素センサ16のガス導入部2日内の
酸素濃度が所定値に維持されているとき、すなわち固体
電解質24の両面間の酸素分圧比が所定値となるときの
基準電極25とセンサ電極27の間に発生される電圧V
+sに相当する値に設定しておくと、この空燃比検出回
路40によって検出されるポンプ電流rpは、第5図に
示すようにA/Fと一意的に対応する。
酸素濃度が所定値に維持されているとき、すなわち固体
電解質24の両面間の酸素分圧比が所定値となるときの
基準電極25とセンサ電極27の間に発生される電圧V
+sに相当する値に設定しておくと、この空燃比検出回
路40によって検出されるポンプ電流rpは、第5図に
示すようにA/Fと一意的に対応する。
したがって、この回路によって現空燃比をリッチ域から
リーン域まで広範囲に亘って精度よく検出することがで
きる。
リーン域まで広範囲に亘って精度よく検出することがで
きる。
第6図は、A/Fと逆数の関係にある後述するKMRと
Tpとの対応関係を示す。
Tpとの対応関係を示す。
なお、この発明に使用する空燃比検出手段はこれに限る
ものではなく、A/Fをリッチ域からリーン域まで広範
囲に亘って精度よく検出できるものであればよく、その
ような種々のものが既に知られている。
ものではなく、A/Fをリッチ域からリーン域まで広範
囲に亘って精度よく検出できるものであればよく、その
ような種々のものが既に知られている。
この発明による空燃比制御装置の機能は殆ど第2図のコ
ントロールユニット10によってなされ。
ントロールユニット10によってなされ。
特に第1図のB、C及びE−Hの各手段の機能は内蔵の
マイクロコンピュータによってなされる。
マイクロコンピュータによってなされる。
一般に、エンジンを運転するのに最適な空燃比は、エン
ジン本体の仕様とともにエンジンの暖機状態、負荷状態
を含めた運転状態により異る。
ジン本体の仕様とともにエンジンの暖機状態、負荷状態
を含めた運転状態により異る。
定常状態でのエンジンの要求空燃比の一例を第7図、第
8図に示す。
8図に示す。
第7図で領域のは一般市街地走行を含めた使用頻度の高
い領域で、排気浄化システムで三元触媒を使っている場
合には、A/Fが約14.7の理論空燃比付近を使い、
酸化触媒を使っている場合はそれよりも一般的に薄い空
燃比がよい。
い領域で、排気浄化システムで三元触媒を使っている場
合には、A/Fが約14.7の理論空燃比付近を使い、
酸化触媒を使っている場合はそれよりも一般的に薄い空
燃比がよい。
領域@は高速高負荷領域で、領域のと同じ空燃比で運転
してもよいが燃費向上の面から理論空燃比より薄い(リ
ーン域;A/F20〜23)で運転するのが望ましい。
してもよいが燃費向上の面から理論空燃比より薄い(リ
ーン域;A/F20〜23)で運転するのが望ましい。
領域■は高負荷全開域で、高出力を得るためと排気温上
昇によるエンジン破壊等を防止する冷却効果を得るため
、濃い空燃比(リッチ域;A/F10〜13)で運転す
るのが望ましい。
昇によるエンジン破壊等を防止する冷却効果を得るため
、濃い空燃比(リッチ域;A/F10〜13)で運転す
るのが望ましい。
第8図は、第7図に1点鎖線で示すA−8ラインの負荷
と要求空燃比との関係を表わしたものである。この図か
ら判るように定常状態であってもエンジンの要求空燃比
は一定ではない。
と要求空燃比との関係を表わしたものである。この図か
ら判るように定常状態であってもエンジンの要求空燃比
は一定ではない。
第S図は、エンジンの暖機状態による定常無負荷時の要
求空燃比の例である。この図ではエンジンの暖機状態の
パラメータとしてエンジン冷却水温をとっており、それ
とエンジン回転速度による要求空燃比を示している。
求空燃比の例である。この図ではエンジンの暖機状態の
パラメータとしてエンジン冷却水温をとっており、それ
とエンジン回転速度による要求空燃比を示している。
この図から明らかなように、エンジン冷却水温が低い程
、またエンジン回転速度が低い程濃い空燃比が要求され
る。
、またエンジン回転速度が低い程濃い空燃比が要求され
る。
このように、エンジンの要求空燃比は、エンジン回転速
度(回転数N)、負荷状態(吸入空気流量Qa又は吸入
負圧Pvによって検出できる)と。
度(回転数N)、負荷状態(吸入空気流量Qa又は吸入
負圧Pvによって検出できる)と。
暖機状態を示す冷却水温Twとによって異なるので、目
標空燃比(TLとする)もこれらの入力情報に基づいて
算出して決定する。
標空燃比(TLとする)もこれらの入力情報に基づいて
算出して決定する。
次に、燃料供給量の決定及び空燃比補正機能について説
明する。
明する。
燃料供給量は、第2図のインジェクタ4を駆動する噴射
信号Siのパルス幅によって決まるので、このパルス幅
Tiを次式によって算出して求める。
信号Siのパルス幅によって決まるので、このパルス幅
Tiを次式によって算出して求める。
Ti=QΔXKMRXCOFFXα+TsQAは1気筒
当りの吸入空気量で、定常運転状態では第2図のエアフ
ローメータ11からの検出信号Qaとエンジン回転数N
により算出されるが。
当りの吸入空気量で、定常運転状態では第2図のエアフ
ローメータ11からの検出信号Qaとエンジン回転数N
により算出されるが。
吸気温による補正等が加えられる。また、過渡時におい
ては、絞り弁開度センサ12の出力Cvや圧力センサ1
0の出力Pvによって補正される。
ては、絞り弁開度センサ12の出力Cvや圧力センサ1
0の出力Pvによって補正される。
KMRはエンジンの要求空燃比の逆数に相当する係数で
目標空燃比TLと同様に、エンジン回転数Nと負荷状態
、及び冷却水温Twとによって算出される。
目標空燃比TLと同様に、エンジン回転数Nと負荷状態
、及び冷却水温Twとによって算出される。
C0EFは過渡時の燃料補正係数であり、燃料の気化や
壁流割合等によって定められるものであるが、具体的に
は加減速度の大小や暖機状態(冷却水温Tw)および運
転状態や始動直後か否か等によって算出される。
壁流割合等によって定められるものであるが、具体的に
は加減速度の大小や暖機状態(冷却水温Tw)および運
転状態や始動直後か否か等によって算出される。
ここで加速時の増量補正係数をKACCとし。
減速時の減量補正係数をKDECとすると1次のように
なる。
なる。
C0EF= (++KACC−KDEC)このKACC
及びKDECは、例えば、特開昭58−144642号
公報にも記載されているが、例えば第10図(A)、(
B)、(C)に示すようなアイドルスイッチ(アクセル
を離している時にオンで踏み込んだ時にオフになるスイ
ッチ)のオン・オフ、絞り弁開度Cvの変化速度、及び
吸気管圧力Pvの変化速度によって、同図(D)に太線
で示すように設定され、さらに冷却水温Twによって修
正される。
及びKDECは、例えば、特開昭58−144642号
公報にも記載されているが、例えば第10図(A)、(
B)、(C)に示すようなアイドルスイッチ(アクセル
を離している時にオンで踏み込んだ時にオフになるスイ
ッチ)のオン・オフ、絞り弁開度Cvの変化速度、及び
吸気管圧力Pvの変化速度によって、同図(D)に太線
で示すように設定され、さらに冷却水温Twによって修
正される。
あるいはまた、加速判断時にKACCの初期値を冷却水
温Twに応じた値に設定し、その後例えば2回転毎に冷
却水温Twに応じて予めた係数βを乗じて新らたなKA
CCとする方法もある。これを式で示すと次のようにな
る。
温Twに応じた値に設定し、その後例えば2回転毎に冷
却水温Twに応じて予めた係数βを乗じて新らたなKA
CCとする方法もある。これを式で示すと次のようにな
る。
KACCφ=f (Tw)(φは初期値を示す)KAC
Cn=KACCn−I Xβ (2回転毎に演算) 1/2;TV>70゜ β= 3/4 ; 20” <Tw<70@7/8:
Tw<20゜ KDECも同様に、減速判断に冷却水温Twに応じた初
期値を設定し、その後次式によって算出する。
Cn=KACCn−I Xβ (2回転毎に演算) 1/2;TV>70゜ β= 3/4 ; 20” <Tw<70@7/8:
Tw<20゜ KDECも同様に、減速判断に冷却水温Twに応じた初
期値を設定し、その後次式によって算出する。
KDECφ=f(Tw)
KDECn=KDECn−1Xβ
(2回転毎に演算)
βは上記K A CCnを求める係数と同じαは前述し
た酸素センサ16とA/F検出回路40によって検出さ
れる実際のA/F (センサ出力Tp)が目標空燃比T
Lとなるようにフィードバック制御する時の補正係数
であり、次式によって算出される。
た酸素センサ16とA/F検出回路40によって検出さ
れる実際のA/F (センサ出力Tp)が目標空燃比T
Lとなるようにフィードバック制御する時の補正係数
であり、次式によって算出される。
α=α′±KpXDip
a’=a’(前回):tK i XD i p(+;リ
ーンずれしている場合、−;リッチずれしている場合) Di p =l I p−TLI Kp:比例分捕正定数 Ki:積分分補正定数 この実施例においては、この定数Kp(p分)。
ーンずれしている場合、−;リッチずれしている場合) Di p =l I p−TLI Kp:比例分捕正定数 Ki:積分分補正定数 この実施例においては、この定数Kp(p分)。
Ki(i分)を第11図に示すように目標空燃比TLが
リーンかストイツチかリッチかによって異なる値に設定
すると共に、TLに対してリーン側にずれている(リー
ンズれ)かリッチ側にずれているか(リッチずれ)かに
よっても異なる値に設定する。
リーンかストイツチかリッチかによって異なる値に設定
すると共に、TLに対してリーン側にずれている(リー
ンズれ)かリッチ側にずれているか(リッチずれ)かに
よっても異なる値に設定する。
第11図中Kp、Kiの次の3字目のLはり一ンずれを
Rはリッチずれを示し、4字目のり、S。
Rはリッチずれを示し、4字目のり、S。
Rはリーン、ストイチ、リッチを示している。
ここで、これらの各定数の大小関係を示すと次のように
なる。
なる。
K p L R< K p L S < K p L
LK t LR<K i LS<K i LLK p
RR< K p RS < K p RLK i RR
<K i R8<K i RLKpRT、<KpLL
KpR3<KpLSKpRR<KpL、L KiRL<KiLL K1R8<KiLSKiRR
<KiLR すなわち、TLがリッチ域にある場合はリーン域にある
場合よりKp+Kiを小さくし、リッチずれの場合には
リーンずれの場合より小さくしている。
LK t LR<K i LS<K i LLK p
RR< K p RS < K p RLK i RR
<K i R8<K i RLKpRT、<KpLL
KpR3<KpLSKpRR<KpL、L KiRL<KiLL K1R8<KiLSKiRR
<KiLR すなわち、TLがリッチ域にある場合はリーン域にある
場合よりKp+Kiを小さくし、リッチずれの場合には
リーンずれの場合より小さくしている。
なお、前記Tiを求める式におけるTsは無効パルス幅
である。
である。
次に、第2図のコントロールユニット10におけるA/
F制御動作を、第12図及び第13図に示すフローチャ
ートによって説明する。
F制御動作を、第12図及び第13図に示すフローチャ
ートによって説明する。
第12図のA/Fフィードバック制御のルーチンがスタ
ートすると、まずステップ1でフィードバック制御系が
故障していないかどうか、すなわちA/Fのフィードバ
ック制御が正常になされているか否かを判断する。
ートすると、まずステップ1でフィードバック制御系が
故障していないかどうか、すなわちA/Fのフィードバ
ック制御が正常になされているか否かを判断する。
故障している場合には他のルーチンで1例えば酸素セン
サのヒータが断線しているとそれをチェックするルーチ
ンで、故障フラグFABNを立てる(1“にする)。
サのヒータが断線しているとそれをチェックするルーチ
ンで、故障フラグFABNを立てる(1“にする)。
したがって、ステップlでFABN=1であれば、フィ
ードバック制御系が故障していると判断して、以下のフ
ードバック制御に関する処理は行なわずにステップ18
へ進んで、λコントロール用の空燃比補正係数α(この
例では後述する積分分の定数による補正係数α′も)を
100%にクランプ(固定)シ、ステップ20でクロー
ズ・オーブンフラグFCOを0“にしてメインルーチン
へリターンする。すなわち、オーブン制御に切り換える
ことになる。
ードバック制御系が故障していると判断して、以下のフ
ードバック制御に関する処理は行なわずにステップ18
へ進んで、λコントロール用の空燃比補正係数α(この
例では後述する積分分の定数による補正係数α′も)を
100%にクランプ(固定)シ、ステップ20でクロー
ズ・オーブンフラグFCOを0“にしてメインルーチン
へリターンする。すなわち、オーブン制御に切り換える
ことになる。
このフラグFC○は、フィードバック制御しているかオ
ーブン制御しているかを示すフラグで、l“がフィード
バック制御状態、−o”がオープン制御状態を示す。
ーブン制御しているかを示すフラグで、l“がフィード
バック制御状態、−o”がオープン制御状態を示す。
ステップ1でFABN= ]でなければ、フィードバッ
ク制御系が正常であると判断してステップ2へ進む。こ
こではA/Fの目標値TLを算出する。これは、前述し
たようにエンジンの運転状態(回転数、負荷、冷却水温
)に応じて算出される。
ク制御系が正常であると判断してステップ2へ進む。こ
こではA/Fの目標値TLを算出する。これは、前述し
たようにエンジンの運転状態(回転数、負荷、冷却水温
)に応じて算出される。
次に、ステップ3で前述した空燃比検出回路の出力1p
を読込む、そして、ステップ4でTLディレィを行なう
、これは、空燃比を排気側で検出しているので、燃料を
噴射してから燃焼して排気が出てくるまでの時間だけ時
間的に検出が遅れるので、その時点で算出された目標値
TLによる制御結果は上述した時間後に表われることに
なるので、その時間だけ目標値を遅らせるためである。
を読込む、そして、ステップ4でTLディレィを行なう
、これは、空燃比を排気側で検出しているので、燃料を
噴射してから燃焼して排気が出てくるまでの時間だけ時
間的に検出が遅れるので、その時点で算出された目標値
TLによる制御結果は上述した時間後に表われることに
なるので、その時間だけ目標値を遅らせるためである。
次に、ステップ5でIpfIWlオフかどうかを判断す
る。これは1例えば始動直後に酸素センサのヒータが充
分に暖まっていないときには、空燃比検出回路によるT
pは流さないので、その時は実際の空燃比を検出できな
から1通電していないときにはやはりステップ18へ進
んで、α、α′を100%にクランプする。
る。これは1例えば始動直後に酸素センサのヒータが充
分に暖まっていないときには、空燃比検出回路によるT
pは流さないので、その時は実際の空燃比を検出できな
から1通電していないときにはやはりステップ18へ進
んで、α、α′を100%にクランプする。
Tpが流れていれば、次にステップ6でエンジン冷却水
温が一30゛C以下否かを判断する。そして、−30℃
以下の場合すなわち非常に寒い時には、燃料の燃焼があ
まり良くないので誤差が大きくなるため、やはりステッ
プ18へ進んでα。
温が一30゛C以下否かを判断する。そして、−30℃
以下の場合すなわち非常に寒い時には、燃料の燃焼があ
まり良くないので誤差が大きくなるため、やはりステッ
プ18へ進んでα。
α′を100%にクランプしてオープン制御に切換える
。
。
ステップ6で一30℃以下でなければ1次にステップ7
.8で、燃料噴射量の加速増量補正係数KACCが所定
値Aより大きいか、あるいは減速減量補正係数KDEC
が所定値Bより大きいかを判断し、いずれかがA又はB
より大きい時、あるいはこのA、Bは「0」でもよいの
で、KACC又はKDECがある時にはα、α′をクラ
ンプ(固定)する。
.8で、燃料噴射量の加速増量補正係数KACCが所定
値Aより大きいか、あるいは減速減量補正係数KDEC
が所定値Bより大きいかを判断し、いずれかがA又はB
より大きい時、あるいはこのA、Bは「0」でもよいの
で、KACC又はKDECがある時にはα、α′をクラ
ンプ(固定)する。
さらに、ステップ9でフューエルカット状態か否かを判
断して、フューエルカット状態の時にも同様にα、α′
をクランプする。
断して、フューエルカット状態の時にも同様にα、α′
をクランプする。
但し、これらの場合のクランプは、α、α′を必ずしも
100%にクランプするということではなく、その時に
A/Fのフィードバック制御が定常状態になっていたか
どうかによってクランプの仕方が異なる。
100%にクランプするということではなく、その時に
A/Fのフィードバック制御が定常状態になっていたか
どうかによってクランプの仕方が異なる。
すなわち、ステップ7.8.9のいずれかでYESなら
ばステップ19へ進んで、ステディステイトのカウンタ
C3TDのカウント値が、フィードバック制御が開始さ
れてから定常状態になるのに必要な時間に相当する設定
値Xより大きいか否かを判断する6大きければ定常状態
に収束しているので、何もせずにステップ20でクロー
ズ・オープンフラグFOC:ti−0にしてメインルー
チンへリターンし、オープン制御を行なうことになる。
ばステップ19へ進んで、ステディステイトのカウンタ
C3TDのカウント値が、フィードバック制御が開始さ
れてから定常状態になるのに必要な時間に相当する設定
値Xより大きいか否かを判断する6大きければ定常状態
に収束しているので、何もせずにステップ20でクロー
ズ・オープンフラグFOC:ti−0にしてメインルー
チンへリターンし、オープン制御を行なうことになる。
ここで、何もしないということは、前回演算されたα、
α′がそのままクランプされるということで1例えばα
=110%で収束していた場合には、その110%をそ
のまま保持する。
α′がそのままクランプされるということで1例えばα
=110%で収束していた場合には、その110%をそ
のまま保持する。
カウンタC3TDのカウント値が設定値Xに達していな
い場合は、フィードバック制御が定常状態に収束してい
なかったので、ステップ18へ進んでα、α′を100
%にクランプしてオープン制御を行なうことになる。
い場合は、フィードバック制御が定常状態に収束してい
なかったので、ステップ18へ進んでα、α′を100
%にクランプしてオープン制御を行なうことになる。
一方、ステップ7.8.9でいずれもNOであれば、フ
ィードバック制御を行なうことになるが、まずステップ
10でクローズ・オーブンフラグFCOをチェックし、
FCO= 1であれば前回もフィードバック制御状態で
あったので、ステップ11.12を飛ばしてステップ1
3へ進む。
ィードバック制御を行なうことになるが、まずステップ
10でクローズ・オーブンフラグFCOをチェックし、
FCO= 1であれば前回もフィードバック制御状態で
あったので、ステップ11.12を飛ばしてステップ1
3へ進む。
FCO=Oの場合は、前回がオーブン制御状態であり、
これから新たにフィードバック制御を行なうことになる
ので、ステップIIで前述のカウンタC3TDをクリア
して初期状態にし、ステップ12でフラグFCOをl”
(フィードバック制御状態を示す)にした後ステップ
13へ進む。
これから新たにフィードバック制御を行なうことになる
ので、ステップIIで前述のカウンタC3TDをクリア
して初期状態にし、ステップ12でフラグFCOをl”
(フィードバック制御状態を示す)にした後ステップ
13へ進む。
ステップ13ではカウンタC3TDのカウント値が設定
値Xより大きいかどうかをチェックし。
値Xより大きいかどうかをチェックし。
大きければステップ14を飛ばしてステップ15へ進み
、大きくなければステップ14でカウンタC3TDをイ
ンクリメントする。
、大きくなければステップ14でカウンタC3TDをイ
ンクリメントする。
なお、ステップ+1でクリアされてステップ14でイン
クリメントされるステディステイトのカウンタCS T
Dが、この発明におけるF/B定常状態検知手段に相
当し、ステップ19でそのカウンタC3TDの値が設定
値Xより大きいか否かを判断して、大きければそのまま
ステップ20を通ってメインルーチンへリターンするこ
とによりその直前のα′、αの値を保持し、大きくなけ
ればステップ18でα′、αを100%に固定する機能
が、空燃比補正係数選択固定手段に相当する。
クリメントされるステディステイトのカウンタCS T
Dが、この発明におけるF/B定常状態検知手段に相
当し、ステップ19でそのカウンタC3TDの値が設定
値Xより大きいか否かを判断して、大きければそのまま
ステップ20を通ってメインルーチンへリターンするこ
とによりその直前のα′、αの値を保持し、大きくなけ
ればステップ18でα′、αを100%に固定する機能
が、空燃比補正係数選択固定手段に相当する。
そして、ステップ15ではIpの異常判断を行なう。す
なわち、空燃比検出回路のrpに相当する出力電圧Vi
がOvあるいは5v(電源電圧)になっていたりしない
かどうかを見る。
なわち、空燃比検出回路のrpに相当する出力電圧Vi
がOvあるいは5v(電源電圧)になっていたりしない
かどうかを見る。
次に、ステップ16ではVsの異常判断を行なう。この
Vsは酸素センサ16のセンサ電極からの出力電圧であ
り、この電圧が所定の値1例えば0.4v一定になって
いるかどうかを判断する。
Vsは酸素センサ16のセンサ電極からの出力電圧であ
り、この電圧が所定の値1例えば0.4v一定になって
いるかどうかを判断する。
そして、ステップ17ではKcETWを算出する。
このにαTWは、エンジン冷却水温によって空燃比補正
係数αの積分分とか比例分の定数を変えることが必要な
ので、この水温補正係数を算出する。
係数αの積分分とか比例分の定数を変えることが必要な
ので、この水温補正係数を算出する。
すなわち、水温が低い時には変化がゆっくりなので、あ
まりフィードバックのスピードを速くするとハンチング
を起したりするからである。
まりフィードバックのスピードを速くするとハンチング
を起したりするからである。
その後、第13図のフローへ進む。
ここではまず、ステップ21.22で、ステップ2で算
出したA/Fの目標値TLを2つのスライスレベル(基
準値)と比べて3種類の定数セットに振り分ける。
出したA/Fの目標値TLを2つのスライスレベル(基
準値)と比べて3種類の定数セットに振り分ける。
TLLはリーン制御時のA/F目標値の基準値であり、
ステップ21で目標値TLがTLLよりも大きければリ
ーン制御であるのでステップ23へ進み、大きくなけれ
ばリッチ制御かストイチ(理論空燃比)制御なので、ス
テップ22へ進む。
ステップ21で目標値TLがTLLよりも大きければリ
ーン制御であるのでステップ23へ進み、大きくなけれ
ばリッチ制御かストイチ(理論空燃比)制御なので、ス
テップ22へ進む。
TLRはリッチ制御時のA/F目標値の基準値であり、
ステップ22で目標値TLがTLRより小さければリッ
チで制御なのでステップ24へ進み、小さくなければス
トイチ制御なのでステップ25へ進む。
ステップ22で目標値TLがTLRより小さければリッ
チで制御なのでステップ24へ進み、小さくなければス
トイチ制御なのでステップ25へ進む。
ステップ23〜25では、これらの各制御状態に応じて
、それぞれ第11図に示したように異なるA/F制御の
定数(リッチずれ用とり−ンずれ用の積分分補正定数と
比例分捕正定数)をセットする。
、それぞれ第11図に示したように異なるA/F制御の
定数(リッチずれ用とり−ンずれ用の積分分補正定数と
比例分捕正定数)をセットする。
次にステップ26へ進み、DiP=Tp−TLを算出す
る。すなわち、A/Fの実際値(検出値)と目標値の差
をとってDiPとする。
る。すなわち、A/Fの実際値(検出値)と目標値の差
をとってDiPとする。
そして、ステップ27でDiPが0よりも大きいかどう
かを判断し、大きければ実際値が目標値より大きいので
リーンにずれており(以下「リーンずれ」という)、D
iPが0より小さければ実際値が目標値より小さいので
リッチにずれている(以下「リッチずれ」という)と判
断して、リッチずれの場合はステップ28〜36へ進み
、り一ンずれの場合及びDiP=O(実際値と目標値が
一致)の場合はステップ32〜37へ進む。
かを判断し、大きければ実際値が目標値より大きいので
リーンにずれており(以下「リーンずれ」という)、D
iPが0より小さければ実際値が目標値より小さいので
リッチにずれている(以下「リッチずれ」という)と判
断して、リッチずれの場合はステップ28〜36へ進み
、り一ンずれの場合及びDiP=O(実際値と目標値が
一致)の場合はステップ32〜37へ進む。
ステップ28では、DiP(この場合のDiPは負の値
)の絶対値DiPにステップ17で算出した水温補正係
数にαTVを掛けたものを新らたにDiPとして登録す
る。
)の絶対値DiPにステップ17で算出した水温補正係
数にαTVを掛けたものを新らたにDiPとして登録す
る。
次に、ステップ29でリッチ・リーンフラグFRLが1
#か否かを判断する。このフラグFRLは前回がリーン
ずれかりツチずれかを示すフラグで、−1“がリーンず
れを示し、0“がリッチずれを示す。
#か否かを判断する。このフラグFRLは前回がリーン
ずれかりツチずれかを示すフラグで、−1“がリーンず
れを示し、0“がリッチずれを示す。
したがって、ステップ29でFRL=1であれば、前回
はリーンずれて今回からリッチずれに変ったので、ステ
ップ30でグリーンのLEDをオフにし、ステップ31
でフラグFRLを0“にする。
はリーンずれて今回からリッチずれに変ったので、ステ
ップ30でグリーンのLEDをオフにし、ステップ31
でフラグFRLを0“にする。
なお、グリーンのL E Dは、コントロールユニット
に設けられていて、A/Fのλコントロール中は点滅(
リッチずれで点灯しリーンずれになると消灯する)して
、その動作状態を表示するためのものである。
に設けられていて、A/Fのλコントロール中は点滅(
リッチずれで点灯しリーンずれになると消灯する)して
、その動作状態を表示するためのものである。
ステップ29でFRL= 1でなければ、前回もリッチ
ずれであったのでステップ30.31を飛ばしてステッ
プ36へ進む。
ずれであったのでステップ30.31を飛ばしてステッ
プ36へ進む。
一方、リーンずれの場合は、ステップ32でDiP(こ
の場合のDiPは正の値)に水温補正係数にαTWを掛
けたものを新らたにDiPとして登録し、ステップ33
でリッチ・リーンフラグF RLが1″か否かを判断す
る。
の場合のDiPは正の値)に水温補正係数にαTWを掛
けたものを新らたにDiPとして登録し、ステップ33
でリッチ・リーンフラグF RLが1″か否かを判断す
る。
1″でなければ前回はリッチずれて今回からリーンずれ
に変ったので、ステップ34でグリーンのL E Dを
オンにして、ステップ35でフラグFRLを1”にする
。
に変ったので、ステップ34でグリーンのL E Dを
オンにして、ステップ35でフラグFRLを1”にする
。
ステップ33でFRL=1であれば、前回もリーンずれ
であったので、ステップ34.35を飛ばしてステップ
37へ進む。
であったので、ステップ34.35を飛ばしてステップ
37へ進む。
ステップ36.37では、ステップ23〜25でセット
した定数を用いて補正係数α′とαを演算するが、αが
最終的な空燃比補正係数であり、α′というのは積分分
を演算するもので、定常偏差をなくすために積算をして
いってそのα′を更新保持する。
した定数を用いて補正係数α′とαを演算するが、αが
最終的な空燃比補正係数であり、α′というのは積分分
を演算するもので、定常偏差をなくすために積算をして
いってそのα′を更新保持する。
ステップ36ではリッチずれの場合のα′、αを算出す
るが、このα′は前回のα′とステップ23〜25のい
ずれかでセットされたリッチずれ用の積分分補正定数K
iRとステップ28で登録されたDiPから、次式によ
って算出する。
るが、このα′は前回のα′とステップ23〜25のい
ずれかでセットされたリッチずれ用の積分分補正定数K
iRとステップ28で登録されたDiPから、次式によ
って算出する。
α′=α′ (前回)−KiRXDiPそして、αはこ
のα′の値とステップ23〜25のいずれかでセットさ
れたリッチずれ用の比例分捕正定数KpR及び上記Di
Pを用いて1次式によって算出する。
のα′の値とステップ23〜25のいずれかでセットさ
れたリッチずれ用の比例分捕正定数KpR及び上記Di
Pを用いて1次式によって算出する。
a=a’ −KpR,XDi P
この場合、リッチにずれているのでαを小さくしなけれ
ばいけないので、α′からKiRXDjP。
ばいけないので、α′からKiRXDjP。
KpRXDiPをそれぞれ減じている。
ステップ37では同様にしてリーンずれの場合のα′と
αを次式によって算出する。
αを次式によって算出する。
a’=a’(前回)+KiLXDiP
a=a’ +Kp LXD i P
ここで、KiLとKpLはステップ23〜25のいずれ
かでセットされたリーンずれ用の積分分補正定数と比例
分捕正定数、DiPはステップ32で登録された値であ
る。
かでセットされたリーンずれ用の積分分補正定数と比例
分捕正定数、DiPはステップ32で登録された値であ
る。
最後に、この算出された空燃比補正係数αを75%から
125%の間に制限して、メインルーチンへリターンし
、燃料噴射パルス幅Tiが算出されてフィードバック制
御がなされることになる。
125%の間に制限して、メインルーチンへリターンし
、燃料噴射パルス幅Tiが算出されてフィードバック制
御がなされることになる。
[発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明による内燃機関の空
燃比制御装置は、A/Fフィードバック制御に適さない
運転状態になった時、A/Fフィードバック制御が定常
状態になっていればその直前の空燃比補正係数αの値を
生かしてオーブン制御を行なうことができ、定常状態に
なっていなければαを100%に固定してオーブン制御
を行なうことにより誤差の増大を防ぎ、オーブン制御時
における燃料、排気性能、及び運転性の向上を計ること
ができる。
燃比制御装置は、A/Fフィードバック制御に適さない
運転状態になった時、A/Fフィードバック制御が定常
状態になっていればその直前の空燃比補正係数αの値を
生かしてオーブン制御を行なうことができ、定常状態に
なっていなければαを100%に固定してオーブン制御
を行なうことにより誤差の増大を防ぎ、オーブン制御時
における燃料、排気性能、及び運転性の向上を計ること
ができる。
第1図はこの発明による内燃機関の空燃比制御装置の基
本的構成を示す機能ブロック図。 第2図はこの発明の一実施例を示す内燃機関のシステム
構成図。 第3図及び第4図はこの発明を実施するために使用する
酸素センサ及び空燃比検出回路の例を示す模式的断面図
及びブロック回路図、第5図及び第6図は広範囲のA/
Fを検出できるA/Fセンサの一般的特性を示す曲線図
。 第7図及び第8図は定常状態におけるエンジンの要求空
燃比の一例を示す説明図、 第S図はエンジンの暖機状態による定常無負荷時の要求
空燃比の一例を示す三次元マツプ図。 第10図は加速増量補正係数及び減速減量補正係数の求
め方を説明するための各信号波形図。 第11図は目標空燃比の領域によるリーンずれ用とリッ
チずれ用のフードバック制御の定数の設定例の説明図。 第12図及び第13図は第2図のコントロールユニット
における空燃比制御動作を示すフロー図である。 1・・・エンジン本体 2・・・エアクリーナ3
・・・吸気管 4・・・インジェクタ5・
・・点火プラグ 7・・・排気管8・・・触媒
コンバータ 9・・・絞り弁10・・・コントロー
ルユニット 11・・・エアフローメータ 12・・・絞り弁開度センサ 13・・・圧力センサ
14・・・クランク角センサ 15・・・水温センサ
16・・・酸素センサ 17・・・スワールバルブ
40・・・空燃比検出回路 第3図 第4図 第5図 第6図 小 KMR犬 第7図 二ノノノ回転速度 高い 第8図 jl 荷 (車速) 大第9図 第10図 @11図
本的構成を示す機能ブロック図。 第2図はこの発明の一実施例を示す内燃機関のシステム
構成図。 第3図及び第4図はこの発明を実施するために使用する
酸素センサ及び空燃比検出回路の例を示す模式的断面図
及びブロック回路図、第5図及び第6図は広範囲のA/
Fを検出できるA/Fセンサの一般的特性を示す曲線図
。 第7図及び第8図は定常状態におけるエンジンの要求空
燃比の一例を示す説明図、 第S図はエンジンの暖機状態による定常無負荷時の要求
空燃比の一例を示す三次元マツプ図。 第10図は加速増量補正係数及び減速減量補正係数の求
め方を説明するための各信号波形図。 第11図は目標空燃比の領域によるリーンずれ用とリッ
チずれ用のフードバック制御の定数の設定例の説明図。 第12図及び第13図は第2図のコントロールユニット
における空燃比制御動作を示すフロー図である。 1・・・エンジン本体 2・・・エアクリーナ3
・・・吸気管 4・・・インジェクタ5・
・・点火プラグ 7・・・排気管8・・・触媒
コンバータ 9・・・絞り弁10・・・コントロー
ルユニット 11・・・エアフローメータ 12・・・絞り弁開度センサ 13・・・圧力センサ
14・・・クランク角センサ 15・・・水温センサ
16・・・酸素センサ 17・・・スワールバルブ
40・・・空燃比検出回路 第3図 第4図 第5図 第6図 小 KMR犬 第7図 二ノノノ回転速度 高い 第8図 jl 荷 (車速) 大第9図 第10図 @11図
Claims (1)
- 1 内燃機関の運転状態に応じて決定される目標空燃比
と空燃比検出手段によって検出される実際の空燃比との
差に応じた空燃比補正係数を算出し、その空燃比補正係
数によって内燃機関の気筒内に供給する混合気の空燃比
を補正して、実際の空燃比が目標空燃比と一致するよう
にフィードバック制御するようにした空燃比制御装置に
おいて、前記フィードバック制御が定常状態になったと
きにそれを検知するF/B定常状態検知手段と、空燃比
フィードバック制御に適さない運転状態になった時に、
前記F/B定常状態検知手段が定常状態を検知していれ
ば前記空燃比補正係数を直前の値に固定保持し、検知し
ていなければ前記空燃比補正係数を100%に固定する
空燃比補正係数選択固定手段とを設けたことを特徴とす
る内燃機関の空燃比制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8820286A JPS62247143A (ja) | 1986-04-18 | 1986-04-18 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8820286A JPS62247143A (ja) | 1986-04-18 | 1986-04-18 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62247143A true JPS62247143A (ja) | 1987-10-28 |
Family
ID=13936311
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8820286A Pending JPS62247143A (ja) | 1986-04-18 | 1986-04-18 | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62247143A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0599043A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Mitsubishi Motors Corp | 空燃比センシングシステムの故障判定方法 |
-
1986
- 1986-04-18 JP JP8820286A patent/JPS62247143A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0599043A (ja) * | 1991-10-11 | 1993-04-20 | Mitsubishi Motors Corp | 空燃比センシングシステムの故障判定方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2013376226B2 (en) | Control device for internal combustion engine | |
JPS62247142A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
US7013214B2 (en) | Air-fuel ratio feedback control apparatus and method for internal combustion engine | |
JPS61204558A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPH0454818B2 (ja) | ||
JP2601455B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP3175459B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS62203946A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
US4763628A (en) | Method of compensating output from oxygen concentration sensor of internal combustion engine | |
JPS61244848A (ja) | 空燃比制御装置 | |
JPS62247143A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH10169500A (ja) | 空燃比センサの出力補正装置 | |
JPS6296743A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS62247141A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH0528364Y2 (ja) | ||
JP2505750B2 (ja) | 多種燃料内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS61247839A (ja) | 燃料比制御方法 | |
JPH09287494A (ja) | 電制スロットル式内燃機関の制御装置 | |
JPS62220829A (ja) | 内燃機関の安定限界検知装置 | |
JP2600824B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH03179150A (ja) | 内燃機関の燃料供給制御装置及び点火時期制御装置 | |
JP2613591B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2780710B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPS62103439A (ja) | エンジンの吸気装置 | |
JP2535007B2 (ja) | エンジンの空燃比制御装置 |