JPS62245864A - 高画質化装置 - Google Patents

高画質化装置

Info

Publication number
JPS62245864A
JPS62245864A JP61088267A JP8826786A JPS62245864A JP S62245864 A JPS62245864 A JP S62245864A JP 61088267 A JP61088267 A JP 61088267A JP 8826786 A JP8826786 A JP 8826786A JP S62245864 A JPS62245864 A JP S62245864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
smoothing
output
picture
dot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61088267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0626439B2 (ja
Inventor
Keisuke Nakajima
啓介 中島
Mitsuharu Tadauchi
允晴 多々内
Tomoaki Aoki
知明 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP61088267A priority Critical patent/JPH0626439B2/ja
Publication of JPS62245864A publication Critical patent/JPS62245864A/ja
Publication of JPH0626439B2 publication Critical patent/JPH0626439B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ファクシミリ、イメージスキャナ等に用いら
れる画像入力装置に係り、特に高画質な画像が要求され
る画像入力装置に好適な高画質化装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のこの種装置として、例えば特開昭58−1753
64号に示されるものがあるが、このような構成にあっ
ては、スキャナから読み込んだ画像は、光センサーの特
性等でせん鋭度(MTF)の劣化が生じる。このため細
かい文字や細線を二値化した場合、カスレやツブシが発
生し5画質が劣化する。
この劣化を防止する方法は古くから提案されており、微
分フィルタを用いる方法が一般的である。
この微分フィルタを用いることにより、上記劣化を大幅
に閏減することが可能となる。しかし、写真等の連続的
なIW調変化を供う入力両像に対して上記補正を行うと
、階調変化が強調され画像の持つ滑らかさや柔らかさが
失なわれてしまう。このため、一定の画素集合中の画素
レベルに有意の変化がない場合は、上記の補正を行わな
い方式がとられていた。
第7図における従来装置では、スキャナ1より入力した
信号のVIJ調変比変化意差があるかどうかの判定を検
出部41で行い、検出部41の出力により微分部2によ
り演算した出力を選ぶか、処理をしない出力を選ぶか、
セレクト5により切り換えていた。その後、二値化部6
で組識的ディザ法や一定閾値等の二値化を行い、符号化
部7で符号化し伝送していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、この従来装置では、網点画像に対しての画質劣
化に関しては何ら配慮されていなかった。
このため、網点部分に微分演算がほどこされ、大きく画
質が劣化するという問題があった。
第8図に示すように、文字、写真の入力に対しては、微
分処理を施すことによって、文字等の細かな部分が良好
に再現されるが、網点入力に対しても個々の点の変化を
強調してしまう為1画質を劣化させることになる。
本発明の目的は、細かな字や細線に対する画質劣化を補
正するだけでなく、網点画像に関しても画質劣化を補正
することにある。
c問題点を解決するための手段〕 」二記目的は、従来の微分フィルタに加え、平滑化フィ
ルタを設け、これを選択的に使用することにより達成さ
れる。
〔作用〕
網点画像を平滑化して原画レベルを再生することにより
、網点周期と入力装置のサンプリング周期のビート発生
を抑止し、網点画像の画質劣化を招くことがない。
〔実施例〕
以下2本発明による高画質化装置を詳細に説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、ス
キャナ1.v1分部2.検出部4.二値化部6.符号化
部7及傷セレクタ51より構成される。
スキャナ1により読み込んだ原稿は光電変換、ディジタ
ル信号化される。このディジタル信号は微分フィルタを
行う微分部2、平滑化フィルタを行う平滑部3及び検出
部4に供給する。検出部4では、入力画像の網点部分及
び文字部分の検出を行い、網点部分であれば平滑部3の
出力を選択するようにセレクタ51を制御し1文字部分
であれば微分部2の出力を選択し、それ以外であれば、
スキャナからの信号をそのまま出力する。
この選択された出力信号は二値化部6で二値化され、符
号化部7で符号化を行う。
このように、平滑化を行うことにより、網点画像は、平
均化され、網点化される前の原画のレベルを再現するこ
とができる。この原画レベルを再びディザ化することに
より、モアレのない高品質な画像を作成することが可能
となる。
第2図(a)、(b)は、微分フィルタと平滑、フィル
タの原理を示すものである。ここでは、注目画素及び注
目画素の上下左右のみに係数をかけて演算をほどこす例
を示したが1周囲の8画素すべて若しくは一部のみを選
択して演算することもできる。また、フィルタのマトリ
クスを3X3でなく、4X3,4X4,2X2等変化さ
せ、係数も変化させることが可能どある。
二こで、微分フィルタと平滑フィルタの2ケの独立した
フィルタが必要になると考えられるが、実際第2図の例
では、第3図のように若干の操作でハードウェアを大幅
に簡単化することが可能である。
つまり、注目画素を含む周辺画素を0.5 倍して出力
する回路(例えば、レジスタに蓄積されている値を0.
5 倍するという演算は、右へ1ビツトシフトするとい
う簡単な操作である。)を用意しておけば、注目画素の
入力を4倍した値から減算すれば微分操作、注目画素の
人力を2倍した値に加算すれば平滑操作となる。微分・
平滑操作ともに、処理を行わないレベルに合致させるた
めには、後に除算回路が必要であるが、省略することも
簡単なシフト操作によって代用することも可能である。
第4図は微分・積分フィルタの構成例を示すものである
入力Cは、スキャナからのディジタル信号である。合計
演算器11で周辺画素を含めた総和を計算し、係数乗算
器10の出力と減算器12および加算器13で演算する
。減算器12の出力が微分出力、加算器13の出力が平
滑出力となることは前述のとおりである。
合計演算器11の出力は遅延回路15及び比較器14に
も供給する。遅延回路15により遅延した合計演算器1
1の出力と現在の出力を比較することにより有意な変化
が検出されず、かつ、微分出力が大きければ、網点部で
あると判断し積分出力を選択する。一方、上記合計演算
器11の出力に有意な変化があり、微分出力が大きけれ
ば文字部であると判断し微分出力を選択する。それ以外
は、処理を行わない、この選択はセレクト16で行う。
第5図は二値化部6の実現例である。本発明は高画質化
に関するものであり、二値化するかどうかは本質的でな
いが、類似中間調表現を行う二値化を行った場合に特に
有力であるため、二値化実施例を説明する。
中間調レベルを二値で表現するためには、現在一般的に
組識的ディザ化法が多用されている。この原理の詳細に
ついては吹抜敬彦著rFAX。
OAのための画像処理」日刊工業新聞社発行のp16〜
p26を参考にされたい。また、二値画像の電送のため
に一定の閾値を発生する手段72も有しており、ディザ
用閾値71とセレクト信号Sによりセレクタ73で切り
換えを行っている。このセレクト信号Sはパネル面より
人間が指示しても良いし、画信号の特性を抽出し自動的
に切り換えることも考えられる。
以上のようにセレクトされた信号と第4図で作成した信
号を比較器74で比較し出力Uを得る。
このようにして高画質化を計ることにより、網点画像も
大きく改善されたことがわかった。
第6図に本発明を用いた他の実施例を示す。これは、た
とえば読取り密度が16本101等に高密度化した場合
に対応した場合である。読み取り密度が向上すると、入
力網点画像を平滑化するための平滑化フィルタの大きさ
を大きくする必要がある。つまり、入力画像の網点周期
よりも平均を計算するウィンドウサイズが小さければ、
平均値に変動が生じ、正しい切換操作ができない。
このため、切換操作を決定する平均計算ウィンドウを可
変とし、これに同期して平滑化フィルタ3、微分フィル
タ2のサイズを可変としている。
このサイズ決定は、入力画信号レベルの変化率をウィン
ドウサイズ変更部84によって算出して行う。この場合
、制御にヒステリシスを持たせたり。
周辺画素の変化率により補正、予測することにより、よ
りスムーズな制御が可能となる。
このことにより、入力画像の読み取り密度に依存するこ
となく、解像度の高い、またモアレの発生のない高品質
な画像を得ることができる。
〔発明の効果〕 本発明によれば、細かな文字に対して微分フィルタを使
用し、クツキリさせるだけでなく、網点画像に積分オペ
レータを適応的に使用できるのでモアレを防止し、高画
質化できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
a)、(b)は本発明に適用されるフィルタの処理説明
図、第3図は微分フィルタ及び積分フィルタの原理説明
図、第4図はフィルタの具体的構成を示すブロック図、
第5図は二値化部6の詳細を示す詳細ブロック図、第6
図は本発明の他の実施例を示すブロック図、第7図は従
来の画像人力装置を示すブロック図、第8図は従来装置
による処理画像図である。 1・・・スキャナ、2・・・微分部、3・・・平滑部、
4・・・検出部、6・・・二値化部、7・・・符号化部
、51・・・セレクタ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、入力原稿上の光学情報をスキャンによつてディジタ
    ル信号に変換し、該ディジタル信号中の注目画素及び該
    画素周辺の画素に対して微分部により微分演算を施し、
    該演算結果と演算を実施しないスキャナ出力とを選択的
    に出力させて二値化処理を行う高画質化装置において、
    前記注目画素及び該画素の周辺画素の平滑化を行う平滑
    部と、入力画像が網点部であるときのみ前記平滑部の出
    力を他の処理結果に代えて出力させる切換手段とを設け
    たことを特徴とする高画質化装置。
JP61088267A 1986-04-18 1986-04-18 高画質化装置 Expired - Lifetime JPH0626439B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088267A JPH0626439B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 高画質化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61088267A JPH0626439B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 高画質化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62245864A true JPS62245864A (ja) 1987-10-27
JPH0626439B2 JPH0626439B2 (ja) 1994-04-06

Family

ID=13938114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61088267A Expired - Lifetime JPH0626439B2 (ja) 1986-04-18 1986-04-18 高画質化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0626439B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356224A2 (en) * 1988-08-25 1990-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724166A (en) * 1980-06-02 1982-02-08 Xerox Corp Multiplex resolution image signal processing device and method
JPS5875374A (ja) * 1981-09-10 1983-05-07 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 画像走査装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5724166A (en) * 1980-06-02 1982-02-08 Xerox Corp Multiplex resolution image signal processing device and method
JPS5875374A (ja) * 1981-09-10 1983-05-07 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 画像走査装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0356224A2 (en) * 1988-08-25 1990-02-28 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus
US5754188A (en) * 1988-08-25 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Data processing apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0626439B2 (ja) 1994-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5649031A (en) Image information processor for producing high-quality output image
US4975786A (en) Image processing method and apparatus with error diffusion capability
EP0158155B1 (en) Picture information signal processing apparatus
EP0376679A2 (en) Image encoding apparatus and image encoding method
JPS59223073A (ja) 画像処理装置
JPH03193472A (ja) 画像処理装置
EP0223601A2 (en) Image processing method
JP2756371B2 (ja) 画像処理装置
JP3464006B2 (ja) ディジタルカラー画像再生装置
JPS62245864A (ja) 高画質化装置
JP3117331B2 (ja) 画像データ処理装置
JPH0457274B2 (ja)
JP2877448B2 (ja) 画像符号化装置
JPH07274017A (ja) 画像処理装置
JP2702133B2 (ja) 画像処理方法
JP3051144B2 (ja) 中間調画像処理装置
JPS5814673A (ja) 階調信号復元方式
JPH11355575A (ja) 画像処理装置
JPH04270561A (ja) 画像処理装置
JPH01137378A (ja) 画像処理方式
JPH02186876A (ja) 画像処理装置
JPH03219774A (ja) 画像処理方法および装置
JP3518258B2 (ja) カラー画像処理装置
JP3178077B2 (ja) 2値化処理方法
JPH0758953A (ja) 2値化装置及びこれを用いた装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term