JPS62244769A - シ−ト用調節装置 - Google Patents

シ−ト用調節装置

Info

Publication number
JPS62244769A
JPS62244769A JP8905586A JP8905586A JPS62244769A JP S62244769 A JPS62244769 A JP S62244769A JP 8905586 A JP8905586 A JP 8905586A JP 8905586 A JP8905586 A JP 8905586A JP S62244769 A JPS62244769 A JP S62244769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
operating member
shaft
seat
transmission cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8905586A
Other languages
English (en)
Inventor
斉藤 隆男
圭司 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Seat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Seat Co Ltd filed Critical Tokyo Seat Co Ltd
Priority to JP8905586A priority Critical patent/JPS62244769A/ja
Publication of JPS62244769A publication Critical patent/JPS62244769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、スライド機構のようなシートの位置調節装
置や、リクライニング機構及びサイドサポート等乗者姿
勢調節装置などのために設けられる調節機構を有するシ
ートに係り、特にこの調節機構とこれを調節作動するた
めに回動する操作部材とを距離を隔てて配設し、かつ操
作部材の回転力を調節機構へ伝達可能とした装置に関す
る。
[従来の技術] 車両用シートに、サイドサポート機構、リクライニング
機構及びスライド機構などの各種調節機構を設けること
がある。この調節機構を調節作動する手段として、ネジ
式、リング式、油圧式等、種々の機構が採用され、それ
ぞれの機構に応じてノブ、レバー、操作ロッド等の操作
部材が使用されている。
[発明が解決しようとする問題点] ところで上記従来例におけるノブなどの操作部材は、で
きるだけ調節機構近傍に配されることが望ましい。操作
部と調節機構の作動部とを直結したいためである。しか
し、これらは限られたシートスペース内に配設されなけ
ればならないから、レイアウト上制約される場合があり
、調節機構にとって最適位置を常時確保できるとは限ら
ない。
しかし仮に操作部材をある程度遠隔配置すると、操作部
材に加えた駆動力を調節機構へ伝達するためにリンクな
どの伝達機構を必要とし、装置全体が複雑化するおそれ
がある。
そこで本発明は、操作部材の配置においてレイアウトの
制約がなく、かつ遠隔配置可能な装置を提供することを
目的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明のシート用調節装置は、以下の構成を有する。す
なわち、シートの位置等を調節するための調節機構と、
該調節機構と距離を隔てて遠隔配置されかつ該調節機構
を調節作動させるための回転可能な操作部材と、これら
両者に接続し一端に加えられた回転力を他端において出
力する可撓性伝達ケーブルとからなり、前記操作部材を
回転操作してこれに接続する前記伝達ケーブルの一端を
回転させることにより、該伝達ケーブルの他端に接続す
る前記調節機構を調節作動することを特徴とするもので
ある。
[発明の作用コ 操作部材を回転させるとこれに接続する伝達ケーブルの
一端が回転される。すると伝達ケーブルはこの回転な他
端に出力し、他端に接続されている調節機構へ回転力を
伝達する。これにより調節機構が調節作動され任意の調
節が行われる。なお伝達ケーブルは可撓性を有するから
、操作部材と調節機構相互が遠隔配置されていても、自
由に屈曲配線されて両者の間を接続する。
[実施例] 第1図乃至第8図に本発明を自動2輪車用シートに適用
した一実施例を示す。
第1図に本発明を適用した自動2輪車用シートを示す。
このシートSは二人用シートで、前部座席Sfと後部座
席Srを有する。但し前席Sfと後席Srは別体に製造
され、また両者の間にはバックレストsbが設けられる
。バックレストsb内には、サイドサポートユニット1
が設けられ、その両端部には一対のサイドサポートプレ
ート2a・2bが拡開可能に取付けられている。さらに
後部座席Sr下方には、スライド機構3及びリクライニ
ング機構4を一体にした調節ユニット10が配設されて
いる。またバックレストsb下方の前席Sf側部には、
ノブ等からなる操作部材5が固定されている。この位置
は、前部座席Sf及び後部座席Srの乗員が操作できる
範囲にある。操作部材5はサイドサポートプレート2の
拡開量を調節し、かつ後述するスライド機構及びリクラ
イニング機構の各調節作動をも行うものである。
第2図は調節機構等の配設構造を示す。まず、サイドサ
ポートユニット1の支持部材6は、断面コ字状のボック
ス形状をし、バックレストsbの底板7に対してボルト
締めにより固着される。この支持部材6内部には詳細を
後述する調節機構8が設けられ、これに接続する伝達ケ
ーブル9は後部座席Sr底部を通って、後部座席Sr下
方の車体フレーム(図示省略)内に入り操作部材5に至
る。
また、後部座席Sr下部には調節ユニット10が設けら
れている。調節ユニット10は後述するスライド機構3
とリクライニング機構4の両機構を収納する部材であり
、その前部に突出形成されたアーム11先端部にはブラ
ケットllaが軸12によって枢着され、ここにおいて
底板7の下端部が固着されている。さらに調節ユニット
10には後述するスライド機構3の伝達ケーブル14及
びリクライニング機構4用の伝達ケーブル13がそれぞ
れ接続されている。これら伝達ケーブル13・14は伝
達ケーブル9同様、後部座席Sr下部の車体フレーム内
に屈曲収納され操作部材5に至っている。なおこの操作
部材5はシートの側部フレーム等に固着されるハウジン
グ15に一体化されている。ハウジング15内には操作
部材5を回転するギア機構(詳細後述)が内蔵され、操
作部材5の回転力が伝達ケーブルによって各調節機構へ
伝達される。また操作部材5には切換手段を有し、操作
部材5の回転伝達経路を伝達ケーブル9・13又は14
へ切り換えることができる。なお、伝達ケーブル9は、
可撓性でかつ一端に加えられた回転を他端へ伝達する綱
材のケーブル16と、これを保護する被覆パイプ17と
からなる。
各伝達ケーブルの構造はこれと同じである。また支持部
材6の後部壁18にジヨイントパイプ19が固着されて
いる。ジヨイントパイプ19内には伝達ケーブル9の一
端が回転可能に支持され、その先端は支持部材6内に入
り、ベーベルギア20と一体化している。
第3図はサイドサポートユニット1等の詳細構造を示す
。調節機構8を作動するための駆動力を与えるベーベル
ギア20には、ベーベルギア21と22が対向して噛合
い配置される。ベーベルギア21は回転軸23の一端と
接続し、回転軸23の他端部には、つオーム24が形成
され、かつその先端は支持部材16の壁部25に回転支
持されている。
つオーム24にはつオームホイール26が噛合い、かつ
つオームホイール26はサイドサポートプレート2a先
端に固着されており、つオームホイール26は軸27に
よって支持部材6へ回転可能に軸着されている。一方、
ベーベルギア22は回転軸28の一端と接続し、回転軸
28の他端はジヨイントパイプ29の一端に嵌合してい
る。ジヨイントパイプ29は回転軸30の他端とも嵌合
しており、これらはネジ31・32の締結により一体的
に接続される。回転軸30の他端部にはつオーム33が
形成され、その先端は支持部材6の壁部34に回転支持
されている。つオーム33にはつオームホイール35が
噛合い、つオームホイール35はサイドサポートプレー
ト2bの一端に固着され、かつ軸36によって支持部材
6へ回転可能に軸着されている。但しつオーム24及び
33は同方向に配置されている。
今、ジヨイントパイプ19におけるケーブル9を矢示A
方向に回転すれば、ベーベルギア20もA方向に回転し
、これと噛合うベーベルギア21・22は、それぞれ矢
示B、 C方向に反対回転する。その結果、つオーム2
4と噛合うつオームホイール26は、一体のサイドサポ
ートプレート2aを矢示り方向へ回動させる。同時にサ
イドサポートプレート2b側も矢示E方向に回動する。
これにより左右のサイドサポートプレート2a・2b間
の間隔が詰まり、乗員の腰部を強く支持する。逆にサイ
ドサポートプレート2の間隔を広げ、乗員の腰部の支持
を弱くする場合には、ジヨイント19のケーブル9を逆
回転させればよい。
サイドサポートユニット1に並設される調節ユニット1
0は、固定プレート37と、その内側に摺動可能に収納
されるスライドプレート38とからなり、スライドプレ
ート38の左右方向に横断して軸39が取付けられてい
る。軸39には揺動板40の一端が取付けられている。
また、軸39にはスライダ41が設けられている。さら
にスライダ機構の部材としてスライドプレート38の後
壁に固着されたフランジ付ナツト52に係合するネジ棒
43が設けられる。固定プレート37とスライドプレー
ト38とは、スライドプレート38底部に形成された長
穴50を介して、ボルト51で連結され、固定プレート
37に対してスライドプレート38が摺動可能となって
いる。そこで、☆S5情A2かT二情H都火せス7ンご
上h スライドプレート38が進退動自在に位置調整さ
れる。
また、リクライニング機構の部材として、スライダ41
にネジ棒47が結合している。これらネジ棒43及びネ
ジ棒47は、それぞれ固定プレート37後部のジヨイン
トパイプ48・49において伝達ケーブル14・13と
接続されている。
なお、ジヨイントパイプ49は固定プレート37の壁部
に対して出入自在に支持されている。
第4図に調節ユニット10の斜視図を示す。この調節ユ
ニット10にはスライド機構3とリクライニング機構4
とがユニットとして形成されており、後部座席Srのフ
レーム裏面又は車体フレームに取付けられる。スライダ
41は揺動板40に設けられた切欠き40a内に入って
おり、スライダ41が揺動板40の揺動を干渉しないよ
うになっている。軸39の両端は固定プレート37側部
に形成された長孔44内に突出し、軸端に固定されたネ
ジ45・46により左右方向移動を規制されている。ざ
らに揺動板40の上端はバックレストSbの底板7に対
して軸42によって軸着されている(第5図参照)。
次に、リクライニング機構4の作動を第3図乃至第5図
に基づいて説明する。第5図はリクライニング機構の作
動を示すものであり、リクライニング機構4は軸12、
底板7、軸42、揺動板40、軸39等によって形成さ
れたリンクを有する。そこで第3図及び第4図に示すよ
うに、ジヨイントパイプ49において前記伝達ケーブル
13から駆動力が伝達され、ネジ棒47が回転すると、
これと係合するスライダ41を前後動させ、同時にスラ
イダ41と一体の軸39両端を長穴44内で前後移動さ
せる。すると第5図に2点鎖線で示すように、揺動板4
0も軸39を中心に回動し軸42を介して底板7を前後
させる。したがって、軸12′を中心に底板7が矢示F
のように前後に揺動する。
第6図はスライド機構3の作動を示す。ジヨイントパイ
プ48を経て前記伝達ケーブル14によってネジ棒43
が回動されると、フランジナツト52が前後移動される
ので、フランジナツト52か取付けられているスライド
プレート38が固定プレート37に対して前後移動する
。例えば固定プレート37が前方へ移動すると、2点鎖
線で示すように底板7も前方へ平行移動する。このとき
ジヨイントパイプ49は固定プレート37の壁部に対し
て出入自在となっているので、リクライニング角度は一
定のまま維持される。
第7図及び第8図に、回転駆動手段と切換手段とを有す
る操作部材5の構造を示す。操作部材5は同軸で回転可
能に軸着されているダイアル53と54からなる。ダイ
アル53には同心で一体回転するギア55が設けられる
。ギア55は大径の変速ギア56と噛合っている。ギア
56には同心で小径のギア57が一体に設けられている
。なお、ギア55、ギア56及びギア57は、ダイアル
54と一体化されており、ダイアル54の回動により同
心的に回動可能である。そこでギア57の回動軌跡上に
あるギア58と噛合い可能となっている。ギア58の上
にはこれと一体にベーベルギア59が重なって設けられ
(後述)、これがべ一ベルギア60と噛合っており、ベ
ーベルギア60は伝達ケーブル14のケーブル16と接
続一体化されている。ケーブル16とベーベルギア60
との接続は、ケーブル16の先端に形成された嵌合端部
16aとベーベルギア60のジヨイント60aに形成さ
れた嵌合凹部とが相対的回転不能に嵌合一体化すること
によりなされている。ベーベルギア60とジヨイント6
0aとの結合はピン60bによる。なお、他の伝達ケー
ブル9・13においてもその端部における各ベーベルギ
アとの接続構造は同様である。ベーベルギア60が回転
されると、ケーブル16が同時に回転させられ、その他
端も一体に回転するので、ケーブル16の一端に加えら
れた回転が他端へ伝達され、前述のスライド機構3が調
節作動される。但し、第7図はダイアル53の回転を伝
達ケーブル13へ伝達し、前述のリクライニング機構4
を調節している状態にある。なお、ギア57の回動軌道
上の噛合位置には、ギア58と同様のギア61・62が
配設されている。また、ダイアル54にはセレクタ63
があり、これの選択によってギア57と同58.61又
は62いずれかとの噛合いを切り換え可能となっている
。なお、ギア61・62は伝達ケーブル14同様の機構
によって、それぞれ伝達ケーブル9及び13を介して、
それぞれが接続する調節機構へ操作部材5の回転が伝達
される。ダイアル53・54及び各ギアさらに伝達ケー
ブル9・13・14等はハウジング15に取付けられて
いる。
第8図は操作部材5の縦断面であり、回転駆動手段の作
動を示す。なお、図の断面は伝達ケーブル13に対する
ギア駆動構造を示す。ダイアル53と54は軸64を同
軸にして取付けられている。軸64の軸端にギア55が
固着され、このギア55には大径のギア56が噛合わさ
れている。
ギア56は軸65によって小径のギア57が同軸で取付
けられている。ギア57はギア61と噛合う。ギア61
には軸66によって同軸でベーベルギア67が一体化さ
れている。ベーベルギア67にはベーベルギア68が噛
合っている。ベーベルギア68と伝達ケーブル13はジ
ヨイント69で接続一体化されている。ベーベルギア6
8及びジヨイント69はハウジング15に固定支持され
ている。ハウジング15と一体のプレート70には、軸
66の軸端が取付けられ、またダイアル54の軸部をな
すボス71を介して軸64も支持されている。ボス71
の外周にはフランジ72を有するカラー73が外嵌され
ている。プレート70とフランジ72とは、ボルト74
によって固定され、カラー73はハウジング15に対し
て回動不能となっている。カラー73の先端はダイアル
54と嵌合し、両者の接合部にはセレクタ63が形成さ
れ、ダイアル54の回動が段階的に規制されている。ま
たダイアル54はその中心部にある凸部54aにおいて
ボス71と噛合い一体化しており、ダイアル54の回動
によりボス71も一体的に回動される。ボス71はボル
ト75によってギアボックス76と一体化されており、
ギアボックス76にはギア55・56・57が軸着され
ている。したがって、ボス71の回動によってギアボッ
クス76も軸64を中心に一体回動する。タイアル53
は軸64と一体化されており、ダイアル54と無関係に
回動可能である。そこでダイアル53を回動すると、軸
64も一体に回動し、ギア55を回転させる。これによ
り、ダイアル53→軸64→ギア55→ギア56→軸6
5→ギア57→ギア61→軸66→ベーベルギア67→
ベーベルギア68と回転が伝達され、さらに伝達ケーブ
ル13を経て、リクライニング機構4が調節される。
本実施例においては、サイドサポートユニット1、スラ
イド機構3及びリクライニング機構4からなる三つの調
節機構が設けられ、しかも単一の操作部材5でこれら各
機構を全て操作できるので、極めて操作性のよい快適な
シートが得られる。そのうえ操作部材5の回転力を伝え
るため可撓性の伝達ケーブルを用いたので、操作部材の
配置を操作やレイアウトに都合のよいような最適位置に
遠隔配置でき、レイアウトの自由度が大きくなる。その
うえ本実施例においては単一の操作部材だけで足りるの
で、操作部材がコンパクトとなり、操作部材のレイアウ
トが容易となる。
なお、本発明における調節機構は一つだけでもよく又実
施例のように複数のものを並設してもよい。さらに他種
類の調節機構(例えば上下機構)などにも適用可能であ
る。しかも操作部材の構造は、実施例と異なる種々の形
式が採用可能である。例えば、切換手段を省略して伝達
ケーブルの両端に回転ノブと調節機構とを直接取付けた
だけのものでもよい。また電動モータなどに接続しても
よい。さらに自動2輪車用シートのみならず、自動車な
ど各種車両用シート、その他に適用できる。
[発明の効果] 伝達ケーブルの可撓性を使用するので、調節機構を調節
作動するための操作部材を調節機構と離して遠隔配置で
き、かつ車体構造等に適合させて自由に曲げて配設でき
る。したがって、操作部材を操作性等が最適となるよう
な位置へ任意に配設できる。ゆえに操作性の向上が容易
であり、かつ操作部材のレイアウトにおける自由度が大
きくなる。また、伝達機構も簡潔となり装置全体の複雑
化を避けることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第8図は本発明の実施例を示し、第1図は本
発明を適用したシートの斜視図、第2図は要部の一部を
切欠いて示す側面図、第3図は要部の平面図、第4図は
要部の斜視図、第5図及び第6図は要部の作動側面図、
第7図は要部の−18切欠き平面図、第8図は第7図の
■−■線断面図である。 (符号の説明) S・・・シート、l・・・サイドサポートユニット、3
・・・スライド機構、4・・・リクライニング機構、9
・13・14・・・伝達ケーブル、16・・・ケーブル
、17・・・被覆パイプ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シートの位置等を調節するための調節機構と、該調節機
    構と距離を隔てて遠隔配置されかつ該調節機構を調節作
    動させるための回転可能な操作部材と、これら両者に接
    続し一端に加えられた回転力を他端において出力する可
    撓性伝達ケーブルとからなり、前記操作部材を回転操作
    してこれに接続する前記伝達ケーブルの一端を回転させ
    ることにより、該伝達ケーブルの他端に接続する前記調
    節機構を調節作動することを特徴とするシート用調節装
    置。
JP8905586A 1986-04-17 1986-04-17 シ−ト用調節装置 Pending JPS62244769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905586A JPS62244769A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 シ−ト用調節装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8905586A JPS62244769A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 シ−ト用調節装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62244769A true JPS62244769A (ja) 1987-10-26

Family

ID=13960175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8905586A Pending JPS62244769A (ja) 1986-04-17 1986-04-17 シ−ト用調節装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244769A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248447A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mazda Motor Corp 自動車の着座姿勢調整装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006248447A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Mazda Motor Corp 自動車の着座姿勢調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4521055A (en) Power recliner
US8267457B2 (en) Vehicular seat device
US4901593A (en) Adjustable vehicle steering mechanism
JP2004141664A (ja) シートボルスタシステム装置および方法(seatbolstersystemapparatusandmeathod)
EP1533190B1 (en) Driver position adjusting device and method
JP4692724B2 (ja) 車輌空調用コントロ−ル操作装置
JPS62244769A (ja) シ−ト用調節装置
JPS62244770A (ja) シ−ト用調節装置
JPH02138572A (ja) 手動変速機の変速操作装置
JP2015120455A (ja) 乗物用シート
JP2003341393A (ja) シートバーチカル装置
GB2059496A (en) Seat reclining mechanism
KR20180137987A (ko) 차량용 시트의 볼스터 구조
JPH07334262A (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
JPS5826602Y2 (ja) リクライニングシ−ト機構
JPH082298A (ja) シートクッション長可変機構
JPH06227299A (ja) シートバック移動装置
CN219989056U (zh) 一种车载座椅装置
JPH0645138U (ja) ギヤードモータ
JP2843325B2 (ja) トランスミッションの遠隔操作装置
JPH0648369A (ja) 自転車の電動変速装置
JP2000344053A (ja) 車両のステアリング構造
JP3252547B2 (ja) 車両用シート傾動装置
CN106560340B (zh) 用于可躺式车辆座椅的释放机构
JP3363929B2 (ja) 自動車のシート装置