JPS62244543A - 溝入りボルトの製造方法 - Google Patents

溝入りボルトの製造方法

Info

Publication number
JPS62244543A
JPS62244543A JP8499686A JP8499686A JPS62244543A JP S62244543 A JPS62244543 A JP S62244543A JP 8499686 A JP8499686 A JP 8499686A JP 8499686 A JP8499686 A JP 8499686A JP S62244543 A JPS62244543 A JP S62244543A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
die
steel rod
groove
thread
rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8499686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0555211B2 (ja
Inventor
Shigefumi Tanaka
田中 茂文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sannohashi Seisakusho KK
Original Assignee
Sannohashi Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sannohashi Seisakusho KK filed Critical Sannohashi Seisakusho KK
Priority to JP8499686A priority Critical patent/JPS62244543A/ja
Publication of JPS62244543A publication Critical patent/JPS62244543A/ja
Publication of JPH0555211B2 publication Critical patent/JPH0555211B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、溝入りボルトの製造方法に関するものである
〈従来の技術〉 軸部分に溝を刻設した溝入りボルトは、ボルトの位置決
めや、ワッシャの回り止めなどに用いられている。
〈イ〉ところが従来の溝入りボルトは、ねじ部分に溝を
入れる場合に、まずネジの転造を行い、つぎにフライス
などによって溝を刻入する。
しかし、そのにまでは溝加工時のパリがネジの谷部分に
飛び出しているために、再度転造を行ってパリを取り除
くという工程が必要になる。
このように製造の工程が多いという欠点を有する。
〈口〉それならば先に溝を刻設しておき、その後にネジ
の転造を行えばパリの除去作業を必要としないことにな
る。
ところが先に溝を刻設した鋼棒は、両側からネジ転造ダ
イスを加圧したときに、ダイスが溝に落ち込んでしまう
そのために鋼棒の等速の回転が不可能となり、正確なネ
ジを刻設することができず、結局溝入りのボルトの製造
はできないことになる。
〈本発明の目的〉 本発明はこのような欠点を改善するためになさらだもの
で、ネジの転造を行った後には再度転造することなく完
成させることのできる溝入りボルト′の製造方法を提供
するこきを目的とする。
く本発明の構成〉 つぎに本発明の製造方法の一実施例について説明する。
〈イ〉本発明のボルト 本発明の製造方法で製造をしたボルトの実施例を第1図
に示す。
すなわち本発明のボルトは頭部1に接続ずろ首下2と、
ネジ部3との間に非円筒軸部4を形成する。
この非円筒軸部4は縦溝を多数刻設した形状や歯車型の
断面を有する。
そして、ネジ部3には軸方向に溝5が刻設してある。
〈口〉製造方法 本発明のボルトの製造には、第2図のように、すでに溝
5を刻設した鋼棒8を使用ずろ。
さらに第2図に示すようなダイスを使用する。
このダイスにはネジ転造ダイス6と、非円筒軸部加工ダ
イス7とより構成する。
そして、加工の際にはまず非円筒軸部加工ダイス7を鋼
棒に接近させて非円筒軸部4の加工を行う。
その加工が完了した後に、ネジ転造ダイス6を銅棒に接
近させて、ネジ部3の加工を行う。
このときにすでに非円筒軸部4の加工が完了しており、
この部分を強力にダイス7が掴んだ状態である。
そのために、ネジの加工にさいして鋼棒に強制的に回転
を与えることができる。
したがって、ネジ転造ダイス6が溝5部分の段落に落ち
込んで鋼棒の等速回転が■害されてしまうことがない。
また第3図に示すようなダイスを使用することが出来る
ことももちろんである。
この場合にも逆方向に移動ずろ2枚のダイスの非円筒部
加工ダイスによって、鋼棒が強制的に回伸 転を与えられるから、正確なネジの転造が可能である。
くハ〉他の実施例 以上の説明では、鋼棒に刻設した溝は1本であったが、
複数本の溝を刻設して溝付のネジを製造することも可能
である。
その場合には両側のダイスが同時に溝に落ち込んでしま
うことのないように、溝の位置を鋼棒の断面において非
対称の位置に設けておくほうが良い。
〈二〉使用方法 本発明のボルトはその側面に溝5を1本または複数本刻
設してある。
したがって、第4図のようにブロック9を介して対象物
に取り付ければ、従来のボルト吉同様に部材の固定が行
えると同時に、油や圧縮空気、水などの流体の輸送路の
確保を行うことが出来ることになる。
〈本発明の効果〉 本発明は上記したような順序によって加工を行うもので
ある。
くイ〉したがって、先に溝を刻設してしまってもダイス
が溝の内部に落ち込んで等速回転が田土されることがな
く、最後まで正確なネジを転造加工することができるも
のである。
〈口〉そして、先に溝を刻設してしまうから、従来のよ
うに再度の転造の工程を必要とぜず短時間に少ない工程
で製造を完了することができる。
〈ハ〉また従来の工程のように溝の切削工程が存在しな
いから、その量だけ材料を節約することができると同時
に作業時間の長い切削工程を省略できることでも経済的
な製造が可能となる。
〈二〉従来の一般のボルトの製造装置、製造工程をその
まま利用して本発明のボルトを製造することができるか
ら、製造コストは一般の標準ボルトとあまり違わない。
【図面の簡単な説明】
第1図二本発明の方法によって製造したボルトの実施例
の側面図 第2.3図:製造方法の説明図 第4N:使用例の説明図 ″  慎

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ネジの転造前の鋼棒に、まず溝を凹設し、つぎに溝入り
    の鋼棒に、非円筒部を形成し、この非円筒部を強制的に
    回転させることによって、すでに溝を刻設してある鋼棒
    にネジを転造しておこなう、溝入りボルトの製造方法
JP8499686A 1986-04-15 1986-04-15 溝入りボルトの製造方法 Granted JPS62244543A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499686A JPS62244543A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 溝入りボルトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8499686A JPS62244543A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 溝入りボルトの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62244543A true JPS62244543A (ja) 1987-10-24
JPH0555211B2 JPH0555211B2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=13846240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8499686A Granted JPS62244543A (ja) 1986-04-15 1986-04-15 溝入りボルトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62244543A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284446A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Nissan Motor Co Ltd 偏心鍔付き溝入りボルトの製造方法
JPH094622A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Honda Motor Co Ltd 溝付きボルトおよびその製造方法
US5810670A (en) * 1995-08-08 1998-09-22 Tsuda Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connector bolt
EP1534985A2 (en) * 2002-06-21 2005-06-01 MacLean-Fogg GmbH Fluid connector
WO2012007543A1 (de) * 2010-07-14 2012-01-19 Hilti Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für ein halbzeug und ein halbzeug
JP2012066298A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 溝付きボルトの製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854212A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 トヨタ自動車株式会社 防振ボルトの製造法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854212A (ja) * 1981-09-28 1983-03-31 トヨタ自動車株式会社 防振ボルトの製造法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01284446A (ja) * 1988-05-09 1989-11-15 Nissan Motor Co Ltd 偏心鍔付き溝入りボルトの製造方法
JPH094622A (ja) * 1995-06-16 1997-01-07 Honda Motor Co Ltd 溝付きボルトおよびその製造方法
US5810670A (en) * 1995-08-08 1998-09-22 Tsuda Kogyo Kabushiki Kaisha Method of manufacturing connector bolt
EP1534985A2 (en) * 2002-06-21 2005-06-01 MacLean-Fogg GmbH Fluid connector
EP1534985A4 (en) * 2002-06-21 2010-04-28 Maclean Fogg Gmbh FLUID CONNECTION
WO2012007543A1 (de) * 2010-07-14 2012-01-19 Hilti Aktiengesellschaft Herstellungsverfahren für ein halbzeug und ein halbzeug
CN103003006A (zh) * 2010-07-14 2013-03-27 喜利得股份公司 半成品的制造方法和半成品
US9718115B2 (en) 2010-07-14 2017-08-01 Hilti Aktiengesellschaft Production method for a semi-finished product and semi-finished product
US9782820B2 (en) 2010-07-14 2017-10-10 Hilti Aktiengesellschaft Production method for a semi-finished product
JP2012066298A (ja) * 2010-09-27 2012-04-05 Daihatsu Motor Co Ltd 溝付きボルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0555211B2 (ja) 1993-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2804479A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten eines werkstuecks
DE3050452C2 (ja)
AT511195A4 (de) Verfahren zur verringerung der exzentrizität der innen- zur aussenfläche
DE2053005A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Schrägschulterfelgen
DE2658970B2 (de) Kurbelwellenfräsmaschine
JPS62244543A (ja) 溝入りボルトの製造方法
DE2208593C2 (de) Verfahren zur Bearbeitung der Hubzapfen und Mittellager einer Kurbelwelle
EP1689556B1 (de) Kaltumformverfahren zur herstellung von kugelzapfen
US4136597A (en) Drill screw and die for producing same
DE10232265B3 (de) Verfahren zum Herstellen eines Pleuels einer Hubkolbenmaschine
DE2618399B2 (de) Verfahren zum Herstellen von Halbleiterkristall-Formstücken, Bearbeitungswerkzeug hierzu sowie entsprechend hergestelltes Formstück
DE1905949A1 (de) Verfahren zur Herstellung von Metallgegenstaenden mit glatten oder mit gezahnten Rotations-Oberflaechen sowie die Vorrichtung zur Anwendung dieses Verfahrens
DE10354622B4 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Gewinderolle
JPH01284446A (ja) 偏心鍔付き溝入りボルトの製造方法
JPS63130234A (ja) 溝入りボルトの製造方法
SE461197B (sv) Foerfarande foer framstaellning av verktygselektroder foer bearbetning av arbetsdelarna i ett utstansningsverktyg
EP0563412A1 (de) Werkzeugmaschine mit einer numerischen Steuerung zur Unterbrechung und Fortsetzung der Bearbeitung
JPH07276139A (ja) ねじ立て用タップ
DE2916037A1 (de) Verfahren und vorrichtung zur herstellung von polkernen fuer drehstromgeneratoren
DE1136886B (de) Reibwerkzeug zum Nachbearbeiten von zylindrischen Bohrungen
DE563763C (de) Verfahren zur Herstellung von Formstuecken aus gelochten flachen oder hohlen Werkstuecken
JPH026166Y2 (ja)
JPH04157035A (ja) タッピングねじ用転造具およびタッピングねじ製造方法
DE3111501A1 (de) Verfahren zum endbearbeiten durch glattwalzen eines schraubengewindes und vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
DE4310877A1 (de) Numerisch gesteuerte Maschine zur Herstellung von Schuhleisten

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term