JPS62242957A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPS62242957A
JPS62242957A JP8727586A JP8727586A JPS62242957A JP S62242957 A JPS62242957 A JP S62242957A JP 8727586 A JP8727586 A JP 8727586A JP 8727586 A JP8727586 A JP 8727586A JP S62242957 A JPS62242957 A JP S62242957A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
layer
substance
formula
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8727586A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Ooseto
浩樹 大背戸
Kazuo Matsuura
松浦 和夫
Akio Kakimoto
秋男 柿本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP8727586A priority Critical patent/JPS62242957A/ja
Publication of JPS62242957A publication Critical patent/JPS62242957A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関し、さらに詳しくはビスア
ゾ化合物を含有する電子写真感光体に関する。
〔従来の技術〕
電子写真プロセスに用いられる光導電体としては、古く
からセレン、硫化カドミウム、酸化亜鉛等が知られてい
るが、これらの無機光導電体に対し、軽量で可とう性に
富むこと、低毒性であること、透明性の良いものが得ら
れること等の利点を有する有機光導電体が近年注目され
てきている。
電子写真感光体に要求される基本特性としては。
暗所での電荷受容性および電荷保持性がよいこと。
高感度であること、残留電位が低いこと、使用目的に応
じた分光感度を有すること、耐久性に優れること、加工
性のよいこと等が挙げられる。しかし、従来提案されて
いる有機光導電体には、単一材料でこれらの要求特性を
すべて満足するものはほとんどない。
そこで、最近では導電性基板上に、光を吸収して電番を
発生する電荷発生物質を含む層(電荷発生層)、および
1発生した電荷の移動を行なう電荷移動物質を含む層(
電荷移動層)を積層した機能分離型感光体が提案されて
いる。これは、感光体の持つ二つの機能を別々の材料に
分担させることにより、特性の向上と材料選択の幅を広
げることを目的としたものである。
機能分離型感光体においては、電荷発生物質としてはビ
スアゾ化合物、スクアリリウム色素、フタロシアニン類
などの有機色素が、電荷移動物質としてはヒドラゾン化
合物、ピラゾリン誘導体などの正孔移動機能をもつ低分
子化合物が主として用いられ1代表的な例として特開昭
54−59143号公報記載の感光体、特開昭49−1
05537号公報記載の感光体などが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし従来の機能分離型感光体においては、感度が充分
ではない9分光感度が適正でない、繰り返し使用による
特性の劣化が太きいなどの問題点が存在した。このよう
な実状にかんがみて本発明者らは、鋭意研究を行った結
果、ジベンゾフラン骨格、ジベンゾチオフェン骨格、ま
だはカルバソール骨格を有する特定のビスアゾ化合物を
含有する感光体が優れた特性を示すことを見出し本発明
に到達した。
本発明の目的は、高感度で複写機などの電子写真プロセ
スに適した分光感度を有し、繰り返し使用に対する安定
性に優れた電子写真感光体を提供することである。
〔問題を解決するための手段〕
本発明の電子写真感光体は、導電層と感光層とを備えた
電子写真感光体において、該感光層が電荷発生物質と電
荷移動物質とを有し、かつ該電荷発生物質が一般式(D
で示されるビスアゾ化合物を含有することを特徴とする
(式中、 Cpは で表され、R,R,R,Rはそれぞれ水素原子。
ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基よシ選ばれる
基を表し、Arはアリール基または置換基を有するアリ
ール基を表し、XはO,SまたはNHを表す、) 本発明の電子写真感光体は導電層と感光層とを有し、該
感光層中に電荷発生物質と電荷移動物質とを有するもの
である。ここで言う感光層は、単一層中に電荷発生物質
と電荷移動物質を含有する単層型のものでもよく、それ
ぞれが電荷発生物質と電荷移動物質のうち少なくとも一
方を含有する組成の異なる層を複数層積層して形成され
全体として電荷発生物質と電荷移動物質を含有するよう
にせしめた積層型のものでもよい。従って、感光体の構
成としては例えば以下に挙げるものが可能である。
(1)  導電層/電荷発生物質を含有する層/電荷移
動物質を含有する層 (2)導電層/電荷移動物質を含有する層/電荷発生物
質を含有する層 (3)導電層/電荷発生物質と電荷移動物質を含有する
層 (4)導電層/電荷発生物質を含有する層/電荷発生物
質と電荷移動物質を含有する層 (5)導電層/電荷移動物質を含有する層/電荷発生物
質と電荷移動物質を含有する層 通常の電荷移動物質は正孔移動型物質であるので、カー
ルソン方式の電子写真グロセスに使用する場合、構成(
1)の感光体は負帯電で、構成(2)、(5)の感光体
は正帯電で、構成(31,(4)の感光体は、正帯電、
負帯電共に使用される。
上述の各構成の感光体は、接着性向上や電荷注入の制御
のために層間に適当な中間層を設けたシ。
表面に保護層、絶縁層、白色層などを設けたり。
各層中の成分濃度を厚さ方向に変化させたりすることが
できる。
本発明感光体の構成は上述の基本構成以外にも各種の変
形が可能であるが、最も一般的なものは構成(1)であ
る。以下構成(1)について詳述する。
構成(1)における導電層としてはあらゆる公知のもの
が用いられる1例えば金属材料を所定の形状に加工した
ものが用いられる。この場合金属材料の例としては、ア
ルミニウム、ステンレススチール、銅等が挙げられる。
また、適当な支持体の上に導電性物質の薄膜を形成した
ものも用いられる。
この場合支持体の例としては、ガラス、樹脂1紙などが
挙げられ、導電性物質の例としては、アルミニウム、パ
ラジウム、ロジウム、金、白金などの金属、あるいは、
酸化スズ、酸化インジウムスズ、高分子電解質、導電性
高分子などの導電性化合物が挙げられ、形成方法の例と
しては、蒸着。
スパッタ、コーティング、ラミネート等の手段が挙げら
れる。導電層の形状は使用目的に応じて。
平板、ドラム、フィルム等の中から自由に選択すること
ができる。とくにガラス、樹脂等の透明支持体上に光線
透過率の高い導電性物質の薄膜を形成した透明導電層を
用いて感光体を作製した場合。
背面露光プロセスに使用することが可能となる。
さらに、導電層上には、接着性向上あるいは電荷注入の
制御のため、樹脂または金属酸化物などからなる中間層
を設けることができる。
構成(1)の電荷発生物質を含む層、すなわち電荷発生
層に用いられる電荷発生物質には、一般式(1)で示さ
れるビスアゾ化合物が用いられる。一般式(1)で示さ
れるビスアゾ化合物は単独でも、2種類以上組み合わせ
て用いてもよく、さらにあらゆる公知の電荷発生物質と
組み合わせて用いてもよい。
一般式(T)で示されるビスアゾ化合物は公知の方法で
合成することができる。
例えば下記一般式(6)で示されるジアミンに亜硝酸塩
を作用させてジアゾニウム塩とし、これに塩基の存在下
で一般式(III)で示されるカプラーと反応させる。
あるいは上記ジアゾニウム塩をフルオロボラートあるい
は塩化亜鉛錯体の形で単離した後、ジメチルスルホキシ
ド、ジメチルホルムアミド等の溶媒中で、塩基の存在下
に上記カプラーと反応させることにより得られる。
(式中、R,R,R,Rは一般式(I)と同一の意味を
有する。) (式中、 Ar、 Xは一般式(I)と同一の意味を有
する。) なお、一般式(I)において R1蕾R2,R2R4が
アルキル基またはアルコキシ基であるとき、その好まし
い炭素数は1〜20である。また、Arの好ましい炭素
数は6〜20である。Arが置換基を有する場合、好ま
しい置換基としては、ハロゲン原子。
アルキル基、アルコキシ基、ニトロ基が挙げられ。
好ましい置換基数は1〜3である。
一般式(I)で示されるビスアゾ化合物の具体例を以下
に挙げるが、言うまでもなく本発明はこれらに限定され
るものではない。
電荷発生層は、電荷発生物質を溶媒中に分散させた塗料
、あるいは電荷発生物質と適当な結着性樹脂とを溶媒中
に分散させた塗料を導電層上に塗布することによシ形成
される。電荷発生層の膜厚は厚すぎると帯電性の低下、
繰シ返し安定性の低下をきたし、薄すぎると感度の低下
をきたす、電荷発生層の好ましい膜厚は0.01μm〜
1μmである。
電荷発生層が電荷発生物質と結着性樹脂とで構成される
場合、結着性樹脂としては公知のものが用いられる。好
ましく用いられる結着性樹脂としては次のようなものが
挙げられる。
ポリアミド、ポリエステル、ポリウレタン、ポリイミド
、ポリアミドイミド、ポリカーボネート。
ポリアセタール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレ
ンオキシド、ポリメタクリル酸エステルとその共重合体
、ポリスチレンとその共重合体、ポリ酢酸ビニルとその
共重合体、ポリ塩化ビニルとその共重合体、アルキド樹
脂、ブチラール樹脂。
シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、尿素樹脂などが挙げら
れるが、これらに限定されない。これらの結着性樹脂は
、単独でも2種以上の混合系であってもよく、共重合体
であってもよい。また適当な架橋剤を加えて架橋しても
よい。
結着性樹脂を用いる場合、電荷発生物質と結着性樹脂と
の重量比は、膜強度、接着性および感度等の点から17
0.2〜1/2.0とするのがよい。
構成(1)における電荷移動物質を含む層、すなわち電
荷移動層には、公知の電荷移動物質が使用される。有効
な電荷移動物質としては9例えば次のようなものが挙げ
られる。
(a)  ヒドラゾ/化合物 (b)  アシルヒドラゾン化合物 (C)  セミカルバゾン化合物、チオセミカルバゾン
化合物 (d)カルボヒドラゾン化合物、チオカルボヒドラゾン
化合物 (e)  ピラゾリン誘導体 (f)  オキサジアゾール誘導体 Q)オキサゾール誘導体 (h)  カルバゾール誘導体 (1)芳香族アミン類 (j)  エナミン化合物 (k)  カルバゾール骨格を有する高分子化合物ン (1)  アントラセダ骨格を有する高分子化合物さら
に、特に好ましい電荷移動物質として特願昭60−24
9383号明細書記載の一般式(IV)で示されるヒド
ラゾン化合物、および特願昭60−287824号明細
書記載の一般式(■)で示されるヒドラゾン化合物を挙
げることができる。
(式中、 Ll、 L”、 L3は、それぞれアルキル
基、置換基を有するアルキル基、アリール基、置換基を
有するアリール基、アラルキル基、置換基を有するアラ
ルキル基、複素環残基、置換基を有する複素環残基を表
す。L2とL3は環を形成してもよい。
L 1. L 1. L Sの好ましい炭素数は1〜2
0であり、L2゜L3  が環を形成する場合L’−L
″の好ましい炭素数は2〜40である。) (式中、 L’、 L5. L’は、それぞれアルキル
基、置換基を有するアルキル基、アリール基、置換基を
有するアリール基、アラルキル基、置換基を有するアラ
ルキル基、複素環残基、置換基を有する複素環残基を表
す。L1L6は環を形成してもよい。
L 4. L S、 L 6の好ましい炭素数は1〜2
0であり、L5とL6が環を形成する場合L5− L6
の好ましい炭素数は2〜4oである。) これらの電荷移動物質は、単独でも、2種類以上組み合
わせて使用してもよい。
電荷移動層は、上記電荷移動物質と適当な結着性樹脂と
を、適当な溶媒中に溶解、または分散させて得られる塗
料を、電荷発生層上に塗布することによ多形成される。
好ましく使用される結着性樹脂としては、前記電荷発生
層の項において例示したのと同様の樹脂が挙げられる。
電荷移動層中の電荷移動物質と結着性樹脂の好ましい重
量比は感度、応答速度および膜強点等の点から170.
2〜1/2.0とするのがよい、電荷移動層の膜厚は、
薄すぎると感光体の帯電能の低下をきたし、厚すぎると
応答速度の低下、残留電位の増大をきたす。
電荷移動層の好ましい膜厚は、5μrn〜30μmであ
り、さらに好ましくは、10μff1〜20μmである
次に構成(1)以外の感光体構成について述べる。
構成(2)における導電層、電荷移動物質を含有する層
、および電荷発生物質を含有する層は、積層順序が異な
ることを除けば、構成(1)における対応する層と同様
なものが用いられる。
構成(3)における導電層は、構成(1)における導電
層と同様なものが用いられる。構成(3)における電荷
移動物質と電荷発生物質を含有する層は、電荷移動物質
と電荷発生物質と結着性樹脂とを溶媒中に分散させた塗
料を導電層上に塗布することにより形成される。該層の
膜厚は薄すぎると感光体の帯電能の低下をきたし、厚す
ぎると応答速度の低下、残留電位の増大をきたす。該層
の好ましい膜厚は5μm〜30μmである。ここで用い
られる電荷移動物質、電荷発生物質、結着性樹脂は構成
(1)で用いられるものと同様のものが用いられる。
該層中の電荷発生物質と電荷移動物質の重量比は小さす
ぎると感度の低下をきたし、大きすぎると帯電性の低下
、繰シ返しに対する安定性の低下をきたす。該層中の電
荷発生物質と電荷移動物質の°好ましい重量比は1/2
〜1/1000である。また。
該層中の電荷移動物質と結着性樹脂との重量比は。
小さすぎると感度、応答速度の低下をきたし、大きすぎ
ると膜強度の低下をきたす。該層中の電荷移動物質と電
荷発生物質のtjFましい重量比は1102〜1/2で
ある。
構成(4)における導電層および電荷発生物質を含有す
る層は構成(1)における対応する層と同様のものが用
いられ、構成(4)における電荷発生物質と電荷移動物
質を含有する層は構成(3)における対応する層と同様
のものが用いられる。
構成(5)における導電層および電荷移動物質を含有す
る層は構成(1)における対応する層と同様のものが用
いられる。構成(5)における電荷発生物質と電荷移動
物質を含有する層は構成(3)における対応する層と同
様の組成のものが用いられる。該層の膜厚は厚すぎると
帯電性の低下、繰シ返し安定性の低下をきたし、薄すぎ
ると感度の低下をきたす。
該層の好ましい膜厚は0.1μm〜10μmである。
以下本発明を実施例にしたがって説明する。
〔感光体の測定方法〕
川口電機■製静電複写紙試験装置5p−428を用いて
スタティック方式で一6kVのコロナ帯tを行い、暗所
で5秒間保持した後、照度5 luxで20秒間露光し
1表面電位を測定した。受容電位をVch (V) 、
暗所テノ電位減衰率をDDR(%)。
半減露光量をE、A(lux・sea )として感光体
の表面電位特性を示す。
実施例1 アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム(@メタルミー
″≠75.東し■)を導電層とし、その上に例示電荷発
生物質(I−2)’10部、ポリエステル樹脂(“バイ
ロン″200.東洋紡■)5部をテトラヒドロフラン中
に固形分濃度が5重量幅になるよう分散させた塗料を膜
厚が0.5μmになるようワイヤーバーにて塗布し、電
荷発生層を形成した。次いで次式に示す電荷移動物質1
0部。
ポリカーボネート樹脂(“パンライゾL−1に音大化成
■)10部を1.2−ジクロロエタン中に固形分濃度が
22重量%になるよう溶解させた塗料を、先の電荷発生
層上に、膜厚が12μmになるようワイヤーバーにて塗
布し、電荷移動層を形このようにして得られた感光体に
ついて前記の条件で表面電位特性を測定した結果を次に
示す。
Vch −−800V DDR=  13.8% E    −3,41ux−s@C 実施例2〜7 電荷発生物質を表1に示す化合物に変更した以外は実施
例1と同様にして作製した感光体の表面電位を測定した
結果を同表に示す。
表  1 実施例8 アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム(′″メタルミ
ー″$フ5.東■)を導電層とし、その上に例示電荷発
生物質(I−2)10部、ポリエステル樹脂(@バイロ
ン’200.東洋紡■)5部をテトラヒドロフラン中に
固形分濃度が5重量幅になるよう分散させた塗料を膜厚
が0.5μmになるようワイヤーバーにて塗布し、電荷
発生層を形成した。次いで次式に示す電荷移動物質10
部。
ポリカーボネート樹脂(@パンライト”L−1225゜
音大化成■)10部を1.2−ジクロロエタン中に固形
分濃度が22重量%になるよう溶解させた塗料を、先の
電荷発生層上に、膜厚が12μmになるようワイヤーバ
ーにて塗布し、電荷移動層を形成した。
このようにして得られた感光体について前記の条件で表
面電位特性を測定した結果を次に示す。
Vch  = −820V DDRffi  13.6% E、7. =3.51ux@sec 実施例9〜13 電荷発生物質を表2に示す化合物に変更し人以外は実施
例8と同様にして作製した感光体の表面電位を測定した
結果を同表に示す。
表   2 実施例14 アルミニウム蒸着ポリエステルフィルム(@メタルミー
″475.束し■)を導電層とし、その上に例示電荷発
生物質(I−2)10部、ポリエステル樹脂(′″バイ
ロンー200.東洋紡■)5部をテトラヒドロフラン中
に固形分濃度が5重量係になるよう分散させた塗料を膜
厚が05μmになるようワイヤーバーにて塗布し、電荷
発生層を形成した1次いで次式に示す電荷移動物質10
部。
ポリカーボネート樹脂(“パンライト″r、−1225
゜奇人化成■)10部を1.2−ジクロロエタン中に固
形分濃度が22重量係になるよう溶解させた塗料を、先
の電荷発生層上に、膜厚が12μmになるようワイヤー
パーにて塗布し、電荷移動層を形このようにして得られ
た感光体について前記の条件で表面電位特性を測定した
結果を次に示す。
Vch  −−820V DnR=  12.2% 、A4.41ux−sea 実施例15〜19 電荷発生物質を表3に示す化合物に変更した以外は実施
例14と同様にして作製した感光体の表面電位を測定し
た結果を同表に示す。
表  3 実施例20 実施例1で作製した感光体について帯電、露光プロセス
を1000回繰シ返して、特性の変化を調べた。結果を
表4に示す。
表  4 〔発明の効果〕 以上の実施例で明らかなように本発明によh高感度であ
シまた繰シ返し使用による疲労の少ない感光体を得るこ
とができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 導電層と感光層とを備えた電子写真感光体において、該
    感光層が電荷発生物質と電荷移動物質とを有し、かつ該
    電荷発生物質が一般式( I )で示されるビスアゾ化合
    物を含有することを特徴とする電子写真感光体。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Cpは▲数式、化学式、表等があります▼で表
    され、 R^1、R^2、R^3、R^4はそれぞれ水素原子、
    ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基より選ばれる
    基を表し、 Arはアリール基または置換基を有するアリール基を表
    し、 XはO、SまたはNHを表す。)
JP8727586A 1986-04-16 1986-04-16 電子写真感光体 Pending JPS62242957A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727586A JPS62242957A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8727586A JPS62242957A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242957A true JPS62242957A (ja) 1987-10-23

Family

ID=13910218

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8727586A Pending JPS62242957A (ja) 1986-04-16 1986-04-16 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62242957A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225016B1 (en) * 1999-08-26 2001-05-01 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography and a method of manufacturing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6225016B1 (en) * 1999-08-26 2001-05-01 Fuji Electric Imaging Device Co., Ltd. Photoconductor for electrophotography and a method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03290666A (ja) 有機電子材料
JPS62242957A (ja) 電子写真感光体
US4461821A (en) Photoconductive compositions and electrophotographic photosensitive materials comprising an organic photoconductor and a thiourea compound
JPS6373256A (ja) ヒンダ−ドアミン化合物を含有する電子写真感光体
JPS62200359A (ja) 電子写真感光体
JPH03138654A (ja) 電子写真感光体
JPH037945A (ja) 電子写真感光体
JPH03134670A (ja) 電子写真感光体
JPH02244058A (ja) 感光体
JPS62223760A (ja) 電子写真感光体
JPS6349762A (ja) 電子写真感光体
JPH03174541A (ja) 電子写真感光体
JPS62232657A (ja) 電子写真感光体
JPS6388559A (ja) 電子写真感光体
JPS63113467A (ja) 電子写真感光体
JPS62229253A (ja) 電子写真感光体
JPS63183447A (ja) 電子写真感光体
JPS63163362A (ja) 電子写真感光体
JPS62106465A (ja) 電子写真感光体
JPS6059588B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01126654A (ja) 感光体
JPS62148960A (ja) 電子写真感光体
JPS62109058A (ja) 電子写真感光体
JPS6318358A (ja) 電子写真感光体
JPS63184761A (ja) 電子写真感光体