JPS62242669A - ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤のエステルプロドラツグ - Google Patents

ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤のエステルプロドラツグ

Info

Publication number
JPS62242669A
JPS62242669A JP62086715A JP8671587A JPS62242669A JP S62242669 A JPS62242669 A JP S62242669A JP 62086715 A JP62086715 A JP 62086715A JP 8671587 A JP8671587 A JP 8671587A JP S62242669 A JPS62242669 A JP S62242669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imidazole
compound
item
acetylthio
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62086715A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェイムス・シンプソン・フラジー
カール・カイザー
ロウレンス・アイバン・クルス
スティーブン・トレイ・ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SmithKline Beecham Corp
Original Assignee
SmithKline Beecham Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SmithKline Beecham Corp filed Critical SmithKline Beecham Corp
Publication of JPS62242669A publication Critical patent/JPS62242669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D233/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings
    • C07D233/54Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D233/66Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, not condensed with other rings having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D233/84Sulfur atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/10Antioedematous agents; Diuretics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は、ドーパミン−β−ヒドラキシラーゼを抑制す
る化合物のエステルプロドラッグである新規な化合物に
関する。
^匪旦豊員 カテコールアミン生合成経路において、チロシンは3工
程でノルエピネフリン(NE)に変換される。中間体は
ジヒドロキシフェニルアラニン(DOPA)およびドー
パミン(DA)である。ドーパミンは、酸素およびアス
コルビン酸の存在下でドーパミン−β−ヒドロキシラー
ゼ(DBH)によりノルエピネフリンに水酸化される。
カテコールアミン活性の抑制は血圧を低下させる。ウニ
インシルブーム、マヨ・クリニカル・プロシーディンゲ
ス(Weinshilboum、Mayo  C11n
Proc、 )、5j、39(1980)は、アドレナ
リン様受容体に作用してカテコールアミン活性を抑制す
る化合物を報告している。また、カテコールアミン生合
成経路はその3“工程のいずれかにおいて抑制すること
ができ、これによりNEi1m度が減少する。抗高血圧
症作用の発現に加え、NE合成の抑制剤は、利尿剤、ナ
トリウム利尿剤、強心剤および血管拡張剤として作用す
る。DBH活性の抑制はDAfi度を増加させる利点を
付加することができ、これは、エルレイヒら、「二ニー
・アンチハイパーテンシブ・ドラッグズ」、スペクトラ
ム・パブリッシング(Ehrreich  et  a
l、 、”NewAnLihypertensive 
 Drugs”、 SpectumPublishin
g)、 1976.409〜432頁によって報告され
ているように、ある濃度において選択的な血管拡張活性
を有することが判明している。
DBH抑制剤は、また、ラットにおける胃潰瘍の形成を
減少または防止することがヒダ力ら、「カテコールアミ
ン・アンド・ストレス」、ウスジンら編、パーマゴンプ
レス、オックスフォード(H1dakaet  al、
 、 ”Catecholamine  and  5
tress’。
edit、  by  Usdin  et  al、
  、Permagon  Press。
0xford)、1976.159〜165頁およびオ
スミら6ジヤパニーズ・ジャーナル・オブ・ファーマコ
ロノー(Osumi  et  al、 、 Japa
n、 J。
Pharmacol、 )、23,904(1973)
によって証明されている。
多数のDBII抑制剤が知られている。これらは、通常
、二種類に分けられており、すなわち、酵素中の銅と結
合する金属キレート剤およびフェネチルアミン同族体で
ある。ローゼンベルグら、「エッセイズ・イン・二ニー
ロケミスドリー・アンド・ニューロファーマコロジー、
第4巻」、ユーディムら編、 ジジン・ライレイ・アン
ド・サンズ(Rosenberg et al、、”E
s5ays in Neurochesistryan
d  Neuropharmacology、 Vol
、4.“edit byYoudim  et  al
、 、John  Wiley  &  5ons)。
1980.179〜+92頁およびゴールドシュタイン
、ファーマコロジカル・レビューズ(Goldstei
n、Pharmacol、 Rev、 )、 18 (
1)、 77(1966)はDBH抑制剤を報告してい
る。前者は、多くの強力なり B H抑制剤がDAの芳
香族環に匹敵する大きさの疎水性側鎖を有しており、フ
ェネチルアミン同族体の4〜6炭素側鎖の末端ヒドロキ
ンル基の導入が強力な抑制剤を生しうろことを示唆した
と報告している。
公知のD B H抑制剤としては、 (a)5−アルキルピコリン酸誘導体[スダら、ケミカ
ル・アンド・ファーマシューティカル・プリテン(Su
da  et  al、 、Chew、  Pharm
、 Bull、 )。
17.2377(+ 969):ウメザワら、バイオケ
ミカル・ファーマコロジー(Umezawa  et 
 al、 。
I3iochem、 Pharmacol、 )、 1
9.35(1969);ヒダ力ら、モレキュラー・ファ
ーマコロジー(Hidaka  et  al、 、M
o1. Pharmacol、 )、9,172(19
73);ミャノら、ケミカル・アンド・ファーマシュー
ティカル・プリテン(Miyano eLal、 、C
hew、 Phara、Bull、 )、26.232
8(1978); ミャノら、ヘテロサイクルズ(M 
1yan。
et  al、 、Heterocycles)、土工
、755(1980);クラックストンら、ヨーロピア
ン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(C1axt
on  et  al、 。
Eur、 J、 Pharmacol、 )、37,1
79(1976)参照] (b)BRt、8242[クラックストンら、ヨーロピ
アン・ジャーナル・オブ・ファーマコロジー(C1ax
ton  et  al、 、Eur、 J、 Pha
rmacol、 )。
37.179(1976)参照] (c) 1−アルキルイミダゾール−2−チオール誘導
体[ハンロンら、ライフ・サイエンシーズ(Ilanl
on  et  al、 、Life  Sci、 )
、12,417(1973);フラーら、アトバーンシ
ーズ・イン・エンザイム・レギュレーション(Full
er  etal、 、Adv、 Enzyme  R
egul、 )、 15.267 (1976)参照] ((I)置換チオウレア誘導体[ジョンソンら、ジャー
ナル・オブ・ファーマコロジー・アンド・エクスペリメ
ンタル・セラビューティクス(J ohnsonet 
 al、 、J、 Pharsacol、 Exp、 
Ther、 )、上且且、229(19+39)参照]
および(e)ベンジルオキシアミンおよびベンジルヒド
ラジン[フレベリングら、バイオヒミカ・工・バイオフ
ィジカ・アクタ(Creveling  et  al
、 。
Biochea、 Biophs、 Acta)、64
 、125(1962):フレベリングら、バイオヒミ
カ・工・バイオフィジカ・アクタ(Creveling
 et al、、[3iochem。
Biophs、 Acta)、8.215(1962)
:パン・デル・スクートら、ジャーナル・オブ・ファー
マコロジー・アンド・エクスベリメンタル・セラピュー
テ4”エクス(Van  Der  5choot  
et  al、 。
J 、 Pharsacol、 Exp、 Ther、
 )、1土上、74(1963);ブルーム、アンルズ
・オブ・ザ・ニューヨーク・アカデミ−・オブ・サイエ
ンス(Bloom。
Ann、 N、 Y、 Acad、 Sci、 )、 
I O7,878(1963)参照]が挙げられる。
明らかなように、ベンジルオキシアミンおよびベンジル
ヒドラジン以外の前記化合物は全てその金属キレート特
性に対する抑制作用に基づいている。イミダゾール−2
−チオールのアルキル誘導体はより強力であり、おそら
く該酵素のアルキル置換基の非特異的相互作用によるも
のと思われる。
ベンジルオキシアミンおよびベンジルヒドラジンはフェ
ネチルアミン同族体であり、明らかに拮抗的抑制剤とし
て作用する。
前記化合物の他に、ルンティら、イル・ファルマコ・エ
ディズイオーネ・サイエンティフィカ(Runti  
et  al、 、If  Farmaco  Ed、
 Sci、)。
l見、260(1980)は、他のフザリン酸誘導体お
よび同族体がD B Hを抑制するということを報告し
ている。これらには、フザリン酸の2倍の抑制活性を有
するフェニルピコリン酸、および5−(4−クロロブチ
ル)ピコリン酸、およびフザリン酸およびフザリン酸誘
導体の置換アミドおよび5−ブチロイルピコリン酸、5
−アミノピコリン酸および5−ヒドラジノピコリン酸お
よびそれらの誘導体のアミドのようなその他の化合物が
挙げられる。
ビダカら、モレキュラー・ファーマコロジー(Hida
ka  et  al、 、Mo1ecular  P
hamacology)。
9.172〜177(1972)は、5−(3,4−ジ
ブロモブチル)ピコリン酸および5−(ジメチルジチオ
カルバモイル)メチルビコリン酸がD B H抑制剤で
あることを報告している。
ブピコミドである5−(n−ブチル)ピコリンアミンは
エルレイヒら、「二ニー・アンデバイバーテンシブ・ド
ラッグズ」、スペクトラム・パブリケーションズ(Eh
rreich  et  al、 、 ”NewAnt
ihypertensive  Drugs”、 Sp
ectrumr’ublicaLiong)、 I 9
76.409〜432頁によって抗血圧症活性を有する
D B H抑制剤であることが報告されている。
米国特許第4532331号には、2位にメルカプトま
たはアルキルチオ基を有する一連の1−フェニルおよび
1−フェニルアルキルイミダゾール化合物が開示されて
いる。これらの化合物は、DBH抑制活性を有すると記
載されている。
米国特許第4487761号は、ストレプトベルティシ
リウム(Streptoverticilliua)の
株の発酵ブロスから単離したいくつかのメチルビリジン
誘導体を開示している。これらの化合物はDBH活性を
抑制する。
フリートマンら、サイコツマティック・メディシン(F
riedaan et al、、 Psychosom
atic Med、)。
40.107(1978)は該観察の有意性は不確実で
あるが、アルファーメチル−DOPA、グアネチジンお
よびレゼルピンにて処置した患者はDB11濃度が低下
したが、プロプラノロールおよび利尿剤にて処置した患
者はDBH濃度が低下しなかったと報告している。
公知のDBH抑制剤の非特異的で、しばしば、毒性であ
る性質のため、これらの化合物の臨床的用途が排除され
てきた。例えば、フザリン酸は、肝毒性である。例えば
、テレサヮら、ジャパニーズ・サーキュレーション・ジ
ャーナル(T eresawaet  al、 、Ja
pan、 Cir、 J、 )、35,339(197
I)およびその引用文献参照。おそらく、ピリコン酸構
造が多くの金属タンパク質や酵素と非特異的に相互作用
し、認められる種々の副作用を生じろものと考えられる
米国特許第3488423号には、式:[式中、R2お
よびR3は水素およびnlは置換フェニルとすることが
できる] で示される化合物を開示している。該化合物は、鎮痛、
抗炎症および解熱特性を有していると言われている。ゲ
ルバートら(Gerbert  et  al、 )、
米国特許第3915980号は、R1がフェニルまたは
フェニル(炭素数1〜3)アルキルとなりうるような化
合物をイミダゾリル−2−チオアルカン酸エステル類の
中間体として開示している。
アイバーラン。アクタ・ケミ力・スカンジナビカ(Iv
erson、Acta  Chew、 5cand、 
)、21.279(1967)は、式: [式中、Rは−CO、Hまたは−CHx N HCa 
Hsとすることができる] で示される化合物を報告しているが、該化合物の医薬用
途を報告していない。
発明の要約 本発明は、哺乳類のD B Hが該ヒドロキシおよびス
ルフ、ヒドリル置換基においてエステル化された置換ヒ
ドロキシフェニル−またはヒドロキシフェニルアルキル
イミダゾール−2−チオール類の投与ならびに該ヒドロ
キシ置換基においてエステル化された置換ヒドロキシフ
ェニル−またはヒドロキシフェニルアルキルイミダゾー
ル−2−アルキルチオール類の投与により抑制されると
いう発見にある。これらの化合物の投与は、持続的DB
H抑制を生じる。
本発明の好ましい化合物としては、1−(4°−アセト
キシー3゛、5°−ジフルオロベンジル)−2−(アセ
チルチオ)イミダゾール、1−(4’−アセトキシ−3
°−フルオロベンジル)−2−(アセチルチオ)イミダ
ゾールおよびI−(4°−アセトキシヘンシル)−2−
(アセチルチオ)イミダゾールが挙げられる。
本発明は、また、ヒトを含む哺乳類のD B !(活性
の抑制に用いる化合物に関する。
本発明の方法に有用な化合物および医薬担体からなるこ
とを特徴とする医薬組成物も本発明に包含される。
発明の詳説 哺乳類への投与後DBHを抑制する本発明化合物は、式
: [式中、Yは水素、ハロゲン、炭素数1〜4のハロアル
キルまたは合成的に得られるその置換基の4個までの組
合せ;RはIN、−C−(R,は水素または炭素数1〜
4のアルキル):R2はRと同意義または炭素数1〜4
のアルキル;nは0〜4を意味すで示される化合物また
はその医薬上許容される塩もしくは水和物である。
好適には、nは0.2.3または4、好ましくは、lを
意味する。
好適には、Rtは炭素数1〜4のアルキル、好ましくけ
、RI  C(RIは水素または炭素数1〜4のアルキ
ル)を意味する。
好適には、R1は水素、好ましくは、炭素数1〜4のア
ルキル、最も好ましくは、メチルである。
特に、本発明の好ましい化合物としては、1−(4°−
アセトキシ−3′,5′−ジフルオロベンジル)−2−
(アセデルチオ)イミダゾール、1−(4′−アセトキ
シー3°−フルオロベンジル)−2−(アセチルチオ)
イミダゾールおよび1−(4°−アセトキシベンジル)
−2−(アセチルチオ)イミダゾールが挙げられる。
式(1)に用いられる場合、炭素数1〜4のハロアルキ
ルは、1〜4個の炭素原子および1〜5個のハロゲン原
子を有するハロゲン化アルキル置換基を包含するものと
定義される。式(1)に包含されろ炭素数l〜4のハロ
アルキルの例としては、トリフルオロメチルおよびペン
タクロロエチルが挙げられろ。
式([)は、R1が水素である化合物、すなわち、イミ
ダゾール残基が式: 式(1)の化合物は、後記反応式Iにて示されろような
公知の方法により対応するヒドロキシフェニルイミダゾ
ール−2−チオール類および2−アルキルチオール類な
らびにヒドロキシフェニルアルキルイミダゾール−2−
チオール類および2−アルキルチオール類から調製され
る。
反応式I (B)             (C)反応式Iにお
いて、Y、rlおよびnは前記と同意義およびR1は水
素または炭素数1〜4のアルキルを意味する。
反応式Iは、標準条件下の反応による無水酢酸のような
1〜4個の炭素原子を有する有機酸の無水物を用いた出
発のヒドロキシフェニルイミダゾール−2−チオール類
および2−アルキルチオール類ならびにヒドロキシフェ
ニルアルキルイミダゾール−2−チオール類および2−
アルキルチオール?n (A )のエステル化を示して
いる。ヒドロキシおよびスルフヒドリル基がエステル化
された式(B)の化合物は、R5が水素である式(A)
の化合物から製造される。対比して、ヒドロキシ基のみ
がエステル化された式(C)の化合物は、Roが炭素数
1〜4のアルキルである式(A)の化合物から製造され
る。式(B)および(C)の化合物は、本発明の式(1
)の化合物を全て包含する。
出発のヒドロキシフェニルアルキルイミダゾール−2−
チオール類および2−アルキルチオール類は、対応する
ベンジル、フェニルまたはフェニルアルキル化合物、例
えば、ベンズアルデヒド類から製造され、前記参考文献
にて公知であるか、または、後記式■(式中、Yは前記
と同意義、R4は炭素数!〜4のアルキルおよびnは1
〜4)にて示されるような公知の方法により容易に入手
でき反応式■ IIυ     (の 反応式■は、中間体置換ベンジルアミン類(E)を得る
ため、アミノアセトアルデヒドアセタールを用い、つい
で、例えば、接触還元またはNaBH,、LiAlH4
もしくはAl1−1コのような還元剤処理による還元に
よるベンズアルデヒド類(n=0)(D)の還元的アミ
ノ化を示している。酸性チオシアネートとの反応により
、中間体(E)は、イミダゾール−2−チオール生成物
(F)を生じる。例えば、BBrsまたはHBrを用い
た該アルコキシ基の脱保護または、希薄水酸化物を用い
た芳香族求核置換により出発のフェノール性化合物(G
)を得る。
スルフヒドリル残基上に位置したアルキル基を有する出
発化合物(A)は、好ましくは、例えば、B[lrsで
脱保護に付し、該メルカプト基をアルキル化する臭化ア
ルキルの形成を進行させることによって製造する。別法
として、式(G)の化合物の有機溶媒、例えば、メタノ
ール、テトラヒドロフランまたはジメチルホルムアミド
中溶液または懸濁液をアルキル化剤、例えば、ヨウ化ア
ルキル、臭化アルキルまたはアルキルトシレートと反応
させる。
nが2.3または4のフェノール性化合物は、好ましく
は、置換フェニルアルカン酸類の酸ハライド、好ましく
は、塩化物とアミノアセトアルデヒドアセタール類のカ
ップリングおよびその後の還元によって生じる中間体置
換フェニルアルキルアミン類から製造する。
出発のヒドロキシフェニルイミダゾール−2−チオール
類(n=0)は、好ましくは、適当な置換フェニルイン
チオシアネートとアミノアセトアルデヒドアセクールの
反応、ついで、強酸触媒環化によって製造する。
本発明の化合物の医薬上許容される酸付加塩は、強いま
たは適度な強さの有機または無機酸にて公知の方法によ
り形成される。例えば、該塩基を無機または有機酸と、
エタノールのような水混和性溶媒中で反応させ、溶媒を
除去して塩を単離させるか、または、エチルエーテルま
たはクロロホルムのような核酸を溶解できる水非混和性
溶媒中で反応させ、直接または溶媒の除去により所望の
塩を分離する。本発明に包含される語基の例としては、
マレイン酸塩、フマル酸塩、乳酸塩、ンユウ酸塩、メタ
ンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホ
ン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩
、硫酸塩、リン酸塩および硝酸塩が挙げられる。
ヒトを含む補乳順に投与した場合、式(りの化合物はD
BII活性を抑制するので、該化合物は利尿剤、ナトリ
ウム利尿剤、強心剤、抗高血圧症剤および血管拡張剤な
らびに抗fIi瘍誘発剤としての治療的有用性を有する
実質的にダブラダおよびツルヒャー、ライフ・サイエン
シーズ(DaPrada  and  Zurcher
Life  5ciences)、19.1161(1
976)の方法により、抹消ドーパミン(DA)および
ノルエピネフリン(NE)a度におよぼす本発明の化□
合物およびその非エステル化同族体のin  vivo
におけるその効果を調べた。5匹の自然発生高血圧症ラ
ットの群に2回経口投与し、2回目の投与は1回目の投
与の約18時間後に行ない、2回目の投与倹約2時間し
て該ラットを屠殺した。平均した結果を組織1g当たり
のDAおよびNEのマイクログラムで表わし、表1に示
す。表1に示した結果から明らかなように、本発明の化
合物は、組織ドーパミン濃度の増加ならびにその非エス
テル化同族体および公知のD B H抑制剤であるフザ
リン酸によって生じる組織ドーパミン/ノルエピネフリ
ン比と同等の比への変化を示した。
表I (1) P<0.001 (2) p<o、oos さらに、本発明の化合物およびその非エステル化同族体
の2つについての自然発生高血圧症ラットの血圧に及ぼ
す効果を測定した。試験するそれぞれの化合物の溶液ま
たは懸濁液を腹腔的投与し、尾部動脈中に挿入した内在
カニユーレを用いて260分間血圧を測定した。ある試
験において、50mg7kgの1−(4°−アセトキシ
ベンジル)−2−(アセチルチオ)イミダゾールの効果
は、同用量の1−(4°−ヒドロキシベンジル)−2−
チオイミダゾールに匹敵した。ビヒクル処理した対照と
比較した場合、両方の化合物は、投与して約20分後続
計的に有意な血圧減少を示したが、投与後260分にお
いて本発明のエステル化化合物によって生じた血圧減少
のみが依然として統計的に有意であった。
該化合物は、カプセル、錠剤または注射剤のような都合
のよい投与単位形に処方される。固形または液体医薬担
体を用いることができる。固体担体には、澱粉、乳糖、
硫酸カルシウムニ水和物、白陶土、ショ糖、タルク、ゼ
ラチン、寒天、ペクチン、アカシア、ステアリン酸マグ
ネシウムおよびステアリン酸が包含される。液体担体に
は、シロップ、ビーナツツ油、オリーブ油、生理食塩水
および水が包含される。同様に、担体あるいは希釈剤に
は、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸
グリセリンの単独またはワックスとの併用にようないず
れも遅延物質が包含される。
固体担体の量は広範に変化させることができるが、好ま
しくは、投与単位当たり約25*9〜約19である。液
体担体を用いろ場合、該調製物は、シロップ、エマルジ
タン、ソフトゼラチンカプセル、アンプルのような滅菌
注射液または水性または非水性懸濁液の形とすることが
できる。
医薬調製物は、所望の経口または非経口製品を得るのに
適した成分の混合、造粒および、要すれば、錠剤形態に
ついては打錠あるいは混合、充填および溶解を含む通常
の製剤化技術に従って製造される。
医薬投与単位における本発明の化合物の用量は、活性化
合物の0.1〜100z97に9、好ましくは、0.1
〜50ttt9/に9の範囲から選ばれる有効、かつ、
非毒性mとすることができる。選択した用量を治療の必
要なヒト患者に1日当り、1〜6回、経口的、経直腸的
、または注射または連続的注入により投与する。非経口
投与は低用量を用いることが好ましい。しかしながら、
経口投与は、患者に安全で、都合のよい場合には、高用
量で用いることもできる。
寒1鯉 つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれらに限定されるものではない。
実施例1 l−(4’−アセトキシ−3′,5′−ジフルオロベン
ジル)−2−(アセチルチオ)イミダゾール4−メトキ
シ−3,5−ジフルオロベンズアルデヒド17.29(
0,1モル)、アミノアセトアルデヒドジメチルアセタ
ールIO,59(0,1モル)およびメタノール!村の
混合物を95℃にて10分間加熱する。得られた混合物
をエタノール15Op(lに溶解し、10%炭素上パラ
ジウム1gで水素の吸収が緩慢になるまで(約2時間)
水素化する。
該触媒を濾過し、濾液を1.5N塩酸801eおよびチ
オシアン酸カリウムI O,49(0,11モル)で処
理する。得られた混合物を容積が1001に鉱型するま
で沸騰させ、ついで、さらに1時間還流下に加熱し、5
℃に冷却する。沈澱した結晶を濾過し、水で洗浄し、乾
燥する。エタノールから再結晶して1−(4°−メトキ
シ−3′,5′−ジフルオロベンジル)−1,3−ジヒ
ドロ−21−1−イミダゾール−2−チオンを得ろ。収
率72%、融点156〜158℃。
前記にて製造した該4−メトキシベンジルイミダゾール
化合物1.859(0,0072モル)の塩化メチレン
60酎中混合液をBBrs7.09(0,028モル)
の塩化メチレンl0xrl中溶液で処理する。該反応混
合物を室温にて1.5時間撹拌し、0℃に冷却し、注意
しながらメタノール50zffで処理する。溶媒を留去
し、残渣をエタノールから再結晶して1−(4°−ヒド
ロキシ−3゛、5°−ジフルオロベンジル)−1,3−
ジヒドロ−2H−イミダゾール−2−チオン0.52g
(28%)を得る。
融点213〜215℃。
′前記と同様にして調製した!−(4°−ヒドロキシ−
3′,5′−ジフルオロベンジル)−1,3−ジヒドロ
−2H−イミダゾール−2−チオン0.989(4,0
5ミリモル)の試料を無水酢酸2(1++eと撹拌し、
該混合物を加熱還流し、無色の溶液を得る。この溶液を
2時間還流し、冷却し、ロータリー・エバポレーターで
濃縮する。淡黄色油状物を得、それを冷却して結晶化す
る。該固体を沸騰エーテルに溶解し、該溶液を濾過し、
少量のヘキサンで希釈して1−(4’−アセトキシ−3
゛、5°−ジフルオロベンジ′A/)−2−cアセチル
チオ)イミダゾールを結晶固体として得る。収率85%
、融点107〜108℃。
実施例2 l−(4°−アセトキシ−3′,5′−ジフルオロベン
ジル)−2−(メチルチオ)イミダゾール1−(4°−
メトキシ−3′,5′−ジフル才ロベンジル)−1,3
−ジヒドロ−2!(−イミダゾール−2−チオン0.0
046モルの塩化メチレン401中溶液をBBraO,
014モルの塩化メチレン1OrxQ中溶液で処理する
。4時間後、メタノールを注意しながら加え、該混合物
をさらに18時間撹拌し、溶媒を留去する。残渣を水に
溶解し、酢酸エチルで洗浄し、炭酸水素ナトリウムで中
和し、酢酸エチルで抽出する。該抽出液を硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、濾過し、溶媒を留去して1−(4°−ヒ
ドロキシ−3’、5’−ジフルオロベンジル)−2−(
メチルチオ)イミダゾールを得る。ついで実施例1の方
法において!−(4°−ヒドロキシ−3′,5′−ジフ
ルオロベンジル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミダゾ
ール−2−チオンに代えてこの化合物を用い!−(4°
−アセトキシ−3°。
5°−ジフルオロベンジル)−2−(メチルチオ)イミ
ダゾールを得る。
実施例3 l−(4°−アセトキシフェニルプロピル)−2−(ア
セチルチオ)イミダゾール 3−(4°−メトキシフェニル)−1−プロピオンアル
デヒドから出発して、実施例1の方法により1−(4−
アセトキシフェニルプロピル)−2−(アセデルチオ)
イミダゾールを得る。
実施例4 l−(4’−アセトキシ−3゛−フルオロベンノル)−
2−(アセデルチオ)イミダゾール4−メトキシ−3−
フルオロベンズアルデヒドt5.4g(0,1モル)、
アミノアセトアルデヒドジメチルアセタール10.59
(0,1モル)およびメタノールl肩Qの混合物を95
℃にて10分間加熱する。得られた混合物をエタノール
+50i(!に溶解し、lO%炭素上パラジウム!りで
水素の吸収が緩慢になるまで(約2時間)水素化する。
該触媒を濾過し、濾液を1.5N塩酸80xQおよびチ
オシアン酸カリウム10.49(0,11モル)で処理
する。得られた混合物を容積が+00y9に減少するま
で沸騰させ、ついで、さらに1時間還流下に加熱し、5
℃に冷却する。沈澱した結晶を濾過し、水で洗浄し、乾
燥する。エタノールから再結晶して1−(4°−メトキ
シ−3゛−フルオロベンジル)−1,3−ジヒドロ−2
H−イミダゾール−2−チオンを得る。収率65%、融
点!56〜157℃。
前記にて製造した該4−メトキシベンジルイミダゾール
化合物1.729(0,0072モル)の塩化メチレン
60xQ中混合液をBBrs7.(19(0,028モ
ル)の塩化メチレン10xQ中溶液で処理する。該反応
混合物を室温にて1.5時間撹拌し、0℃に冷却し、注
意しながらメタノール50xQで処理する。溶媒を留去
し、残渣をエタノールから再結晶して1−(4°−ヒド
ロキシ−3°−フルオロベンジル)−1,3−ジヒドロ
−2H−イミダゾール−2−チオンを得る。融点161
−165℃。
前記と同様にして調製した1−(4°−ヒドロキシ−3
゛−フルオロベンジル)−1,3−ジヒドロ−211−
イミダゾール−2−チオン2.09(8,9ミリモル)
の試料を無水酢酸2(lI12と蒸気浴上で1時間加熱
する。ついで、該反応混合物を水35zQで処理する。
この混合物を激しく撹拌し、沈澱した固体を濾過し、乾
燥する。これをエタノールから2回再結晶してI−(4
°−アセトキシ−3゜−フルオロベンジル)−2−(ア
セチルチオ)イミダゾールt、65g(収率60%)を
得る。融点78〜80℃。
実施例5 l−(4’−アセトキシベンジル)−2−(アセチルチ
オ)イミダゾール 4−メトキシベンズアルデヒド13.69(0゜1モル
)、アミノアセトアルデヒドジメチルアセクール10.
59(0,1モル)およびメタノール!zQの混合物を
95℃にて10分間加熱する。得られた混合物をエタノ
ール15(11!に溶解し、10%炭素上パラジウム1
9で水素の吸収が緩慢になるまで(約2時間)水素化す
る。該触媒を濾過し、濾液を1.5N塩酸80yiQお
よびチオシアン酸カリウム10.49(0,11モル)
で処理する。得られた混合物を容積が100112に減
少するまで沸騰させ、ついで、さらに1時間還流下に加
熱し、5℃に冷却する。沈澱した結晶を濾過し、水で洗
浄し、乾燥する。エタノールから再結晶して1−(4°
−メトキシベンジル)−1,3−ジヒドロ−2H−イミ
ダゾール−2−チオンを得る。収率65%、融点140
℃。
前記にて製造した該4−メトキシベンジルイミダゾール
化合物1.599(0,0072モル)の塩化メチレン
60*e中混合液をBBrs7.01F(0,028モ
ル)の塩化メチレン10腐i2中溶液で処理する。該反
応混合物を室温にて1.5時間撹拌し、0℃に冷却し、
注意しながらメタノール50z(lで処理する。溶媒を
留去し、残渣をエタノールから再結晶して1−(4°−
ヒドロキシベンジル)−1゜3−ジヒドロ−2H−イミ
ダゾール−2−チオンを得る。融点188℃。
前記と同様にして調製した!−(4°−ヒドロキシベン
ジル)−1,3−ジヒドロ−21−1−イミダゾール−
2−チオン1.69(7,9ミリモル)の試料を無水酢
酸6m12と蒸気浴上で1時間加熱する。この間に透明
溶液が形成し、ついで徐々に沈澱が形成ずろ。該反応混
合物を水中に注ぎ、該混合物を30分間激しく撹拌し、
存在する固体を濾過し、乾燥し、エタノールから2回再
結晶してI−(4゜−アセトキシベンジル)−2−(ア
セチルチオ)イミダゾール1.179(収率52%)を
得る。融点99〜101’c。
覧−(4°−アセトキシベンジル)−2−(アセチルチ
オ)イミダゾールのエタノール溶液を塩化水素のジエチ
ルエーテル中溶液で酸性化して!−(4°−アセトキシ
ベンジル)−2−(アセチルチオ)イミダゾール塩酸塩
を得る。
実施例6 本発明化合物投与用の経口投与形態は、以下の成分を篩
にかけ、混合し、ハードゼラチンカプセルに充填するこ
とにより製造する。
成分      重量(j!9) l−(4°−アセトキシ−3′、5゛−ジフルオロベン
ジル)−2−(アセチル チオ)イミダゾール           50ステア
リン酸マグネシウム        5乳糖     
             75実施例7 ショ糖、硫酸カルシウムニ水和物および以下に示したベ
ンジルイミダゾールを以下に示した割合で混合し、10
%ゼラチン溶液とともに造粒する。
湿潤顆粒を篩にかけ、乾燥し、澱粉、タルクおよびステ
アリン酸と混合し、篩にかけ、錠剤に打錠する。
成 分             重量(!9)1−(
4’−アセトキシ−3°−フルオロベンジル)−2−C
アセチルチオ)イミダゾール            
    100硫酸カルシウムニ水和物       
150シヨ糖               20澱粉
                 lOタルク   
               5ステアリン酸   
            3実施例8 !−(4°−アセトキシベンジル)−2−(アセチルチ
オ)イミダゾール塩酸塩75R9を標準生理食塩水25
酎中に分散し、注射用調製物を特徴する特許出願人 ス
ミスクライン・ベックマン・コーポレイション

Claims (16)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Yは水素、ハロゲン、炭素数1〜4のハロアル
    キルまたは合成的に得られるその置換基の4個までの組
    合せ;Rは▲数式、化学式、表等があります▼(R_1
    は水素または炭素数1〜4のアルキル);R_2はRと
    同意義または炭素数1〜4のアルキル;nは0〜4を意
    味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしく
    は水和物。
  2. (2)nが1である前記第1項の化合物。
  3. (3)R_2が炭素数1〜4のアルキルである前記第(
    2)項の化合物。
  4. (4)R_2がRである前記第(2)項の化合物。
  5. (5)R_1がメチルである前記第(4)項の化合物。
  6. (6)1−(4′−アセトキシ−3′,5′−ジフルオ
    ロベンジル)−2−(アセチルチオ)イミダゾールであ
    る前記第(5)項の化合物。
  7. (7)1−(4′−アセトキシ−3′−フルオロベンジ
    ル)−2−(アセチルチオ)イミダゾールである前記第
    (5)項の化合物。
  8. (8)1−(4′−アセトキシベンジル)−2−(アセ
    チルチオ)イミダゾールである前記第(5)項の化合物
  9. (9)前記第(1)項の化合物および医薬上許容される
    担体からなることを特徴とする医薬組成物。
  10. (10)該化合物がl−(4′−アセトキシ−3′,5
    ′−ジフルオロベンジル)−2−(アセチルチオ)イミ
    ダゾールである前記第(9)項の医薬組成物。
  11. (11)該化合物が1−(4′−アセトキシ−3′−フ
    ルオロベンジル)−2−(アセチルチオ)イミダゾール
    である前記第(9)項の医薬組成物。
  12. (12)該化合物が1−(4′−アセトキシベンジル)
    −2−(アセチルチオ)イミダゾールである前記第(9
    )項の医薬組成物。
  13. (13)式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Rは後記と同意義である] で示される化合物と式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Yは後記と同意義およびR_3は水素または炭
    素数1〜4のアルキルを意味する] で示される化合物を反応させることを特徴とする式: ▲数式、化学式、表等があります▼ [式中、Yは水素、ハロゲン、炭素数1〜4のハロアル
    キルまたは合成的に得られるその置換基の4個までの組
    合せ;RはR_1−C−(R_1は水素または炭素数1
    〜4のアルキル);R_2はRと同意義または炭素数1
    〜4のアルキル;nは0〜4を意味する] で示される化合物またはその医薬上許容される塩もしく
    は水和物の製造法。
  14. (14)製造される化合物が1−(4′−アセトキシ−
    3′,5′−ジフルオロベンジル)−2−(アセチルチ
    オ)イミダゾールである前記第(13)項の製造法。
  15. (15)製造される化合物が1−(4′−アセトキシ−
    3′−フルオロベンジル)−2−(アセチルチオ)イミ
    ダゾールである前記第(13)項の製造法。
  16. (16)製造される化合物が1−(4′−アセトキシベ
    ンジル)−2−(アセチルチオ)イミダゾールである前
    記第(13)項の製造法。
JP62086715A 1986-04-08 1987-04-07 ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤のエステルプロドラツグ Pending JPS62242669A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/849,333 US4743613A (en) 1986-04-08 1986-04-08 Ester prodrugs of dopamine-β-hydroxylase, inhibitors, composition containing them, and method of using them to inhibit dopamine-β-hydroxylase activity
US849333 1986-04-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62242669A true JPS62242669A (ja) 1987-10-23

Family

ID=25305580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62086715A Pending JPS62242669A (ja) 1986-04-08 1987-04-07 ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤のエステルプロドラツグ

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4743613A (ja)
EP (1) EP0244956A1 (ja)
JP (1) JPS62242669A (ja)
AU (1) AU600480B2 (ja)
DK (1) DK175287A (ja)
PT (1) PT84624B (ja)
ZA (1) ZA872482B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4762850A (en) * 1987-03-24 1988-08-09 Smithkline Beckman Corporation Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
US4835154A (en) * 1987-06-01 1989-05-30 Smithkline Beckman Corporation 1-aralykyl-5-piperazinylmethyl-2-mercaptoimidazoles and 2-alkylthioimidazoles and their use as dopamine-βhydroxylase inhibitors
US4882348A (en) * 1987-12-29 1989-11-21 Smithkline Beckman Corporation 2-(aminoalkylthio)imidazoles as dopamine-β-hydroxylase inhibitors
US4900744A (en) * 1988-09-14 1990-02-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Antihypercholesterolemic 4,5-diaryl-2-substituted thioimidazoles
CA2002245A1 (en) * 1988-12-01 1990-06-01 Lawrence I. Kruse Dopamine-.beta.-hydroxylase inhibitors
SK279264B6 (sk) * 1989-05-05 1998-08-05 Rhone-Poulenc Agrochimie 1-arylimidazoly, spôsob ich výroby, prostriedok s
US5393913A (en) * 1993-03-03 1995-02-28 Rhone-Poulenc Inc. N-formylanilines
IN2012DE00661A (ja) 2012-03-07 2015-08-21 Univ Delhi

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO120426B (ja) * 1965-10-21 1970-10-19 Geigy Ag J R
DE2259627A1 (de) * 1972-12-06 1974-06-12 Hoechst Ag Imidazolyl-(2)-thio-alkansaeureester und verfahren zu ihrer herstellung
DE2609645A1 (de) * 1976-03-09 1977-09-15 Boehringer Sohn Ingelheim Aminoalkylheterocyclen
US4284641A (en) * 1977-08-26 1981-08-18 Burroughs Wellcome Co. Pharmaceutically active imidazole derivatives
US4340738A (en) * 1979-06-21 1982-07-20 Janssen Pharmaceutica, N.V. 2,3-Dihydro-imidazo[2,1-b]benzothiazoles
GB2096987B (en) * 1981-04-22 1984-04-04 Farmos Oy Substituted imidazole and imidazole derivatives and their preparation and use
US4487761A (en) * 1982-04-05 1984-12-11 Merck & Co., Inc. Dopamine β-hydroxylase inhibitors
US4532331A (en) * 1983-04-12 1985-07-30 Smithkline Beckman Corporation 1-Benzyl-2-aminomethyl imidazole derivatives
PT78388B (en) * 1983-04-12 1986-09-15 Smithkline Beckman Corp Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
GB2141705B (en) * 1983-06-20 1986-09-24 Erba Farmitalia Imidazoles
US4719223A (en) * 1985-10-31 1988-01-12 Smithkline Beckman Corporation Imidazolethiol dopamine-beta-hydroxylase inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US4743613A (en) 1988-05-10
AU600480B2 (en) 1990-08-16
EP0244956A1 (en) 1987-11-11
PT84624B (pt) 1989-11-30
DK175287A (da) 1987-10-09
AU7119187A (en) 1987-10-15
DK175287D0 (da) 1987-04-06
ZA872482B (en) 1988-02-24
PT84624A (en) 1987-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4001238A (en) 1,3,4-oxadiazole amides
CN115304593B (zh) 苯并异噻唑化合物及其药物组合物和应用
US4634711A (en) Pyridylalkyl imidazole-2-thiols
JPS6261960A (ja) 不可逆性ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
EP0302603A1 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JPS63310872A (ja) ドーパミン−β−ヒドロキシラーゼ抑制剤
JPS62242669A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤のエステルプロドラツグ
US4719223A (en) Imidazolethiol dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JPS6322049A (ja) 不可逆的ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
HU199440B (en) Process for producing morpholine derivatives and pharmaceutical compositions comprising the compounds
CH648283A5 (fr) Acides 2-amino-3-(alpha-hydroxybenzyl)-phenylacetiques et sels metalliques, esters et amides, utiles notamment comme agents anti-inflammatoires, et compositions pharmaceutiques les contenant.
US4882348A (en) 2-(aminoalkylthio)imidazoles as dopamine-β-hydroxylase inhibitors
EP0323146A2 (en) Dopamine-beta-hydroxylase inhibitors
JP2024507822A (ja) N-((r)-2,3-ジヒドロキシプロポキシ)-3,4-ジフルオロ-2-(2-フルオロ-4-ヨードフェニルアミノ)-ベンズアミドの本質的に純粋な形態ivの組成物及びその使用
JPS62283967A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制剤
US4301167A (en) 2-Amino thiazoline derivatives
JPS63255268A (ja) ドーパミン−β−ヒドロキシラーゼ抑制剤
JPS63174985A (ja) ドーパミン−β−ヒドロキシラーゼ抑制剤
JPH02193985A (ja) ドーパミン―β―ヒドロキシラーゼ抑制剤
US4761480A (en) P-toluene-sulfonyl-oxy substituted pyridines
JPS62108869A (ja) ド−パミン−β−ヒドロキシラ−ゼ抑制物質
US4873357A (en) Trifluoro acetyl-cyano-aniline intermediates for dopamine-βhydroxylase inhibitors
US4912226A (en) Intermediate to dopamine-β-hydroxylase inhibitors
JPH0665668B2 (ja) フエニルピラジン誘導体および抗血栓剤
KR800001545B1 (ko) 피롤리딘 유도체의 제조방법