JPS62241816A - シリカゲルの製造方法 - Google Patents

シリカゲルの製造方法

Info

Publication number
JPS62241816A
JPS62241816A JP8426686A JP8426686A JPS62241816A JP S62241816 A JPS62241816 A JP S62241816A JP 8426686 A JP8426686 A JP 8426686A JP 8426686 A JP8426686 A JP 8426686A JP S62241816 A JPS62241816 A JP S62241816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gel
alkoxide
silica gel
glass
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8426686A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichiro Yoshida
吉田 伊知朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP8426686A priority Critical patent/JPS62241816A/ja
Publication of JPS62241816A publication Critical patent/JPS62241816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/12Other methods of shaping glass by liquid-phase reaction processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は例えばガラス原料等として使用することのでき
るシリカゲルの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
現在、光ファイバーのプリフォームを作製する方法とし
ては、VAD法をはじめとする、BLCla等を火炎中
に通しガラス漱粒子をターゲット上に堆積させ、得られ
たガラス多孔質体を焼結しガラス塊を得る、という方法
が主流になっている。これは高純度の多孔質ガラスを比
較的安価に得られる優れた方法である。しかしこの方法
は気相反応であるため、添加物として使える物質がガス
化できるものに限られる、という欠点があった。
そこで、近年、この欠点を補う方法として、81を主体
とした金属アルコキシドを加水分解し、シリカゲルある
いは添加元素を含むシリカゲルを得、該シリカゲルを乾
燥させた後無孔化処理等を行い透明ガラスを得る方法、
いわゆるゾμゲ〃法が盛んに研究されている。
ゾμゲ〜法は、各種の物質を容易に添加できるという長
所がちる一方、従来提案されているゾ〃ゲル法では、ゲ
〜が乾燥・焼結の過程で割れやすいという欠点がちった
本発明者らは、上記欠点を解消する方法として、特願昭
60−96676号明N4書において、原料の少なくと
も1つをシリコンのアルコキシドとするゲル化しうる第
1のゾル液に、ガラス原料を含む粉末を混合し、得られ
た第2のゾル液をゲル化させ、得られたゲ/L’を乾燥
させ、該乾燥ゲルを焼結してガラスを得る方法に於いて
、第1のゾル液と粉末を混合して得た第2のゾル液は、
増粘剤と粒径1ミクロン以上のガラス原料粒子を含んで
なるものでちることを特徴とするガラスの製造方法、を
提案した。この方法に督いては、前記増粘剤はガラス原
料の微粒子であり、前記粉末はガラス原料の微粒子が凝
集して粒径1ミクロン以上100ミクロン以下の2次粒
子となったものであって、第1のゾル液と混合する際、
該2次粒子の1部が壊れ、壊れた粒子が増粘剤とし上動
らくものであることが特に好ましい結果を得られる。そ
して、該粉末の製法としては、ガラス原料の微粒子を含
む液を噴霧乾燥する方法を最も好ましいものとして採用
した。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、本発明者らは、上記先願明細書にて提案した
新規なゾルゲル法について、さらに研究・検討を重ねた
結果、該粉末の製法について次のような問題点を見出し
た。
■ 該粉末を噴霧乾燥により得る方法においては、噴霧
乾燥機の液滴をつくる部分(ディスク・ノズ/I/)等
から不純物が混入することがあり、非常に高純度のガラ
スを得ることは、必ずしも容易ではない。
■ 単にコロイド状シリカを水に分散させ乾燥させる方
法によったものは、この発明用の粉末として用いること
ができるものの、2次粒径が大きいことに加え、原料の
コロイド状シリカとして高純度のものが得にくい。
■ アルコキシドを十分加水分解して得たゾル液、また
はゲ〜を乾燥する方法により得た該粉末は、1次粒子の
凝集が強すぎ、増粘性が小さいため粒子が沈んでしまい
、好ましくなかった。
本発明は、このような問題点を解決し、上記先願明細書
記載の該粉末原料として用いうるシリカゲルの製法を提
案せんとするものであり、また上記先願明細書記載の方
法によらずにそのまま焼結してガラスとするにも好適な
シリカゲルの製法を提案するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はSiのアルコキシドを加水分解してシリカゲル
を製造する方法において、Siのアルコキシドが完全に
分解する前にゾA/液またはゲルを乾燥させ、Siのア
ルコキシドの40モy1以上が蒸発するようにして乾燥
ゲルを得ることを特徴とするシリカゲルの製造方法であ
る。
本発明において用いられるSiのアルコキシドとしては
、シリコンテトラエトキシド5i(QC,H,)4が最
も好ましい。該Siのアルコキシドを加水分解する方法
は、通常の手段によればよく、例えばSiのアルコキシ
ドにエタノール等ア〜コー〜を加え、これに水を加え混
合する等の方法による。
本発明においてはSiのアルコキシドが完全に加水分解
してしまう以前に、ゾ/L/gi、またはゲル液を乾燥
させ、Siのアルコキシドの40七〜チ以上が蒸発する
ようにして乾燥ゲルを得る。
加水分解の程度は原料の組成、温度、乾燥開始までの時
間、乾燥の条件によって異なるので、実際の製造に先立
ち予め様々の条件にて実験を行い、Siのアルコキシド
の40モ/L/%以上が蒸発するような条件を求めてお
く。また、これを満足する条件であればいつもSiのア
ルコキシドが「完全に加水分解する以前」に蒸発させて
いることになる。なお、乾燥後に8102の重量を測定
し、その収率すなわち原料が完全に加水分解していたな
ら得られるはずの重量(理論量)と、実際に得られた重
量との比を求めれば、加水分解して5102とならなか
った原料はすべて蒸発したはずであるから、蒸発した原
料のモ/I/チがわか、る。
例 分解程度を調べる実験 81(QC,H5)415 (L 29と工3’/−/
L/124.81を混合し、その中に13チアンモニア
水20滴を含む水459を加え、さらに攪拌した。これ
を密閉ビンに入れ23℃の恒温室に保存した。
これを人とする。また、Aと同じ量の原料を60℃に加
熱してから混合した後、密閉ビンに入れ、60℃の恒温
槽に保持した。これをBとする。1/8.1/4.1/
2.1.2.4.9日後に、AおよびBからそれぞれ1
0,9ずつゾル液を抜き取って乾燥させ、乾燥時点にお
ける収率を求めた。
得られた結果を第1図のグラフに、Aを■印、BをX印
として示す。
第1図グラフから明らかなように、反応温度が高い程、
また乾燥開始までの時間が長い程、分解の程度すなわち
収率が高いことがわかる。
このようにして蒸発量が40−以上となるように得られ
たゲルは極めてかさ密度が低く、これを砕いて扮にした
ものは、前記先願発明用の粉末として適しており、しか
も高純度のものが容易に得られる。また、本発明によっ
て得られたパ〜り状のゲルは焼結が極めて容易で、発泡
することなく、高品質のガラスが得られる。発明者らの
実験によれば、Siのアルコキシドの蒸発量が40−未
満であれば、上記のような効果は得られなかった。
本発明によって一次粒子が弱くしか凝集しないゲ〃が得
られるが、この理由については一応下記のように考えら
れる。すなわち、反応しないSiのアルコキシドが残っ
たまま乾燥することによシ、Vリカ粒子表面がエステル
化し親水性を失ない、このため−次位子の凝集力の源で
ある表面張力が強く働らかないのであろうと考えられる
以上によシ得られた乾燥ゲルを、前記先願発明の粉末と
して用いるには、該ゲルを乳鉢等ですりつぶして用いて
もよいし、またそのままゾル液中に加えても、液中で細
かい粒子になるので差し支えない。
〔実施例〕
実施例1 81 (OC鵞Hs )4 6/ 16−?: IWに
エタノ−/I/ 5/2モ〃を加えて、マグネチックス
ターラで混合した中に、13%アンモニア水12滴を含
む水3モルを加え、さらに混合した。該混合液を脱気後
、テフロン製ビーカーに注入し、アルミ箔でゆるく蓋を
して、60℃の恒温槽中に保持し、乾燥させつつ、ゲル
化した。3日で乾燥ゲルが得られ、このときの収率は5
0チであった。この場合は加水分解反応と乾燥・ゲル化
が同時に進行したため、原料の50モA/%が蒸発した
ことになる。
得られたゲルは極めてやわらか(、壊れやすかった。該
乾燥ゲルを、500℃の空気中にて6時間仮焼の後、H
e雰囲気とし、500℃/時の昇温速度で1400℃ま
で昇温して、発泡することなく、透明ガラス化すること
ができた。
これにより本発明による乾燥ゲルはそのまま焼結してガ
ラス化することにも好適であることがわかる。
実施例2 B i (OCH3)4 1/8及びエタノ−A/ 1
72七μを混合し、さらに15%アンモニア水1滴を含
む水1モルを加えてさらに混合した。該混合液中に実施
例1にて得られた乾燥ゲA/ 99を加え、激しく攪拌
した後、60 Torr  程度の圧力で脱気し、次に
内径10■のパイプに注入した。これを室温にて3日間
静置しゲル化させた後、押し出して乾燥し、乾燥ゲルを
割れなしに得た。
該乾燥ゲルを500℃の空気中にて24時間仮焼後、1
450℃で焼結しガラスを得た。
これにより本発明の乾燥ゲ〃が前記先願明細書に記載さ
れる方法の粉末として用いて、非常に有効であることが
わかる。
比較例1 実施例1と同様にして得たゾル液を密閉ビンに入れ60
℃の恒温槽に3日間入れた。その後テフロン製ビーカー
に移しかえ60℃で乾燥したところ乾燥ゲルが得られた
。収率は約70esであった。この場合原料の30%が
蒸発したことになる。得られたゲ〜はやや固かった。
実施例2と同様にしてゾル液中にこのゲルを加えたとこ
ろこのゲルは沈んでしまい、うまくいかなかった。
比較例2 実施例1と同様にして得たゾル液を、2本の密閉ビンC
,Dに入れ、60℃の恒温槽中にCは10日間、Dは2
0日間保持した。その後夫々ビーカーに移し替え、60
℃にて乾燥して乾燥ゲルを得た。いずれも収率はほぼ1
00チであった。このうち少くともDKついては乾燥開
始前には原料は完全に加水分解していたと考えられる。
実施例2と同様にして、ゾル液中にDのゲルを加えたと
ころ、このゲ〜は沈んでしまい、うまくいかなかった。
比較例1および2から、完全に加水分解する以前に原料
の40七μチ以上が蒸発するように乾燥ゲ〜を製造する
ことが、好ましい製品を得るために必須であることがわ
かる。
〔発明の効果〕
本発明はガラス原料の粉末用として優れたシリカゲルが
得られる。またこのゲルは、こわれやすいものの、焼結
は極めて容易であるため、そのまま焼結してガラス化す
るにも適している。
【図面の簡単な説明】
第1図は、81(QC,HII)4の加水分解条件と収
率の関係を示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. Siのアルコキシドを加水分解してシリカゲルを製造す
    る方法において、Siのアルコキシドが完全に分解する
    前にゾル液またはゲルを乾燥させ、Siのアルコキシド
    の40モル%以上が蒸発するようにして乾燥ゲルを得る
    ことを特徴とするシリカゲルの製造方法。
JP8426686A 1986-04-14 1986-04-14 シリカゲルの製造方法 Pending JPS62241816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8426686A JPS62241816A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 シリカゲルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8426686A JPS62241816A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 シリカゲルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241816A true JPS62241816A (ja) 1987-10-22

Family

ID=13825647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8426686A Pending JPS62241816A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 シリカゲルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241816A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050220692A1 (en) Sintered materials
JPS62176928A (ja) 石英ガラス粉末の製造方法
JP3690245B2 (ja) ガラス粉末の製造方法
JPS62241816A (ja) シリカゲルの製造方法
JPH03275527A (ja) 多孔質シリカガラス粉末
US4774068A (en) Method for production of mullite of high purity
JP6277387B2 (ja) フォルステライト微粒子の製造方法
JPH0558649A (ja) シリカ−チタニアガラスの製造方法
JP3318946B2 (ja) 粉状乾燥ゲル、シリカガラス粉末及びシリカガラス溶融成形品の製造方法
CN107736346B (zh) 一种硅酸锆载银抗菌粉体的制备方法
JPH03164408A (ja) 金属酸化物の複合材料の製造方法、金属酸化物の複合材料粉末及びセラミック材料
CN1075154A (zh) 一种用于环氧模塑封料的填料二氧化硅的制备方法
JPH1121139A (ja) 発泡石英ガラスの製造方法
JPS61256928A (ja) ガラスの製造方法
JPH02184514A (ja) 棒状石英ガラス粉末およびその製造方法
JPH0551539B2 (ja)
JPS643812B2 (ja)
JPH04144928A (ja) 石英ガラスの製造方法
JPH0520364B2 (ja)
JPS61270225A (ja) シリカガラスの製造法
JPS60226415A (ja) コ−ジライトガラスの製造方法
CN114644477A (zh) 一种水泥六价铬还原剂及其制备方法
JP2587876B2 (ja) 液相からのガラスの製造方法
JPH0791069B2 (ja) ガラスの製造方法
JPH02267130A (ja) 泡ガラスの製造方法