JPS62241610A - 丸鋸研磨機 - Google Patents

丸鋸研磨機

Info

Publication number
JPS62241610A
JPS62241610A JP8344686A JP8344686A JPS62241610A JP S62241610 A JPS62241610 A JP S62241610A JP 8344686 A JP8344686 A JP 8344686A JP 8344686 A JP8344686 A JP 8344686A JP S62241610 A JPS62241610 A JP S62241610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
handle
rotation
grinder
circular saw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8344686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0530565B2 (ja
Inventor
Kiyohiko Sasanuma
清彦 笹沼
Hiroyuki Saeki
裕行 佐伯
Masayoshi Saeki
政義 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
S K NOKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
S K NOKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by S K NOKI SEISAKUSHO KK filed Critical S K NOKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP8344686A priority Critical patent/JPS62241610A/ja
Publication of JPS62241610A publication Critical patent/JPS62241610A/ja
Publication of JPH0530565B2 publication Critical patent/JPH0530565B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、使用によって磨耗し、切れ味°不良となった
振分けあさりに形成された丸鋸の鋸刃を簡単に切れ味良
好な鋸刃に研磨せしめると共に丸鋸の外形もバランスの
取れた形状に修正研磨することができる丸鋸研磨機に関
する。
従来の技術 従来、使用によって磨耗し、切れ味不良となった丸鋸の
鋸刃を研削して切れ味良好な鋸刃に目立てようとした鋸
刃目立装置は本出願前例えば実公昭46−16851号
公報に記載されたものが知られており、これが構成は第
7図および第8図に示されたように、架台1上に設はし
た電動ta2の取付部3を使)t3 して水平に保持す
る支片4.4の一端にカバー取付片5を取付け、該カバ
ー取付片5の一部に支片6を取付け、その他端にL型を
形成する取付片Tを締付し、この取付片1に左右回動自
在に枢着する保持台8を設け、その正面に取付け音用w
J台9ド賭すす十円飾19の商奢偏汗止愈ハ11ふ・よ
び保持台8上面の高さを同一とした構成として、垂直状
態のもとで回転される砥石12に対し、摺動台9を所定
の傾斜角度となるように調整固定した後、摺動台9上を
摺動できるように設けられた円盤10に緊定具13を介
して丸鋸14を装着し、次いで前記丸鋸14を両手で持
ちながら砥石12に向け摺動させながら丸鋸14の鋸刃
を砥石12に接触せしめて鋸刃の形状を規制すると共に
切込角度も確実に研削させたものである。
発明が解決しようとする問題点 ところで、従来のこの種鋸刃目立装置4においては、鋸
刃の自立作業時に、傾斜状態に設定された丸鋸を両手で
持ちながら、いちいち砥石に向け摺動させるため、作業
が甚だ操作しにくい詐りか、鋸刃により両手を傷める事
故が多く発生するは勿論のこと、1個の鋸刃の目立作業
が終了し、次の鋸刃の目立作業を行う時には、傾斜状態
にある緊定具を先ず弛緩し、次いで丸鋸を両手で持ちな
が9h色の〃Ui描脅髄9棉籠r−献す台iフt−n当
に(ロ)転させプこ後、再び緊定Hにより丸鋸をrA盤
に固着させる作業が必要となる。従って周縁に70〜8
0の鋸刃を設けた丸鋸にあってt′i70〜80回も前
記と同様の操作をいちいち反復しないと自立ができない
ので、目立作業が甚だ不能率的となると共に、丸鋸を鋸
刃1個宛回転させる操作が作業者の目分量で行われるた
め、丸鋸の外周を正確な数となるように均等割りするこ
とができず、丸鋸全体の形状が真円とならず、歪んだ形
状となって、農作業時に丸鋸がガタ付いて異常騒音を発
生し、安定した切断作業を能率的に達成させることがで
きない問題があった。
問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するものであって、以下にそ
の構成を実施例に対応する第1図ないし第6図について
説明する。すなわち、回転釉心が同等変化することなく
左右方向に同一傾斜角度だけ変角調節が容易にできるグ
ラインダー103を設ける。該グラインダー103に対
して前後移動調節が自由にできる摺動台114を設置す
る。上記摺動台114上に円形状を呈する回動基準円盤
115を設ける。この回動基準円盤115には一側自由
側に取付軸125を遊架した回動体118の基端側に設
けた鍔付き回動型119を被嵌せしめると共に回動基準
円盤115と鍔付き回動型119とを鍔付き回動型11
9が回動基準円盤115の周壁116に沿って所定回動
角度だけ左右方向に回動できるように両者を連結する。
従って、前記回動体118全体は、回動体118の一側
に装着したハンドル124の左右往復振動操作で回動基
準円盤115の周壁116に沿い回動する鍔付き回動型
119を中心として、所定回動角度だけ左右方向に正確
に回動される。そして、上記の取付軸125には、周縁
に振分けあさりを呈する多数の鋸刃130を設けた丸鋸
129と、丸鋸T29の鋸刃数と同数の係止部127を
周縁に設けた回動案内盤126を夫々装着せしめる。
前記回動体118の上面にはハンドル124の左右往復
振動作動で回動案内盤126を一駒又は二駒宛一方に向
け順次間欠回転させる送り機構133が設けられている
作        用 今、牧草や茎稈或はその他層作業の切断作業により磨耗
され、切れ味が著しく低下された丸鋸129の周縁に設
けられた多数の鋸刃130の外形をバランスの取れた適
正な形状に修正研磨りようとする際には、ます、グライ
ンダー103を垂直状態に設定し、次いで係止部127
と鋸刃130とが同数の回動案内盤126と丸鋸129
とを係止部127と態別130とが一致する状態のもと
ニ取付4!111125に装着すると共に、ハンドル1
24の左右往復振動操作により回動案内盤126の係止
部127が御坊宛間欠的に送り機構133により一方(
例えば時計方向)に回動できるように調整する。次にハ
ンドル124を第4図A位置に設置し、摺動台114を
グラインダー103に対して鋸刃13υ長さだけ前進移
動ができるように調整した後、鋸刃130の外周端とグ
ラインダー103の外周端とを一致させた状態のもとで
/%ンドル124をA位置よI)B位置に向け往動操作
すれば、取付軸125に直結された丸鋸129は鍔付き
回動型119を中心として時計方向に回動される回動体
118に伴ない不回動状輿のもとに偏心回転されて鋸刃
130のなげし面X(A−Bの面)が正確な形状に仕上
げ研磨される。そこで今度はこの状態のiま摺動台11
4を手前側に向け後進移動さセれば直線状となった鋸刃
130の直線面Y(B−Cの面)が正確に仕上は研磨さ
れ、1個の鋸刃13Gの外形全体が迅速に修正研磨され
る。以上の作動で1個の鋸刃130の外形が仕上げ研磨
されたら、ハンドル124をB位置よりA位1δに向け
復動させれば、回動体118の反時計方向への回動に伴
ない回動案内盤126が送り機jf1133により御坊
一方に向け送り回転されるに伴ない鋸刃130も同時に
御坊同方向に回転される。そこで、この状態のもとで再
び摺動台114をグラインダー103に向け前進させグ
ラインダー103の外周端と鋸刃130の外周端とを一
致せしめた後、ハンドル124をA位置よりB位置に向
け振動させれば、前記と同様の作動により次位の鋸刃1
30のなげし面マが仕上げ研磨され、次に摺動台114
を手前に移動させれば鋸刃130の直線面ゾも仕上げ研
磨される。
従って、丸鋸129が例えば80個の鋸刃130を振分
けあさり状に備えたものであっても、前記操作を80回
に亘り反復操作すれば、同一形状を呈する多数の鋸刃1
30をハンドル124の左右往復振動操作と摺動台11
4の前後移動操作とにより、簡単かつ能率的に仕上げ研
磨することができると共に丸鋸129の外形もバランス
の取れた形状に仕上げることができる。
次に、上記のように外形が仕上げ研磨された多数の鋸刃
130に成る切込角度(例えば15度)の刃を交互に反
対方向に向けつけた一時には、垂直状態のグラインダー
1u3を丸鋸129に対して、グラインダー103の回
転軸心が変化することなく適宜の切込角度(例えば15
度)が得られるように一方(例えば時計方向側)に傾動
調節すると同時にハンドル124の往復振動範囲を回動
案内盤126の係止部127が二駒宛送り機構133に
より一方に向け送り回転されるように調整した後、ハン
ドル124がA位置の状態で鋸刃130長さ分だけ摺動
台114がグラインダー103に対して前進できるよう
に調節する。
次に鋸刃130の外周端とグラインダー103の外周端
とを一致させた後、摺動台114を鋸刃130長さ分だ
け前後進させれば、鉤折130の直線面Yに15度の切
込角度をもった刃が正確に設けられる。1個の鋸刃13
0の刃付は作業が終了したら、摺動台114を手前側に
移動させ、ハンドル124をA位置よりn4fL直、B
位置よりA位置に左右往復振動させれば、回動案内盤1
26に送9機構133により二駒一方に送り回転される
と共に丸鋸129も鋸刃130,2個分だけ同方向に回
転される。そこで再び摺動台114をグラインダー10
3に対し前後進させれば、次位の鋸刃130の直線面Y
にも前記と同様の切込角度をもった刃が設けられる。そ
して、次位の鋸刃130の刃付は作業が終了したら、再
び摺動台114を手前側に移動し、ハンドル124を再
び左右往復振動すれば丸鋸129は前記と同様に鋸刃1
302個分だけ一方に回動され、さらに次位の鋸刃13
0が送られて来る。従って前述の如き摺動台114の前
後移動操作とハンドル124の左右往復振動操作とを順
次40回に亘り反復作動すれば、丸鋸129の鋸刃13
0が1枚ごと交互に外側に向けて折し曲げられた振分け
あさり状に構成されたものであっても、80刃の中、片
側の40刃の鋸刃130に所定の切込角度(例えば15
度)の刃を簡単につけることができる。
以上のようにして片側の40刃の鋸刃130の直線面Y
、Y・・・・・・・・・に刃がつけられたら、グライン
ダー103を前記と同一傾斜角JJt(15)だけ反対
方向に傾動せしめると共に、丸鋸129を、鋸刃130
,1個分だけ取付軸125を軸として手で一方に回転さ
せる。
さすれば、上記作動でグラインダーIL13位置には刃
がつけられていない鋸刃130が対向状に位置される。
そこで、前述と同様にノλンドル124がA位置にふ・
いて摺動台114を鋸刃130長さ分だけグラインダー
103に対し前後進させれば、該鋸刃130の直線面に
も上記片側の刃と反対方向に向け15度の切込角度を有
する刃が正確に設けられる。そして1個の鋸刃13tl
の刃付は作業が終了したら、摺動台114を手前側に移
動させ、ハンドル124をA位置を基点として左右往復
振動させれば回動案内盤126は送り機構133により
二駒一方に送り回転されると同時に丸鋸129も鋸刃1
30,2個分たけ同方向に回転される。そこで再び摺動
台114をグラインダー103に対し前後進させれば次
位の鋸刃130にも同様の切込角度をもった刃が設けら
れる。
従って、前述と同様の操作を40回に亘り反復作動すれ
ば、反対側に位置した40個の鋸刃130にも夫々刃が
設けられることになり、その結果、鋸刃130を一枚ご
と交互に反対方向に折曲した80個すべての鋸刃130
に刃を設けることができる。
実   施   例 以下本発明の一実施例について説明する。
図面において、101は、任意の場所に設置することが
できる脚付の取付台であって、該取付台1上の前部側に
は回転自在のグラインダー103を直結した研磨装置1
02が、取付装置104ヘグラインダー103の回転軸
心が変化することなく左右方向に同一傾斜角度(例えば
15度)だけ変角、!!、1節ができるように装着され
て−る。前記取付装置104は、取付台101の前部側
に穿孔した横長長孔106に沿って左右移動調節ができ
るように緊定具1υ7で取付台1上に立設した前後二枚
ノ取付基板1os 、 1os 間ニ、研磨grfL1
02を一側に取外し自在に表着した取付板108を挿入
してその略中央部をナラl−110を螺合した回動支持
軸109により装着せしめると共に、該取付板108の
他側には回動支持軸109を中心とした円弧長孔111
を穿孔して、該円弧長孔111内に取付基板105に装
着した回動規制螺杵112を貫通位置せしめると共に、
グラインダー103の回転軸心と回動支持軸109の軸
心とを同一線上に位置せしめて構成したものである。
前記取付装置104と対向する位置の取付台101には
、グラインダー103に対して前後方向に沿うように左
右2本の傾斜案内レール113゜113が間隔をおいて
平行に設置されており、上記2本の傾斜案内レール11
3,113間には、前記2本の傾斜案内レール113 
、113に沿って前後方向に摺動できるようならしめる
ために、平板状の摺動台114の両側下部に傾斜案内レ
ール113゜113の傾斜角度よりも幾分鋭角状となる
よう斜め外側下向きに折曲した摺動板114a、114
mを嵌装せしめである。前記摺動台114上の右側位置
(正面より見て)には周壁116を起立した円筒状の回
動基準円盤115が緊定具117・・・・・・を介して
装着位置されており、これが回動基準円盤115の上部
には、全体がお玉じゃくし状に形成された回動体118
の基端側に一体に膨出成形された鍔付き回動器119を
上方より周壁116に沿い冠せた状態のもとに嵌合連結
せしめである。
上記回動基準円盤115の上面左右対称位置には回動体
118が周壁116に沿って成る所定角度左右方向に回
動させるための弧状長孔120 、120が夫々同心状
に穿孔され、又被嵌側の鍔付き回動器119の上面左右
対称位置には上記弧状長孔120 、120と合致する
連結孔121 、121を穿孔して、弧状長孔120 
、120および連結孔121 、121に亘り貫通せし
めた連結具122.122により両者を連結せしめる。
上記回動体118の自由端側の偏心位置には軸受筒12
3を立設すると共に作動体118の基端側にはハンドル
124の一端を装着せしめである。
上記軸受筒123には取付軸125が自由に遊動できる
ように遊架されており、しかも取付軸125には周縁は
偶数例えば80ケ或は70個等の係止部127を均等割
りに設けた皿形内盛状の回動案内盤126を一体に固着
せしめると共に回動案内盤126の上面には弾性座盤1
28を介して、周縁に回動案内盤126の係止部127
と同数の鋸刃130を形成した丸鋸129が交換自在に
取付軸125へ嵌入載置せしめ、これを取付軸125に
嵌入した挾着盤131を介して取付軸125の先端側に
螺合した緊定具132により強固に装着せしめる。
なお、鋸刃130の数が80個以外の丸鋸129を装着
した際には回動案内盤126もその係止部127の数が
鋸刃130と同数のものと交換せしめると共に、回動案
内盤126と丸鋸129とを取付軸125へ装着せしめ
る際には、係止部127と鋸刃130とが夫々一致する
ように装着せしめる。
従って、取付装置+04の左右移動調節作動により取付
軸125に装着された丸鋸129の鋸刃130の外周端
130&をグラインダー103の外周端103aに一致
させることができる。
上述した丸鋸129は、鋸刃130を一枚ごと交互に反
対方向に向け折り曲げられた振分けあさりを有する形状
に形成されてしかも取付軸125よりの放射線と一致す
る直線面Yに刃が付され、その背面側はなげし面Xに形
成された構成のものを指称する。133は、ハンドル1
24を第2図A位置よりB位置、さらにB位置よりA位
置となるように左右往復振動させたことで、回動案内盤
126および丸鋸129を一駒又は二駒宛順次間欠的に
一方(本実施例にあっては時計方向)に向け回動させる
ための送り機構であって、該送り機構133は、回動体
118の基端側に設けた鍔付き回動皿119上面に立設
した屈曲支持金具134の上部側に送り爪1350略中
央部を枢着せしめると共に送り爪135の基端側と屈曲
支持金具134とに亘り牽引弾機136を張架して、牽
引弾機136の付勢弾力で送り爪135の先端側を回動
案内盤126の係止$127の一つに係止せしめるよう
に構成されている。131は、前記送り機構133と対
称位置の摺動台114に配設した回動案内盤126のス
トッパー装置であって、該ストッパー装置137は、摺
動台114上に立設した支持金具138の上部側にスト
ッパー139の略中央部を枢着せしめると共に、ストッ
パー139の一端と、支持金具13B近傍位置の摺動台
114上に立設した係止杆140とに牽引弾機141を
張架して、該牽引弾機141の牽引弾力によってストッ
パー139の先端側を回動案内盤126の周縁に圧接せ
しめるように構成されている。従って、上記のような構
成としたことで、ハンドル124を第2図A位置よりB
位置に向け往動させた時には、鍔付き回動皿119を中
心として時計方向に回動される回動体118に伴ない偏
心位置の支持軸125に装着された回動案内盤126お
よび丸鋸129を不回動状態のまま定置されたグライン
ダー103に近接するよう時計方向に向け偏心回動させ
、又ハンドル124をB位置よりA位置に復動した際に
は、回動体118が鍔付き回動皿119を中心として反
時計方向に向け回動されるに伴ない回動案内盤126お
よび丸鋸129を送り機構133により一駒又は二駒を
時計方向に向け回転させながら全体がグラインダー10
3より離反する如く反時計方向に偏心回動される。
142は、ハンドル124の左右往復振動作動によって
、回動案内盤126の係止部127を一駒又は二駒宛時
計方向に回動させるための振動範囲規制装置であって、
該振動範囲規制装置142は、振動台114の手前右側
位置に装着したU字状金具143の左右側壁対称位置に
弾機145を巻装した回転螺杵144と、弾機を巻装し
なi回転螺杵146を螺着せしめると共に上記同動螺杵
144 、146間にハンドル124を位置せしめて、
回動螺杵144 、146の左右回動操作によりハンド
ル124の回動範囲を規制調節せしめる。
147は、グラインダー103に対して、摺動台11 
Q−所望長さ自由に摺動調節させるための摺動調節装置
であって、該摺動調節装置147は、第1図ふ・よび第
2図に示されたように、取付台101上の前後位置に設
置された前後一対の軸受金具148 、148に軸架さ
れたハンドル付きの回転螺杵149と、取付台101と
摺動台114との間に位置するように回転螺杵149へ
螺合した移動駒150と、回転線杆149と平行するよ
うに摺動答114に、前後方向に沿って穿孔した案内長
孔151と、下部を移動駒150に螺入し、頭部を案内
長孔151を通して突出せしめた摺動規制杆152とに
より構成されており、ハンドル付きの回転線杆149の
左右回動調節作動によって移動駒150および摺動規制
杆152を案内長孔151に沿い前後方向に移動調節せ
しめたことで、摺動台114の摺動長さを微細に調整せ
しめることができる。
なお上記の摺動規制杆152を移動駒150より取外せ
ば、摺動台114を取付台101の手前側より引き抜く
ことが簡tliにできる。
153は、摺動台114を前後移動させるための押引用
ハンドルである。
なお回動基準円a115は摺動台114と一体状となる
ように膨出成形せしめることもできる。
又、本発明に係る丸鋸研磨機に、回動基準円盤115f
:摺動台114の左U+11位置に設けた場合には、回
動体118、回動案内盤126、丸鋸129の回転方向
および丸鋸129の装着面さらにハンドル124の振動
方向が全て反対となるのみで、丸鋸129の研磨作業を
容易に行わせることができる。
発明の効果 要するに本発明は、前記のような技術的手段を有するの
で、例え周縁に振分けあさり状の多数の鋸刃130を備
えた丸鋸129であっても、回動体118の偏心位置に
遊架した取付軸125へ回動案内盤126と共に、直結
した丸鋸129をハンドル124の往動振動作動で不回
動状態のもとに垂直状態で回転するグラインダー103
に対して偏心回動させ、鋸刃13θのなげし而Xを正確
に研磨し、次いで指動台114の後進移動作動で鋸刃1
30の直線面Yも同時に研磨させることができる許りか
、丸鋸129はハンドル124の復動時には送り機構1
33により御坊宛自動的に一方4こ向け間欠的に回転さ
れながら始動位置に戻るよう偏心回動されるため、ハン
ドル124の単なる左右往復振動作動と振動台114の
前後移動作動とにより、丸鋸129全体の外形をバラン
スの取れた形状に仕上げ研磨することができると共に、
グラインダー103を回転軸心が変化することなく左右
方向に同一傾斜角度だけ変角調節せしめる調節作動と、
ハンドル124の左右往復振動作動により丸鋸129が
送り機構133で二駒宛間欠的に一方に回転される調節
作動とを行った後、摺動台114を鋸刃130長さ分だ
け前後方向に移動させる操作と、ハンドル124の左右
往復振動操作とにより1枚ごとの鋸刃130に夫々所定
の切込角度の刃を正確に設けることができるは勿論のこ
と、回動体111;を回動基準円盤115の周壁116
に沿って回転する鍔付き回動型119を中心として左右
に回動されるため、回動による磨耗を極力減少して回動
体118の回動を長期に亘り正確ならしめ、鋸刃130
の外形仕上げ研磨作業および刃付作業を正確に行わしめ
ることができる外、鍔付き回動型119は回動基準円盤
115へ被嵌連結された状態のもとで回転されるため、
作業時に発生した研磨粉塵が回動基準円盤115と鍔付
き回動型119との間に進入するのを未然に防止し、回
動体118の回動を円滑ならしめ、作業能率の向上を促
進させることができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る丸鋸研磨機の一実施例を示すもので
あって、第1図は全体の側面図、第2図は丸鋸を一部破
断した同平面図、第3図は要部の一部を破断した拡大正
面図、第4図は作動説明図、第5図は回動基準円盤の平
面図、第6図は回動体の平面図、第7図および第8図は
従来例であって、第7図は正面図、第8図は側面図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転軸心が変化することなく左右方向に同一傾斜角度だ
    け変角調節ができるグラインダーに対し、前後往復移動
    調節ができる摺動台上に回動基準円盤を設け、該回動基
    準円盤には自由端側に取付軸を遊架した回動体の基端側
    に設けた鍔付き回動皿を被嵌連結して回動体をハンドル
    の左右振動作動で回動基準円盤の周壁に沿い所定回動角
    度だけ左右方向に回動できるようにし、上記取付軸には
    周縁に多数の鋸刃を振分けあさり状に設けた丸鋸と、該
    丸鋸の鋸刃数と同数の係止部を周縁に設けた回動案内盤
    を夫々装着せしめると共に、前記回動体にはハンドルの
    左右一往復作動で回動案内盤を一駒又は二駒宛一方に向
    け順次間欠回転させる送り機構を設けたことを特徴とす
    る丸鋸研磨機。
JP8344686A 1986-04-11 1986-04-11 丸鋸研磨機 Granted JPS62241610A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344686A JPS62241610A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 丸鋸研磨機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8344686A JPS62241610A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 丸鋸研磨機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62241610A true JPS62241610A (ja) 1987-10-22
JPH0530565B2 JPH0530565B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=13802664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8344686A Granted JPS62241610A (ja) 1986-04-11 1986-04-11 丸鋸研磨機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241610A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177432A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Tenryu Seikiyo Kk 鋸歯の研磨方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05177432A (ja) * 1991-12-24 1993-07-20 Tenryu Seikiyo Kk 鋸歯の研磨方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0530565B2 (ja) 1993-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2356175A (en) Grinder attachment
US3703055A (en) Drill sharpening device
JPS62241610A (ja) 丸鋸研磨機
US2752740A (en) Form relieving fixture
JP2892283B2 (ja) 台金研磨機
US2475796A (en) Tool grinding machine
JPH0661653B2 (ja) チップソー用の掬い面,掬い角研磨機
US2555852A (en) Wheel dressing means
JPH0523884B2 (ja)
US1987832A (en) Abrading machine
US3271906A (en) Blade sharpener
JPH0480765B2 (ja)
US4198950A (en) Dressing device for wheels or the like
JPH0530566B2 (ja)
US2231217A (en) Machine for grinding tool bits
JPS6322942B2 (ja)
US3397492A (en) Drill bit grinding accessory
JPH081434A (ja) 丸鋸修正研磨機
JP3021633U (ja) 回転式鋸刃用の目立機
US5000061A (en) Dressing apparatus for grinding wheels
JP3282735B2 (ja) 丸鋸修正研磨機
US3880018A (en) Chain saw sharpener
JPH071241Y2 (ja) 卓上ドリル研摩機
US4903553A (en) Dressing apparatus for grinding wheels
JPS5852782B2 (ja) 歯科用極細角形刃具の研削方法