JPH0530566B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530566B2
JPH0530566B2 JP11999786A JP11999786A JPH0530566B2 JP H0530566 B2 JPH0530566 B2 JP H0530566B2 JP 11999786 A JP11999786 A JP 11999786A JP 11999786 A JP11999786 A JP 11999786A JP H0530566 B2 JPH0530566 B2 JP H0530566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
saw
circular saw
blade
grinder
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11999786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62277217A (ja
Inventor
Kyohiko Sasanuma
Hiroyuki Saeki
Masayoshi Saeki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ESU KEE NOKI SEISAKUSHO KK
Original Assignee
ESU KEE NOKI SEISAKUSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ESU KEE NOKI SEISAKUSHO KK filed Critical ESU KEE NOKI SEISAKUSHO KK
Priority to JP11999786A priority Critical patent/JPS62277217A/ja
Publication of JPS62277217A publication Critical patent/JPS62277217A/ja
Publication of JPH0530566B2 publication Critical patent/JPH0530566B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)
  • Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、使用によつて磨耗し、切れ味不良お
よび外形がアンバランスとなつた振分けあさりに
形成された丸鋸の鋸刃を夫々一回の研磨作業によ
り刃つけと外形修正を同時に行なつて、切れ味良
好な、しかも外形もバランスの取れた形状に仕上
げ研磨することができる丸鋸研磨方法に関する。
従来、使用によつて磨耗し、切れ味不良となつ
た丸鋸の鋸刃を研削して切れ味良好な鋸刃に目立
てようとした鋸刃目立装置は本出願前例えば実公
昭46−16851号公報に記載されたものが知られて
おり、これが構成は第7図および第8図に示され
たように、架台1上に設置した電動機2の取付部
3を使用して水平に保持する支片4,4の一端に
カバー取付片5を取付け、該カバー取付片5の一
部に支片6を取付け、その他端にL形を形成する
取付片7を締付し、この取付片7に左右回動自在
に枢着する保持台8を設け、その正面に取付ける
摺動台9に嵌入する円盤10の高さと停止金具1
1および保持台8上面の高さを同一とした構成と
して、垂直状態のもとで回転される砥石12に対
し、摺動台9を所定の傾斜角度となるように調整
固定した後、摺動台9上を摺動できるように設け
られた円盤10に緊定具13を介して丸鋸14を
装着し、次いで前記丸鋸14を両手で持ちながら
磁石12に向け摺動させ丸鋸14の鋸刃を砥石1
2に接触せしめて鋸刃の形状を規制すると共に切
込角度も確実に研削させたものである。
発明が解決しようとする問題点 ところで、従前のこの種鋸刃目立装置において
は、鋸刃の目立作業時に、傾斜状態に設定された
丸鋸を両手で持ちながら、いちいち砥石に向け摺
動させるため、作業が甚だ操作しにくい許りか、
鋸刃により両手を傷める事故が多く発生するは勿
論のこと、1個の鋸刃の目立作業が終了し、次の
鋸刃の目立作業を行う時には、傾斜状態にある緊
定具を先ず弛緩し、次いで丸鋸を両手で持ちなが
ら次位の鋸刃と砥石との位置が一致するように適
当に回転させた後、再び緊定具により丸鋸を円盤
に固着させる作業が必要となる。従つて周縁に70
〜80の鋸刃を設けた丸鋸にあつては70〜80回も前
記と同様の操作をいちいち反復しないと目立がで
きないので、目立作業が甚だ不能率的となると共
に、丸鋸を鋸刃1個宛回転させる操作が作業者の
目分量で行われるため、丸鋸の外周を正確な数と
なるように均等割りすることができず、丸鋸全体
の形状が真円とならず、歪んだ形状となつて、農
作業時に丸鋸がガタ付いて異常騒音を発生し、安
定した切断作業を能率的に達成させることができ
ない問題があつた。
問題点を解決するための手段 本発明は前記問題点を解決するものであつて、
以下にその方法を実施例に対応する第1図ないし
第6図について説明する。すなわち、所定の切込
角度だけグラインダーを一方に傾斜させる。そし
て、上記のように傾斜したグラインダーに丸鋸の
刃先直線および刃底を夫々当接させる。次いで、
上記丸鋸を不回動状態のままグラインダーより離
反するように偏心回動せしめる離反偏心回動作動
とグラインダーに近接するよう偏心回動しながら
2駒送り回転させる近接偏心回動作動とを交互に
反復して動作せしめて、丸鋸の外周に多数設けた
1つおきの鋸の刃先直線およびなげし面に、順次
所定の切込角度の刃をつけながら外形の修正研磨
も同時に行なわせる。次にグラインダーを前記切
込角度と同一の切込角度だけ反対方向に傾斜さ
せ、さらに丸鋸を鋸刃1駒分だけ送り回転させ
る。上記の作動が終了したら、丸鋸を前記と同様
の離反偏心回動作動と近接偏心回動作動とを交互
に反復して作動せしめて、未修正の鋸刃の刃先直
線およびなげし面に前記切込角度と反対方向の切
込角度の刃をつけながら外形の修正研磨を同時に
行なわせたものである。
作 用 今、牧草や茎稈或はその他、農作物の切断作業
により磨耗され、切れ味不良および外形がアンバ
ランスとなつた振分けあさりに形成された丸鋸の
鋸刃を夫々一回の研磨作業により刃つけと外形修
正を同時に行なつて、切れ味良好な、しかも外形
もバランスの取れた形状に仕上げ研磨しようとす
る際には、まず、垂直状態のグラインダー103
を一方例えば時計方向に向け所定角度例えば15度
傾斜せしめる。次に上記グラインダー103に丸
鋸129の刃先直線Xおよび刃底を当接させる。
そこで、上記状態のもとでグラインダー103を
回転させると同時に、丸鋸129を不回動状態の
まま、一定の傾斜状態のもとに回転しているグラ
インダー103より離反するように偏心回動せし
める離反偏心回動作動と、グラインダー103に
近接するよう偏心回動しながら2駒送り回転させ
る近接偏心回動作動とを交互に反復して動作させ
る。さすれば丸鋸129の外周に多数設けた1つ
おきの鋸刃130の刃先直線Xに近接偏心回動時
に、又、なげし面Yは離反偏心回動作動時にグラ
インダー103との摺接作用で研削され、順次所
定の切込角度がつけられながら外形の修正研磨も
同時に達成される。以上の作動によつて振分けあ
さりに形成された1つおきの鋸刃130の刃先直
線Xおよびなげし面Yの総てに一定の切込角度の
刃がつけられると同時にその外形も正常な形状に
研磨されたら、グラインダー103を、前記切込
角度と同一の切込角度だけ反対方向に傾斜させる
と共に丸鋸129を鋸刃130、1駒分だけ送り
回転させた後、丸鋸129を再び不回動状態のま
まグラインダー103より離反するように偏心回
動せしめる離反偏心回動作動とグラインダー10
3に近接するよう偏心回動させながら鋸刃13
0、2駒送り回転させる近接偏心回動作動とを交
互に反復して動作させれば、未修正の鋸刃130
の刃先直線Xおよびなげし面Yに、前記切込角度
と反対方向の切込角度の刃をつけながら外形の修
正研磨を同時に行なつて、切れ味が良好で、しか
もバランスの取れた形状の丸鋸129を容易に得
ることができる。
実施例 以下に本発明の方法を実施するための一実施例
について説明する。
図面において、101は、任意の場所に設置す
ることができる脚付の取付台であつて、該取付台
101上の前部側には回転自在のグラインダー1
03を直結した研磨装置102が、取付装置10
4へグラインダー103の回転軸心が変化するこ
となく垂直位置より左右方向に同一傾斜角度(例
えば15度)だけ傾斜調節ができるように装着され
ている。前記の取付装置104は、取付台101
の前部側に穿孔した横長長孔106に沿つて左右
移動調節ができるように緊定具107で取付台1
01上に立設した前後二枚の取付基板105,1
05間に、研磨装置102を一側に取外し自在に
装着した取付板108を挿入して、その略中央部
をナツト110が螺合された回動支持軸109に
より装着せしめると共に、該取付板108の他側
には回動支持軸109を中心とした円弧長孔11
1を穿孔して、該円弧長孔111内に取付基板1
05に装着した回動規制螺杆112を貫通位置せ
しめると共に、グラインダー103の回転軸心と
回動支持軸109の軸心とを同一線上に位置せし
めて構成したものである。
前記取付装置104と対向する位置の取付台1
01には、グラインダー103に対して前後方向
に沿うように左右2本の傾斜案内レール113,
113が間隔をおいて平行に設置されており、上
記2本の傾斜案内レール113,113間には、
2本の傾斜案内レール113,113に沿つて前
後方向に摺動できるようならしめるために、平板
状の摺動台114の両側下部に傾斜案内レール1
13,113の傾斜角度よりも幾分鋭角状となる
よう斜め外側下向きに折曲した摺動板114a,
114aを嵌装せしめてある。前記摺動台114
上の右側位置(正面より見て)には周壁116を
起立した円筒状の回動基準円盤115が緊定具1
17…を介して装着位置されており、これが回動
基準円盤115の上部には、全体をしやもじ状に
形成した回動体118の基端側に一体に膨出成形
した鍔付き回動皿119を上方より周壁116に
沿い冠せた状態のもとに嵌合連結せしめてある。
上記回動基準円盤115の上面左右対称位置には
回動体118が周壁116に沿つて或る所定角度
左右方向に回動させるための弧状長孔120,1
20が夫々同心状に穿孔され、又被嵌側の鍔付き
回動皿119の上面左右対称位置には上記弧状長
孔120,120と合致する連結孔121,12
1を穿孔して、弧状長孔120,120および連
結孔121,121に亘り貫通せしめた連結具1
22,122により両者を連結せしめる。
上記回動体118の略中央位置の偏心位置には
軸受筒123を立設すると共に、回動体118の
基端側にはハンドル124の一端を装着せしめて
ある。上記軸受筒123には取付軸125が自由
に遊動できるように遊架されており、しかも取付
軸125には周縁に偶数例えば80ケ或は72個等の
係止部127を均等割りに設けた皿型円盤状の回
動案内盤126を一体に固着せしめると共に、回
動案内盤126の上面には弾性座盤128を介し
て、周縁に回動案内盤126の係止部127と同
数の鋸刃130を形成した丸鋸129が交換自在
に取付軸125へ嵌入載置されて、これを取付軸
125に嵌入された挾着盤131を介して取付軸
125の先端側に螺合した緊定具132によつて
装着せしめてある。
なお鋸刃130の数が80個以外の丸鋸129を
装着した際には回動案内盤126もその係止部1
27の数が鋸刃130と同数のものと交換せしめ
ると同時に回動案内盤126と丸鋸129とを取
付軸125へ装着せしめる際には、係止部127
と鋸刃130とが夫々一致するように装着せしめ
る。
従つて、取付装置104の左右移動調節作動に
よつて取付軸125に装着された丸鋸129の鋸
刃130の外周端130aをグラインダー103
の外周端103aに一致させることができる。
上述の丸鋸129は、鋸刃130を一枚ごと交
互に反対方向に向け折り曲げられた振分けあさり
状に形成され、しかも取付軸125よりの放射線
と一致する刃先直線Xに互いに反対方向に向け或
る切込角度の刃が付され、その背面側はなげし面
Yに形成された構成のものを指称する。
133は、ハンドル124をA位置よりB位置
およびB位置よりA位置となるように左右往復擺
動させたことで回動案内盤126および丸鋸12
9を順次間欠的に反時計方向に向け回動させるた
めの送り機構であつて、該送り機構133は、回
動体118の自由端側に立設した屈曲支持金具1
34の上部側に送り爪135の略中央部を枢着せ
しめると共に送り爪135の基端側と回動体11
8の自由端側に立設した支杆136とに亘り牽引
弾機137を張架して、牽引弾機137の付勢弾
力で折り爪135の先端側を回動案内盤126の
係止部127の一つに係止せしめるように構成さ
れている。138は、前記送り機構133近傍位
置の摺動台114に配設した回動案内盤126の
ストツパー装置であつて、該ストツパー装置13
8は、摺動台114上に立設した支持金具139
の上部側にストツパー140の略中央部を枢着せ
しめると共に、ストツパー140の一端と、支持
金具139近傍位置の摺動台114上に立設した
係止杆141とに牽引弾機142を張架して、該
牽引弾機142の牽引弾力によつてストツパー1
40の先端側を回動案内盤126の周縁に圧接せ
しめるように構成されている。
従つて、上記のような構成としたことで、ハン
ドル124を第2図A位置よりB位置に向け往復
させた時には、鍔付き回動皿119を中心として
回動体118を反時計方向に回動させると同時
に、偏心位置の支持軸125に装着された回動案
内盤126および丸鋸129をストツパー装置1
38によるストツパー作用で不回動状態のまま傾
斜状に定置されたグラインダー103より離反す
るよう反時計方向に向け偏心回動させ、又ハンド
ル124をB位置よりA位置に復動させた際に
は、回動体118が鍔付き回動皿119を中心と
して時計方向に回動されるに伴ない回動案内盤1
26および丸鋸129をグラインダー103に近
接するよう偏心回動させながら回動案内盤126
および丸鋸129を送り機構133により反時計
方向に向け鋸刃130、1駒分又は2駒分あて送
り回転せしめる。
143は、回動体118の左右回動範囲を広狭
に規制せしめたことで、回動案内盤126の係止
部127が送り機構133の送り爪135により
2駒又は1駒宛間欠的に反時計方向に向け送り回
転させることができる送り変更回動体であつて、
該送り変更回動体143は全体が〓型に形成さ
れ、その基端側は、回動体118の自由端側近傍
位置の摺動台114に左右回動自在に枢着され、
その略中間位置には回動体118の自由端側を受
け止める垂直状の受止め部144を、さらに自由
端側を把手部145としたものである。
従つて、前記回動体118を送り変更回動体1
43の受止め部144で受け止めた際には回動体
118の回動範囲は小さくなつて、回動案内盤1
26は回動体118の左右回動操作に伴ない送り
爪135で、係止部127の1駒分だけ送り回転
され、又送り変更回動体143と回動体118と
の受止め状態を解除した時には、回動体118の
左右回動範囲を大きくして回動体118の左右回
動によつて回動案内盤126が送り機構133に
よつて係止部127、2駒分だけ送り回転され
る。
146は、グラインダー103に対して、摺動
台114を所望長さ自由に摺動調節させるための
摺動調節装置であつて、該摺動調節装置146
は、取付台101上の前後位置に設置された前後
一対の軸受金具147,147に軸架されたハン
ドル付きの回転螺杆148と、取付台101と摺
動台114との間に位置するように回転螺杆14
8へ螺合され、しかも上端側が適宜の緊定具15
0により摺動台114の下面に装着された固定駒
149とにより構成されており、ハンドル付きの
回転螺杆148の左右回動調節作動によつて、摺
動台114を適当長さだけ前後方向に移動調整す
ることができる。
なお摺動台114と固定駒149との連結状態
を解けば、摺動台114を取付台101の手前側
より引き抜くことが簡単にできる。151は、摺
動台114を前後方向に移動させるための押引用
ハンドルである。
152,153は、回動体118の左右回動範
囲をさらに微量に調整させるための調整螺杆であ
つて、該調整螺杆152,153は回動体118
の自由端側前後近傍位置の摺動台114上に装着
された取付金具154,155へ夫々前後移動自
在に螺着されている。
156は、ハンドル124がA位置の状態にお
いて、丸鋸129を取付軸125にセツトした時
に、鋸刃130の刃先直線Xと傾斜状態のグライ
ンダー103の外周端103aとが一致するよう
にハンドル124をA位置に正確に止めておくた
めのハンドル止め金具であつて、該ハンドル止め
金具156は、その基端側を摺動台114に立設
した取付板157へ上下方向に摺動自在となるよ
うに枢着せしめると共に、自由端側には下向きの
引かけ片158が設けられている。
前述した回動基準円盤115は摺動台114と
一体状となるように膨出成形してもよい。
又、本発明の方法を実施するための丸鋸研磨機
は、回動基準円盤115を摺動台114の左側位
置に設けた場合には、回動体118、回動案内盤
126、丸鋸129の回転方向および丸鋸129
の装着面さらにハンドル124の擺動方向が全て
反対となるのみで、丸鋸130の研磨作業を容易
に行わせることができる。
したがつて、本発明方法にあつては、まずグラ
インダー103を所定の切込角度である15度一方
に傾斜するように設定し、次いで係止部127と
鋸刃130とが同数の回動案内盤126と丸鋸1
29とを係止部127と鋸刃130とが一致する
状態のもとに取付軸125に装着せしめると同時
に、送り変更回動体143を第2図において時計
方向に回動操作して回動体118の左右回動範囲
を、送り機構133により回動案内盤126の係
止部127が2駒宛間欠的に送り回動されるよう
に大きく調節する。次にハンドル124を第4図
A位置に設置した状態のもとで、傾斜状態のグラ
インダー103の外周端103aが鋸刃130の
刃底に当接されるように摺動台114を摺動調節
装置146の作動で鋸刃130長さ分だけ前進移
動調整する。そこで、この状態のもとで、ハンド
ル124をA位置よりB位置に向け往動回動操作
すれば、ストツパー装置138によりストツプさ
れた回動案内盤126とともに取付軸125に直
結された丸鋸129は、鍔付き回動皿119を中
心として反時計方向に向け回動される回動体11
8によつて、グラインダー103に対し不回動状
態のまま、離反するように反時計方向に向け偏心
回動される。
その結果、鋸刃130のなげし面Yは丸鋸12
9の偏心回動時に傾斜状態のグラインダー103
と摺接されてなげし面Yに所定の切込角度の刃を
つけながら、その外形も同時に仕上げ研磨され
る。次にハンドル124をB位置よりA位置に復
動回動すれば、回動体118の時計方向への回動
により回動案内盤126は係止部127、2駒分
だけ送り爪135の送り作動により反時計方向に
向け回動されると同時に丸鋸129も鋸刃13
0、2駒分だけ反時計方向に向け回転されながら
グラインダー103に近接するように偏心回動さ
れ、一つおいた次の鋸刃130の刃先直線Xがグ
ラインダー103位置に自動的に送られ、グライ
ンダー103により研磨され、所定の切込角度の
刃がつけられる。
そこで、前記と同様にハンドル124をA位置
よりB位置およびB位置よりA位置に向け往復擺
動操作を行えば、次の鋸刃130のなげし面Yお
よび刃先直線Xがワンタツチ操作で刃つけおよび
外形の修正研磨ができる。
従つて、丸鋸129が例えば80個の鋸刃130
を振分けあさり状に設けたものであつても、前記
操作を40回に亘り反復操作すれば、同一形状を呈
する外形修正作業と刃つけ作業とを片側に面した
一つおきの鋸刃130へ同時に施すことができ
る。
以上のようにして片側の40刃の鋸刃130の刃
先直線Xおよびなげし面Yへの刃つけと同時に外
形修正研磨が終了したら、グラインダー103を
前記と同一切込角度(15度)だけ反対方向に傾動
せしめると共に丸鋸129を鋸刃130、1個分
だけ取付軸125を軸として手で反時計方向に回
転させる。
さすれば、上記作動でグラインダー103位置
には刃および外形修正がされていない鋸刃130
が位置される。そこで、前述と同様にハンドル1
24をA位置よりB位置、B位置よりA位置に向
け左右擺動操作を行えば、丸鋸129は、グライ
ンダー103に対し離反偏心回動と近接偏心回動
を順次営んで、該鋸刃130のなげし面Yおよび
刃先直線Xの外形を正確な形状に研磨しながら、
さきに付された刃と反対方向に向け15度の切込角
度を有する刃が1つおきの鋸刃130のなげし面
Yおよび刃先直線Xに設けられる。
そして1個の鋸刃130の刃先直線Xおよびな
げし面Yに所定の切込角度の刃がつけられると同
時にその外形修正が施されたならば、再びハンド
ル124をA位置よりB位置、B位置よりA位置
に向け往復擺動させれば、回動体118の左右回
動により回動案内盤126も送り機構133によ
り2駒だけ反時計方向に回動されると同時に丸鋸
129も鋸刃、2個分だけ反時計方向に回動さ
れ、一つおきの次位の鋸刃130の刃先直線Xお
よびなげし面Yにも上記と同様の切込角度をもつ
た刃が設けられる。
従つて、上記操作を40回に亘つて反復作動すれ
ば、反対側に位置した40個の鋸刃130の刃先直
線Xおよびなげし面Yに刃がつけられると同時に
その外形も正確な形状に研磨されるものである。
発明の効果 要するに本発明は、前記のような方法としたの
で、農作業による磨耗で切れ味が不良となり、し
かもその外形もアンバランスとなつた振分けあさ
りを有する丸鋸129であつても所定の切込角度
だけ一方に傾斜させたグラインダー103に丸鋸
129の刃先直線Xおよび刃底を夫々当接せしめ
た状態のもとで、上記丸鋸129を不回動状態の
ままグラインダー103より離反するように偏心
回動する離反偏心回動作動とグラインダー103
に近接するよう偏心回動させながら鋸刃130、
2駒送り回転させる近接偏心回動作動とを交互に
反復して動作せしめたことで片側に面した一つお
きの鋸刃130の刃先直線Xおよびなげし面Yに
切込角度の刃をつけながらその外形も同時に正確
な形状に修正研磨することができるは勿論のこ
と、上記片側の刃つけおよび外形修正が終了した
ら、グラインダー103を反対方向に向け前記切
込角度と同一角度だけ傾斜させ、次いで、丸鋸1
29を鋸刃130、1駒分だけ回転させた後、上
述と同様に丸鋸129をグラインダー103に対
し離反偏心回動作動と近接偏心回動作動とを交互
に反復して行なわせることで、反対側に面した未
修正の鋸刃130の刃先直線Xおよびなげし面Y
に、前記切込角度と反対向きの切込角度の刃をつ
けながら、同時にその外形修正も自動的に施すこ
とができ、その結果、丸鋸129の刃つけ研磨作
業および外形の修正研磨作業を簡単、迅速にしか
も高率的に行なうことができる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明方法を実施させるための丸鋸研磨
機の一実施例を示すものであつて、第1図は全体
の側面図、第2図は丸鋸を一部破断した平面図、
第3図は、要部の一部を破断した拡大正面図、第
4図は作動説明図、第5図は回動基準円盤の平面
図、第6図は回動体の平面図、第7図および第8
図は従来例であつて、第7図は正面図、第8図は
側面図である。 103……グラインダー、114……摺動台、
115……回動基準円盤、118……回動体、1
19……鍔付き回動皿、124……ハンドル、1
26……回動案内盤、127……係止部、129
……丸鋸、133……送り機構、135……送り
爪、143……送り変更回動体、X……刃先直
線、Y……なげし面。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 所定の切込角度だけ一方に傾斜したグライン
    ダーに丸鋸の刃先直線および刃底を夫々当接さ
    せ、次いで、上記丸鋸を不回動状態のままグライ
    ンダーより離反するように偏心回動せしめる離反
    偏心回動作動とグラインダーに近接するよう偏心
    回動させながら鋸刃2駒送り回転させる近接偏心
    回動作動とを交互に反復して動作せしめて丸鋸の
    外周に多数設けた1つおきの鋸刃の刃先直線およ
    びなげし面に順次所定の切込角度の刃をつけなが
    ら外形の修正研磨も同時に行なはせ、次いで、グ
    ラインダーを、前記切込角度と同一の切込角度だ
    け反対方向に傾斜せしめると共に丸鋸を鋸刃1駒
    分だけ送り回転させた後、丸鋸を前記と同様の離
    反偏心回動作動と近接偏心回動とを交互に反復し
    て作動せしめて未修正の鋸刃の刃先直線およびな
    げし面に前記切込角度と反対方向の切込角度の刃
    をつけながら外形の修正研磨を同時に行なわせた
    ことを特徴とする丸鋸研磨方法。
JP11999786A 1986-05-24 1986-05-24 丸鋸研磨方法 Granted JPS62277217A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999786A JPS62277217A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 丸鋸研磨方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11999786A JPS62277217A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 丸鋸研磨方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62277217A JPS62277217A (ja) 1987-12-02
JPH0530566B2 true JPH0530566B2 (ja) 1993-05-10

Family

ID=14775339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11999786A Granted JPS62277217A (ja) 1986-05-24 1986-05-24 丸鋸研磨方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62277217A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62277217A (ja) 1987-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528778A (en) Implement sharpening device
US20090124170A1 (en) Bit sharpening apparatus and method of using
US3592085A (en) Saw chain grinding device
US4319502A (en) Portable saw chain sharpener
US3815446A (en) Sharpening apparatus for circular saw blades
US3045398A (en) Lawn mower sharpener
US5480345A (en) Knife sharpener
US1831863A (en) Portable grinding machine
US4299142A (en) Grinding machine with reorientable chain holding clamp
JPH0530566B2 (ja)
JP2892283B2 (ja) 台金研磨機
US5505655A (en) Adjustable tool platform and an abrading machine including the same
JPH0480765B2 (ja)
US5142947A (en) Adjustable motor-operated circular saw sharpener
US5033333A (en) Saw chain grinding machine
US3271906A (en) Blade sharpener
JPH0523884B2 (ja)
JPH0530565B2 (ja)
US3759118A (en) Circular saw grinding attachment
US4198950A (en) Dressing device for wheels or the like
US2944376A (en) Grinder attachment for woodworking machines
US2229644A (en) Saw sharpener
JPS6156861A (ja) 丸鋸修正研磨機
US2637150A (en) Work holder for grinding machines
US3418757A (en) Lawn mower sharpener