JPS62241154A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS62241154A
JPS62241154A JP8556286A JP8556286A JPS62241154A JP S62241154 A JPS62241154 A JP S62241154A JP 8556286 A JP8556286 A JP 8556286A JP 8556286 A JP8556286 A JP 8556286A JP S62241154 A JPS62241154 A JP S62241154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
substrate
recording medium
optical recording
dielectric film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8556286A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Natori
栄治 名取
Satoshi Shimokawato
下川渡 聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP8556286A priority Critical patent/JPS62241154A/ja
Publication of JPS62241154A publication Critical patent/JPS62241154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 不発明は光磁気記録など光の照射により情報全記録・再
庄する光記録媒体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
ここ1〜2年話題を集め多くのメーカーが量産化t−進
めている光磁気ディスクに於いて説明する。
光磁気ディスクの基板は大別して(1)無機ガラス、(
2)熱硬化性樹脂(エポキシ)、(8)熱oJ塑性側脂
(PC,PMMA)の5種類に別ける事が出来る。
こnらはそれぞれ長所・短所ケ持っているが、今後高度
情報通信システム(INS)か付加価値通信網(VAN
)などローカルネットワークの溝築が進むと需要が急速
に伸び且つ非常に多くなる争が予想さfLるため、トラ
ッキング案内「4の精度良い形成が容易で成形サイクル
が短く且つ材料コストの女いta+の熱可塑性ぜ(脂が
被産性に優れておジ王に採用検討が行なわn″でいる。
成形に一般に射出酸形成が用いらnる。この基板の上に
誘電体膜・記録膜がスパッタ法に=9形成され光磁気デ
1スクとなる。誘電体膜にはAtN、 Si、N、 、
 SiOなど、MO膜ににRE −’r M系(ここで
T< gはDy、Gd、Tb、N(1など希土類元素、
TMaイコo。
Fefiど4移金禰、この他にも第6、−B4元素とし
てAt、Cr、Ti、Zrなどが像型添加される。)の
非晶買換が用いらrtている。厚さはd′岨体膜・記録
膜共vc s O[1〜ICI[l[JAである。又カ
ー幼果ケ再生に用いる場合は反射膜が設けられる。
〔兄明が鱗決しょうとする問題点〕
しかし、従来の方法では、熱Of塑性樹脂は主鎖がIJ
 ニアなポリマーであり、分子間力とからみ会いに工r
)固だ化されているため、分子が拗き易く温度、湿枇V
C対して不安定であるといえる。その罠め肪′は体膜・
MO#・反射膜との間には線膨張係数、l&湿vc、c
る膨張係数に大きな差が有り、環境の変化か繰り返しの
記録(消去)再生に於いて局部的に変形・歪を生じC/
lJ比の低下?招いていた。又一般しこ使用される空輸
と同じ環境差(−2u℃〜50℃:中近東などでにこれ
以上)で試験するとクラックが入るものも一部発生した
。Ti場拡大にスヒーディーな対応が必安な現在、空輸
が使えない$は故命釣といってよい。  ゛不発明はこ
の・味な問題全解決するものであり、その目的とするF
jrは、CN比が大きく且つ耐環境性に潰:!1−た光
記録媒体を容易に得んとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点全解決するため不発明の光記録媒体は射出
成形法、圧縮成形法などKより得た熱用塑性樹脂基板の
表面層全グロー放電又はアーク放電による気体プラズマ
r用い処理した後にスパッタ酸膜法に19元記録媒体の
単層膜又は誘電体膜・反射膜との複合Nl膜を該基板の
表面層上に形成した事を特徴とする。
〔作 用〕
上記構成に工って、熱LIJ塑性樹脂基板の表面層全気
体プラズマにより処理する争にニジラジカル基金生成さ
せ表面層のポリマーW=久元的に架橋させると共VCC
電電体膜反射膜又1l−r、元記録媒体膜とポリマーと
を化学的共夷結合vc工9固廼させ温度・湿度に対して
安定化ケ図ったものである。
〔実施例〕
以下実施例に従い不発明の詳細な説明する。
(実施例1 ) ポリカーボネート(以下PC:三菱ガス化学製ニーピロ
ン)樹脂とポリメチルメタアクリレート(以下PMMA
:必相ガス化学製)樹脂金精密射出成形機により成形し
5.25インチのディスク基板7得た。この基板にはト
ラッキング案内溝全形成しである。次にこの基板を1五
56 Mllの高周波光化装置ケ使用して、圧力(L 
2 Torr、気体Heと0.(各々別処3!り、亀方
力25W条件でプラズマ処理を行なった。処理時間は2
0秒間である。
処理条件によっては、表面が荒れ透明度が低下したり、
トラッキング案内溝部のコーナーがだれたすして逆VC
C/N比を低下させるため注意が必要である。次に初期
真空度7.5 X 1 (J−Torr 、スパッタカ
ス圧5 m Torr * Nt分圧20%、電力30
0W、 Atターゲット使用の条件で反応スパッタによ
りIUOLlλ厚のAIN iW電体膜會、上記プラズ
マ処理を行なった基板上に形成した。誘電体膜の形成に
プラズマ処理後10分以内がこのましい。
次に第1表VCボした組成の付会ターゲットを用いて、
初期真空f、 5 x 10−’ Torr  A r
ガス圧5 X 10−”TOrr*  ’に力1suw
の条件で厚さ51JOA(7)M。
膜をスパッタにより形成し之。次に前記と同様にAIN
  の誘電体膜f 1000 A形成し評価用光磁気デ
ィスクとした。
第1表 この光磁気ディスクの7アラデー効果によるC/’M比
全測定した結果全82表に示し友。上段の数値は光磁気
ディスクを作った後1日間呈温に於いて放置した後に測
定したものである、下段は記録−再生−消去を5oao
o回繰り返した後測定し友ものである。尚周波数fl 
2.5 MH2である。
第2表に示されている様にプラズマ処Jl!!金行なっ
たものは処理無し品に比べ、耐久試験前に於いてもqN
比は大きく、この差に繰り返し耐久試験を行うとさらに
大きくなっている。この点よりφ比同上及び安定化に対
して基板のプラズマ処埋は大きな効果が有る事が判る。
耐久試験前のC/ZJ比の回土rJ、射出成形時に基板
表面に集捷った不純物及びオリゴマーがプラズマ処理に
ょジ除去さ几るためと基板の成膜時の絶乾状態から吸湿
する過程に於いて三次元的架橋によV膨張を少々<1.
、ao膜膜歪押押fc次めと考えら11.る。又Hsと
0□に差が有’)OxO万が効果が高いのはO7は反応
性気坏であるためその分層板表面全活性(ラジカル)化
させ易く且つエツチングし易いためと思われる。この他
にN、、Cog、Ar気体も使用可能である。
第2表 次に一20℃〜50℃の温度範囲で熱シヨツク試験全行
なった。プラズマ処理全行なっていないものItlPC
,PMMA共にクラックが発生したが、プラズマ処理を
行なったものはPC,PMMA共にクラックの発生は見
らnなかった。
(実権例2) プラズマ処理法のみ変えその他は実施例1と同様な処理
を行なった。プラズマ処jliIは、Ar−空気ジエツ
トe+用い、アーク電流150AでArプラズマ全発生
させ空気中にジェット状に放出し、6mの距離の基板に
吹きつけた。吹き付は時間なG、2秒である。第3表[
C,X比の変化を示したが本実施例に於いてもCN比向
上及び安定化の効果が現われている。この処理法は短時
間の処理のため泣産性に優nているといえる。しかし品
質の安定性面より見ると実施例1の方法が優れているた
め、基板・誘電体膜・MO膜の種類、特性に工って使い
分け?行うことがこのましい。
第 5 表 又この処理法でも熱ショック(−20℃〜50℃)5回
によるクラックの発生は見られなかった。以上の光磁気
記録の他に相変態型でも薄膜状の記録媒体であnば1つ
友く効果は同じでありなんらさしつかえない。
〔発明の効果〕
以上述べた様に本発明によnば熱町塑性樹脂基板會使っ
てもCN比が高く且つ安矩しfcft、記録媒体を容易
に得る墨が出き優nた量産性を持たせる事が出来る。又
耐環境性にも優れ、輸送方法、応用分野の制限が少なく
巾広いT5場開拓が出来る。
以   上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 射出成形法、圧縮成形法などにより得た熱可塑性樹脂基
    板の表面層をグロー放電又はアーク放電による気体プラ
    ズマを用い処理した後にスパッタ成膜法により光記録媒
    体の単層膜又は誘電体膜・反射膜との複合層膜を該基板
    の表面層上に形成した事を特徴とした光記録媒体の製造
    方法。
JP8556286A 1986-04-14 1986-04-14 光記録媒体の製造方法 Pending JPS62241154A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8556286A JPS62241154A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8556286A JPS62241154A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62241154A true JPS62241154A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13862252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8556286A Pending JPS62241154A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62241154A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191561A (en) * 1990-11-26 1993-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium including five magnetic layers for direct overriding by light intensity modulation without an external bias field
US5353268A (en) * 1990-08-10 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermomagnetic recording system employing a medium having high storage density and direct-overwrite capability as a result of along-track isocoercivity

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353268A (en) * 1990-08-10 1994-10-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermomagnetic recording system employing a medium having high storage density and direct-overwrite capability as a result of along-track isocoercivity
US5191561A (en) * 1990-11-26 1993-03-02 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Magnetooptical recording medium including five magnetic layers for direct overriding by light intensity modulation without an external bias field

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01252766A (ja) 表面上にx線無定形の窒化アルミニウム又は窒化アルミニウム珪素薄層を製造する方法
JPS6064301A (ja) 光学部品の反射防止膜とその形成方法
US4707820A (en) Optical film and process for producing same
JPS62241154A (ja) 光記録媒体の製造方法
van Rijsewijk et al. Manufacture of LaserVision video discs by a photopolymerization process
JPS59135133A (ja) 改良された型、成形方法および成形品
JPS61196439A (ja) 光磁気記録媒体とその製造方法
JP3111243B2 (ja) 積層反射防止膜を有する光学部品
EP0183120B1 (en) Magnetic recording member
JP3015900B2 (ja) 光ディスクメモリーの作製方法
KR100697139B1 (ko) 광자기 기록 매체
JPS59207022A (ja) 磁気記録媒体
JPH08221831A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS6190344A (ja) 光デイスク成形用スタンパ
JPS63228414A (ja) 磁気デイスク基板およびその製造方法
JPH08221832A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS6148146A (ja) 光デイスク用スタンパ
JPH01166911A (ja) 合成樹脂成形用型
JPH0334119A (ja) 情報記録担体
JPH06208002A (ja) プラスチック製光学部品の反射防止膜と その形成方法
JPH08221834A (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JPS6016010B2 (ja) 高記録密度磁気デイスクの製造方法
JPS61253654A (ja) 光熱磁気記録媒体の製造方法
JPS6345369A (ja) 誘電体薄膜の製造方法
JPH0973675A (ja) 光磁気記録媒体用基板の製造方法とその方法を用いた光磁気記録媒体用基板