JPS62240933A - 液晶表示パネルの製造法 - Google Patents

液晶表示パネルの製造法

Info

Publication number
JPS62240933A
JPS62240933A JP61085337A JP8533786A JPS62240933A JP S62240933 A JPS62240933 A JP S62240933A JP 61085337 A JP61085337 A JP 61085337A JP 8533786 A JP8533786 A JP 8533786A JP S62240933 A JPS62240933 A JP S62240933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
film
transparent electrode
ito film
pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61085337A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2667149B2 (ja
Inventor
Shuji Kondo
修司 近藤
Isamu Kitahiro
北廣 勇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP8533786A priority Critical patent/JP2667149B2/ja
Publication of JPS62240933A publication Critical patent/JPS62240933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667149B2 publication Critical patent/JP2667149B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液晶表示パネル(以下、LCDパネルと略称す
る。)、特にTPT等を用いたアクティブマドIJック
ス方式の大型Land示パネルの製造法に関するもので
ある。
従来の技術 TPT等を用いたアクティブマトリ、ソクス方式LCD
パネルは、第4図、第5図に示すように、主面上に透明
な画素電極2、同画素電極2を制御−するTPT等の制
御素子3、さらに制御素子群を選択下動するための走査
信号線パターン4、及び画像信号線パターン6を有する
ガラス等からなる透明主基板1と、ガラス等の透明基板
の主面全域に透明導電性膜、所謂ITO膜6を被着した
共通電極用透明基板7を10μm前後の間隔で近接配置
し、両基板1.アの間隙部8に液晶9を注入封止するこ
とによって得ている。なお、図中において10はカラー
表示パネルの場合のカラーフィルター、11.12はそ
れぞれ定食信号線パターン4及び画像信号線パターン5
の外部引き出し用電極端子部である。
発明が解決しようとする問題点 LCDパネルに用いる透明な対向共通電極は、一般的に
は前述のように透明基板7上に透明導電性薄膜としてI
TOTaO2用するが、このITO膜eは光透過性を考
慮した場合薄く形成することが好ましく、通常100人
〜1000人程度の膜厚で形成してあり、そのシート抵
抗は数10〜数100Ω/口程度である。また、対向共
通電極であるITOTaO2部回路との接続電極部分は
、LCDパネルの構成上、そのパネルのコーナ部分等の
隅部に設けられることが多い。
LCDパネルのサイズが小さい場合には、上記のような
方法で対向共通電極を構成しても、ITO膜6内での拡
がり抵抗の影響は実用上差し障りはないが、hCnパネ
ルのサイズが大型化するに従って、ITO膜6内におけ
る拡がり抵抗が画像品質に悪影響を及ぼす要因となる。
即ち、外部回路接続電極部の近傍と、回部から最も離れ
た部位では膜抵抗が異なり、上記ITO膜6を対向共通
電極とした場合同膜面内の電位に差が生じ、I、CDパ
ネル内の各単位画素部の表示特性に差異ができ、均一な
画素像を有するLCDパネルの提供に支障をきたすこと
になる。特に、第6図のように複数枚の大型のLCDパ
ネル13を用い、LC,Dパネル相互間を電気的物理的
に接合し、接合後に外周部位にある電極端子部11.1
2.及び対向共通電極の外部接続用端子部14を、外部
制御駆動回路と接続して構成する超大型LCD表示シス
テムでは、その構成上対向共通電極の外部接続部位が限
定されるため、前述のITOTaO2抵抗がより大きな
問題となる。
この問題を解決するための手段として、ITOTaO2
−ト抵抗を下げることが考えられる。しかし、シート抵
抗を下げるためにはITOTaO2厚を厚くするか、も
しくはITOTaO2成即ち膜質を変える等の方策を講
じる必要があり、何れの場合にも通常はITOTaO2
透過率を下げるため、透明導電性膜としての一方の機能
を損なうことになる。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、光の透過領域に
位置する対向共通透明電極のITO膜の膜厚は薄く形成
し、非透過領域部のITO膜層は厚く形成して低抵抗化
を図った言わば2層構造の製造法により対向共通透明電
極を形成することで、ITOI漠内の面抵抗の低下を図
っている。なお、この選択的に形成する低抵抗ITO層
の平面形状は、LCDパネルの主基板上に形成したTP
T等の制御素子、あるいはX列及びY行の制御配線バタ
ーン、もしくはカラーフィルターの非透光部、所謂ブラ
・ツクマトリックスパターンの形状と同一形状で形成し
である。
作用 本製造法により製造した対向共通透明電極用ITO膜は
画素表示領域、即ち透光部は透過率を重視した薄層IT
O膜が、非透光部には導電性を重視した厚い膜厚のIT
O膜を形成した構造となるため、この対向共通透明電極
全体の面抵抗を下げ得ると共に透光領域の透過率を低下
せしめない、換言すれば損失の少ない透過型I、CDパ
ネルを提供することができることとなる。
実施例 第1図は本発明の製造法により構成したLCDパイ・ル
の完成時の断面構造を示す部分断面拡大図である。また
、第2図人〜Dは本発明の対向共通透明電極の製造法を
示す断面拡大略図である。なお、各図面はそれぞれ説明
の便宜上、寸法は任意に拡大しである。また、従来例と
同一箇所には同一番号を付しである。
以下、図面により詳述する。
1ず、第2図人のように共通電極用透明電極了の主面に
は透明な対向共通電極としてITOTeO2面に数1o
OoÅ以上の膜厚で被着する。次に、第2図Bのように
通常の写真食刻プロセスと同様の手法により上記ITO
膜6上にホトレジストパターン15を形成する。この時
、ホトレジストパターン16のパターン巾Wiは、第1
図(第6図)に示す主基板1上に形成したTPT等の制
御素子3を含むX列及びY行の制御配線パターンが形成
する非透光部の巾Wp、あるいはカラーフィルター10
のグラ。ツクストライプ16の巾wbと同等、もしくは
Wp 、 Wb ) Wiに設定する。
また、パターンピッチPiは同じく主基板1上のX列及
びY行の制御配線パターンのピッチPItP2 (第5
図)と同一となるように、換言すれば第5図の主基板1
上の平面パターン形状と同一形状の格子状パターンをホ
トレジストパターン16で形成する。
次に、第2図Cのようにホトレジストパターン15をマ
スクとして透光領域となる部位のITOTeO2厚を選
択的に減少せしめ、凹部位ITO膜を1000Å以下の
膜厚の薄膜層ITO膜6ム化した後、ホトレジストパタ
ーン16を除去すればITOTeO22図りのように、
光透過を重視した薄膜層のITO膜6人、領域と導電性
を重視した厚膜層のITO膜6領域の2層からなるIT
O膜電極とすることができる。
尚、格子状の低抵抗化ITO膜(薄膜層)6人は上記の
例のように格子状に配置する以外に、LCDパネルの形
状に応じて縦あるいは横の縞状に配置したものであって
もよい。
以上のようにして製造した透明対向共通電極(ITO膜
)6.6人を有する共通電極用透明基板7を、第1図に
示すようにスペーサ17を介して10μm程度の間隙で
機能素子をその主面に形成しである透明主基板1上に近
接載置し、同間隙部8に液晶9を注入封止することによ
りLCDパネルが得られる。第1図でも明らかなように
本発明の製造法による共通電極用透明基板7を用いたL
CDパネルでは、光源(図示せず)からの透過光18を
制御する画素領域19の透明対向共通電極のITO膜6
人は薄いため、回部での透過光の吸収による損失を低く
することができると共に、制御素子3部等が形成する非
透過領域2oに対向する部位のITOTeO2膜の低抵
抗化層として形成しであるため、透明対向共通電極膜の
面抵抗は低くすることができる。
さらに、より簡易化した構成の実施例としては、共通電
極用透明基板7の主面全域に1000Å以下のITO膜
を形成し、このITO膜の外周辺域、即ち共通電極用透
明基板7の外周辺部の光の非透過領域部には、数100
0Å以上の膜厚の高導電性ITO膜層を形成した2層構
造のITO膜電極となすことにより、前述の実施例1.
2に比較すれば、面抵抗は高くなるが、外周部に高導電
性電極を有する構造の共通電極用透明電極となるため、
従来例に比較して膜面抵抗は減少し、画質の向上を図る
ことができる。
第3図人−Σは本発明の池の実施例の対向共通電極(I
TO膜6)の製造法を示す断面略図である。
まず、共通電極用透明基板7の主面全面にITO膜6を
数1oooÅ以上の膜厚で被着する。(第3図人)次に
、先の実施例と同様に上記ITO膜6上に所定のパター
ン形状によるホトレジストパターン13を形成しく第3
図B)、同ホトレジストパターン13をマスクとしてI
TO膜6を工lチングした後(第3図C)、ホトレジス
トパターン13を除去し主面上に所定の形状の厚膜IT
O膜6パターンを形成する。(第3図D)しかる後、再
度共通電極用透明基板7の主面にITO膜6人を数10
0人〜1000人程度の膜厚で全面に被着すれば、第3
図Eのように共通電極用透明基板子の主面上には膜厚の
異なる2種のITO膜6.6ムが形成される。そして、
以降筒1の実施例と同様に上記共通電極用透明基板7を
用いてLCDパネルを製造すれば、先の実施例と同じ効
果を持つ1LcDパネルと為すことができる。
発明の効果 従来のITO薄膜層のみの透明対向共通電極では、その
ITO薄膜層のシート抵抗の関係上、基板が大型化する
に従って電極抵抗が増大したが、本発明の製造法による
ITO膜を主面に被着せしめた透明対向共通電極基板を
用いたLCDパネルでは、非画素領域に対向する部位の
ITO膜層の低抵抗化を図っているため、画素領域の開
孔率及び透過率を損なうことなく、同基板の面抵抗を下
げることができ、電位分布の不均一性に伴う画像品質の
低下を抑制する効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の製造法によるI、CDパネル完成時の
断面拡大略図、第2図人〜Dは本発明による対向共通電
極用透明基板の製造法をしめず断面拡大略図、第3図人
 −Eは本発明の他の実施例による対向共通電極用透明
基板の製造法をしめず断面拡大略図、第4図は従来例に
よるLCI)パネルの断面拡大略図、第6図はLCDパ
ネルの主基板、の平面形状例を示す平面略図、第6図は
複数枚LCDパネルを貼り合わせた構成の大型表示パ坏
ルの概念を示す斜視略図である。 1・・・・・・透明主基板、2・・・・・・画素電極、
3・・・・・・TFT等の制御素子、4・・・・・・定
食信号パターン、6・・・・・・画像信号パターン、6
.6人・・・・・・透明導電性膜(ITO膜)、7・・
・・−・共通電極用透明基板、8・・・・・・間隙部、
9・・・・・・液晶、1o・・・・・・カラーフィルタ
ー、11・・・・・・走査信号パターン引出し電極端子
部、12・・・・・・画像信号パターン引出し電極端子
部、13・・・・・・マルチパネルLCD、14・・・
・・・対向共通電極の外部接続用端子部、16・・・・
・・ホトレジストパターン単位画素領域、16・・・・
・・ブラックストライプ、17・・・・・・スペーサ、
18・・・・・・透過光、19・・・・・・画素側域、
20・・・・・・非透過領域。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名78
     /? 第 2 口 6−くミ明導電ノ肢嘆(ITO膜〕 l5−−−ホトレジストパターン 第2図 43 図 6− 媚!可!l覧佳膜(ITO膜) ’7−−−−Mt極極道透明基 板5−−−ホトレジストパターン 第3図 第4図 第5図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)透明基板上に1000Å以下の膜厚の薄膜層と、
    縞状若しくは格子状にパターンニングした数1000Å
    以上の膜厚の厚膜層とからなる2層の導電性透明電極膜
    を形成し、この導電性透明電極膜基板を対向共通電極用
    透明基板とすると共に主基板との間に液晶を注入封止す
    ることを特徴とした液晶表示パネルの製造法。
  2. (2)共通電極用透明基板に設ける縞状若しくは格子状
    パターンの寸法形状を、主基板上の制御配線パターンあ
    るいはカラーフィルターのブラックストライプパターン
    の寸法形状と同じ形状に形成し、この共通電極用透明基
    板のパターンを主基板上のパターンに対向させて近接配
    置することを特徴とした特許請求の範囲第1項に記載の
    液晶表示パネルの製造法。
  3. (3)共通電極用透明基板の主面全域に数1000Å以
    上に導電性透明電極膜を被着し、この導電性透明電極膜
    上に所定の寸法形状のホトレジストパターンを形成し、
    同ホトレジストパターンをマスクとして選択的に導電性
    透明電極膜の膜厚を1000Å以下に減少せしめ、しか
    る後ホトレジストパターンを除去し、膜厚の異なる2層
    の導電性透明電極膜を主面に形成した共通電極用透明基
    板を用いたことを特徴とした特許請求の範囲第1項に記
    載の液晶表示パネルの製造法。
  4. (4)共通電極用透明基板の主面全域に数1000Å以
    上に導電性透明電極膜を被着し、この導電性透明電極膜
    上に所定の寸法形状のホトレジストパターンを形成し、
    同ホトレジストパターンをマスクとして選択的に導電性
    透明電極膜を除去し、次に上記ホトレジストパターンを
    取り除いた後、再度主面全域に1000Å以下の膜厚で
    導電性透明電極膜を被着せしめて、膜厚の異なる2層の
    導電性透明電極膜を主面に形成した共通電極用透明基板
    を用いたことを特徴とした特許請求の範囲第1項に記載
    の液晶表示パネルの製造法。
  5. (5)透明基板上に1000Å以下の膜厚の薄膜層から
    なる導電性透明電極膜を形成し、この透明電極膜の外周
    域に数1000Å以上の膜厚の厚膜層を選択的に形成し
    た2層の導電性透明電極膜基板を対向共通電極用透明基
    板とし、この基板と主基板との間に液晶を注入封止した
    ことを特徴とした液晶表示パネルの製造法。
JP8533786A 1986-04-14 1986-04-14 液晶表示パネル Expired - Fee Related JP2667149B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8533786A JP2667149B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 液晶表示パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8533786A JP2667149B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 液晶表示パネル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62240933A true JPS62240933A (ja) 1987-10-21
JP2667149B2 JP2667149B2 (ja) 1997-10-27

Family

ID=13855826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8533786A Expired - Fee Related JP2667149B2 (ja) 1986-04-14 1986-04-14 液晶表示パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667149B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043121A (ja) * 1990-04-13 1992-01-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05196911A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Komatsu Ltd レーザマーカの液晶素子
JP2009294447A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd ドットマトリクス表示装置の透明電極基板、液晶表示素子および反射型表示素子

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116574A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS5924882A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 日本電信電話株式会社 マトリクス形液晶表示装置
JPS5960469A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58116574A (ja) * 1981-12-29 1983-07-11 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置
JPS5924882A (ja) * 1982-08-03 1984-02-08 日本電信電話株式会社 マトリクス形液晶表示装置
JPS5960469A (ja) * 1982-09-30 1984-04-06 セイコーエプソン株式会社 液晶表示体装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH043121A (ja) * 1990-04-13 1992-01-08 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置およびその製造方法
JPH05196911A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Komatsu Ltd レーザマーカの液晶素子
JP2009294447A (ja) * 2008-06-05 2009-12-17 Fujitsu Ltd ドットマトリクス表示装置の透明電極基板、液晶表示素子および反射型表示素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2667149B2 (ja) 1997-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101430610B1 (ko) 액정표시패널 및 이의 제조 방법
JPH0493924A (ja) 液晶表示装置
TW200521492A (en) Color filter and fabricating method thereof
JPH11212075A (ja) 液晶表示装置の製造方法
JP3859525B2 (ja) カラー表示装置
JPH09230124A (ja) カラーフィルタ
JP2000338503A (ja) 液晶表示素子
JP2003186022A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US20090128754A1 (en) Manufacturing method thereof and liquid crystal display panel
US20040141118A1 (en) Liquid crystal display device
US7443470B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JPH09113890A (ja) 液晶表示装置
JP4245990B2 (ja) 液晶表示装置、及びその製造方法
JP2000171833A (ja) 液晶表示装置
KR100698059B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 제조방법
JPS62240933A (ja) 液晶表示パネルの製造法
CN112198728B (zh) 阵列基板及其制作方法、液晶显示面板
JPH09230379A (ja) 液晶表示装置とその製造方法
JPH0682830A (ja) アクティブマトリックス液晶表示装置およびその製造方法
JPS62124528A (ja) 液晶表示パネル
JP2003186020A (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
JPS62240930A (ja) 液晶表示パネルの製造法
JP2004077860A (ja) 液晶表示装置
JP2009192672A (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3721819B2 (ja) 液晶装置の製造方法及び液晶装置の製造ライン設備

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees