JPS62240346A - 成形用樹脂組成物 - Google Patents

成形用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62240346A
JPS62240346A JP6008386A JP6008386A JPS62240346A JP S62240346 A JPS62240346 A JP S62240346A JP 6008386 A JP6008386 A JP 6008386A JP 6008386 A JP6008386 A JP 6008386A JP S62240346 A JPS62240346 A JP S62240346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethylene
copolymer
block
propylene
random copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6008386A
Other languages
English (en)
Inventor
Takanobu Kawamura
川村 隆宣
Tamihiro Ohashi
大橋 民博
Shinji Chiku
知久 真司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
Chisso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chisso Corp filed Critical Chisso Corp
Priority to JP6008386A priority Critical patent/JPS62240346A/ja
Priority to CA000531521A priority patent/CA1285084C/en
Priority to US07/024,962 priority patent/US4777203A/en
Publication of JPS62240346A publication Critical patent/JPS62240346A/ja
Priority to US07/146,402 priority patent/US4843125A/en
Priority to CA000615668A priority patent/CA1286042C/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 この発明は、優れた特性を有する成形用樹脂組成物に関
する。
[従来の技術およびその問題点J 近年、加硫をしなくてもゴム弾性を有すると共に熱可塑
性を有する熱可塑性エラストマーは、自動車部品、家電
製品やその部品、電線被覆材、履物、アスファルト舗装
材などの分野で注[1されている。
従来、この熱可塑性エラストマーとして、ポリオレフィ
ン系、ポリスチレン系などが知られている。
ポリスチレン系エラストマー特にスチレン−ブタジェン
−ブロックコポリマ−(SBS)、 スチレン−イソプ
レン−ブロックコポリマー(SIS)は、柔軟性に富み
、良好なゴム弾性を備えているが、コポリマー中に二重
結合があるので、熱安定性(8劣化、熱酸化劣化)およ
び耐候性が十分でない。
そこで、このポリスチレン系エラストマーの不十分な特
性を改善するために、■スチレンー共役ジエンーブロッ
ク共重合体中の分子内二重結合を水素添加する方法、■
ラジカル発生剤または架橋剤の添加により分子内二重結
合を反応させて分子内にJll[1構造を形成させる方
法などが採用あるいは提案されている。
これらの方法は、いずれもブロックコポリマー中の二重
結合の量を低減ないし消失させようとするものである。
しかしながら、■の方法により得られる熱1’[性エラ
ストマーは、熱安定性および成形加工性に優れるものの
、水素添加方法が溶液法によっているので、操作が煩雑
であり、また容易に水素添加し得るものではない、しか
も、水素添加された熱可塑性エラストマーは、水素添加
されていない熱可塑性エラストマー・に比べて、良好な
ゴム弾性を示すとは言い難い。
また、■の方法により得られる熟fq塑性エラストマー
は1ML動性の著しい低下と、たとえばシルバーストリ
ークなどの成形品の外観不良とが発生する欠点が有る。
〔発明の目的] この発明は前記事情に基いてされたものである。
すなわち、この発明のF1的は、柔軟性に富み、耐衝撃
性、a械的特性および成形加工性などに優れた。8可塑
性を有するエラストマー状の成形用樹脂組成物を提供す
ることである。
〔前記問題点を解決するための手段1 前記問題点を解決するためのこの発明の要旨は1式(I
) B−A−B  ’          拳 命  ・ 
 (1)(ただし、一般式中、Aは共役ジエン系重合体
ブロックであり、BおよびB゛それぞれは1分子量50
00〜12500Gの芳香族ビニル化合物の重合体ブロ
ックであり、BおよびB゛は互いに同一でも相違してい
ても良(、BおよびB′は共重合体中5〜50重量%で
含有される。) で示されるブロック共重合体[以下、 :JSl!分と
称することがある。]と、]品性性エチレン−α−オレ
フィンランダム共重合体ただし、α−オレフィンの炭素
数は3以上)[以下、第2成分と称することがある。]
と、]プロピレン−エチレンブロック共重合および/ま
たは結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合体[以
下、第3X&分と称することがある。]と。
式(■) (ただし、式中のR1およびR2は炭素数1〜4の低級
アルキル基を表わす、) で示されるフェノール系酸化防止剤とを含有することを
特徴とする成形用樹脂組成物である。
前記B−A−B ’構造を有するブロック共重合体は、
一般に、共役ジエン系重合体ブロックAと重合体ブロー
2りB、B’との二相形態を有し、前記共役ジエン系重
合体ブロックAと重合体ブロックB、B”とは非相溶性
であるので、前記共役ジエン系重合体Aの相間に重合体
ブロックB、B’が分散した構造となっている。そして
、この第1成分においては、前記重合体ブロックB、B
’が剛性を有するので、これが物理的架橋となってゴム
構造が発現する。
したがって、ここでは、前記共役ジエン重合体ブロック
Aとして、ブタジェン、イソプレン、ネオプレンなどの
共役ジエンの一種またはその二種を重合して得られるよ
うな構造のものが挙げられる。この発明では、+NJ記
共役ジエン重合体ブロックAとして、ポリブタジェンブ
ロックが好ましい。
また、前記重合体ブロックB、B’は、芳香族ビニル化
合物が重合して得られるような構造であり、好ましいの
はポリスチレン構造である。
さらに、この第1J&分においては、前記重合体ブロッ
クBまたはBoの平均分子量が、5000〜12500
0、特にeooo〜50000である。
平均分子量が5000よりも少ないと、ゴム弾性を発現
することができないし、平均分子量が125000より
も多いと、ブロック共重合体が固くなり過ぎる。
さらに、この発明では、前記B−A−B ’構造のブロ
ック共重合体が、前記重合体ブロックBおよびBoを共
重合体中5〜50重儲%で、好ましくは20〜40重量
%で含有することが重要である。
前記重合体ブロックBおよびBoの含有量が5@ ニー
%よりも少ないと、このブロック共重合体の物理的架橋
が実現されず、ゴム弾性の発現が悪い、また、 50重
量%よりも含有量が多いと、成形用樹脂組成物が固くな
り過ぎてしまう。
前記第1〜3成分の合計中のこの第t+&分の配合割合
は1通常、1〜50重騒%、好ましくは、 10〜40
重槍%である。
この配合割合が1重量%よりも少ないと、得られるj1
1成物は1分な柔軟性を発揮することができないことが
あり、 50重1%よりも多いと得られる組成物の機械
的強度、特に引張強度の低下および耐熱剛性が劣ること
がある。
次に第23&分である非晶性エチレン−α−オレフィン
ランダム共重合体は、この成形用樹脂組成物に柔軟性と
耐衝撃性とを付午するものである。
この第2成分を構成するα−オレフィンは、炭素数3以
上、特に3〜18のα−オレフィンであり、具体的には
、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、l−ヘキセ
ン、4−メチル−1−ペンテン、l−ヘプテン、l−オ
クテン、l−ノネン、l−デセンなどが挙げられる。
また、第2成分中のα−オレフィンは、一種単独であっ
ても、また二種以上であっても良い・好ましい第2成分
は、非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合体であ
る。
第2成分が非晶性エチレン−プロピレンランダム共重合
体のとき、エチレン含有縫としては、25〜75重琶%
であり、特に25〜50重9%であるのが好ましい。
前記t51〜3成分の合計中の:52成分の配合割合は
、50重量%以下である。配合割合が50重μ%を越え
ると、得られる組成物の機械的強度および耐熱剛性の低
下を生じることがある。
前記第3成分は、この成形用樹脂組成物中のハードセグ
メントとして作用するものと考えられ、成形用樹脂組成
物の硬度を2gJ節するとJ(に機械的強度の向上を図
る・ この第3成分は、プロピレンーエチレングロッりパル合
体、結晶性プロピレン−エチレンランダム大東合体のい
ずれかまたはその混合物が使用される。そして、そのい
ずれにおいても、その密度としては、 0.885〜0
.910 g/ crn’テあるのが好ましい。
また、第3成分は、その分7−縫として、メルトフロー
レート(MFR)  [JIS K 8758.230
℃]が0.5〜0.910分、好ましくは1〜80g7
10分であるものが好ましい。
プロピレン−エチレンブロック大東合体の場合、用東合
体中のエチレン含有量としては、通常5〜20i1j量
%であり、好ましくは5〜15重量%であり、結晶性プ
ロピレン−エチレンランダム共重合の場合には、エチレ
ン含有量としてl −101,8t%、好ましくは3〜
8重景置火ものである。またこノ結晶性プロピレンーエ
チレンランダム共重合体には、ブテン含有141〜5重
遍1%でかつエチレン含有量1〜5重蟻%の結晶性プロ
ピレン−エチレン−ブテン3元ランダムJG ffi合
体も含まれる。
前記第1〜3成分の合計中の第3I&分の配合割合は1
通常、40〜go東u+、%、であり、好ましくは50
〜70市Jま%である。
この配合11合が40重+、+、%よりも少ないと、(
1)られる樹脂組成物の機械的強度、4¥に引張り強度
が低下することがあり、30重社%よりも多いと、得ら
れる組成物の硬度が大きくなり過ぎることがある。
前記フェノール系酸化防止剤を示す一般式(n)におい
て、ill およびR?それぞれは、具体的には、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、および
ブチルノXのいずれかを示し、R1およびR2は同一で
あっても、相違していても良い。
前記フェノール系酸化防止剤の中でも R1およびR2
がメチル基、エチル基であるものが好ましく、これは1
例えば商品名「スミライザーGM」として重版されてい
るものを使用することができる。
このフェ/−ル系酸化防市剤は、得られる組成物の熱安
定性を改みすることの外に、この成形用樹脂組成物の良
好なエラストマー性を維持させる作用を右する。
したがって、このような作用を十分に発揮させるために
は、このフェノール系酸化病1L剤の配合t、鼾として
は、前記第1〜3成分の合計100重贋部に対して1通
常、0.01〜5重量部であり、特に0.05〜l改植
部であるのが好ましい。
なお、この発明においては、前記式(■)で示されるフ
ェノール系酸化病【ヒ剤と共に他の酸化病1:剤の使用
を排除するものではなく、必要に応じて他の酸化防止剤
を併用することができる。
好ましい他の酸化防止剤としては、式([[[)%式%
) (ただし、式中のR3は炭素数4〜2aのアルキル基を
示す、) で示される酸化防止剤と眞記フェノール系酸化防市剤と
を併用すると、それぞれ単独で配合する場合に得られる
組成物の熱安定性の総和以上に優れた相剰効果としての
熱安定性を得ることができる。
なお、この発明では、この発明の効果を阻害しない限り
、必要に応じて適宜に、(IF′准防と剤1.n色剤、
難燃剤、難燃助剤、紫外線吸収剤、 r=[塑剤、無機
充填剤、非芳香族系ゴム用軟化剤などの各種添加剤を添
加配合することができる。
前記帯電防【に剤としては、各種の界面活性剤を使用す
ることができる。また、前記着色剤としては、難溶性ア
ゾ染料、赤色着色剤、カドミウムイエロー、クリームイ
エロー、チタン白等が挙げられる。型温難燃剤としては
、有機ハロゲン系難燃剤たとえばデカブロモジフェニル
オ午サイド、ドデカクロロドデカヒドロジメタノジベン
ゾシクロオクテンなどを挙げることができ、難燃助剤と
して酸化アンチモン、酸化ジルコン等を挙げることがで
きる。さらに前記nl 塑剤としては、たとえば、フタ
ル酸ジエステル、アジピン酸ジエステル、リン酸ジエス
テル等が挙げられる。前記無機充填剤としては、炭酸カ
ルシウド、石膏、タルり、マイカ、硫酸バリウム、ガラ
ス繊維、ワラストナイト、水酸化マグネシウム、水酸化
ア/l/ ミニラム笠が挙げられる。
また非芳香族系ゴム用軟化剤としては、EPDM用エキ
ステンダー、プロセスオイルとよばれる鉱物系ゴム用軟
化剤を挙げることができる。
この発明に係る成形用樹脂組成物は、前記第1〜第3成
分および、式(II)で示されるフェノール系酸化防+
L剤と、さらに所申により前記各種添加剤とを配合する
ことにより製造することができる。
配合の方法としては、特に制限は無く、たとえば全成分
を一度に混合しても良いし、第3成分に式(■)で示さ
れるフェノール系酸化防+L剤を混合してマスターバッ
チとし、該マスターバッチと第1成分、第2成分とを混
合することもできる。
配合の手段としては、たとえば、リボンブレンダー、タ
ノブラーミキサー、ヘンシェルミキサー(商品名)、ス
ーパーミキサー、オープンロール、パンバリミキサー、
中軸スクリュー押出機、2軸スクリユ一押出機、中軸往
復動スクリュー混線機等により行なうことができる。
このようにして得られる成形用樹脂組成物は。
射出成形、真空成形、圧空成形、押出成形等の各種の成
形法により種々の成形品に成形される。
この成形用樹脂組成物は、たとえばバンパーなどの自動
車部品、ハウジングなどのOA機器や家庭電気製品、電
線被覆材、靴底などの履物、などの成形に好適に使用す
ることができる。
[発明の効果] この発明の組成物は、プラスチック相とゴム相との二相
構造を有する特定のブロック共重合体と特定の非晶性う
ンダム共屯合体とプロピレン−エチレンブロック共重合
体および/または結晶性プロピレン−エチレンランダム
共重合体と特定のフェノール系酸化防IF剤とを配合し
てなるので。
柔軟性に富み、耐衝撃性1機械的強度および成形加f性
などの良好な成形品に成形0「滝な成形用樹脂組成物で
ある。
[実施例] 次にこの発明の実施例および比較例を示してこの発明を
具体的に説明する。なお、この発明は以ドの実施例に限
定されるものではなく、この発Illの要旨の範囲内で
適宜に実施し得ることは言うまでもない。
(実施例1〜8.比較例1〜6) :JS1表に示す種類のおよびr轟の第1成分、第2成
分および第3成分並びに第1表に示す種類およびisl
のフェノール系酸化防lL剤を、ヘンシェルミキサー(
商品名)にて3分間撹拌し、次いで中軸押出し機[サー
モプラスチック社5AIにて200℃で押し出してペレ
ットを得た。このペレットを用いて、以下に示すメルト
フローレー) (MFR)の測定および6種の試験片を
作成して各種の試験を行なった。
また、比較例にあっては第1表に示す種類および是の各
成分を実施例1〜8に準拠して撹拌し。
ペレットを得、そのペレットを用いてメルトフローレー
トその他の各種試験を行なった。実施例および比較例に
ついての結果を第1表に示す・なお、実施例および比較
例で使用する各成分および試験法を以ドに説明する。
一配合成分について− 第1成分 ※SBS共屯合体、旭化成(株)tA、「タフプレーン
−A」 [スナレン:ブタジエン比=40  二 60
、  MI   (ASTM−D−1238、E条件)
 =2.8 g710分] 第2成分 ※非晶性エチレン−プロピレンランダL、」(合体、【
■木合成ゴム(株)製、rEPO2PJ  [MFR(
J I S−に−8758) =3.6g1lQ分、ム
ーニー粘度=241 第3成分 ※プロピレン−エチレンブロックノ(重合体、エチレン
含If ij 12.5i[< :、t%、MFR45
g/10分のプロピレン−エチレンブロックJ(重合体 −※結晶性プロピレンーエチレンラングJ、」(東金体
、エチレン含有hkL511%、ブテン含有1.5 j
T(1%、 M F R50g/10分の結晶性プロピ
レン−エチレン−ブテンう元ランダム共重合体 酸化防止剤 ※フェノール系酸化防止剤 住友化学工11(株)袈、「スミライザー〇MJ 住友化学工業(株)製、「スミライザーTP−DJ ラジカル発生剤 ※1,3−ビス(t−ブチルパーオキシプロビル)ベン
ゼン 無機質充填剤 ※炭酸カルシウム 一試験法について− MFR[g/10分] JIS−K175Bに準拠した。 2.18K grJ
重、230℃ 曲げ弾性率[Kgf/crn’1 JIS−に−7203に準拠した。
デュポン衝撃強度(チッソ法) デュポン衝撃試験a[東洋語a(株)製]にて、撃芯先
端!/4インチR,’l!芯受台内径3/2インチRを
用い、3.8Kgの荷重を高ざImより落下させて、延
性破壊の有無を見た。このとき、測定温度は一40℃で
あった参 外観 ネオマツ) N35G/12G型射出成形機[住友重機
(株)!11にて。
金型H150X 150 X 3 mmノ平板射出温度
:250℃ 金型温度;50℃ の条件丁で、射出成形を行ない、得られる平板の外観を
目視により判定し、シルバーストリークやフローマーク
がないとき、これを成形品の外観良好とした。
光沢[%] JIS−Z−7841に準拠した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)式( I ) B−A−B′・・・( I ) (ただし、式中、Aは共役ジエン系重合体ブロックであ
    り、BおよびB′それぞれは、分子量5000〜125
    000の芳香族ビニル化合物の重合体ブロックであり、
    BおよびB′は互いに同一でも相違していても良く、B
    およびB′は共重合体中5〜50重量%で含有される。 ) で示されるブロック共重合体と、非晶性エチレン−α−
    オレフィンランダム共重合体(ただし、α−オレフィン
    の炭素数は3以上)と、プロピレン−エチレンブロック
    共重合体および/または結晶性プロピレン−エチレンラ
    ンダム共重合体と、式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼・・・・(II) (ただし、式中のR^1およびR^2は炭素数1〜4の
    低級アルキル基を表わす。) で示されるフェノール系酸化防止剤とを含有することを
    特徴とする成形用樹脂組成物。
  2. (2)前記ブロック共重合体と前記非晶性エチレン−α
    −オレフィンランダム共重合体と前記プロピレン−エチ
    レンブロック共重合体または結晶性プロピレン−エチレ
    ンランダム共重合体との全量中、前記ブロック共重合体
    の配合量が1〜50重量%であり、前記非晶性エチレン
    −α−オレフィンランダム共重合体の配合量が50重量
    %以下であり、プロピレン−エチレンブロック共重合体
    および/または結晶性プロピレン−エチレンランダム共
    重合体の配合量が40〜90重量%であり、前記ブロッ
    ク共重合体と前記非晶性エチレン−α−オレフィンラン
    ダム共重合体と前記プロピレン−エチレンブロック共重
    合体または結晶性プロピレン−エチレンランダム共重合
    体との全量100重量部に対して、前記フェノール系酸
    化防止剤の配合量が0.01〜5重量部である前記特許
    請求の範囲第1項に記載の成形用樹脂組成物。
  3. (3)前記Aがポリブタジエンブロックまたはポリイソ
    プレンブロックであり、前記BおよびB′はポリスチレ
    ンブロックである前記特許請求の範囲第1項または第2
    項に記載の成形用樹脂組成物。
JP6008386A 1986-03-18 1986-03-18 成形用樹脂組成物 Pending JPS62240346A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008386A JPS62240346A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 成形用樹脂組成物
CA000531521A CA1285084C (en) 1986-03-18 1987-03-09 Molding elastomeric resin composition for soft bumpers
US07/024,962 US4777203A (en) 1986-03-18 1987-03-12 Molding resin composition
US07/146,402 US4843125A (en) 1986-03-18 1988-01-21 Molding resin composition
CA000615668A CA1286042C (en) 1986-03-18 1990-03-05 Molding elastomeric resin composition for soft bumpers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6008386A JPS62240346A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 成形用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240346A true JPS62240346A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13131832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6008386A Pending JPS62240346A (ja) 1986-03-18 1986-03-18 成形用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240346A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751735A (en) * 1980-09-13 1982-03-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd Resin composition with improved paintability

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5751735A (en) * 1980-09-13 1982-03-26 Idemitsu Petrochem Co Ltd Resin composition with improved paintability

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101193772B1 (ko) 연질 탄성중합체 필름
US20110047819A1 (en) Soft, shock-damping thermoplastic elastomers
US7169849B2 (en) Process for production of thermoplatic elastomer composition
JP4153577B2 (ja) 耐油性に優れた熱可塑性エラストマー
EP3162847A1 (en) Thermoplastic elastomer composition having improved vibration insulation and heat resistance, and molded product formed therefrom
JPH09316286A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物および複合成形体
JP2006194318A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物製パイプ
US4843125A (en) Molding resin composition
JP3503352B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4909467B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物およびその製造方法
JP3503339B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS62240346A (ja) 成形用樹脂組成物
JP2005089656A (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JP3700515B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH1087902A (ja) 架橋樹脂組成物
JP2000212383A (ja) 熱可塑性エラストマ―樹脂組成物
JP4184206B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP2004331685A (ja) スチレン系熱可塑性エラストマー組成物
JPH0253849A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPS6160739A (ja) 熱可塑性高弾性エラストマ−の組成物
JPH10130452A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JPH09316287A (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP4909468B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物の製造方法
JPH05171002A (ja) 傷付き性の優れたエラストマー組成物
JP2618360B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物