JPS62238332A - 管の製造方法 - Google Patents

管の製造方法

Info

Publication number
JPS62238332A
JPS62238332A JP7817786A JP7817786A JPS62238332A JP S62238332 A JPS62238332 A JP S62238332A JP 7817786 A JP7817786 A JP 7817786A JP 7817786 A JP7817786 A JP 7817786A JP S62238332 A JPS62238332 A JP S62238332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
residual stress
heating
cooling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7817786A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2554470B2 (ja
Inventor
Shigetomo Matsui
繁朋 松井
Toshio Atsuta
稔雄 熱田
Toshimitsu Araki
俊光 荒木
Eisuke Mori
森 英介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP61078177A priority Critical patent/JP2554470B2/ja
Publication of JPS62238332A publication Critical patent/JPS62238332A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2554470B2 publication Critical patent/JP2554470B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は外管と内管を緊結させる耐摩耗性の二重管等
の配管製造の技術分野に属する。
〈要旨の概要〉 而して、この出願の発明はスラリー輸送、空気輸送等に
用いられる配管の耐蝕性等を向上させるべく、例えば、
外管、内管を相対重層させた二重管等の素管に周方向の
リング状加熱を付与して管内面に耐蝕性を具備させるよ
うにした管の製造方法に関する発明であり、特に、素管
に対し内面より外面の方が高温になるように厚み方向に
て外面にリング状の加熱とその前段と後段の冷却を行っ
て管の膨径を拘束するようにして冷却後加熱付与部分に
対し内向塑性変形を連続的に(4与して管内面に圧縮残
留応力を付与するようにした管の製造方法に係る発明で
ある。
〈従来技術〉 周知の如く、配管は各種産業分野で流体の輸送に広く用
いられているが、これらの配管のうら、例えば、石炭や
各種鉱石、セメント等の固形物を水に混ぜて運ぶスラリ
ー輸送管、或は、粉塵、硅砂等扮拉体の空気輸送管や油
井管、油送管等にJ3いては、管内面(こ箸しく腐蝕が
生じ易いという問題かある。
この種の配管には通常ガス管のような安価な鋼管が用い
られ、摩耗や腐蝕が生ずると、新しい管と交換したり摩
耗、腐蝕部分に当て板を溶接したりすることによって消
極的(対処している。
そして、このような管は一般にはその内面内を被輸送物
が輸送されるが、上述の如く摩耗や腐蝕が進行するのに
対処して内張材を耐蝕性にするべく、所謂クラツド管や
二重管等が案出されているが、一般の単車管には技術的
に内管内面の全長に亘ってコーティング材料を塗布する
ことも(]難いという難点がおり、特に、長尺管管に於
いては内面に耐蝕性を付与することは実際上不可能であ
る欠点があり、やむを1qず、上述の如く、クラツド管
や二重管等に対して耐蝕性を付与する結果、コスト高を
招いているという不利点が 〈発明が解決()ようとする問題点〉 而して、これに積極的に対処するに、例えば、製造」−
制約のある−1−ニラ1〜長の質相7j−の溶接継手を
介しての連結時に、管の周方向の溶接の際に生ずる残留
応力の緩和手段とじて外面より加熱と冷N1を付′jし
、強制的に残留応力を生じさせて内向に圧縮残留応力を
導入する技術もあるが、当該手段ではあくまで管継手部
分の溶接による残留1.b力の綴f’J]てあり、管の
全長に口っCの圧縮残留応力イqケ手段ではないという
不具合が必り、結果的に単車管等では圧縮残留応力が付
与されず、耐蝕閉が致命的に具備されていないという欠
点があった。
又、クラツド管や二重管においでも、積極的な耐蝕性を
よりざらに高めることが出来ないという不都合さがあっ
た。
この出願の発明の目的は上述従来技術に基づく単車管や
クラツド管、二重管等の管内面の耐蝕性付与の問題点を
解決すべき技術的課題とし、管に対する管外面からの加
熱冷却を利用して巧みに管内面に圧縮残留応力を管の単
車管、クラツド管等の構造に拘らず、確実に付与するこ
とが出来るようにして各種産業における配管技術利用分
野に益する優れた管の製造方法を提供せんとするもので
おる。
く問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先jボ特許請求の範囲を要旨とするこの出願の発明の構
成は、前述問題点を解決するために、管の外面において
周方向にリング状の加熱を管の内面側よりも外面側が高
温になるようにリング状に加熱し、又、加熱部の軸方向
両側を冷却して軸方向の熱の拡がりを阻止して加熱部が
軸方向に拘束されているために熱膨脹によって外方に塑
性変形しようとするように作用され、その後加熱部分に
リング状の冷却を付与して管内面に塑性変形を起こさせ
て圧縮残留応力を付与するようにすることを基本とし、
更に、かかる加熱、冷却を管の軸方向に対し管と相対的
に移動させて管仝艮に亘り、単車管、二重管等の構造に
かかわりなく、全ての管内面、若しくは任意の管の内面
に確実に圧縮残留応力を付与する口とが出来るようにし
た技術的手段を講じたものである。
〈実施例〉 次に、この出願の発明の実施例を図面に従って説明すれ
ば以下の通りでおる。
第1〜7図に示す実施例において、1はA−ステナーで
1へ系のステンレス鋼管の単車管であり、1」口前手段
として高周波誘導コイル2、冷却手段として水道水のシ
ャワーリングノズル3を設けてそれぞれ単重管1の外面
4と内面5に指向させ、外面に所定の時間長ざリング状
の加熱し、加熱部の軸方向への拡がりを阻止して冷11
1作用を(−1与すると、第3図に示す様に管1が自由
端の場合には内面5が冷IJIされ外面4が加熱される
ために、外面4Gま軸方向のF方向に熱膨脹し、内面5
は]:方向に引きづられるために当該第3図に示す様に
管1は実線状態から点線状態へど熱膨脹し引きづりによ
り伸張しようとするが、実際には自由端が無いためにそ
の伸張は拘束され、初期の加熱、冷却作用かなされてい
ない状態での応力が内面5、及び、外面4に於ては第5
図に示づ様に内外面5.4が等しい分布でおるものか第
6図に示す様に外面4が軸方向へ伸張して外方への塑性
☆形が大きくなるようにされる。
そして、所定の加熱、冷却作用を行なった後、第2図に
示す様に外面4に対する加熱を停止して内面5に対する
冷却同様に外面4に対しても水道水のシャワーリングノ
ズル3より冷却を付与することにより心服しようにも膨
脹不能で収縮し、第7図に示す様に外面4には収縮が起
こり、内方への塑性変形か生じようとするが、内面5が
冷却拘束されているために圧縮応力が生じ、第4図に示
す様に外面4には引張り応力が、内面5には圧縮応力が
(=J与され、その結果、内面5には圧縮残留応力が形
成されることになる。
このようにして、管1の外面4と内面5に於ける加熱と
冷却による温度差に基因する熱膨脹の差により、内面5
には大きな圧縮残留応力が形成されることになる。
上述基本的な原理態様に基づくオーステナイト系スデン
レス鋼管1に対する具体的な実施例を第8〜13図に示
すと、単重管1の外面4に高周波誘導コイル2をリング
状に臨ませると共に、これに対応する部位にて内面5に
水道水のシトワーリングノズル3を適宜手段により軸方
向のパイプにより臨ませ、又、外面4(こ於いては、高
周波誘導コイル2の軸方向両側に水通水のシャワーリン
グノズル3.3を併設し、11巾管1を矢印方向に、即
ら、高周波誘導コイル2、及び、各水道水シャワーリン
グノズル3.3・・・に対して相対的に軸方向移動する
ことにより、上述基本的原理態様同様に第1.2図に示
した外側面4に対する加熱、及び、冷2JIが経時的に
ずらされた態様で付与され、又、内面5に対する冷却を
経時的に軸方向に対して行なうことが出来る。
そして、第9図の横方向に長さを上下方向に温度を示す
様に外面4に於いては昇温し、各加熱、冷却作用を行な
う部分に自由端が無いために、その熱膨脹は拘束されて
外方に加熱プロセスでは熱膨脹しようとし、第10図に
示す様に高周波誘導コイル2の管1に対する相対移動の
前後に水道水シャワーリングノズル3.3による冷却作
用が付与されて外方への塑性変形が生じ、第11図に示
ず様に加熱の軸方向前後には引張り応力が、又、間には
圧縮応力が付与され、その管管1の内面5に対しては常
に冷却作用が付与されているために、当該内面5の熱膨
脹は拘束され、結果的に第12図に示す様に加熱、及び
、その前後の冷却の軸方向通過により、管は内側に向け
て塑性変形して突出するようにされるが、内面5が常に
冷却されているために拘束され、第13図に示す様に経
時的に軸方向に移動する圧縮残留応力が管1の全長に於
いて形成されることになる。
即ち、上述プロセスを経時的に説明すると、まず第10
図に示す様に管1の外側にリング状の高周波誘導コイル
2を、その軸方向前後に水道水リングノズル3.3を設
置し、又、高周波誘導コイル2の対向する内面側に水道
水シャワーリングノズル3を臨ませて、これらの加熱冷
却機構と管1とを軸方向に相対移動ざぜてることにより
、初期の加熱部位では第9図に示す様に熱膨脹分布が当
然のことながら加熱された外側で高く、その軸方向の前
後では低いために第10図点線で示す様に加熱部位は外
側に熱膨脹して塑性変形しようとし、加熱の軸方向両側
部では引張りが作用し、加熱部位の内面には圧縮が付与
され、続いて加熱部位に水道水シVワーリング3が経時
的に移動してくるために第12図に示す様にh1熱部位
は冷却されて内側に塑性変形しようとするが、内面5の
冷却により拘束され、初期加熱部位の外面には引張りが
、その軸方向前後には圧縮が作用され、これが軸方向に
移動することにより、管仝艮に亘り圧縮残留応力がその
内面5に形成され、軸方向移動を所望にコンl−ロール
することにより、任意の部位に於ける内面5に圧縮残留
応力が付与されることになる。
このようにして外面に対するリング状の加熱、冷却を軸
方向に経時的にずらして交互に印加し、内面には常にリ
ング状の冷却作用を付与して熱膨脹とその拘束による塑
性変形を介して外方突出、内方突出の塑性変形を反復し
て与えるように作用して内面5に対し大きな圧縮残留応
力を付与されることが出来る。
上述実施例は単重管の管1の内面に大きな圧縮残留応力
を形成して製造する態様であるが、先述した如く、耐蝕
性の高い管を得るべく外管に炭素鋼管を、内管にオース
テナイト系のステンレス鋼管等を配した自緊二重管等は
内外管の緊結により内管には圧縮残留応力が付与されて
いるものが多いが、更にこの出願の発明の管の製造方法
を付与することにより、内管に対し強い圧縮残留応力を
付与することが出来る。
即ら、第14〜16図に示す実施例の如く、予め内管5
′に対し外管4′を出願人の案出した多くの先願発明、
考案に示されている熱拡管を用いて緊結した二重管1′
に対し、外管4′の外面に上述実施例同様に高周波誘導
コイル2を設け、その軸方向前後に水通水シヤワーリン
グノズル3.3を配し、又、高周波誘導コイル2の内側
に於いて内管5′の内面に水道水シャワーリングノズル
3@設けて、これらの加熱冷却機構と二重管1′を軸方
向に相対移動させることにより、上述実施例同様に内管
5′が冷却されて拘束された状態で外管4′の方熱r&
、服、及び、内向塑性変形がより強く拘束されて内管5
′には大きな圧縮残留応力かよりさらに形成されるよう
になる。
したがって、自緊二重管1′の内管5′には自緊による
圧縮残留応力に加えてこの出願の発明の厚み方向の熱心
[差による圧縮残留応力が大きく印加されることになり
、より強い耐蝕性が付与されることになる。
而して、上述実施例は白緊管に対する態様であるが、外
管4′と内管5′とが冶金的に結合されているクラツド
鋼管に対しても同様に適用出来、内管の温度上昇が抑え
られているために、内管の圧縮残留窓ツノに加えて内管
5′の内面の材質劣化が防止出来る。
このようにして、単重管、二重管クラッド鋼管の態様の
如何を問わず、流体流下内面に大きな圧縮残留応力を付
与することが出来、その耐蝕性を向上することが出来る
尚、この出願の発明の実yIf!i態様は上述各実施例
に限るものでないことは勿論であり、種々の態様が採用
可能でおる。
又、設計変史的には三重管等にも適用出来、その加熱の
温度制御や冷却の温度制御により、又、印加時間の制御
により圧縮残留応力の付与の強弱をコントロールするこ
とが出来、又、管の全長、或は、部分的にも必要に応じ
設計的に圧縮残留窓)Jを付与することが出来る。
そして、対象とする管は流体輸送用の管に限らず、鉄鋼
構造物の部材としての管に対しても適用出来るものであ
る。
又、管の内側に対する冷却作用としては上述の水通水シ
ヤワーリングノズル等の設計に対し管内側に水道水等の
冷却水等や、特別の低温液を充満、流下させる等するこ
とも可能であり、加熱手段としては高周波誘導コイル以
外にもバーナー等による加熱も適用可能である。
〈発明の効果〉 以上、この出願の発明によれば、単重管や二重管、或は
、クラツド鋼管等の流体流下内面に対して素管の製造後
に外面加熱と冷却を厚さ方向に温度勾配をイ」シてリン
グ状に付与するだ(プで、流体流下内面に大きな圧縮残
留応力を付与することが出来るという優れた効果が奏さ
れる。
そして、基本的には厚み方向において、初期に外面に対
し加熱作用を付与すると共に、内面に冷fJ1作用を付
与することにより管内面の温度上昇を抑えるために管の
塑性変形が抑えられて内部応力が大きく拘束され、結果
的に大きな引張りと圧縮応力が形成され、外面に対する
加熱による熱膨脹の拘束が加熱直後の内面に対する冷却
により内面に対する大きな圧縮応力として現れ、結果的
に内面に大きな圧縮残留応力が付加されることになる優
れた効果が奏される。
したがって、素管に対する厚み方向の熱膨脹の差だけで
大きな圧縮残留応力が付与することか出来、機械的な加
工や拘束無しに大ぎな耐蝕性を付与することが出来ると
いう優れた効果が秦される。
而して、かかる厚み方向の加熱と圧縮残留応力に加えて
これらを軸方向に管に対し相対的に移動させることによ
り、管の全長、若しくは継手部分に於ける大きな圧縮残
留応力を設計通りに付与することが出来るという優れた
効果が秦される。
又、素管の二重管に対し、この出願の発明を適用した場
合に外管と内管との間の温度差が犬ぎくなり、初期の緊
結状態に加えて大きな圧縮応力が内管に印加され、結果
的に内管の内面に大きな圧縮残留応力か付与出来るとい
う優れた効果が奏される。
又、この出願の発明をクラツド鋼管に適用した場合には
、内管の内面の温度上昇が抑制されるために、内管の内
面の温度変化による材質劣化をも防止することが出来る
という優れた効果が秦される。
そして、この出願の発明はあらゆる流体配管や建築構造
物の部材としてそれらの耐蝕性を大きく飛躍させ、経時
的に応力腐蝕割れ等を防止することか出来るという優れ
た効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの出願の発明の詳細な説明図であり、第1.2
図は基本態様の部分断面図、第3図は厚み方向加熱と冷
却による軸方向熱膨脹の伸張と拘束の説明グラフ図、第
4図は厚み方向の引張応力と圧縮応力の分布図、第5図
はFJO熱前の管の断面模式図、第6図は加熱後の断面
模式図、第7図は冷却後の断面模式図、第8図は中Φ管
に対する加熱と冷却の概略斜視図、第9図は加熱ブ[コ
セスでの温度分布図、第10図は管に対する加熱と冷却
の付与模式図、第11図は加熱プロセスでの厚み方向応
力分布図、第12図は冷却後の管の概略模式図、第13
図は冷却後の応力分布グラフ図、第14.15.16図
は二重管の実施例の部分断面図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管に対しリング状加熱を付与するようにした管の
    製造方法において、管外面を管内面より高温になるよう
    に加熱し、その後加熱部を冷却して管を収縮して管内面
    に圧縮残留応力を付与するようにしたことを特徴とする
    管の製造方法。
  2. (2)管に対しリング状加熱を付与するようにした管の
    製造方法において、管外面を管内面より高温にするよう
    に周方向にリング状加熱し加熱部の熱膨脹をその両側の
    低温部により拘束して膨脹を抑えるようにし、而して管
    のリング状加熱を管に対し軸方向に相対移動させ、加熱
    部の全長に亘り冷却後の管の直径が初期径より小さくな
    るようにし管内面の全長に亘り圧縮残留応力を付与する
    ようにしたことを特徴とする管の製造方法。
JP61078177A 1986-04-07 1986-04-07 管の製造方法 Expired - Lifetime JP2554470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078177A JP2554470B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078177A JP2554470B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62238332A true JPS62238332A (ja) 1987-10-19
JP2554470B2 JP2554470B2 (ja) 1996-11-13

Family

ID=13654679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078177A Expired - Lifetime JP2554470B2 (ja) 1986-04-07 1986-04-07 管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2554470B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205813A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 仕切管の製造方法
JPH0464794A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 管溶接接合部の漏洩防止構造
US7578750B2 (en) * 2007-03-29 2009-08-25 Nhk Spring Co., Ltd. Golf shaft, golf club, and production method for golf shaft
CN112080612A (zh) * 2020-08-10 2020-12-15 南京工业大学 基于电磁感应加热和表面急速冷却的金属件表面残余应力优化方法及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338246A (en) * 1976-09-21 1978-04-08 Toshiba Corp Amplifier circuit
JPS5952689A (ja) * 1982-09-17 1984-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5338246A (en) * 1976-09-21 1978-04-08 Toshiba Corp Amplifier circuit
JPS5952689A (ja) * 1982-09-17 1984-03-27 Mitsubishi Paper Mills Ltd インクジェット記録用シート

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01205813A (ja) * 1988-02-15 1989-08-18 Kawasaki Heavy Ind Ltd 仕切管の製造方法
JPH0464794A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Kawasaki Heavy Ind Ltd 管溶接接合部の漏洩防止構造
US7578750B2 (en) * 2007-03-29 2009-08-25 Nhk Spring Co., Ltd. Golf shaft, golf club, and production method for golf shaft
CN112080612A (zh) * 2020-08-10 2020-12-15 南京工业大学 基于电磁感应加热和表面急速冷却的金属件表面残余应力优化方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2554470B2 (ja) 1996-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4377894A (en) Method of lining inner wall surfaces of hollow articles
US4727641A (en) Thermoplastic method of reducing the diameter of a metal tube
US4538442A (en) Method of prestressing a tubular apparatus
JPS62238332A (ja) 管の製造方法
US351263A (en) Method of and means for coupling pipes
US7032621B2 (en) High temperature line expansion installation with release agent
US4608101A (en) Method for heat treating pipe with double-pipe section
JPH01154818A (ja) 二重管の製造方法
JPH0342116A (ja) 二重管製造方法
JPS6261722A (ja) 二重管製造方法
JPH0576379B2 (ja)
JPH01119572A (ja) セラミックス内管を有する二重管の製造方法
JP3544094B2 (ja) 局部補強金属管及びその製造方法
JPS5941425A (ja) 中空体の残留応力改善方法
JPS6219953B2 (ja)
JPH0576385B2 (ja)
JPS61283415A (ja) 耐摩耗二重管の製造方法
JPS6261733A (ja) 曲り二重管の製造方法
JPS62104634A (ja) 二重管製造方法
JPS6234726A (ja) 長尺体の製造方法
JPH01118309A (ja) 耐蝕耐摩耗性複重管及びその製造方法
JPH03207522A (ja) 二重管製造方法
JPH0576380B2 (ja)
JPS61170516A (ja) 金属管の残留応力改善方法
JPH01233012A (ja) 二重管製造方法