JPH01154818A - 二重管の製造方法 - Google Patents

二重管の製造方法

Info

Publication number
JPH01154818A
JPH01154818A JP62314065A JP31406587A JPH01154818A JP H01154818 A JPH01154818 A JP H01154818A JP 62314065 A JP62314065 A JP 62314065A JP 31406587 A JP31406587 A JP 31406587A JP H01154818 A JPH01154818 A JP H01154818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
diameter
annular
pipe
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62314065A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimitsu Araki
俊光 荒木
Shigetomo Matsui
繁朋 松井
Seiji Yamashita
清司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP62314065A priority Critical patent/JPH01154818A/ja
Priority to EP19890900641 priority patent/EP0360867A4/en
Priority to AU28264/89A priority patent/AU594597B2/en
Priority to PCT/JP1988/001268 priority patent/WO1989005698A1/ja
Priority to KR1019890701319A priority patent/KR900700207A/ko
Publication of JPH01154818A publication Critical patent/JPH01154818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P11/00Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for 
    • B23P11/02Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits
    • B23P11/025Connecting or disconnecting metal parts or objects by metal-working techniques not otherwise provided for  by first expanding and then shrinking or vice versa, e.g. by using pressure fluids; by making force fits by using heat or cold
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C37/00Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape
    • B21C37/06Manufacture of metal sheets, bars, wire, tubes or like semi-manufactured products, not otherwise provided for; Manufacture of tubes of special shape of tubes or metal hoses; Combined procedures for making tubes, e.g. for making multi-wall tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D39/00Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders
    • B21D39/04Application of procedures in order to connect objects or parts, e.g. coating with sheet metal otherwise than by plating; Tube expanders of tubes with tubes; of tubes with rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P19/00Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes
    • B23P19/02Machines for simply fitting together or separating metal parts or objects, or metal and non-metal parts, whether or not involving some deformation; Tools or devices therefor so far as not provided for in other classes for connecting objects by press fit or for detaching same
    • B23P19/025For detaching only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は熱交換器や原子カプラントの配管に用いる耐
摩耗性二重管等の二重管の内管を、外管に対して内側か
ら緊結するようにした二重管の製造の技術分野に属する
〈要旨のPa要〉 而して、この発明は炭素鋼等の外管に対し高炭素鋼製等
の内管を相対的に重層した後、該内管に対し熱作用を介
して該内管を膨径して外管に対し緊結させるようにした
二重管の製造方法に関する発明であり、特に、炭素!l
1II製等の外管内に相対重層した高炭素鋼製等の耐摩
耗性を有する内管に対し、高周波誘導加熱装置等により
環状に前方向けに加熱を付与して前進させると共に、該
加熱の後部位に於いて水道水によるシャワーリング等の
環状冷却を追従的に付与して同速で前進させ、内管を膨
径させて外管に緊結させるようにした二重管の製造方法
に係る発明である。
〈従来技術〉 周知の如く、配管はあらゆる産業分野に於いて広く用い
られてあり、単に始原的な流体輸送用のみならず、近時
は構造物や装置のビーム材として用いられ、更には、情
報伝達用等にも広く用いられるようになってきている。
しかしながら、配管はその用途によって内外の稼動環境
が著しく相違する場合が普通であり、したがって、内外
の異なる環境下に於ける耐用性や耐久性等の点から単な
る一重管ばかりでなく、外管と内管がそれぞれ耐圧性、
耐熱性、耐蝕性や耐摩耗性に向くような二重管等の複重
管が広く用いられるようになってきている。
而して、該種複重管は外管と内管が稼動中に剥離しない
ように緊結されている二重管が基礎的技術とされている
〈発明が解決しようとする問題点〉 而して、該柱基礎となる二重管の製造におっては冶金的
なりラッド管製造方法等もあるが、製造に煩瑣な工程を
多く要するような不都合さがあり、これに対し、焼嵌め
法や液圧拡管法等もあるが、熱管理や圧力管理が難しい
難点があり、又、結果的にコスト高になるという不利点
もある。
而して、出願人の開発した多くの先願発明考案に示され
るような熱拡管法や凛然縮径法等もあるが、これらは内
管に相対重層した外管を熱作用により縮径する手段を用
いるものであって、内管に外管を緊結させる二重管の製
造方法としてはメリットはおるものの、例えば、熱交換
器や原子カプラント配管の耐摩耗管等に用いる二重管に
おいてはホルダやブラケットとの取合いにおける二重管
の外管の外径管理が著しくシビアであり、縮径法が製造
上、又、製品として好ましくないという不都合さがあっ
た。
したがって、外管と内管を緊結した二重管の需要が潜在
的に大きいにもかかわらず、これまで外管に対して内管
を内側から膨径して緊結させる二重管の技術が開発され
ておらず、外管の径を無限に厳しくしながらも熱的に好
ましい内管の外管に対する膨径を介しての緊結技術の現
出か強く望まれていた。
〈発明の目的〉 この発明の目的は上述従来技術に基づく外管と内管の緊
結を介しての二重管の製造の問題点を解決すべき技術的
課題とし、外管の径を何ら変化させず内管をその膨径を
介して外管に緊結するに際し工程の繁雑な機械的な工程
をとらす、熱的に作動させて確実に始端から終端まて膨
径を介して緊結することが出来るようにして各種産業に
おける配管技術利用分野に益する優れた二重管の製j当
方法を提供せんとするものである。
〈問題点を解決するための手段・作用〉上述目的に沿い
先述特許請求の範囲を要旨とするこの発明の構成は前述
問題点を解決するために、熱交換器や原子カプラントの
配管に用いるシビアな外管の径管理の下に用いられる二
重管の製造に際し、炭素鋼製等の外管に高炭素鋼製等の
耐摩耗性を有する内管を相対重層し、該内管の内側にバ
ーナー加熱装置や高周波誘導加熱装置を挿入して所定に
環状加熱を付与しながら前進させ、而して、該環状加熱
装置の環状加熱の付与部位の直後部位に水道水のシャワ
ーリング等による環状冷却を付与し、環状加熱と同速度
で前進させ、内管に膨径作用を付与し、ついには降伏さ
せ、その直後の環状冷却により膨径を拘束して一種の絞
り作用を前方へと付与することにより、該環状冷却の直
前方において環状加熱作用と該絞り作用が相俟って内管
に膨径作用を効果的に付与し、該内管は外管に対し膨径
して確実に緊結するようにされ、これらの環状加熱冷却
作用は内管の始端から終端まで連続して行われることに
より、全長的に内管が外管に対し内側から緊結されるよ
うにして外管の径に緊結の前後において何ら変化のない
緊結二重管を得るようにした技術的手段を講じたもので
おる。
〈実施例〉 次に、この発明の1実施例を図面に従って説明すれば以
下の通りでおる。
まず、第2図によってこの発明の基本的原理態様を説明
すると、横軸に温度tをとり、縦軸に管の径に対する膨
径Rをとると、該管に環状加熱を付与して膨径していく
につれ温度tが上昇するに伴って管の直径は膨径し、Q
lの曲線の如く管径は温度主に伴って膨径していく。
そして、所定温度以上になると膨径は温度歪曲線に従っ
て、設定高温領域では塑性変形rを形成していく。
一方、該管に対する環状加熱を付与する部位の直後部位
に水道水によるシャワーリング等の環状冷却を付与する
と、先行する環状加熱の膨径に伴う曲げモーメントの拘
束により冷却時の収縮硬化が減少し、膨径現象が生じQ
2の如くなり、したがって、先行していく方向の環状加
熱に対し後部位から追いかける環状冷却が膨径部分に対
し一種のリング状の絞り作用を与えるようにして、その
直前方の膨径を助勢して最終の膨径母はRoを得ること
が出来、塑性変形に伴う最終膨径を付与することが出来
る。
かかる原理的態様に沿う実施例を第1図によって示すと
、予め所定径の炭素鋼製の外管1に対し、それよりも所
定量小径の高炭素鋼製の耐蝕性を有する内管2を相対重
層して素管3を形成し、該素管3の内管2の内側に環状
加熱装置の高周波誘導加熱装置4をセットしてその直後
部位に水道水によるシャワーリング装置5をセットし、
両者を素管3に対し所定の同一速度で一体的に矢印に示
す様に前進させていく。
かかる作業により環状の高周波誘導加熱装置4からの磁
束線が前方向けには加熱領域を広げ、後方には広げず、
したがって、高周波誘導加熱装置4の前進方向の前方に
かけて内管2に加熱作用を累積して印加し、したがって
、高周波誘導加熱装置4が通過する部位に於いては高熱
になり膨径が次第に大ぎくなって、ついには塑性変形し
降伏するようになる。
而して、高周波誘導加熱装置4の直後部位に於いては上
述した如く磁束線の変化が少く、加熱効果が低いために
、直ちに環状冷却装置5によるシャワーリングを介して
の環状冷却が行われて後部位に於ける冷却が高周波誘導
加熱装置4の直前方の環状部位に於ける膨径状態に前方
に向けて絞り作用を与え、その結果、高周波誘導加熱装
置4の内管の環状部位には激しい膨径作用が付与され、
その結果、当該部位の内管には外管1に膨径を介して緊
結され、かかる環状加熱と環状冷却が共に同一速度で矢
印方向に前進して付与されることにより、全領域的に内
管2は外管1に対し膨径を介して緊結されていく。
そして、かかる作用を始端から終端まで変化させること
により、素管3は全領域に於いて緊結された二重管が得
られることになる。
尚、この発明の実施態様は上述実施例に限るものでない
ことは勿論であり、例えば、環状加熱はバーナー加熱で
も良く、又、環状加熱とその直後部位に於ける環状冷却
の前方への通過付与は1回のみならず、所定時間を介し
て2回以上複数パスさせることによりより確実な緊結を
付与することが出来る等種々の態様か採用可能でおる。
〈発明の効果〉 以上、この発明によれば、熱交換器や原子カプラント配
管等の著しいシビアな外径を有する二重管の製造を要求
されるにおいて、基本的に外管の径を変化させずに相対
重層した内管を膨径して緊結させることが出来るために
、得られた二重管の外径は製造の前後において変わらず
、したがって、ホルダやブラケットに対する取合いが正
確に設計通りにすることか出来る優れた効果が奏される
したがって、予め相対重層する外管の径を一意的に製造
することが出来るという製造上の利点がある効果が奏さ
れる。
而して、外管に対して内管を膨径するために外管の外部
に於ける諸機器との取合いに干渉性がなく、設計や組み
付けがし易いという利点がある。
又、外管に対して内管に環状加熱や環状冷却を付与する
ことが出来るために、内管の腔部をそのまま利用するこ
とが出来る利点がある。
したがって、膨径内部に挿通する高周波誘導加熱装置や
環状冷却装置のセットや、前進付与がし易いという利点
がある。
又、環状加熱に高周波誘導加熱装置等を用いることによ
りその環状加熱の付与が前進しながら行われ、したがっ
て、当該加熱装置の前方に熱の累゛積印加が行われて高
周波誘導加熱装置等の前方部位に於ける環状加熱の膨径
がし易く後部位に於ける加熱が少く、環状冷却が効果的
に付与されて環状加熱による膨径に絞り作用を与えてよ
り効果的な膨径を介しての内管の外管に対する緊結が付
与されるという優れた効果が奏される。
又、内管は大径は勿論のこと、小径のものに対しても行
え、更に、長尺管に対しても行えるという製造上の自由
度がおるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の詳細な説明図であり、第1図は1実施
例の要部縦断側面図、第2図は原理態様のグラフ図であ
る。 1・・・外管、  2・・・内管、 4・・・環状加熱装置、 5・・・環状冷却装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 外管に内管を相対重層した後該内管に対する熱作用を介
    して内管を膨径し外管に緊結させるようにした二重管の
    製造方法において、外管内に相対重層した内管に対し環
    状加熱を該内管に相対的に前進させながら付与し、併せ
    て該加熱付与の後位にて環状冷却を同速前進で付与する
    ようにしたことを特徴とする二重管の製造方法。
JP62314065A 1987-12-14 1987-12-14 二重管の製造方法 Pending JPH01154818A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314065A JPH01154818A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 二重管の製造方法
EP19890900641 EP0360867A4 (en) 1987-12-14 1988-12-14 Method of working double tube
AU28264/89A AU594597B2 (en) 1987-12-14 1988-12-14 Method of working double tube
PCT/JP1988/001268 WO1989005698A1 (en) 1987-12-14 1988-12-14 Method of working double tube
KR1019890701319A KR900700207A (ko) 1987-12-14 1988-12-14 이중관의 가공방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62314065A JPH01154818A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 二重管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01154818A true JPH01154818A (ja) 1989-06-16

Family

ID=18048804

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62314065A Pending JPH01154818A (ja) 1987-12-14 1987-12-14 二重管の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0360867A4 (ja)
JP (1) JPH01154818A (ja)
KR (1) KR900700207A (ja)
AU (1) AU594597B2 (ja)
WO (1) WO1989005698A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830195A1 (de) * 1988-09-06 1990-03-15 Basf Ag Verfahren zum herstellen von homo- und copolymerisaten des propens mittels eines ziegler-natta-katalysatorsystems
FR2711385B1 (fr) * 1993-10-20 1995-12-15 Dextra Europe Sa Liaison mécanique de ronds à béton, dispositif pour la mise en place de cette liaison mécanique et procédé de fixation de liaison mécanique de ronds à béton.
FR2954479B1 (fr) * 2009-12-17 2012-02-10 Gea Batignolles Technologies Thermiques Tube pour echangeur de chaleur, son procede de fabrication et echangeur de chaleur comprenant de tels tubes
CN108890263B (zh) * 2018-08-22 2024-02-23 江苏众信绿色管业科技有限公司 一种钢衬复合管的组装设备
CN113182824B (zh) * 2021-05-25 2023-03-07 爱索尔(广州)包装有限公司 复合软管的管中管自动组装装置
CN113624602B (zh) * 2021-07-29 2022-07-15 中国科学院金属研究所 管材成形极限图右侧区域曲线的实验装置及构建方法
CN115971263B (zh) * 2023-03-20 2023-06-23 太原理工大学 无缝金属复合管在线梯度控温设备及其轧制与热处理方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU508327B2 (en) * 1975-11-05 1980-03-20 Tubemakers Of Australia Limited Forming multi-wall tubes
DE3148498C2 (de) * 1981-12-08 1986-06-05 Esser-Brieden GmbH & Co KG, 4788 Warstein Verfahren zur Herstellung eines doppelwandigen Rohres für den Feststofftransport
DE3150506A1 (de) * 1981-12-21 1983-06-30 Maschinenfabrik Karl Brieden & Co, 4630 Bochum Verfahren und vorrichtung zur herstellung von feststoffe foerdernden, insbesondere blasversatz-rohren
JP3282877B2 (ja) * 1993-03-17 2002-05-20 株式会社スワーク 通電加工食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0360867A1 (en) 1990-04-04
AU2826489A (en) 1989-07-19
KR900700207A (ko) 1990-08-11
EP0360867A4 (en) 1990-09-26
AU594597B2 (en) 1990-03-08
WO1989005698A1 (en) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4941054B2 (ja) 継目無ベンド管の製造方法並びに溶接継手及びその製造方法
US5988484A (en) Clad tubular product and method of manufacturing same
JPH01154818A (ja) 二重管の製造方法
JPH0450128B2 (ja)
JP2554470B2 (ja) 管の製造方法
JPS644855B2 (ja)
JPH0342116A (ja) 二重管製造方法
JPH0576379B2 (ja)
JPH0576385B2 (ja)
JPS62104634A (ja) 二重管製造方法
JPH01118311A (ja) 二重管の製造方法
JPS6261722A (ja) 二重管製造方法
JPH01119572A (ja) セラミックス内管を有する二重管の製造方法
JPH01118307A (ja) 厚肉二重管の製造方法
JPH01118310A (ja) 複路三重管及びその製造方法
JPH11324226A (ja) 補強部付金属管、その製造方法及び接合構造
JPS5857253B2 (ja) 異形材の内張方法
JPH01118309A (ja) 耐蝕耐摩耗性複重管及びその製造方法
JPH089046B2 (ja) 加熱ロールの製造方法
JPH0790269B2 (ja) 複重管の製造方法
JPS6261733A (ja) 曲り二重管の製造方法
JPH0763757B2 (ja) 複束管及びその製造方法
JPH0745062B2 (ja) 二重管製造方法
JPS6261721A (ja) 二重管の製造方法及び装置
JPS591491B2 (ja) 二重管製造方法