JPH0745062B2 - 二重管製造方法 - Google Patents

二重管製造方法

Info

Publication number
JPH0745062B2
JPH0745062B2 JP62273400A JP27340087A JPH0745062B2 JP H0745062 B2 JPH0745062 B2 JP H0745062B2 JP 62273400 A JP62273400 A JP 62273400A JP 27340087 A JP27340087 A JP 27340087A JP H0745062 B2 JPH0745062 B2 JP H0745062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
tube
large number
double
outer pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62273400A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01118315A (ja
Inventor
猛 山田
俊光 荒木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP62273400A priority Critical patent/JPH0745062B2/ja
Publication of JPH01118315A publication Critical patent/JPH01118315A/ja
Publication of JPH0745062B2 publication Critical patent/JPH0745062B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 開示技術は、内管の管壁に多数の細通路を有する二重管
の製造方法の技術分野に属する。
〈要旨の概要〉 而して、この出願の発明は内管と外管の間に多数の細通
路を有する二重管の製造方法に関する発明であり、特
に、予め内管の外側面に相互に平行な多数の条列溝を形
成して外管に相対重層し、外管を環熱縮径法等により縮
径して緊結するようにしたり、その間各条列溝と外管と
の間にろう材等の接合材を介在させて確実に緊結固定す
るようにした二重管製造方法に係る発明である。
〈従来の技術〉 周知の如く、配管はあらゆる産業に用いられており、始
原的な流体輸送用は勿論のこと、近時は構造物や装置の
ビーム材等としての強度材にも用いられ、又、情報伝達
用やその囲繞材としても用いられるようになってきてい
る。
したがって、配管は直管ばかりでなく曲管も含めて管中
管や交差管等の複雑な構造のものが求められるようにな
ってきており、又、供給側も新しいニーズを作るように
さえなってきている。
このうち、例えば、管壁に内外管よりも遥かに細径の細
通路を有する熱交換装置等に用いる管中管の需要も根強
いものがある。
〈発明が解決しようとする課題〉 しかしながら、例えば、外管や内管の管壁に細通路を削
孔することは技術的に極めて困難である難点があり、
又、結果的に著しくコスト高になるという不利点もあっ
た。
〈発明の目的〉 この出願の発明の目的は上述従来技術に基づく管中管の
製造の問題点を解決すべき技術的課題とし、該管中管の
製造が著しく低コストで、しかも、簡易に正確に設計通
りに出来るようにして各種産業における配管技術利用分
野に益する優れた二重管製造方法を提供せんとするもの
である。
〈課題を解決するための手段・作用〉 上述目的に沿い先述特許請求の範囲を要旨とするこの出
願の発明の構成は前述課題を解決するために、管壁に多
数の細通路を有する管中管の二重管を製造するに際し、
内管の外側面に相互に外管の内面に対し平行な多数の条
列溝を凸条等により形成しておき、外管に相対重層し、
この際、凸条の外側面と外管との間にはろう材等の接合
材を塗布しておき、相対重層後外管の所定部位に環状加
熱装置をセットすると共にその前後に環状冷却装置をセ
ットし、外管の軸方向に対し環状加熱装置と環状冷却装
置と相対移動することにより外管を膨径させて環状冷却
により膨径を拘束させて環状加熱による強度低下を介し
て塑性変形させ、ついには降伏して外管をして凸条の外
側面に縮径緊結させ、外管と内管との間に多数の細通路
を形成させ、その際ろう材は環状加熱により溶融して環
状冷却により凝結して固定することが出来るようにした
技術的手段を講じたものである。
〈実施例〉 次に、この出願の発明の実施例を図面に従って説明すれ
ば以下の通りである。
第4図以下の原理的態様の実施例において、外管材1に
対し内管材2を相対重層して第4図に示す様に素管3を
形成し、そこで、第5図に示す様に外管材1所定部位に
高周波誘導加熱装置等の環状加熱装置4をセットし、そ
の長手方向所定距離前後には水道水によるシャワーリン
グ装置等の環状冷却装置5、5を一体的にセットし、素
管3に対し環状加熱装置4、及び、環状冷却装置5、5
を所定速度で相対移動させると、外管材1は所定長さ短
円筒状部分がその長手方向前後部位に於いて自由端であ
れば環状加熱により膨径しようとするが、その前後に於
いて環状冷却装置5、5により冷却されて膨径が拘束さ
れるために環状加熱により強度が低下することと相俟っ
て塑性変形し、第7図に示す様に、押え曲げモーメント
Fが作用して内管材2に対し外管材1が降伏して縮径さ
れて緊結され、全長的に環状加熱装置4、及び、環状冷
却装置5、5が作用することにより全体的な緊結作用が
行われて、第6図に示す様に緊結管6が形成されること
になる。
上述原理的実施例に則す具体的な実施例を第1、2、3
図によって説明すると、アルミ製等の内管2′の外側面
に機械加工等により凸条7、7…を周方向所定ピッチに
有する所定数多数の溝8、8、8…をスプライン状に形
成したり、或は、第3図に示す様に、内管2′の外側面
周方向所定ピッチで断面方形のバー材7、7…をその外
側凸条面と内側凸条面にろう材等の接合材9、9…を塗
布して接合し、このようにした内管2′を炭素鋼製等の
外管1内に所定に相対重層する。
そして、外管1に対しては、第2図に示す様に、上述原
理実施例の態様同様に高周波誘導加熱装置等の環状加熱
装置4をセットすると共に、その軸方向前後所定距離を
介して水道水によるシャワーリング装置等の環状冷却装
置5、5を一体的に適宜ブラケット等によりセットし、
外管1の軸方向に沿って所定速度で相対移動させること
により上述原理態様同様に外管1は加熱により膨径しよ
うとするが、環状冷却により拘束されて膨径を阻止さ
れ、又、環状加熱により強度低下を介して塑性変形し、
環状冷却による押え曲げモーメントFにより内側に押え
込まれてついには降伏し、多数の所定数の凸条7、7に
外方から当接して縮径緊結され、内管2′と外管1との
間には所定数多数の細通路8、8…が形成され、環状加
熱のプロセスによりろう材9は溶解し、続く環状冷却に
より凝結して外管1を多数の凸条7、7…に強固に固定
して稼動中におけるずれ等が生じないようにさせること
が出来る。
このようにして、多数の細通路8、8…を有する条列10
を得ることが出来る。
又、設計変更的には細通路の断面は方形ばかりでなく、
円形にしたりする等が可能であることは勿論のことであ
る。
尚、この出願の発明の実施態様は上述実施例に限るもの
でないことは勿論であり、例えば、多数の条列溝によっ
て形成された細通路にリード線やケーブル、或は、ワイ
ヤ等を挿通して情報伝達管にする等種々の態様が採用可
能である。
〈発明の効果〉 以上、この出願の発明によれば、熱交換を行ったり情報
伝達を行ったりする配管の内管と外管との間に多数の細
通路を有する二重管の製造において、予め内管の外側面
に相互に軸方向に平行な多数の突条を介して突条列溝を
形成して外管に相対重層し、該外管を縮径して緊結する
ようにしたことにより外管は内管の多数の条列溝の凸条
に当接して緊結されるために、多数の細通路が相互に接
続することなく独立して所定数形成されることから、得
られた二重管の細通路に高温流体や低温流体を挿通して
も確実に熱交換等が行える効果があり、又、ワイヤやリ
ード線を挿通するに際しても該細通路をガイドとしてこ
れらを確実に挿通することが出来るという優れた効果が
奏される。
又、多数の条列溝による細通路が内管と外管の間に確実
に形成されることにより、熱交換等に際して所定温度の
流体を流過させるに際し流過抵抗等が生ぜず、又、凸条
を介してろう材等により固接状態を維持させる場合にも
内管に対する外管の緊結状態が得られるばかりでなく、
各細通路の初期形成状態が常に保持されるという優れた
効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
第1〜3図はこの出願の発明の1実施例の説明図であ
り、第1図は部分切截斜視図、第2図は部分縦断側面
図、第3図は横断面図、第4〜7図は原理的実施例の態
様の部分切截斜視図である。 2′…内管、1′…外管、7…細通路、10…条列

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内管と外管間に多数の細通路を有する二重
    管の製造方法において、該内管外側面に該外管の内面に
    対し相互に平行な多数の突条を介して条列溝を形成して
    おき、外管に相対重層し該外管を縮径して内管に緊結す
    るようにしたことを特徴とする二重管製造方法。
  2. 【請求項2】内管と外管間に多数の細通路を有する二重
    管の製造方法において、該内管外側面に該外管の内面に
    対し相互に平行な多数の条列溝を形成しておき、接合材
    を介して外管に相対重層し該外管を縮径して内管に緊結
    するようにしたことを特徴とする二重管製造方法。
JP62273400A 1987-10-30 1987-10-30 二重管製造方法 Expired - Lifetime JPH0745062B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273400A JPH0745062B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 二重管製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62273400A JPH0745062B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 二重管製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01118315A JPH01118315A (ja) 1989-05-10
JPH0745062B2 true JPH0745062B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=17527368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62273400A Expired - Lifetime JPH0745062B2 (ja) 1987-10-30 1987-10-30 二重管製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0745062B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4333595A1 (de) * 1993-10-01 1995-04-06 Labtec Gmbh Transdermales therapeutisches System zur Applikation von Arzneimitteln auf die Haut

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62117726A (ja) * 1985-11-18 1987-05-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 重層管の製造方法
JPS62144816A (ja) * 1985-12-19 1987-06-29 Asada Hoomingu:Kk 異種金属被覆複層管の製造方法
JPS63248514A (ja) * 1987-04-02 1988-10-14 Toshiba Corp 二重管の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01118315A (ja) 1989-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4449856B2 (ja) 捩り管形熱交換器
US5056704A (en) Tube fitting having a saddle bead with conforming pilot
US4749033A (en) Manifold and method of manufacturing the same
JP2001289590A5 (ja)
US2731245A (en) Finned conduit and method of attaching fins to conduit
US4598857A (en) Method of producing double-wall composite pipes
JP3223977B2 (ja) ポリオレフィンから成る導管の接続部及びポリオレフィンから成る導管の接続部の製作法
JPS62200194A (ja) 熱交換器用マニホルド及びその製造方法
GB1452287A (en) Method of manufacturing tubes with longitudinally grooved walls
US6808210B1 (en) Drill pipe with upset ends having constant wall thickness and method for making same
JP2013066911A (ja) 銅管とステンレス鋼管の接続体及びその製造方法
JPH0745062B2 (ja) 二重管製造方法
JPH02309196A (ja) 熱交換器およびそのヘッダの製造方法
EP1640083B1 (en) Method for connecting thin tube to heat transfer tube
US4266603A (en) Heat exchangers and method
JPS5828332A (ja) 熱可塑性樹脂中空体の溶着方法
CN104833258A (zh) 换热器管组件及其制造方法
JP2009025002A (ja) 熱交換器
JPH01154818A (ja) 二重管の製造方法
JP3033441B2 (ja) 熱交換器の製造方法及び熱交換器
JPH0763757B2 (ja) 複束管及びその製造方法
JPS63259395A (ja) フインチユ−ブ型熱交換器
JPH11324226A (ja) 補強部付金属管、その製造方法及び接合構造
JPH0663583B2 (ja) 有隙多重管及びその製造方法
JPS5883192A (ja) 熱交換器の製作方法