JPS62234677A - 電縫管の溶接入熱制御方法 - Google Patents
電縫管の溶接入熱制御方法Info
- Publication number
- JPS62234677A JPS62234677A JP7756186A JP7756186A JPS62234677A JP S62234677 A JPS62234677 A JP S62234677A JP 7756186 A JP7756186 A JP 7756186A JP 7756186 A JP7756186 A JP 7756186A JP S62234677 A JPS62234677 A JP S62234677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- heat input
- welding
- welding heat
- speed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000003466 welding Methods 0.000 title claims abstract description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 10
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 claims abstract description 18
- 239000010959 steel Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 32
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000006698 induction Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、電縫管の溶接入熱制御方法に関する。
[従来の技術]
電縫鋼管は鋼帯を帯幅方向に連続的に順次湾曲成形し、
鋼帯の両側端エツジを突合せて管状オープンパイプとし
た後、その突合せ部に高周波電力を印加することにより
抵抗加熱あるいは誘導加熱を行ない、突合せ部を溶融圧
接して製造される。
鋼帯の両側端エツジを突合せて管状オープンパイプとし
た後、その突合せ部に高周波電力を印加することにより
抵抗加熱あるいは誘導加熱を行ない、突合せ部を溶融圧
接して製造される。
このような、電縫鋼管の製造に際し、製品である鋼管の
品質、特に溶接部の品質に影響を与える要因としては、
母材である鋼帯の材質、鋼帯の湾曲成形設備の配列、湾
曲成形ロールの形状、その整合状態、溶接装置による突
合せ部の加熱状況(以下ヒートという)等があり、とり
わけヒートが鋼管溶接部の品質に大きな影響を及ぼすこ
とが知られている。
品質、特に溶接部の品質に影響を与える要因としては、
母材である鋼帯の材質、鋼帯の湾曲成形設備の配列、湾
曲成形ロールの形状、その整合状態、溶接装置による突
合せ部の加熱状況(以下ヒートという)等があり、とり
わけヒートが鋼管溶接部の品質に大きな影響を及ぼすこ
とが知られている。
従来、溶接部品質の安定のため、孔形ロールで管状に成
形されたオーブンパイプの先端突合せ部がスクイズロー
ルで圧接開始される時点、すなわち造管開始時点の後、
造管速度が安定となった領域から溶接機の作動を開始さ
せるのが普通であった。したがって、造管速度が設定速
度になるまでの間の製品のエツジ突合せ部は、すべて未
溶接部(以下オープンシーム部という)または溶接不良
部となり、この間の製品はスクラップ処分の対象とされ
ていた。
形されたオーブンパイプの先端突合せ部がスクイズロー
ルで圧接開始される時点、すなわち造管開始時点の後、
造管速度が安定となった領域から溶接機の作動を開始さ
せるのが普通であった。したがって、造管速度が設定速
度になるまでの間の製品のエツジ突合せ部は、すべて未
溶接部(以下オープンシーム部という)または溶接不良
部となり、この間の製品はスクラップ処分の対象とされ
ていた。
これに対し、上記造管開始段階におけるオープンパイプ
のエツジ突合せ部にもヒートをかけ、造管歩止まりを向
上させる方法として、例えば「住友金属」、35巻2号
、「電縫鋼管ミルにおける溶接自動制御(68ページ)
」に示されるように、造管開始後約1秒経過時点から、
すなわち造管速度が完全に設定速度に立ち」二がる以前
より溶接機の作動を開始させ、造管速度の増加に伴って
溶接電圧を上昇させていく方法が示されている。
のエツジ突合せ部にもヒートをかけ、造管歩止まりを向
上させる方法として、例えば「住友金属」、35巻2号
、「電縫鋼管ミルにおける溶接自動制御(68ページ)
」に示されるように、造管開始後約1秒経過時点から、
すなわち造管速度が完全に設定速度に立ち」二がる以前
より溶接機の作動を開始させ、造管速度の増加に伴って
溶接電圧を上昇させていく方法が示されている。
また、特開昭58−154488号公報にも、造管速度
に応じた溶接機電力の制御により、造管開始部の不良が
皆無となることが示されている。
に応じた溶接機電力の制御により、造管開始部の不良が
皆無となることが示されている。
[発明が解決しようとする問題点]
しかしながら、上記従来提案されている技術は、いずれ
も造管速度に応じた単純な溶接入熱フィードバック制御
であるため、造管開始時点から、溶接を行なうことがで
きない。すなわち、第3図に示す造管開始段階の状態、
すなわち孔形ロールで管状に成形されたオープンパイプ
1の先端突合せ部がスクイズロール2で圧接開始される
状態では、オープンパイプ1の先端突合わせ部は未溶接
であり、いわゆるオープンシーム部3となる。この状態
で造管を開始し、造管速度信号に応じて溶接機4の入熱
量を制御する場合には、造管開始直後の溶接点5の温度
状態が室温し・ベルであるので、入熱不足となって未溶
接部を生じる。
も造管速度に応じた単純な溶接入熱フィードバック制御
であるため、造管開始時点から、溶接を行なうことがで
きない。すなわち、第3図に示す造管開始段階の状態、
すなわち孔形ロールで管状に成形されたオープンパイプ
1の先端突合せ部がスクイズロール2で圧接開始される
状態では、オープンパイプ1の先端突合わせ部は未溶接
であり、いわゆるオープンシーム部3となる。この状態
で造管を開始し、造管速度信号に応じて溶接機4の入熱
量を制御する場合には、造管開始直後の溶接点5の温度
状態が室温し・ベルであるので、入熱不足となって未溶
接部を生じる。
本発明は、管状に成形さ九たオープンパイプを造管開始
段階から確実に溶接し、管先端部から健全な溶接部を得
ることを目的とする。
段階から確実に溶接し、管先端部から健全な溶接部を得
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明は、鋼帯のエツジ突合せ部に対する溶接入熱を造
管速度に応じて制御する電縫管の溶接入熱制御方法にお
いて、鋼帯のエツジ突合せ部を造管開始時点の以前から
溶接温度の適正範囲にプレヒー1− L、前記溶接入熱
を造管開始と同時に減少させ、次いで該溶接入熱を造管
速度に応じて制御するようにしたものである。
管速度に応じて制御する電縫管の溶接入熱制御方法にお
いて、鋼帯のエツジ突合せ部を造管開始時点の以前から
溶接温度の適正範囲にプレヒー1− L、前記溶接入熱
を造管開始と同時に減少させ、次いで該溶接入熱を造管
速度に応じて制御するようにしたものである。
[作用]
本発明は、オープンパイプのエツジ突合せ部を溶接開始
する造管開始前から、該オープンパイプ先端の突合せ部
をプレヒートして溶接温度適正範囲の例えば1300°
C前後に保ち、造管開始と同時に溶接入熱を減少させ、
次に造管速度に応じて該溶接入熱を調整するものである
。すなわち、■オープンパイプの先端突合せ部を適正な
溶接温度範囲に保ち、造管開始と同時に溶接入熱を減少
することにより、オープンパイプの先端突合せ部を溶接
し、かつ低速造管領域でのオーバーヒート発生による溶
接不良の発生を防止することが可能となり、■オープン
パイプの上記先端造管後には造管速度に応じて溶接入熱
を制御することにより、該オープンパイプの上記先端に
続く部分に造管速度の変動に影響されない健全な溶接部
を得ることが可能となる。
する造管開始前から、該オープンパイプ先端の突合せ部
をプレヒートして溶接温度適正範囲の例えば1300°
C前後に保ち、造管開始と同時に溶接入熱を減少させ、
次に造管速度に応じて該溶接入熱を調整するものである
。すなわち、■オープンパイプの先端突合せ部を適正な
溶接温度範囲に保ち、造管開始と同時に溶接入熱を減少
することにより、オープンパイプの先端突合せ部を溶接
し、かつ低速造管領域でのオーバーヒート発生による溶
接不良の発生を防止することが可能となり、■オープン
パイプの上記先端造管後には造管速度に応じて溶接入熱
を制御することにより、該オープンパイプの上記先端に
続く部分に造管速度の変動に影響されない健全な溶接部
を得ることが可能となる。
[実施例]
第1図は本発明の一実施例を示す制御系統図である。
第1図において、鋼帯11は孔形ロールで管状のオープ
ンパイプ12に成形された後、該オープンパイプ12の
先端突合せ部をスクイズロールで圧接開始されて、造管
を開始され、電縫管13となる。14は溶接点、15は
溶接線である。また、16は溶接機、17はコンタクト
チップである。
ンパイプ12に成形された後、該オープンパイプ12の
先端突合せ部をスクイズロールで圧接開始されて、造管
を開始され、電縫管13となる。14は溶接点、15は
溶接線である。また、16は溶接機、17はコンタクト
チップである。
ここで、溶接機16の溶接機出力、すなわちオープンパ
イプ12の溶接点14に対する溶接入熱量は、溶接制御
装置18において次のごとくして決定される。溶接制御
装置18には、速度検出器19で検出したオープンパイ
プ12の速度信号を造管速度演算器20で演算処理され
た造管速度信号が実時間でとりこまれ、同時に、あらか
じめパターン発生装置21に定められている、造管速度
に対する適正溶接機出力(パターン出力)の設定信号が
とりこまれている。さらに、溶接制御装置18は、溶接
部が溶接温度適正範囲となるよう予め溶接機出力を制御
して造管開始時点の以前から停止ト状態の鋼帯11のエ
ツジ突合せ部を所定時間の間プレヒート状態としておき
、ひきつづき、造管制御装置22にミルスタート(造管
開始)を指令して造管を開始させる。
イプ12の溶接点14に対する溶接入熱量は、溶接制御
装置18において次のごとくして決定される。溶接制御
装置18には、速度検出器19で検出したオープンパイ
プ12の速度信号を造管速度演算器20で演算処理され
た造管速度信号が実時間でとりこまれ、同時に、あらか
じめパターン発生装置21に定められている、造管速度
に対する適正溶接機出力(パターン出力)の設定信号が
とりこまれている。さらに、溶接制御装置18は、溶接
部が溶接温度適正範囲となるよう予め溶接機出力を制御
して造管開始時点の以前から停止ト状態の鋼帯11のエ
ツジ突合せ部を所定時間の間プレヒート状態としておき
、ひきつづき、造管制御装置22にミルスタート(造管
開始)を指令して造管を開始させる。
なおプレヒート温度は、1200℃から1350℃の範
囲がよく、好ましくは1300℃±20℃である。
囲がよく、好ましくは1300℃±20℃である。
造管時におけるミル速度(造管速度)は造管制御装置2
2にあらかじめ定められているパターンで立ち上げられ
、定常造管速度に到達される。このとき、溶接制御装置
18は、パターン発生装置21から取り込んだパターン
に応じて、造管速度に対応する溶接機出力となるように
溶接機16の可動状態を制御する。これにより、溶接機
出力は、パターン発生装置21が設定したパターンに制
御され、溶接線15の各溶接点14に対する熱量のアン
バランスをなくしその均一性を確保することが可能とな
る。
2にあらかじめ定められているパターンで立ち上げられ
、定常造管速度に到達される。このとき、溶接制御装置
18は、パターン発生装置21から取り込んだパターン
に応じて、造管速度に対応する溶接機出力となるように
溶接機16の可動状態を制御する。これにより、溶接機
出力は、パターン発生装置21が設定したパターンに制
御され、溶接線15の各溶接点14に対する熱量のアン
バランスをなくしその均一性を確保することが可能とな
る。
なお、溶接制御装置18は、造管速度が定常状態に達す
るまでの過渡造管時間を予めセットしたカウンターの指
令と入熱パターンに応じて、前記溶接入熱を制御するよ
うにしてもよい。これにより溶接制御装置18による溶
接機16の出力制御を、造管速度が定常状態に達するま
での過渡段階にとどめるものとしてもよい。
るまでの過渡造管時間を予めセットしたカウンターの指
令と入熱パターンに応じて、前記溶接入熱を制御するよ
うにしてもよい。これにより溶接制御装置18による溶
接機16の出力制御を、造管速度が定常状態に達するま
での過渡段階にとどめるものとしてもよい。
本発明の具体的実施例を第2図に示す。第2図(A)は
溶接機出力の変化を示す線図、第2図(B)は造管速度
に対するパターン出力を示す線図、第2図(C)は溶接
点温度の変化を示す線図である。溶接制御装置18は、
第2図(A)に示すように造管開始により、まず、溶接
機16を作動させ、鋼帯11の先端突合せ部にプレヒー
トをかけておき、その後(本実施例の場合0.2秒後)
造管制御装置22に対しミルスタート指令を発する。そ
して溶接制御装置18は、第2図(B)に示すようなパ
ターンに従がって造管速度信号に応じた溶接機出力制御
を実施し、溶接入熱量を制御する。この結果第2図(C
)に示すように、溶接点14の温度は、ミルスタート時
点から安定して、溶接温度管理限界内に収めることが可
能となる。また、本発明により、造管途中でミルを停止
させた場合にいわゆるオープンシーム部が発生する状態
を解消し、管の全長を連続して安定的に溶接することが
可能となる。
溶接機出力の変化を示す線図、第2図(B)は造管速度
に対するパターン出力を示す線図、第2図(C)は溶接
点温度の変化を示す線図である。溶接制御装置18は、
第2図(A)に示すように造管開始により、まず、溶接
機16を作動させ、鋼帯11の先端突合せ部にプレヒー
トをかけておき、その後(本実施例の場合0.2秒後)
造管制御装置22に対しミルスタート指令を発する。そ
して溶接制御装置18は、第2図(B)に示すようなパ
ターンに従がって造管速度信号に応じた溶接機出力制御
を実施し、溶接入熱量を制御する。この結果第2図(C
)に示すように、溶接点14の温度は、ミルスタート時
点から安定して、溶接温度管理限界内に収めることが可
能となる。また、本発明により、造管途中でミルを停止
させた場合にいわゆるオープンシーム部が発生する状態
を解消し、管の全長を連続して安定的に溶接することが
可能となる。
本発明によれば、ミル立ち上がり段階の健全な製品とな
らなかった溶接不安定部を、健全な製品とすることがで
き、造管歩止りを向上することが可能となる。
らなかった溶接不安定部を、健全な製品とすることがで
き、造管歩止りを向上することが可能となる。
[発明の効果]
以上のように、本発明は、鋼帯のエツジ突合せ部に対す
る溶接入熱を造管速度に応じて制御する電縫管の溶接入
熱制御方法において、鋼帯のエツジ突合せ部を造管開始
時点の以前から溶接温度の適正範囲にプレヒートし、前
記溶接入熱を造管開始と同時に減少させ、次いで該溶接
入熱を造管速度に応じて制御するようにしたものである
。したがって、管状に成形されたオープンバイブを造管
開始段階から確実に溶接し、管先端部から健全な溶接部
を得ることが可能となる。
る溶接入熱を造管速度に応じて制御する電縫管の溶接入
熱制御方法において、鋼帯のエツジ突合せ部を造管開始
時点の以前から溶接温度の適正範囲にプレヒートし、前
記溶接入熱を造管開始と同時に減少させ、次いで該溶接
入熱を造管速度に応じて制御するようにしたものである
。したがって、管状に成形されたオープンバイブを造管
開始段階から確実に溶接し、管先端部から健全な溶接部
を得ることが可能となる。
第1図は本発明の一実施例を示す制御系統図、第2図(
A)は溶接機出力の変化を示す線図、第2図(B)は造
管速度に対するパターン出力を示す線図、第2図(C)
は溶接点温度の変化す線図、第3図は従来例による造管
状態を示す模式図である。 11・・・鋼帯、13・・・電縫管、14・・・溶接点
、16・・・溶接機、18・・・溶接制御装置、19・
・・速度検出器、20・・・造管速度演算器、21・・
・パターン発生装置、22・・・造管制御装置。
A)は溶接機出力の変化を示す線図、第2図(B)は造
管速度に対するパターン出力を示す線図、第2図(C)
は溶接点温度の変化す線図、第3図は従来例による造管
状態を示す模式図である。 11・・・鋼帯、13・・・電縫管、14・・・溶接点
、16・・・溶接機、18・・・溶接制御装置、19・
・・速度検出器、20・・・造管速度演算器、21・・
・パターン発生装置、22・・・造管制御装置。
Claims (2)
- (1)鋼帯のエッジ突合せ部に対する溶接入熱を造管速
度に応じて制御する電縫管の溶接入熱制御方法において
、鋼帯のエッジ突合せ部を造管開始時点の以前から溶接
温度の適正範囲にプレヒートし、前記溶接入熱を造管開
始と同時に減少させ、次いで該溶接入熱を造管速度に応
じて制御することを特徴をする電縫管の溶接入熱制御方
法。 - (2)前記造管速度が定常状態に達するまでの過渡造管
時間を予めセットしたカウンタの指令と入熱パターンに
応じて、前記溶接入熱を制御する特許請求の範囲第1項
に記載の電縫管の溶接入熱制御方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7756186A JPS62234677A (ja) | 1986-04-05 | 1986-04-05 | 電縫管の溶接入熱制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7756186A JPS62234677A (ja) | 1986-04-05 | 1986-04-05 | 電縫管の溶接入熱制御方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62234677A true JPS62234677A (ja) | 1987-10-14 |
Family
ID=13637427
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7756186A Pending JPS62234677A (ja) | 1986-04-05 | 1986-04-05 | 電縫管の溶接入熱制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62234677A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009107007A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Neturen Co Ltd | パイプ接合における誘導加熱方法 |
CN104759727A (zh) * | 2015-04-15 | 2015-07-08 | 青岛同日机械电子有限公司 | 一种铝铝管路焊接专用焊头 |
-
1986
- 1986-04-05 JP JP7756186A patent/JPS62234677A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009107007A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Neturen Co Ltd | パイプ接合における誘導加熱方法 |
CN104759727A (zh) * | 2015-04-15 | 2015-07-08 | 青岛同日机械电子有限公司 | 一种铝铝管路焊接专用焊头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100337987B1 (ko) | 박판가장자리를용접하기위한장치및방법 | |
JPS60108175A (ja) | 消耗電極式ア−ク溶接方法におけるア−ク起動方法 | |
US5117084A (en) | Method for pressure welding of parts heated with an arc moving in magnetic field | |
JPS62234677A (ja) | 電縫管の溶接入熱制御方法 | |
US1732383A (en) | Method of and apparatus for eliectbic | |
KR100376509B1 (ko) | 마르텐사이트계스테인레스강판의매쉬시임용접방법 | |
JPH0418954B2 (ja) | ||
JP2871404B2 (ja) | 複合熱源溶接製管方法 | |
JPH04182075A (ja) | 溶接部の熱処理方法 | |
JPS6219267B2 (ja) | ||
JP2870433B2 (ja) | 溶接管の製造方法 | |
JPH01170524A (ja) | 電縫鋼管の製造方法 | |
JPH01306084A (ja) | レーザー溶接制御装置 | |
JPH06155059A (ja) | 自動造管機の溶接方法 | |
JP2975147B2 (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JP3348822B2 (ja) | 接合鋼管の製造方法 | |
JPH0329512B2 (ja) | ||
JPH08294703A (ja) | 熱間圧延における鋼片の接合方法 | |
JPH05154661A (ja) | アプセット溶接方法 | |
JPS6232031B2 (ja) | ||
JPH01192476A (ja) | 溶接鋼管の製造方法 | |
RU2085354C1 (ru) | Способ восстановления изношенных поверхностей деталей машин | |
JPH02160176A (ja) | 抵抗溶接時における通電電流の制御方法 | |
JPH05293511A (ja) | 完全連続熱間圧延のシートバーの接合方法 | |
SU1050829A1 (ru) | Способ сварки дугой, вращающейс в магнитном поле |