JPS62234448A - 直交パ−シヤルレスポンス信号の検波装置 - Google Patents

直交パ−シヤルレスポンス信号の検波装置

Info

Publication number
JPS62234448A
JPS62234448A JP61078519A JP7851986A JPS62234448A JP S62234448 A JPS62234448 A JP S62234448A JP 61078519 A JP61078519 A JP 61078519A JP 7851986 A JP7851986 A JP 7851986A JP S62234448 A JPS62234448 A JP S62234448A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
output
orthogonal
partial response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61078519A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Nezu
俊一 根津
Hisashi Arita
有田 寿志
Yasuo Harada
泰男 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP61078519A priority Critical patent/JPS62234448A/ja
Publication of JPS62234448A publication Critical patent/JPS62234448A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、デジタル変調方式の一種である直交パーシャ
ルレスポンス信号の検波装置に関するものである。
従来の技術 デジタル信号を搬送波伝送する際に用いられるデジタル
変調にはASK (振幅変移キーイング)、PSK (
位相変移キーイング)あるいはFSX(周波数変移キー
イング)などの各種の方式が実用化されている。これら
において近年、その占有帯域幅が4相PSKよりも狭く
、また変調器も比較的簡単な直交パーシャルレスポンス
変調がしばしば用いられるようになった。第2図に直交
パーシャルレスポンス変調器の構成を示す。第2図で、
入力端子1.2に与えられる3値データと、2つの直交
搬送波がバランスドモジレータ5.6で掛け合わされ、
それぞれの出力が合成器7で合成され、出力端子8より
直交パーシャルレスポンス波として出力される。この構
成は4相PSKの変調器と同じ構造である。ただし入力
されるデータ信号が、4相PSKの場合のように2値で
はなく、図中のIおよびQデータの波形で示すように3
値である。この3値の中央値に「0」を割当て、両端値
に「1」を割当てる(逆でもよい)。出力端子8に得ら
れる直交パーシャルレスポンス信号のベクトル空間上で
の信号点配置を第3図に示す。
この図で、I軸およびQ軸は、第2図中のバランスドミ
キサ5および6に入力される直交搬送波の位相に相当す
る。第3図でわかるように直交パーシャルレスポンス信
号は、ベクトル空間上で9個の信号点を有する。
ところでこのパーシャルレスポンス信号の復調には通常
、同期検波方式が用いられるが、そのための搬送波の再
生およびその位相調整が必要となる。直交パーシャルレ
スポンス信号の搬送波再生は4相PSKなどと比べると
非常に複雑なものとなす(「パーシャルレスポンスを用
いたデジタル無線装置」、富士通サイエンティフィック
アンドテクニカルジャーナル、27〜48頁、 197
7年6月。
〔“The QAM 2G−10RDigital R
adio EquipmentUsing a Par
tial Re5ponse System 、 Fu
jitsuScientific and Techn
ical Journal+ pp、27−48+Ju
ne 1977 ) ) 、そのため民生用途には適応
しに゛くいという問題がある。この問題を解決して民生
用途に実用化した従来例に本出願人の発明(特願昭60
−230143 )がある。第4図にこの従来例の構成
の1部を記載する。この従来例ではテレビジョンの映像
信号とデジタル変1(QPSKや直交パーシャルレスポ
ンスなど)したデジタル副搬送波を多重化して伝送し、
重信側ではこのデジタル副搬送波を復調するのに必要な
搬送波再生を直接行なわず、映像信号中に得られる色副
搬送波から合成するようにしている。すなわち第4図で
、映像信号中の色信号を再生する色信号処理部10で色
副搬送波3.58MIIzが得られるが、これを5部4
倍の周波数に合成する周波数合成器1)に入力して、4
.48M Ilzの直交搬送波を取り出す。一方、デジ
タル副搬送波は送信時にあらかじめ色副搬送波の5部4
倍の周波数で変調しておくので、検波器13.14で同
期検波が行なわれることになる。つまりデジタル変調波
の搬送波再生を他の補助信号(ここでは色副搬送波)を
利用して行なわせようとするものである。ここでデジタ
ル変調波が直交の搬送波軸で検波可能なもの、例えばQ
PSK、直交パーシャルレスポンス、16QAMなどで
は、その搬送波周波数f0を、補助信号の周波数fcの
N/4(Nは自然数)に選べばよい。なぜならr、をN
/4倍するときf。は4種類の位相自由度を持つが、上
記の変調方式は送信時の差動符号化などにより、検波時
の搬送波の90゛ごとの位相自由度は許容されるからで
ある。
したがって従来例の手法により(補助信号が利用できる
場合には)、複雑な搬送波再生部を設置することなく安
定な同期検波が可能となる。
発明が解決しようとする問題点 しかしこのような従来例では、補助信号から合成された
搬送波信号の位相は、初期調整時には希望する検波位相
に合わせられるが、それ以降の経時変化や温度ドリフト
に対しては無防備である。
特に本発明で対象としている直交パーシャルレスポンス
のように、ベクトル空間上の信号点数が多い場合は、検
波位相のわずかなずれが、復調アイパターンの重大な劣
化を招くことになる。
問題点を解決するための手段 上記の問題点を解決するために本発明は、検波出力より
位相誤差電圧を抽出し、この誤差電圧により搬送波信号
の位相を変化させることにより誤差を吸収させている。
誤差電圧の抽出には、2相PSKの搬送波再生用のコス
タスループを用い、直交4i−シャルレスポンス信号が
2相PSKのとりうる信号状態となったときのみその誤
差電圧を利用する。また直交パーシャルレスポンス信号
がそれ以外の信号状態であるときには上記の誤差電圧を
保持させ、正確な誤差電圧を維持させている。
作用 検波のための搬送波信号が直交パーシャルレスポンス信
号以外の補助信号を用む;て得られるとき、残された課
題はこの搬送波信号の位相をいかにして最適にもってい
くかということである。この目的のために従来、PSK
の搬送波再生方式としてよく知られたコスタスループの
利用が考えられる。
第5図にコスタスループ方式を用いた2相PSK復調器
の構成を示す。検波器13.14の出力信号が乗算器2
2で掛け合わされ、低域フィルタ23を経て電圧制御発
振器24に誤差電圧として供給される。
電圧制御発振器24の出力搬送波信号は位相分離器25
でO”、90°の直交搬送波に分離されて、同期検波に
用いられる。コンパレータ20.21は検波出力を2値
パルス波形(デジタル信号)に変換するためのものであ
る。コスタスループの動作は周知であるので説明は省略
する。
さて直交パーシャルレスポンス信号は第3図に示したよ
うに9個の信号点を持つので、このままでは第5図に示
したコスタスループは適応できない。ところが第3図中
の信号点d、  f  (またはす。
h)だけ取り出せば、これは2相PSKのとり得る信号
点となる。したがって直交パーシャルレスポンス信号が
信号点d、  f  (位相誤差吸収前はd。
fの近傍)にあるときにコスタスループを閉じれば、位
相誤差電圧が得られる。本発明では搬送波周波数は正確
に与えられているので、この位相誤差電圧で搬送波を位
相すればよい。
実施例 本発明の一実施例を第1図に示し、その動作を説明する
。周波数合成器1)によって補助信号より得られた搬送
波信号は、可変移相器34を経て、位相分離器25で2
つの直交キャリアとなる。検波器13、14で検波され
た信号は2しきい値コンパレータ30.31で2値パル
ス信号に変換される。ここで2しきい値コンパレータ3
0.31は、入力が中央値(Oボルト付近)のときにロ
ウレベルを、また入力が両端値(±Sボルト付近)のと
きにハイレベルを出力するものであり、そのため入力信
号に対するしきい値は、+S72ボルトと、−8/2ボ
ルトに設定する。第6図に検波信号としきい値の関係を
示す。一方、検波器13.14から出力される検波信号
は、乗算器22で掛け合わされた後、低域フィルタ23
を経て、サンプルホールド回路33に入力される。最後
にこのサンプルホールド回路33の出力信号が可変移相
器34に与えられて、その電圧に応じて移相量を変化さ
せる。
前述したように、低域フィルタ23の出力に現われる位
相誤差電圧は、入力される直交パーシャルレスポンス信
号が2相PSKと見なせる時だけ有効であるから、この
場合にのみ、サンプルホールド回路をサンプル状態とし
、したがって低域フィルタ23の出力信号がそのまま可
変移相器に与えられるようにすればよいことになる。直
交パーシャルレスポンス信号がそれ以外の状態にあると
きには、サンプルホールド回路をホールド状態にして直
前の誤差電圧を保持させる。このような規則でサンプル
ホールド回路を制御するのが状態検出器32である。状
態検出器32は、直交パーシャルレスポンス信号が2相
PSKと見なせるときのみ、サンプルホールド回路33
がサンプル状態になるよう制御する。今、2相PSK状
態として第3図における信号点dとfを設定すると、こ
の信号点での検波器13の出力(すな−わちO″搬送波
による検波出力)は両端値のいずれかになり、一方検波
器14の出力(すなわち90”搬送波による検波出力)
は中央値となる。したがって、両端値が入力される2値
コンパレータ20の出力はハイレベル、一方中央値の入
力される2値コンパレータ21の出力はロウレベルとな
る。結局、状態検出器32は、■出力カデータがハイレ
ベル、Q出力データがロウレベルのとき、直交パーシャ
ルレスポンス信号が信号点dまたは「のいずれかにある
ことを検出できるので、このときにサンプルホールド回
路にサンプル命令を出せばよいことになる。なお2相P
SKを第3図における信号点すとhと見なす場合には、
■データ出力がロウレベル、Qデータ出力がハイレベル
のときに該当する。状態検出器32でいずれの場合を選
ぶかは任意であり、特性の差は無い。
■データ出力がハイレベルである確率はl/2、同様に
Qデータ出力がロウレベルである確率は1/2、したが
って状態検出器32が直交パーシャルレスポンス信号を
2相PSKと見なす確率はその積の1/4となる。つま
りサンプルホールド回路33がサンプル状態となり、コ
スタスループが有効に作用する時間比率は1/4となる
。このことはコスタスループのループゲインがほぼ1/
4に低下することを意味するが、本発明ではコスタスル
ープに要求されるのは位相の引込みのみであって、一般
の搬送波再生における周波数の引込み(キャプチャレン
ジの確保)は不要であるので、この程度のループゲイン
低下はほとんど問題にならない。
次に可変移相器34の設置箇所について補足説明する。
第1図の実施例では、可変移相器34は、周波数合成器
1)の出力信号である搬送波信号に対して設置されてい
る。しかし可変移相器34は、周波数合成器1)の内部
の適当な箇所に設置することも可能である。第7図は周
波数合成器1)の代表的な内部構成を示している。この
図で出力搬送波周波数f。は、補助信号の周波数「、の
M/N倍であり、これを周波数シンセサイザ手法によっ
て得ている。内部の構成はその周波数シンセサイザその
ものであるので、動作の説明は省略する。この構成にお
いて、可変移相器34は図中の(イ)、(ロ)。
(ハ)のいずれの位置に設置しても出力搬送波の位相を
ずらすことができる。また(イ)、(ロ)。
(ハ)のいずれの位置でも通過する信号はパルス信号で
あるので、可変移相器34の実質的な機能は、可変遅延
であると言える。そのような機能は、例えば、単安定マ
ルチバイブレークの時定数回路におけるコンデンサを可
変容量コンデンサとし、このコンデンサを電圧駆動する
ことにより実現される0位置(ロ)、(ハ)においては
、補助信号、搬送波信号がそれぞれ分周器41.42で
分周され、比較的低い周波数になっているので、可変移
相器34の応答速度に対して有利な条件を与える。
発明の効果 以上のように本発明は、直奏パーシャルレスポンス信号
による情報伝送の実用性を高めることを目的として、復
調側における補助信号からの搬送波信号合成と、この搬
送波の位相調整を2相P 、SK用コスタスループで実
現することにより、簡単で精度の高い復調装置を提供す
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による直交パーシャルレスポンス復調器
の構成を示すブロック図、第2図は直交パーシャルレス
ポンス信号の変調器の構成を示すブロック図、第3図は
直交パーシャルレスポンス信号のベクトル空間上での信
号点配置図、第4図は補助信号を用いたデジタル変調信
号の復調器の従来例を示すブロック図、第5図は2相P
SK用コスタスループの構成を示すブロック図、第6図
は検波信号波形としきい値の関係を示す説明図、第7図
は可変移相器を含む周波数合成器の構成を示すブロック
図である。 3・・・・・・搬送波発振器、5.6・・・・・・バラ
ンスドモジュレータ、1)・・・・−・周波数合成器、
13.14・・・・・・検波器、20.21・・・・・
・コンパレータ、22・・・・・・乗算器、24・・・
・・・電圧制御発振器、25・・・・・・位相分離器、
30.31・・・・・・2値コンパレータ、32状態検
出器、33・・・・・・サンプルホールド回路、34・
・・・・・可変移相器、41.42・・・・・・分周器
、43・・・・・・位相比較器、45・・・・・・電圧
制御発振器。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名冒 −と 区      θ =口 1          G」 第6図 1響卿二;き〔僅〒”y  (7A””!−ン)凶  
                         
・−に

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)補助信号を用いて搬送波信号を合成する周波数合
    成器と、この搬送波信号を移相する可変移相器と、この
    移相器の出力信号を互いに位相の直交する2つの直交搬
    送波に分離する位相分離器と、これら2つの直交搬送波
    の各々を用いて入力される直交パーシャルレスポンス信
    号を同期検波する2つの検波器と、これら2つの検波器
    の出力信号を掛け合わせる乗算器と、この乗算器の出力
    に接続される低域フィルタと、この低域フィルタの出力
    と前記可変移相器との間に設置されるサンプルホールド
    回路を備えるとともに、このサンプルホールド回路は、
    前記2つの検波器の検波出力のあらかじめ定めた一方が
    中央値で他方が両端値のいずれかにあるときにサンプル
    状態となり、それ以外のときにホールド状態となるよう
    制御されることを特徴とする直交パーシャルレスポンス
    信号の検波装置。
  2. (2)可変移相器は、周波数合成器の構成の内部に組込
    まれることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の直交パーシャルスポンス信号の検波装置。
JP61078519A 1986-04-04 1986-04-04 直交パ−シヤルレスポンス信号の検波装置 Pending JPS62234448A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078519A JPS62234448A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 直交パ−シヤルレスポンス信号の検波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61078519A JPS62234448A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 直交パ−シヤルレスポンス信号の検波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62234448A true JPS62234448A (ja) 1987-10-14

Family

ID=13664179

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61078519A Pending JPS62234448A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 直交パ−シヤルレスポンス信号の検波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62234448A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290437A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gmsk直交同期検波装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63290437A (ja) * 1987-05-22 1988-11-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Gmsk直交同期検波装置
JPH0834485B2 (ja) * 1987-05-22 1996-03-29 松下電器産業株式会社 Gmsk直交同期検波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5602835A (en) OFDM synchronization demodulation circuit
EP0656706B1 (en) Synchronisation of OFDM signals
KR970007618B1 (ko) 자동 주파수 제어(afc)회로
JPH10322304A (ja) Ofdm送信装置及び受信装置とofdm送信方法及び受信方法
JPS63151246A (ja) 同期復調装置における搬送波の同期を得るための方法及び装置
US5914985A (en) Digital demodulator
US6940923B2 (en) Demodulating device, broadcasting system, and semiconductor device
EP0484914B1 (en) Demodulator and method for demodulating digital signals modulated by a minimum shift keying
JP3120833B2 (ja) バースト信号復調装置
US4757272A (en) Four phase PSK demodulator
JPS58114654A (ja) 基準搬送波再生回路
JPS62234448A (ja) 直交パ−シヤルレスポンス信号の検波装置
EP1643705A1 (en) Timing extraction device and method, and demodulation device using the timing extraction device
JP2765601B2 (ja) 復調回路
JPS639340A (ja) 直交パ−シヤルレスポンス信号の復調装置
JPH0795174A (ja) Ofdm信号復調装置
JPH06237277A (ja) Psk搬送波信号再生装置
JP2696948B2 (ja) 搬送波再生回路
JPS60189354A (ja) 通信方式
JPH0714171B2 (ja) 直交パ−シヤルレスポンス信号の復調装置
JPS61177054A (ja) 位相変調信号の受信回路
JP3115251B2 (ja) Amデータ多重被変調波信号復調回路
JP3382892B2 (ja) 階層化伝送における位相変調信号をデジタル復調してフレーム同期パターン検出を行う方法及びその装置
JPH06105898B2 (ja) 干渉補償回路
JPH0746221A (ja) ディジタル復調装置