JPS62233505A - 電気油圧制御装置 - Google Patents

電気油圧制御装置

Info

Publication number
JPS62233505A
JPS62233505A JP7532086A JP7532086A JPS62233505A JP S62233505 A JPS62233505 A JP S62233505A JP 7532086 A JP7532086 A JP 7532086A JP 7532086 A JP7532086 A JP 7532086A JP S62233505 A JPS62233505 A JP S62233505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
signal
operating
control valve
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7532086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Watanabe
慎也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TECH RES ASSOC OPENAIR COAL MIN MACH
Original Assignee
TECH RES ASSOC OPENAIR COAL MIN MACH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TECH RES ASSOC OPENAIR COAL MIN MACH filed Critical TECH RES ASSOC OPENAIR COAL MIN MACH
Priority to JP7532086A priority Critical patent/JPS62233505A/ja
Publication of JPS62233505A publication Critical patent/JPS62233505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電気油圧制御装置に係り、詳しくは、建設機械
などにおける油圧アクチュエータの作動を制御するコン
トロール弁などの切換え動作を、電磁比例減圧弁などに
より制御するようにした油圧制御装置に関するものであ
る。
〔従来技術〕
油圧力を利用してアクチュエータを作動させることによ
り、動力を得て所定の動作を実現するようになっている
建設機械などにおいては、アクチュエータの回路にコン
トロール弁などが設けられ、油圧ポンプからの作動油の
吐出方向や吐出量を調整するようになっている。そのコ
ントロール弁の機能位置を切換える操作は、そのスプー
ルに操作レバーからの操作力を機械的に伝達させたり、
パイロット油圧をパイロット室に作用させるなどしてし
て行なわれる。
ところで、アクチュエータの作動速度は、第5図に示す
ように、コントロール弁のスプールストロークが増大す
ると、それに比例して増加する。
しかし、コントロール弁は操作レバーの操作開始から直
ぢに動きだすようにはなっておらず、操作レバーの初期
操作域などには不感帯が設けられている。これは、例え
ば作業者が意図することなく操作レバーに触れたり、虫
体や機械の振動により操作レバーが振れても、アクチュ
エータが所望外に作動しないようにするためである。す
なわぢ、第6図に示すように操作領域の始端と終端に全
操作量の例えば10%に相当する量の遊びがそれぞれ設
けられ、残りの80%の範囲における操作レバーの動き
でコントロール弁が全ストロークするようになっている
。一方、コントロール弁には、その弁を流過する作動油
のフローフォースやその他の要因に基づく抵抗などを考
慮して決ま3スプールの中立保持力が存在し、それが第
7図に示す初期力Foであって、コントロール弁のスプ
ールを移動させるために最低限必要とされる操作力とな
る。
したがって、操作レバーは不感帯を超えて操作されかつ
初期力Foより大きい操作力Faが作用して始めて、コ
ントロール弁に内蔵されたスプリングに打ち勝ぢ、コン
トロール弁のスプールが移動を開始する。コントロール
弁の開口度が増し、その弁を通過する作動油量が多くな
ると、スプールを移動させるための操作力も大きくなる
。なお、初期力FOの大きさや始端および終端の不感域
の広さ設定は、そのアクチュエータが搭載される機械や
装置の稼働環境や状況により異なり、油圧回路設計の段
階で予め選定される。
以上の説明から判るように、操作レバーの操作量に対し
てコントロール弁が実際にストロークするのは、操作レ
バーの操作始端と終端とにおける2つの不感域を除いた
操作域で行なわれる。コントロール弁の機能位置を切換
える操作は、上で触れたようにレバーの操作量を直接伝
達する機械式の場合やパイロット油圧に変換してその圧
力をパイロット室に作用させる油圧式の場合でも、予め
定められた不感域を除いた例えば80〜90%のレバー
操作域で行なわれる。すなわち、その間の領域を使用し
てコントロール弁のスプールをなだらかに変位させ、ア
クチュエータの作動を微調整できる高い制御性が得られ
るようになっている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
コントロール弁を作動させるために操作レノ\−による
手動操作力を直接コントロール弁のスプールに作用させ
る機械式制御にあっては、作動油量が多い大型のアクチ
ュエータなどを作動させる場合、コントロール弁に大き
い操作力が要求され、操作する者への負担が極めて大き
くなる。レバーの操作量を油圧力に変換してパイロット
室にパイロット圧を作用させる油圧式にあっては、油圧
による増幅が可能となるので、操作レバーに与える操作
力の増大を避けることができる。しかし、作動油は外気
温によりその粘度が変化すること、配管を太くすること
が困難であったり長く引き回さざるを得ない場合がある
ことから、例えば寒冷地で稼働する建設機械などにあっ
ては作動油の流れが悪くなり、アクチュエータの応答速
度が著しく低下するなどの問題がある。
ところで、最近は温度や配管の影響を受ctないで、し
かも制御信号などによって筒中、に制御すると共に、必
要があればそれぞれの制御信号を他にも伝達するなどし
て油圧装置内における連動動作の調整を可能とすること
が望まれる場合がある。
そのために電磁比例減圧弁など電気信号を受けて動作す
る制御弁が採用され、それを介してパイロット圧をコン
トロール弁のパイロット室に作用させることが行なわれ
る。電磁比例減圧弁に入力される電流は操作レバーのレ
バー操作角に比例する関係にある。しかしながら、電磁
比例減圧弁への入力電流と電磁比例減圧弁を介してコン
トロール弁のパイロット室に作用するパイ四ツ1−圧と
の関係は、第8図に示すようになり、コントロール弁の
スプールを移動させ始めるに必要な力Faを得るまでに
は大きな入力電流AI、すなわち、大きなレバー操作角
が要求される。したがって、操作レバーが前述したよう
な始端における10%の遊びを超えて操作されても、コ
ントロール弁のスプールが移動し始める操作力Faは得
られず、結果的には、コントロール弁の作動を可能にす
る力Fa以上の操作力が得られる制御域が、全操作レバ
ー角度の1/2〜1/3程度の狭いものとなる。したが
って、レバー操作によるコントロール弁のスプール移動
変化が激しくなり、微妙な流量調整が容易でなくなって
制御性の悪いものになってしまう問題があ本発明は上述
の問題を解決するためになされたもので、アクチュエー
タの大型化による操作力の増大をきたすことなく、また
、温度や配管の影響を受けることなく、しかも電気信号
を使用して油圧装置における連動動作を簡単に実現する
ことができ、その電気制御にあってコントロール弁の制
御域を機械式や油圧式の場合と同等にまで広くして、制
御性を向上させることができる電気油圧制御装置を提供
することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の特徴は、第1図に示すように、電磁比例減圧弁
8からの出力圧を作用させることにより、コントロール
弁7を切換えるようにした油圧制御装置であって、レバ
ー操作角度に比例する信号とは別に、操作レバー1aが
不感帯を超えるとき、レバー操作角度に対応して調整さ
れた信号を加算する信号加算手段4と、最大操作角度で
最大信号となるようレバー操作角度に対する加算信号の
大きさを調整する加算量調整手段5とを備えたことであ
る。
〔作   用〕
操作レバーが中立位置から傾動されると、その操作角度
に比例する信号が信号加算手段に入力され、それが予め
設定されている値と比較される。
レバー操作角度が設定値より小さければ信号はそのまま
とされ、大きければレバー操作角度に対応して調整され
た信号が加算される。信号の加算がない場合には、レバ
ー操作角度に比例した信号のみが電磁比例減圧弁に入力
され、コントロール弁のパイロット室に電磁比例減圧弁
を介したパイロット圧が作用する。その信号により得ら
れるコントロール弁の操作力の増加率は当初極めて小さ
いので、コントロール弁のスプールは移動することがな
い。レバー操作角度が大きくなり不感帯を超えると、レ
バー操作角度に対応して出力された信号が上述の比例信
号に加算され、増大された信号が電磁比例減圧弁に入力
される。コントロール弁のパイロット室には、スプール
を移動させる操作力を超える力が発生し、スプールがそ
の力と釣り合う位置まで移動する。そのフントロール弁
を介して作動油がアクチュエータに供給され、信号加算
がなければ作動を開始することのない電磁比例減圧弁に
おける入力電流値においても、アクチュエータが作動を
開始する。
〔発明の効果〕
レバー操作角度に比例する信号とは別に、操作レバーが
不感帯を超えるとき、レバー操作角度に対応して調整さ
れた信号を加算する信号加算手段と、最大操作角度で最
大信号となるようレバー操作角度に対する加算信号の大
きさを調整する加算量調整手段とを備えたので、レバー
操作角度に比例する信号に、それとは別の信号を自動的
に加算させることができる。その結果、電磁比例減圧弁
に加算された信号が入力され、レバー操作角度が小さく
ても、コントロール弁に必要量のパイロット圧を作用さ
せることができる。したがって、電磁比例減圧弁を介し
た立ち上がりの悪いパイロット圧が増強され、コントロ
ール弁のスプールストロークが機械式または油圧式のコ
ントロール弁開御の場合と同様の広いレバー操作域にお
いて調整され、コントロール弁の高い制御性を確保する
ことができる。もちろん、アクチュエータの大型化によ
る操作力の増大をきたすことはないし、温度や配管の影
響を受けることもなく、しかも電気信号を使用して油圧
装置における多様な連動動作を簡単に実現することがで
きる。
〔実 施 例〕
以下、本発明をその実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は電気油圧制御装置の要部構成図で、操作レバー
1aを備えると共に図示しないポテンショメータを内蔵
した操作レバー装置1と、操作量信号である電圧を増幅
する電圧増幅器2と、操作レバー装置1と電圧増幅器2
との間の操作量伝達回路3に並列に設けられた信号加算
手段4と、加算されるべき信号の大きさを調整する加算
量調整手段5と、電圧電流変換器6と、入力された電流
信号に応じてコントロール弁7のパイロット圧を調整す
る電磁比例減圧弁8とより構成される。
このような装置は、電磁比例減圧弁8からの出力圧を作
用させるごとにより、コントロール弁7を切換えるよう
にした油圧制御装置において用いられ、通常はレバー操
作角度に比例する電流信号が電磁比例減圧弁8のソレノ
イドを励磁することによって、電磁比例減圧弁8を介し
たパイロット圧が、コントロール弁7のパイロット室に
作用させられる。
上述の信号加算手段4は、レバー操作角度に対応して調
整された信号を加算するもので、もともと電磁比例減圧
弁8に入力されているレバー操作角度に比例する信号を
、操作レバー1aが不感帯を超える時点から増強する。
この信号加算手段4は図示の例では、判定回路9と、そ
の判定回路9からの信号により開閉されるスイッチ10
とよりなる。判定回路9は、レバー操作角度に比例する
信号を受けてスイッチ10をオンオフさせるものである
。すなわち、操作レバー] aの1頃動操作に伴って、
ポテンショメータから出力される電圧■iが、予め設定
されている電圧■βより大きいか否かを判定し、Vi≧
Vβならばスイッチ10をオンさせ、Vi <Vβなら
スイッチ1oをオフ状態にする機能を有している。なお
、設定値■βは操作レバー1aが不感帯を超える少し手
前におけるレバー操作角度に対応する電圧値であり、ポ
テンショメータからの出力電圧Viが設定値■βより大
きくなると、操作レバー1aの操作が不感帯を出る寸前
にあることを検出して、次に述べる加算信号を取り込む
ようになっている。
加算M調整手段5は、操作レバー1aの最大操作角度α
2で最大信号A2となるようレバー操作角度αに対する
加算信号の大きさを調整するものである。詳述すると、
操作レバー装置1のポテンショメータから入力される電
圧v1を基にして、レバー操作角度αに対する信号の加
算量を出力する。
すなわち、第2図に示す最大操作角度α2で最大信号^
2である信号電流が得られ、かつ、不感帯を超えた操作
角度α1においては所定のコントロール弁操作力が得ら
れる信号電流へ1が得られるような高上量Axに対応す
る電圧Vxが調整される。
なお、電圧増幅器2は入力電圧ViまたはVi+Vxを
増幅し、電圧電流変換器6は電磁比例減圧弁8のソレノ
イド8aを励磁させるべく、電圧信号を電流に変換する
ここで、電気油圧制御装置が適用される建設機械などの
油圧回路を説明する。第3図ではアクチュエータである
油圧モータ11が油圧ポンプ12からの作動油の給排に
より駆動されるようになっている。その油圧モータ11
の回転方向や回転速度を制御するコントロール弁7があ
り、図示の中立状態から機能位置7Mまたは7Nに切換
えられることにより、作動油の給排方向が変えられる。
コントロール弁7にはパイロット圧の作用するパイロッ
ト室7Aおよび7Bがあり、一方のパイロット室7Aま
たは7Bに作用するパイロット圧により、スプールがス
プリング7aまたは7bに抗して移動するようになって
いる。そのために、パイロット圧を作用させるための電
磁比例減圧弁8A、8Bがそれぞれのパイロット室7A
、7Bに対応して設置されている。その電磁比例減圧弁
8A、8Bによるパイロット圧の高低はソレノイド8a
、3bの励磁度によって決まるのであるが、そのために
供給される電流は油圧モータ11を作動させるために操
作される操作レバー1aの操作角度αに比例する。なお
、電磁比例減圧弁8A。
8Bはパイロット油を供給する油圧ポンプ13に接続さ
れている。そして、油圧モータ11を作動させる回路お
よびパイロット圧を作用させる回路には、それぞれリリ
ーフ弁14.15が設けられ、所定範囲以上の圧力が発
生しないように規制が掛けられている。
このような構成による電気油圧制御装置の作動を、次に
説明する。操作レバー1aが不感帯を超えるとき、電磁
比例減圧弁8Aまたは8Bからの出力圧がコントロール
弁7のパイロット室7Aまたは7Bに作用するように、
電磁比例減圧弁8Aまたは8Bが動作される。電磁比例
減圧弁8A。
8Bへの入力信号により得られるコントロール弁7のス
プールを移動させる力は、従来技術の第8図のところで
述べたのと同様に徐々に立ち上がる傾向を有するが、上
記したよ・うな電圧の加算により入力電流が第2図のよ
うに嵩上げされた恰好となる。順に説明すると、操作レ
バー1aを傾動させると、操作レバー装置1のポテンシ
ョメータからは操作レバー1aのレバー操作角度αに比
例した電圧Viが出力され、その電圧Viが信号加算手
段4の判定回路9に入力される。入力電圧Viが設定電
圧Vβより小さいと、操作レバー1aは未だ不感帯にあ
ることを意味し、判定回路9はスイッチ10をオンさせ
ることがない。したがって、レバー操作角度αに比例し
た電圧Viのみが電圧増幅器2で増幅され、それが電流
値に変換され電磁比例減圧弁8のソレノイドを励磁する
。しかし、その電流値は第4図のに部のように極めて低
く、コントロール弁7のスプールを変位するに十分なパ
イロット圧を作用させることができないので、コントロ
ール弁7は中立を維持して油圧モータ11を作動させる
ことはない。
一方、操作レバー1aは不感帯にあるがその操作角度が
、第4図に示す不感帯を超える手前のR点になると、判
定回路9で入力電圧Viが設定電圧Vβより大きくなっ
たことが判定され、それによってスイッチ10がオン状
態とされる。同時に加算量調整手段5へも操作レバー装
置1のポテンショメータからの電圧Viが入力され、そ
の電圧Viすなわちレバー操作角度に対応する大きさの
信号加算量が演算または選定される。その加算量Vxが
スイッチ10を介してViに加算され、電圧Vi +V
xが電圧増幅器2に入力される。この電圧に対応する電
流では、電磁比例減圧弁8を介したパイロット圧でコン
トロール弁7のスプールを変位させることができない。
しかし、操作レバーlaが不感帯を超えた8点になると
、上述の加算された電圧に対応する電流が電磁比例減圧
弁8を開口させ、コントロール弁7のパイロット室7A
に油圧ポンプ13からの圧油が導入され、スプールが変
位し始める。そして、コン1〜ロール弁7のスプールは
スプリング7aに釣り合う位置まで移動して停止する。
このようにして、操作レバー1aの操作角度に比例する
信号のみでは、図中のT点まで作動を開始することのな
い油圧モータ1■が8点より作動する。操作レバー1a
の操作角度αの増大に対応して加算される信号は漸減さ
れ、操作レバーが最大角度にまで操作されたU点でコン
トロール弁7のスプールが全ストロークの移動を完了す
る。ちなみに、油圧モータ11を逆回転させるときはレ
バーが逆向きに倒され、コントロール弁7の機能位置は
7Nとされる。
以上の作動において、操作レバーによる制御可能な範囲
は、レバーの全操作角度の例えば80%以上にすること
ができる。レバー操作角度に比例する信号のみに基づき
電磁減圧弁を介したパイロット圧でコンI・ロール弁を
動作させる場合には狭い制御範囲〔第4図中のT点から
U点まで〕となるが、それが機械式や油圧式の場合と同
じように広くなり、アクチュエータの作動をきめ細かく
調整できる制御性の高い油圧装置とすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電気油圧制御装置の主要部の系統図、
第2図は電磁比例減圧弁に人力される電流とレバー操作
角度との関係を示すグラフ、第3図は本発明の電気油圧
制御装置が通用される油圧回路図、第4図は操作レバー
角度とコントロール弁操作力との関係を示すグラフ、第
5図はコントロール弁のスプールストロークに対するア
クチュエータの作動速度を示すグラフ、第6図はレバー
操作量に対するコントロール弁のスプールストローク量
を示すグラフ、第7図はレバー操作量に対するコントロ
ール弁の操作力を示すグラフ、第8図は電磁比例減圧弁
の入力電流に対するコントロール弁の操作力を示すグラ
フである。 1a−=−操作レバー、4・−信号加算手段、5−加算
量調整手段、7−コントロール弁、8.8A。 8B−−・電磁比例減圧弁、α−レバー操作角度、α2
−最大操作角度、A2−最大信号。 代理人 弁理士 吉村勝俊(ばか1名)第4図 レバー上臂イ乍角力し 第5図 ア 了 ユ 工 夕 の 作 勧 透 Y 第6図 第7図 ノ安=l      /

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 電磁比例減圧弁からの出力圧を作用させること
    により、コントロール弁を切換えるようにした油圧制御
    装置において、 レバー操作角度に比例する信号とは別に、操作レバーが
    不感帯を超えるとき、レバー操作角度に対応して調整さ
    れた信号を加算する信号加算手段と、 最大操作角度で最大信号となるようレバー操作角度に対
    する加算信号の大きさを調整する加算量調整手段とを備
    えたことを特徴とする電気油圧制御装置。
JP7532086A 1986-03-31 1986-03-31 電気油圧制御装置 Pending JPS62233505A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7532086A JPS62233505A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 電気油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7532086A JPS62233505A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 電気油圧制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62233505A true JPS62233505A (ja) 1987-10-13

Family

ID=13572850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7532086A Pending JPS62233505A (ja) 1986-03-31 1986-03-31 電気油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233505A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2667367A1 (fr) * 1990-09-29 1992-04-03 Danfoss As Procede pour commander le mouvement d'un appareil de travail mobile hydrauliquement, et dispositif associe de commande de trajectoires.
JPH04145203A (ja) * 1989-11-01 1992-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁流量制御弁の制御方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173603A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Kayaba Ind Co Ltd Controller for hydraulic cylinder
JPS58142006A (ja) * 1982-02-19 1983-08-23 Kayaba Ind Co Ltd 電磁比例弁の制御装置
JPS6049106A (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 Kayaba Ind Co Ltd 電磁比例弁の制御装置
JPS6053204A (ja) * 1983-08-30 1985-03-26 Kayaba Ind Co Ltd 油圧シリンダ制御装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57173603A (en) * 1981-04-17 1982-10-26 Kayaba Ind Co Ltd Controller for hydraulic cylinder
JPS58142006A (ja) * 1982-02-19 1983-08-23 Kayaba Ind Co Ltd 電磁比例弁の制御装置
JPS6049106A (ja) * 1983-08-26 1985-03-18 Kayaba Ind Co Ltd 電磁比例弁の制御装置
JPS6053204A (ja) * 1983-08-30 1985-03-26 Kayaba Ind Co Ltd 油圧シリンダ制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04145203A (ja) * 1989-11-01 1992-05-19 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 電磁流量制御弁の制御方法
FR2667367A1 (fr) * 1990-09-29 1992-04-03 Danfoss As Procede pour commander le mouvement d'un appareil de travail mobile hydrauliquement, et dispositif associe de commande de trajectoires.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100432381B1 (ko) 전기-유압식비례제어밸브조립체
EP1669613A1 (en) Hydraulic control circuit and method thereof
EP0085962A2 (en) Hydraulic control system especially for swinging loads
JP2006242380A (ja) 電子負荷検出制御装置を有する油圧制御バルブシステム
US5528911A (en) Hydraulic control apparatus for a plurality of users
WO1990009528A1 (en) Hydraulic circuit for working machines
JP2000516885A (ja) 電気油圧式の制御装置
JPH0374605A (ja) 作業機シリンダの圧油供給装置
US5533867A (en) Method and hydrostatic drive system for operating an adjustable hydrostatic pump
JP2929021B2 (ja) 可変容積型ポンプ
JPS62233505A (ja) 電気油圧制御装置
JPH08189502A (ja) 主切換弁のパイロット操作油圧回路
KR0169880B1 (ko) 굴삭기의 붐 상승속도 및 선회속도 조절장치
US5088384A (en) Hydraulic actuator controlled by meter-in valves and variable pressure relief valves
JP2721384B2 (ja) 作業機械の油圧回路
JPH068641B2 (ja) 油圧回路
JP3714713B2 (ja) 油圧制御装置
KR950003940A (ko) 유압작동기의 방향 및 속도 제어장치
KR100290530B1 (ko) 건설기계의 유압펌프 제어장치
KR970000244B1 (ko) 가변차압 제어장치
JP3553651B2 (ja) 可変容量型油圧ポンプの容量制御装置
JP2708873B2 (ja) 油圧回路の制御装置
JP3250772B2 (ja) クレーン車の油圧回路
JPH07139509A (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
JP2749317B2 (ja) 油圧駆動装置