JPS62233434A - 燃料制御装置 - Google Patents

燃料制御装置

Info

Publication number
JPS62233434A
JPS62233434A JP61075846A JP7584686A JPS62233434A JP S62233434 A JPS62233434 A JP S62233434A JP 61075846 A JP61075846 A JP 61075846A JP 7584686 A JP7584686 A JP 7584686A JP S62233434 A JPS62233434 A JP S62233434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
burn
burning
intake air
hot wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61075846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463219B2 (ja
Inventor
Setsuhiro Shimomura
下村 節宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP61075846A priority Critical patent/JPS62233434A/ja
Priority to KR1019870002783A priority patent/KR900001427B1/ko
Priority to EP87104533A priority patent/EP0239943B1/en
Priority to DE8787104533T priority patent/DE3762776D1/de
Priority to US07/031,462 priority patent/US4756185A/en
Publication of JPS62233434A publication Critical patent/JPS62233434A/ja
Publication of JPH0463219B2 publication Critical patent/JPH0463219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分舒〕 この発明は内燃機関の燃料制御装置、特にその熱線式吸
気量センサの表面付着物の高温焼却(バーンオフ)動作
の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
熱線式吸気量センサは熱線表面に付着する物質によって
特性変化が生じ、その結果機関への燃料供給量に誤差を
生じ、排気ガスの悪化や運転性能の低下といった問題を
招来する。かかる問題に対処するため、機関が停止状態
にあるとき熱線を通常の動作温度を上回る温度まで加熱
し、熱線表面の付着物を焼却(バーンオフ)することが
従来より行われており、バーンオフの方法については特
開昭54−76182号公報に示されている。バーンオ
フ動作を効果的に行うためには、!@綿の加熱温度は1
000℃前後にすべきであることが実験により判明して
いる。しかしながら、熱線を1000℃に加熱するとガ
ソリン混合気に着火可能であり、ガソリン機関の吸気通
路に配設される吸気量センサにとって不都合である。そ
こで、従来よりガソリン混合気への着火を避けるために
、バーンオフ実行に際して、機関運転中の温度、回転数
が所定条件を満たし、吸気管内にHJJm過程で過剰に
供給されたガソリンが充分掃気されている場合のみ実行
を許可している。又、機関停止後、燃料供給部位から混
合気が遡上し、吸気量センサに到連するまでの時間を実
験により求め、この時間内にバーンオフを実行するよう
にしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、上述したバーンオフ実行条件の判定のみ
では不充分であり、バーンオフによってガソリン混合気
に着火させてしまう場合があることが実験により明らか
になった。即ち、機関が暖機完了している場合であって
も、機関を全開運転したときの吸気吹き返しによって燃
料制動弁付近の滞留ガソリンが大量に吸気管側へ吹き返
されて吸気量センサの近傍に残留するので、その後機関
を停止して前記条件を判定した後バーンオフを実行する
と、残留しているガソリンに着火させてしまうという不
都合があった。
この発明は上記のような問題点を解決するために成され
たものであり、バーンオフを行ってもガソリン混合気に
着火させる恐れのない燃料制御装置を1与ることを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る燃料制御装置は、機関の運転状態からバ
ーンオフ実行条件を判定し、機関停止後の所定時間後に
バーンオフを実行するバーンオフ制御部と、機関の全開
運転終了後の所定時間の経過以前に機関が停止されたと
きパーンオフ制御部の作動を禁止するバーンオフ禁止部
を設けたものである。
〔作 用〕
この発明におけろバーンオフ禁止部は、熱線式吸気量セ
ンサの出力波形から全開運転の発生を検出してバーンオ
フ禁止フラグをセットし、この禁止フラグがセットされ
ている状態で機関を停止したときはパーンオフ制御部の
作動を停止する。又、禁止フラグのセット後機関停止ま
での期間が所定以上になると禁止フラグをリセットし、
必要以上にバーンオフを禁止しないようにしている。
〔実施例〕
以下、この発明の実施例を図面とともに説明する。第1
図はエンジンの吸入空気量を検出する熱線式吸気量セン
サ(以下AFSと呼ぶ。)を泪いた一般的な燃料噴射制
御装置の構成を示す図であり、1ばx−1り’J  t
、2はAFSで、AFS 2は吸気通路内に配設されて
いる。3はエンジンの吸入空気量を制御するスロットル
弁、4はスロットル弁3に連動して動き、その開度を電
圧信号として取り出すためのスロットルセンサ、5はサ
ージタンク、6はインテーク (吸気)マニホールドで
ある。7は図示しないカムにより駆動される吸気弁、8
はシリンダ(気筒)である。簡略化のためにエンジンの
1気筒部分だけ示しているが、実際には複数気筒で構成
されろ。9は各シリンダ8ごとに取り付けられた燃料制
御弁(以下インジェクタと呼ぶ。)であり、10はイン
ジェクタ9の燃料噴射lを、各シリンダ8に吸入される
空気量に対して所定の空燃(A/F)比となるよう制御
する電子制御ユニット(以後、ECUと呼ぶ。)’T”
 ア7)。ECUlol、tAFS2、クランク角セン
サ11、始動スイッチ12、エンジンの冷却水温センサ
13およびスロットルセンサ4の信号に基づき燃料噴射
量を決定し、かつクランク角センサ11の信号に同期し
てインジェクタ9の燃料噴射パルスのパルス幅を制御す
る。又、ECUloはバーンオフ条件のすべてが成立し
たとき、バーンオフ制御信号14を発生する。AFS 
2のバーンオフ制御に関連する構成および動作は公知の
ものと同様であるので詳細な説明は省略する。
第2図はECUIOの内部構成を示し、101はクラン
ク角センサ11、始動スイッチ12のディジタル入力の
インターフェース回Q、102はAFS 2および水温
センサ13のアナログ入力のインターフェース回路、1
03はマルチプレクサであり、A/D変換器104によ
り前記アナログ入力が逐次ディジタル値に変換される。
又、105はROMI 05 a、RAMI O5bお
よびタイマ105c、105dを内蔵するCPUであり
、インターフェース回路101およびA/D変換器10
4から入力される信号に基づき、ROM105aに収納
されているプログラムに従ってインジエクタ駆動パルス
幅を演算し、タイマ105cによフて所定時間幅のパル
スを出力する。106はこのパルスを増幅し、インジェ
クタ9を駆動する回路である。燃料刺孔に関連する上記
構成シよ従来公知のものであるので、より詳細な説明は
割愛する。又、105dは第3図に示す一プログラム動
作によってバーンオフパルスを出力するタイマであり、
このパルスは駆動回路107で増幅され、AFS2ヘバ
ーンオフ信号14として与人られる。
次に、バーンオフに関連するプ四グラムを第3図によっ
て説明する。まず、運転モードにおいては、Slで一連
の燃料制御動作を行う。制御内容については従来公知の
ものであるので、説明は割愛する。次に、S2ではAF
S出力Q、を読取り、S3で所定値Qr+Axと比較す
る。このQMAXに関しては第4図を用いて説明する。
第4図は機関を全開運転したときAFS 2によって検
出されろ吸気量Q、の動作波形、およびQ、と回転数の
関係を示している。全開運転をすると機関からの吹き返
しによる逆流がAFS 2を通過する。AFS 2は空
気流の方向を検出できず、ta1図の斜線部のように逆
流も正流と同様に出力してしまうので、吹き返しがある
とAFS 2の出力は真の吸気量より過大になる。一方
、(b)図IJ全開時の吸気量Q、が吹き返しの強い低
回転領域で真値を大巾に上回るようすを示している。こ
の領域は前述したガソリンが吹き返される領域と一致し
ている。QlA−よ機関の全開時における真の吸気量よ
り若干大きめになるように予め設定されている。第3図
の83においてQ、〉QMAXが成立した時即ち吹き返
しが起こる全開運転されている時、S4でバーンオフ禁
止フラグがセットされ、さらにS5でタイマがセットさ
れる。
タイマの作動時間は、全開運転によってAFS Z付近
に吹き返されたガソリンが全開運転後の機関の吸気によ
って掃気し尽される時間に見合って定められている。こ
のタイマ作動時間がタイムオーバすると、S6から37
へ移行し、バーンオフ禁止フラグはリセットされ、息後
のバーンオフに影響を与えない。タイマがまだタイムオ
ーバしないときは、バーンオフ禁止フラグはセット状態
のままS8へ移行し、回転数Nが200Orpmを超え
ているときS9で水温が60℃以上かどうか判定する。
水温が60℃以上のとき、機関の暖機は終了し、かつ高
速運転されているので[Ji機過程で過剰に供給されて
吸気管内に残留したガソリンは充分掃気されている。そ
こで、バーンオフ可能と判断し、S10でバーンオフフ
ラグをセットする。尚、58〜510は従来と同じであ
る。次に、S11でキースイッチの状態を判定し、オン
状態であれば引き続きエンジン運転モードであるので8
1へ戻ろ0キースイツチがオフ状態であれば)(−ンオ
フモードに移行し、S12でバーンオフフラグを判定し
、セット状態であれば313でバーンオフ禁止フラグを
判定し、リセット状態であればS14へ移行し、S14
ではキースイッチオフ後5秒経過か否か判定する。これ
はキースイッチオフ後機関が完全に停止し吸気管内の空
気流が完全に停止するまでの時間と燃料供給部からガソ
リン混合気が遡上してくる時間2こ見合って定められた
時限であり、5秒経過すると315に移行し、バーンオ
フを実行する。バーンオフは1秒前後のパルスを発生し
、このパルスをAFS2に与えることにより行われる。
以上はバーンオフ禁止フラグがリセットされている場合
のフローであったが、全開運転終了後タイムオーバにな
るまでの期間はS7のバーンオフ禁止フラグリセットが
行われず、この状態でバーンオフモードに移行すると3
13の判定によりバーンオフ実行を経ないで終了する。
従って、全開運転によって吹き返されたガソリンが残留
する間にバーンオフを実行して着火させるという不都合
は生じない。
第5rI!Jばこの発明の他の実施例を示し、第3図の
54〜S7に相当する部分が示され、他の部分は第3図
と等しいので省略されている。第5図において、S4で
バーンオフ禁止フラグがセットされろと、35aで吸気
量のaXが開始されろ。積算値は全開運転が全開してい
る間は35aに達する度に初期値にクリアされ、再度積
算が開始される。mx値ΣQ、はS6aにおいて所定値
Mと比較され、ΣQ、≧となるとS7でパーンオフ禁止
フラグがリセットされろ。所定値Mは全開運転によって
吹き返されたガソリンをほぼ掃気してしまうのに必要な
総吸気旦に見合って定められており、ΣQ。
2Mとなって以降はバーンオフ禁止の必要がないのでフ
ラグをリセットする。
尚、上記各実施例では全開運転の検出はAFS 2の出
力と真の吸気量を上回るQい。との比較で行われていた
が、QMAxばほぼ全開運転に近い値をとれば良いので
あり、QMAXを全開時の真の吸気量より小さい値に定
めても同様の効果が得られる。又、全開検出の他の方法
としては、スロットルセンサ4の出力を用いろ方法やス
ロットル弁3の全開位置で作動するスイッチを用いる方
法であっても良い。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、全開運転などの高負荷
運転終了後所定時間はバーンオフを禁止するようにして
おり、高負荷運転によって吹き返されたガソリンに着火
されろという不都合は解消されろ。又、高負荷運転の検
出を熱線式吸気量センサの出力波形により行うことがで
き、しがもバーンオフ禁止の制御論理をプログラムの若
干の追加で達成するとと°ができ、従来と比べてコスト
アップはほとんど生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は夫々この発明に係る燃料制御装置
の全体構成図および電子制御ユニットの構成図、第3図
および第5図は夫々この発明の第1および第2の実施例
に係る燃料制御装置のフローチャート、第4図は全開運
転時のAFS出力の特性図である。 2・・・熱線式吸気量センサ(AFS) 、9・・・燃
料制御弁(インジェクタ)、10・・電子制御ユニット
  (ECU)   。 尚、図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)内燃機関の吸気通路内に配設された熱線式吸気量
    センサの出力に基づき機関の要求燃料量を演算し、この
    演算値に基づき燃料制御弁を制御して機関に所望の燃料
    を供給する燃料制御装置において、機関停止後に前記熱
    線を通常の動作温度を上回る温度まで加熱し熱線の表面
    付着物を焼却するバーンオフ制御部と、機関の所定値以
    上の高負荷運転終了から、所定時間の経過以前または吸
    気量の積算値が所定値に連するまでの期間内に機関が停
    止されたときバーンオフ制御部の作動を禁止するバーン
    オフ禁止部を備えたことを特徴とする燃料制御装置。
JP61075846A 1986-03-31 1986-04-01 燃料制御装置 Granted JPS62233434A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075846A JPS62233434A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 燃料制御装置
KR1019870002783A KR900001427B1 (ko) 1986-03-31 1987-03-26 연료 제어장치
EP87104533A EP0239943B1 (en) 1986-03-31 1987-03-27 Burn off control apparatus
DE8787104533T DE3762776D1 (de) 1986-03-31 1987-03-27 Freibrennsteuervorrichtung.
US07/031,462 US4756185A (en) 1986-03-31 1987-03-30 Fuel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61075846A JPS62233434A (ja) 1986-04-01 1986-04-01 燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62233434A true JPS62233434A (ja) 1987-10-13
JPH0463219B2 JPH0463219B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=13587982

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61075846A Granted JPS62233434A (ja) 1986-03-31 1986-04-01 燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233434A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463219B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070000238A1 (en) Enhanced post injection control system for diesel particulate filters
US20060130463A1 (en) Engine exhaust gas temperature control system
JP3680259B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射装置
JP2009235920A (ja) 過給機付き筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
WO1998012423A1 (fr) Dispositif de commande de moteur
JP4099755B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPS62248839A (ja) 燃料制御装置
KR900001427B1 (ko) 연료 제어장치
JPS62233434A (ja) 燃料制御装置
JP3596325B2 (ja) 内燃機関のアイドル運転制御装置
KR900001626B1 (ko) 연료 제어장치
JP2008014144A (ja) 内燃機関のセンサ制御装置
JP4066642B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPS62233446A (ja) 燃料制御装置
JPS611841A (ja) 内燃エンジンの燃料噴射装置
JPH0463220B2 (ja)
JPS62248837A (ja) 燃料制御装置
JPH0618069Y2 (ja) エンジン始動装置
JP3928198B2 (ja) エンジンの制御装置
JPS62233445A (ja) 燃料制御装置
JPS62248836A (ja) 燃料制御装置
JP3829033B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射装置
JP2004346756A (ja) エンジンの制御装置
JPS62253935A (ja) 燃料制御装置
JPS6153431A (ja) 内燃機関の燃料増量制御装置